【最新更新日 : 2003年04月03日 木曜日 04:42:39

1998.11.22

『母の教え』

日本人の心の原点を求めて

ノンブック編集部 編

 第一章 生きていく知恵     わが「行動の規範」を探る
【学問のある馬鹿は困る】― 渡部昇一 (上智大学教授)
「ただの馬鹿ならよいが……」
ただの馬鹿ならよいが、学問のある馬鹿は困る
 ただの馬鹿なら親類が集まって言い聞かせることもできる。しかし学問のある馬鹿になると、口先では誰もかなわない。それで家が潰れるのである。

【焼かれた“べったん”】― 竹村健一(評論家)
自灯明
・お釈迦さんの遺言(「自灯明」の精神)
 「自らを拠り所として、自分の足でしっかりと生きてゆきなさい」
・戦後、日本は一貫して福祉国家を目指してきた。もちろん、それはたいへん結構なことだが、自分の努力不足を棚に上げて要求ばかりしている例を見るにつけ、人間は生まれた時も一人なのだから、もう少し「自灯明」の精神があったほうがいい、という思いにかられる。
  自立なくしては、自由も幸福もあり得ないはずだ。自らの人生を自分で決定し、歩んでいくことの大切さと誇らしさを、私は両親から学んだ。また、その重要性は、個人においても国家においても同じだと言えるのではないだろうか。

【真夜中の光景】― 細木数子(占術研究家)
真夜中に見た光景
・母の教え(三つのこと)
 一つは、家の中に「ない」ものはないような女になれ。女は、そのように心がけなければいけない。また、私にできないことは、浮気と泥棒だけですと言えるような女になれ。・・・たとえ仇が来ても、お茶は出せ。
 二つ目は、女としての身だしなみや家事、さらには家庭教育などについては、どんなことでもできるような妻になりなさいということ。
 三つ目は、どんなことがあっても他人を、心の底から憎んではいけない。

【“センチ(雪隠)”の踏み板】― 谷沢永一(関西大学教授)
鉄拳制裁
・人心は嫉妬によって動く。

【父親批判の許されない家】― 山本七平(山本書店店主)
「知足安分」
・母は子どもたちを信じ切っていた。「あれくらい信じ切ってしまわれると、嘘もつけないし、グレるわけにもいかないわね」と言っていた。
 母は「本人がその気にならないかぎり、何を言っても無駄なことだから・・・」とよく言っていた。

 第二章 わが母、胸より胸へ
     ― “愛された記憶”があればこそ
【私はお前を信じています】― 早坂茂三(評論家)
手紙
・「私はお前を信じています。母より」

【胸の温もり】― 樋口清之(国学院大学名誉教授)
仏壇の前
・「子どもを卑しく育てるのだけは、いけない。言うことを聞かないからといって、食べ物を取り上げて罰を与えたり、反対に食べ物を餌にして相手をさそうのは、子どもを犬猫同様の家畜扱いしていることになる。家畜扱いした子は卑しく育つ。食べることは人間の生きる権利なのだから、子どもであっても、その権利を取り上げてはいけない。そして、卑しく育てるか否かは、ひとえに母親の責任である」

一人前に扱う
・お遣いに言ったからお駄賃をやることもなかった。お遣いに行くのは、家族の一員として当然の義務である。それなのに、駄賃を貰おうなどというのはあさましいといった考えであった。家の仕事は、すべてを投げうってでもやるべきだ。
 欲しいものがあれば、すぐに買ってくれた。けっして、「何々をしたら、買ってあげよう」とは言わなかった。褒美を与えて、何かをやらせようとするのは楽だ。また、よいことをしたら、何かを買ってあげようというのは簡単である。
 しかし、それをやれば子どもは家畜と同じになる。芸ができれば餌を与え、言うことを聞かなければ罰を与えるのでは、犬を仕込むのと変わらないではないか。
子どもといっても立派な人間である。人間としての扱いを忘れてはならない、というのが母の教育方針だった。

【「仏のさくさん」と呼ばれた母】 竹内均(東京大学名誉教授 ニュートン編集長)
この上もない実物教育
・母は子どもたちにつねに「よく勉強しなさい。世の中に『棚からぼたもち』といったことはありませんよ。嘘をついてはいけません。嘘をつく人は地獄へ行って閻魔さまに舌を抜かれますよ。人には親切にしなさい。また人から受けた親切には素直に感謝しなさい。親切を実行しようとしてみればすぐにわかるように、それはとてもむずかしいことなのですから」と教えてくれた。ただ教えるだけでなく、彼女はそれらを実行した。

 母の実物教育は私の身にしみた。どんなに偉そうなことを言ってみても、そのとおりのことを実行していない人はにせものであり、そういう人の言うことを聞いてはいけない。外では世界平和を口にしながら、自分の家庭の平和をも保ち得ないような人。四民平等を口にしながら、身近な人にはいばりちらす人。私も含めて誰が、こういう人の言うことを信用するだろう。

  この考えは自然科学の常識といってよい実証主義とも一致する。

「修身」のすすめ
・私は若い人たちに「勤勉・正直・感謝」をすすめている。勤勉はうまずたゆまず働くことである。「棚からぼたもち」は落ちてこないからである。正直は、約束したことを必ず実行し、実行できそうもないことを約束しないことである。

 最も低位の感謝は、たとえばサラリーマンならば、月給分だけの仕事をすることである。私の考える最も高位の感謝は、「勤勉・正直を実行して成功した時にはそれを他人のせいにし、失敗した時は自分のせいにする」ことである。

【逆縁の慈悲】― 松原泰道(南無の会会長)
逆コースの愛情
・法句経の第五十句
  他の過ちを見るなかれ 他の作さざるを 責むるなかれ。
   おのが何を  いかになせしかを 自らに問うべし。

【自分の頭で考える楽しみ】― 日下公人(ソフト化経済センター専務理事 多摩大学教授)
愛情と知識
・母親から愛情をたっぷり注いでもらった子どもは、成人後も悪い人間にならない。自分も同じく愛情が豊な人間になる。人間が子々孫々とつづいていくうえで、これくらい大事なことはないのであって、学問や知識はそのあとにつづくものでしかない。

貴族的心境
・学問・知識はカネや名誉と交換するための商品でなく、自分で物事を考えるための武器だ。

以上