【最新更新日 : 2015年07月24日 金曜日

大往生したけりゃ医療とかかわるな

中村仁一 著  幻冬舎新書

はじめに 

 病院では、最後まで何とか処置をします。いや、しなければならないところですから、「自然死」はありえません。 

 医者の方も、何もしないことには耐えられないでしょう。しかし、それは、穏やかに死ぬのを邪魔する行為なのです。 

 「死」という自然の営みは、本来、穏やかで安らかだったはずです。それを医療が濃厚に関与することで、より悲惨で、より非人間的なものに変貌させてしまったのです。 

 がんでさえも、何の手出しもしなければ全く痛まず、穏やかに死んでいきます。 

 繁殖を終えた年寄りには、「がん死」が一番のお勧めです。ただし、「手遅れの幸せ」を満喫するためには、「がん検診」や「人間ドック」なと゜は受けてはいけません。 

 病院通いの年寄りが多いのは、私たちの同業者が、「健やかに老いなければならない」と脅し続けてきたせいもあります。今、年寄りに対する「若さ」や「健康」の重圧には、かなりのものがあります。 

 本来、年寄りは、どこか具合の悪いのが正常なのです。不具合のほとんどは老化がらみですから、医者にかかって薬を飲んだところで、すっかりよくなるわけはありません。昔の年寄りのように、年をとればこんなものと諦めることが必要なのです。 

 ところが、「年のせい」を認めようとせず、「老い」を「病」にすり替えます。なぜなら「老い」は一方通行で、その先には、「死」がありますが、病気なら回復が期待できますから。 

 人間は、生きものである以上、老いて死ぬという運命は免れません。最先端医療といい、再生医療といい、所詮(しょせん)、「老いて死ぬ」という枠内での話です。年寄りはあまり近づかない方がいいと思います。 

 あまり医療に依存しすぎず、老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道だと思います。 

 年寄りの最後の大事な役割は、できるだけ自然に「死んでみせる」ことです。 

 「()き方」は「生き方」なのです。今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日はありえません。

 ということは、今日の生き方が問われるわけです。今の生き方、周囲へのかかわり方、医療の利用の仕方、これらが、死の場面に反映されるということです。 

 

第一章 医療が“穏やかな死”を邪魔している
 

私の考える「医療の鉄則」

一、死にゆく自然の過程を邪魔しない

一、死にゆく人間に無用の苦痛を与えてはならない

 原因療法があるため受診した方がいい病気は、そんなに多くはありません。病気を治す力の中心をなすものは、本人の自然治癒力です。 

 したがって、薬は援助物資であり、医療者は援助者にすぎません。風邪など、原因の大部分がウィルスである場合は、安静、保温、栄養の下、発熱の助けを借りて自分で治すしかないのです。医者にかかったからといって早く治せるわけではありません。 

 症状は早く治そうとする身体の反応、警戒サインですから、それを無闇に抑えるのは「自然治癒」を邪魔することになり、治るのが遅くなると考えた方がいいのです。 

 よほどしんどければ、治りが遅れるのを覚悟のうえで、苦痛の軽減、症状の緩和のためには、ごく短期間、薬を服用するのは止むを得ません。 

 医者にかかった以上、薬をもらわないことには気がすまない。 

 元来、化学物質である薬は異物であり、身体にいいもの、必要なものではありません。あくまで、利益と不利益を天秤にかけて、利益が上回ると思える時のみ使用すべきものです。 

 病気やケガを治す力の中心をなすものは、本人の「自然治癒力」です。だから、少々のケガや病気は、医者にかからなくても放っておいても治ります。 

 本来、医療は、本人の身体の反応する力を利用するものです。 


「治療の根本は、自然治癒力を助長し、強化することにある」という「治療の四原則」

一、自然治癒の過程を妨げぬこと

二、自然治癒を妨げているものを除くこと

三、自然治癒力が衰えている時は、それを賦活すること

四、自然治癒力が過剰である時には、それを適度に弱めること 


 細菌やウィルスの感染時の発熱は、敵の力を弱めて早く治そうとする人体の反応と考えるべきものです。ですから、解熱剤を使って無闇に熱を下げるのは利敵行為になり、かえって治りが遅れると考えなくてはいけません。 

 しんどいのは熱のせいではなく、熱の出る原因のせいなのです。熱は原因ではなく結果です。熱を下げても、原因がなくなるわけではありません。 

 ただし、熱に弱い性質の人もいます。熱を下げてやれば食欲も出るという人は、治りが多少遅くなるのを覚悟のうえで、解熱剤を使うのもやむを得ないでしょう。 

 自然治癒力が発動するためには、まず栄養状態の改善が必要ということです。 

 症状は、早く治そう、元の状態に戻そうという身体の反応ですから、これを抑えるのは治癒を遅らせることになります。

 ゆえに、対症療法は、この利益、不利益を天秤にかけて、どうするかを考えなくてはいけません。 

 私は、これまでどんなに具合が悪くても、食べることを欠かしたことはありません。それは、食べ物が治す“薬”だと思っているからです。 

 死に際は、何らの医療措置も行わなければ、夢うつつの気持ちのいい、穏やかな状態になるということです。これが、自然のしくみです。自然はそんなに過酷ではないのです。私たちのご先祖は、みんなこうして無事に死んでいったのです。 

 ところが、ここ3040年、死にかけるとすぐに病院へ行くようになるなど、様相が一変しました。病院は、できるだけのことをして延命を図るのが使命です。

 しかし「死」を、止めたり、治したりすることはできません。

 しかるに、治せない「死」に対して、治すためのパターン化した医療措置を行います。 

 食べられなくなれば鼻から管を入れたり、胃瘻(いろう)(お腹に穴を開けて、そこからチューブを通じて水分、栄養を補給する手技)によって栄養を与えたり、脱水なら点滴注射で水分補給を、貧血があれば輸血を、小便が出なければ利尿剤を、血圧が下がれば昇圧剤というようなことです。 

 これらは、せっかく自然が用意してくれている、ぼんやりとして不安も恐ろしさも寂しさも感じない幸せムードの中で死んでいける過程を、ぶち壊しているのです。

 しかし、患者、国民のみならず、医療者にもこの認識が欠けています。 

 無理やり飲ませたり食べさせたりせず、穏やかな“自然死”コースにのせてやるのが本当に思いやりのある、いい“看取り”のはずです。時には介護においても、できることであっても控える方がよいこともあると考えなくてはなりません。 

 現在では、医療の“虐待”のみならず、「食事介助」「生前湯灌」「吸引」などの介護の“拷問”をうけることなく死ぬことは、至難になっています。

 今や、誰にも邪魔されず、「飢餓」「脱水症状」という、穏やかで安らかな“自然死”コースを辿れるのは、「孤独死」か「野垂死(のたれじに)」しかないというのが現実です。 

 本人が自力で食べられるように、調理は工夫して目の前に置くが、手を出さなければそのまま下げてしまうという北欧式や、「栄養をとらずに横たわる人を、水だけ与えて静かに看取る」という三宅島の先人の知恵を、もう一度、?みしめてみる必要があると思います。 

 「看取る」の真髄は、できるだけ何もしないで、「見とる」ことにあると思われます。 

 

第二章 「できるだけの手を尽す」は「できる限り苦しめる」 

 自然死の実体は、「餓死」(「飢餓」「脱水」)です。 

 一般的にいう「飢餓」「脱水」と、死に際のそれは、違うのです。いのちの火が消えかかっていますから、腹もへらない、のども渇かないのです。 

 人間は、生きていくためには飲み食いしなくてはなりません。これは、あたりまえのことです。ところが、生命力が衰えてくると、その必要性がなくなるのです。

「飢餓」では、脳内にモルヒネ様物質が分泌され、いい気持ちになって、幸せムードに満たされるといいます。

 また「脱水」は、血液が濃く煮詰まることで、意識レベルが下がって、ぼんやりとした状態になります。 

 死に際になると、呼吸状態も悪くなります。呼吸というのは、空気中の酸素をとり入れて、胎内にできた炭酸ガスを放出することです。これが十分にできなくなるということは、一つには酸素不足、酸欠状態になること、もう一つは炭酸ガスが排出されずに胎内に溜まることを意味します。

 酸欠状態では、脳内にモルヒネ様物質が分泌されるといわれています。

 一方、炭酸ガスには麻酔作用があり、これも死の苦しみを防いでくれます。 

 死というのは自然の営みですから、そんなに過酷ではないのです。痛みや苦しみもなく、不安や恐怖や寂しさもなく、まどろみのうちに、この世からあの世へ移行することだと思うのです。

 年寄りの“老衰死”には、このような特権が与えられているのです。 

 だから、無理をして傍についている必要はありません。大声で呼びかけたり、身体をゆすったり、手を握っているなど無用です。たとえそばにいたとしても、何もせずに、じっと見守るだけで十分。“そっとしておく”のが一番の思いやりです。 


 
家庭の事情で親を生かすな 

 本来、医療には目標がなければなりません。それは、@回復の見込みがある、A生活の中身(QOL)が改善する、などです。 

 いのちの火が消えかかっている状態での胃瘻は、回復させることも、生活の質の改善も期待できません。のみならず、身体がいらないといっている状況下で、無理に押し込むわけですから、かなりの苦痛と負担を強いることになります。 

 胃瘻が実施される理由としては、医療者側の、できることはすべてしなければならないという使命感、また、家族側の、しないと餓死させることになる、見殺しにはできないという罪の意識があると思われます。 

 この背景には、こんなはずではなかった、こんなことならももっときちんとかかわりをもっておくべきだった、もっと親孝行しておくのだったという、自責の念から延命措置である強制人工栄養に走るのが大部分と思います。 

 もっとも、少数例ですが、年金狙いやリベンジもあります。つまり、親らしいことをしてもらった覚えがない、親と思ったことがない、若い頃、女性問題でどれくらい苦労させられたか、などの理由もあるでしょう。 

 どんな姿でもいいから生きていてほしいと胃瘻を選択する場合もあります。しかし、この場合、そう決断した人が自分でずっと世話し続けるならともかく、施設に預けたうえでというのはあまりにも身勝手、虫がよすぎる気がしてなりません。無理やり生かされている方も、気の毒の極みという外はありません。 

鼻チューブ栄養の違和感は半端じゃない 

 鼻チューブ栄養では、鼻からチューブが四六時中入っている違和感は、相当なものがあります。 

 意識があれば、当然、引き抜こうとします。“頭が不自由”な場合は、なぜこんなことをさせられるのか理解できませんし、説明しても通じません。不快感から逃れようと、隙をみて抜こうとします。しかし、それでは困りますので、手を縛り上げることになります。

 しかし、縛り上げてまで与えなくてはならない栄養って、いったい何なのだということです。 

 飲み込めない、飲み込まない年寄りは、もう寿命がきているのです。 


“老衰死”コースの目安は7日〜10日
 

 点滴注射や酸素吸入は、本人が幸せに死ねる過程を妨害する以外の何ものでもない。 

 『脱水』は、意識レベルが低下して、夢うつつの状態になるので、願ってもないことなのです。 

 本人は寂しさも苦しさもない。 

 傍にいてあげる雰囲気が大事である。 

 亡くなった後、家族が「人間が死んでいくって、こんなに穏やかなんですね。死ぬのが怖くなくなりました。 

 現在、わが国では、一度始めた延命治療を途中で中止すると、すぐ“殺人”と騒がれます。 


食べないから死ぬのではない、「死に時」が来たから食べないのだ
 

 発達したといわれる近代医学であっても、延命治療で「死」を少しばかり先送りすることはできても、回避できるような力はありません。

 治せない「死」に対し、治すためのパターン化した医療を行うわけですから、わずかばかりの延命と引き換えに、苦痛を強いられることになります。 

 これを防ぐには、親が一定の年齢に達したら、「死」を頭の片隅において、かかわりを持つことだと思います。

 つまり、人間はいつかは死ぬ存在ですから、明日死なれても後悔の少ないかかわり方をする。そして、その日が来るまでそれを続けるということです。 

 点滴や胃瘻や鼻チューブ栄養など、たとえ善意にしろ無理に与えることは、自然のしくみに反し、邪魔することになるのです。 

 たしかに、見殺しにするようで辛い、何もしないで見ているだけなんてことはできないという気持ちも、わからないではありません。しかし、こちら側の都合だけで、何かをするというのは、「エゴ」といっていいと思います。その行為は誰のため、何のためなのか、やった結果、どうなるのかを考える必要があります。

 本人は嬉しがるか、幸せに感じるか、感謝してくれるか、あるいは自分だったらしてほしいことなのかなど吟味してみなくてはいけません。 

 たしかに私たちは、何もせずに見守ることに慣れていません。辛いことです。

 だからといって、自分が苦しさや辛さから逃れるために、相手に無用な苦痛を与えてもいいという道理はありません。「そっとしておく思いやり」もあるのです。 

 フランスでは「老人医療の基本は、本人が自力で食事を嚥下できなくなったら、医師の仕事はその時点で終わり、あとは牧師の仕事です」といわれているそうです。 

 残される人間が、自分たちの辛さの軽減のため、あるいは自己満足のために死にゆく人間に余計な負担を強い、無用な苦痛を味わわせてはなりません。医療をそんなふうに利用してはいかんのです。 

 辛くても「死ぬべき時期」にきちんと死なせてやるのが“家族の愛情”というものでしょう。 


「死に時」をどう察知するか 

 私たちの身体は、絶えず、体内環境を一定に保とうとしています。これを恒常性(ホメオスタシス)といいます。何かの不都合な事態が生じれば、これを元に戻そうとします(回復力、自然治癒力)。この力が衰えたり、おっつかない時が死ぬ時です。

 恒常性が乱れたり、回復の妨げになるような事態に対しては、警告サインが発せられます。だから極論すれば、医者の言うことを聞くより、自分の身体に聞く方が間違いがないのです。 

 少々のことでは医者にかからず、自分で様子をみることです。発熱や咳や下痢などの症状も、身体が治そうとしている反応の一環です。薬を飲まないと病気は治らないなどという、とんでもない考えは捨てましょう。 


“年のせい”と割り切った方が楽 

 年寄りは、どこか具合が悪いのが正常なのです。 

 苦痛を和らげることや、症状を軽くすることは、少しでも楽に生きるためには必要なことです。そのために医療を利用するのは、止むを得ないでしょう。 

 年をとって、十分に老化していることを認めようとせず、何とか以前のようになりたいと、欲をかくのもよくありません。 

 老いを認めましょう。“年のせい”と思いましょう。その方が、楽に生きられます。 


死ぬ時のためのトレーニング
 

 できるだけ家族に負担をかけないためには、自分でできることは精一杯自分ですることです。 

 できるだけ、痛いの痒いのしんどいのは口に出さない、態度にも表さないことです。これは一朝一夕にはできません。普段から、死ぬ時のためにトレーニングを積んでおく必要があります。 

 「症状が急変した時の対応に不安」に関しては、大丈夫です、あとは死ぬだけですから、何の不安もありません。多少、死期が早まるだけの話です。極限状態で、脳内モルヒネ様物質が出るという話は信じていいと思います。 

 慌てず、見守りましょう。看取り期に入れば、通常とは異なる状態がいろいろ見られます。 

 一見苦しそうに見えても、本人は苦痛を感じない状況になっていますから心配はいりません。物事は、必ず“持ちつ持たれつ”の相互依存関係にあるはずです。

 “看取らせる”ことで、初めて“持ちつ”の部分が強調され、年寄りの「自然に死ぬとは、どういうものか」を周囲に見せるという、最後の役目を果たすことができると思うのです。 

 

第三章 がんは完全放置すれば痛まない 

死ぬのはがんに限る 

がんになる最大の危険因子は加齢だそうです。 

がんはあの世からの“お迎えの使者” 

 がんは老化ですから、高齢化が進めば進むほど、がんで死ぬ人間が増えるのはあたりまえです。超高齢化社会では、全員ががんで死んでも、不思議ではありません。 

 がんは身体の中に発生した、命令に服さず勝手に増殖する異分子です。したがって、これを敵として認識して攻撃してやっつけるのは、自然のしくみです。ところが、このしくみは、年齢とともに衰えます。したがって、年寄りにがんが増えるのは当然のことなのです。 

 繁殖を終えたら死ぬというのが、自然界の“掟”です。生きものとしての賞味期限の切れた年寄りのがんは、「もう役目はすんだから、還ってきてもいいよ」という、“あの世からのお迎えの使者”と考えていいはずです。 

 だとしたら、丁重に扱わなくてはいけません。放射線を浴びせたり、抗がん剤でぶっ叩くなど、もっての外です。礼を尽くさず、そんなことをするから、がんの方も暴れて痛みが出たりするのです。何の手出しもせず、共存を心がければ、ふつうは穏やかに死ねるのだと思います。 


「早期発見の不幸」「手遅れの幸せ」 

 長生きも結構ですが、ただ長生きすればいいとうものでもないでしょう。どういう状態で生きるかが重要だと思うのです。私自身はぼけたり、いつ死ねるかわからないままの寝たきりや植物状態で生かされているのは、願い下げです。 

 繁殖を終えるまで生かしてもらったのですから、もう十分ではないですか。人生の幕引きを思い通りにできるかもしれない「がん死」は最高だと思います。

 これを、「手遅れの幸せ」といいます。 


「がん」で死ぬんじゃないよ、「がんの治療」で死ぬんだよ
 


超高齢者のがんは長生きの税金?
 

 

第四章 自分の死について考えると、生き方が変わる 

 「今日一日、明日死んでもいい生き方ができたか」を思い、反省し、もし明くる朝、目が覚めるようなら、それを踏まえて精一杯生きる。これを、最後の一日まで繰り返すことができれば、非常に充実した一生になるはずです。 

 

第五章 「健康」には振り回されず、「死」には妙にあらがわず、

医療は限定利用を心がける 

医者にとって年寄りは大事な「飯の種」 

年寄りはどこか具合の悪いのが正常 

 年をとればどこかに故障が出るのは、あたりまえです。

 ですから、むやみに「健診」ゃ「人間ドック」を受けて、病気探しをしてはいけません。医者の餌食になるだけです。「メタボ健診」も同様です。年寄りが、今さら腹回りを気にしてどうしようというのですか。 

人は生きてきたように死ぬ 

 巷間、問題にされている「安楽死」「尊厳死」は、どうも「死」の部分だけを強調している気がしてなりません。大事なのは、死ぬまでの「生き方」なのです。 

 今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日は、ありえません。今までいい加減に生きてきた人間が、死ぬ時だけきちんと、というわけにはいきません。