【最新更新日 : 2003年02月08日 土曜日 21:55:36 】

『街道をゆく(15)』

司馬遼太郎 著 朝日文芸文庫 刊

北海道の諸道
寒冷と文化
・日本人が新しいもの食いというのは、多分にうそである。「中央」への均一化という意識にたえずうごかされているにすぎない。

高田屋嘉兵衛
・十八世紀、ロシアの南下政策が千島を圧迫し、その気配に江戸の幕閣は深刻になっていた。・・・しかし江戸の武士というのは、組織が戦闘を目的とするようにとぎすまされていないし、藩組織では命令系統があいまいな上に、西洋の軍隊のように常時戦闘の訓練がなされるというふうにはなっていないのである。・・・軍隊というのは個々の固有の勇気や志とは無縁のもので、訓練以外には成立しないものだということに気づいていな い。

・明治以後、日本のある種の気質群がフォストフ(ロシア海軍大尉ではねっかえり右翼。ロシア使節レザノフの命で官製海賊となり樺太、千島を襲う)的行動を愛国行為だと思い、フォストフ以上の真似をアジアに対しておこなったのも、フォストフ刺激が潜在化していたあらわれといえなくもない。さらにいえば、われわれが持っているロシアに対する嫌悪と恐怖も、原形がこのときにできあがったとみていいであろう。日本人のロシアぎらいはすでに幕末にできあがっており、その後、意識としてそれを継承してきた。右翼的はねっかえり行為というものが、国家の内外にあたえる惨禍は洋の東西を問わないのである。

函館ハリストス正教会
・ニコライ(文久元年(1861)箱館のロシア領事館にやってきた修道司祭)について
底抜けの楽天性と空を映したような目、馬鹿のような純真さ、策略を用いない情熱といった人格的ふんいきは、言葉などの媒介を必要とせずにもっとも重大なものをひとにわからせとしまうものらしい。

・日本では、ギリシャ正教会とはいわない。ハリストス正教会というのだが、いつからそうなったのか知らない。ハリストスとはキリストのロシア語発音である。

松前の孟宗竹
・カラスは鳥類のなかでもっとも進化しているという。人里近くに棲み、人間のくらしに寄生し、人間が雑食であるようにかれらも高度に雑食的で、人間が食うものなら何でも食う。・・・
要するに食物の点で人間のくらしに類縁している。
われわれ人間のカラスぎらいは、似ていることからの憎悪と無縁ではない。われわれが死んで一塊の腐肉になると、かれらの食用対象になってしまう。この点でも人間にきらわれるゆえんだが、人間も遺産相続などでカラスと似たようなことをするから、われわれは死屍にたかるカラスに擬人感情による恐怖とうとましさを感ずるのである。

政治の海
日の丸はもともと日本の「総船印」として幕府が制定したものであったが、この時期になると外国人たちはこれを日本の国旗として認識するようになっていたので、幕府人たちもついそのつもりで使っていたらしい。

幕府は安政元年(1854)米国と和親条約を締結したことによって国際社会のなかの公認政府になったが、米国人が「政府の艦船には国籍をあらわす旗が必要です」とすすめたため、いそぎそれを決めねばならなかった。当時、幕閣と仲のよかった薩摩候島津斉彬が、

――わが藩の船印は太閤以来白地に赤の日の丸ですが、それはどうでしょう。

と言い、水戸候の徳川斉昭が賛同して幕閣の採用するところになったという。あくまでも総船印というものであった。この年(1854)7月に、幕府は、大船製造に付而者、異国船に不粉様、日本総船印者、白地日の丸幟、相用候様、被仰出候。

という法令を出している。・・・
この旗をいつ明治政府が継承したのかよくわからない。戊辰の陸戦での新政府軍の旗は、野戦病院のそれがのこっているが、菊花紋であった。日の丸は、すくなくとも榎本ら旧幕軍が降伏するまでは、新政府側のしるしではなかった。

開陽丸の航跡
・徳川慶喜における厄介さは、薩長人がかついでいるイデオロギーと同じものを持っていたということである。薩長人のイデオロギーは水戸学イデオロギーであり、かれらが水戸を「精神の故郷」(土佐の田中光顕の回想録)とし、この当時は鬼籍入っている水戸候徳川斉昭(烈公)を尊崇することが甚しかった。慶喜はその水戸徳川家の出であり、しかも斉昭の子であった。いわばイデオロギーの本山の出身なのである。慶喜がそのイデオロギーに傾倒していたかどうかは疑問であるとして、実父の遺訓という形でのつよい拘束があった。慶喜としては、戦いの途中で薩長の側に「錦旗」がひるがえったというこ とで、みずからころんでみせる必要があった。
もっともこの時期の慶喜はただで起きるつもりはなかった。
かれ自身の構想の中にある大名連合の新政体の統領もしくは議長ぐらいになるつもりだったのではないか。

厚田村へ
・幕府の御雇だった松浦武四郎は明治政府にも一時期出仕(明治元年から同三年まで)した。

このとき、明治政府の諮問にこたえ、北海道という名をつけた。
かれの「道名の義につき意見書」によると「夷人(註・アイヌ)自ラ其国ヲ呼ンデ加伊ト日フ」とあり、その音をとったのが、命名発想の根拠という。
発想の順は、はじめ北加伊道とし、次いで加伊を海に変え、北海道とした。ちなみに武四郎は文章だけでなく絵もよくした。旧幕時代、すでに北海道人という雅号をつかっていたことを見ると、かれ自身、早くからこの地をそのようによびたい気持ちがあったのかもしれない。

集治監
・月形町には、樺戸集治監とよばれる刑務所があった。
明治十四年に設けられ、大正八年に閉鎖されたその庁舎がいまものこっている。初代典獄は福岡県士族月形潔で、地名はその姓からとられた。

奴隷
タコという言葉は、他雇から出たというが、こじつけだろう。語源がどうであれ、これらの奴隷労働者を追いつかい、逃亡をくわだてた者を殺し、役立たずになった病者を生埋めにしてきた雇傭側の感覚でいえば、かれらをよぶのに人間を感じさせない語感をもつことばのほうがいい。

・タコとよばれる奴隷土工は、明治後、太平洋戦争の敗戦まで日本の社会のなかで厳然と存在したものである。

・他人を奴隷にして、おなじ人間である親方がかれらの生殺与奪の権までもってしまう制度は、日本にはながく生きていた。

・「タコ部屋」とは、丸太をタテに割ったものを差しわたしておく、みながそれを枕にして寝るのだが、朝になると、係りの者が丸太のはしを木槌ではげしくたたいていっせいに目をさまさせる、といったぐあいの宿所の形態で、北海道での本物のタコ部屋はそうなっていた。ただその寝小屋に頑丈な扉がついており、タコとよばれる奴隷たちがいっせいに追いこまれると、重い鍵がかけられるのである。

・「タコ釣り」
という。
農村からはみ出てきた若い者がぶらぶらしている。いまならあたり前の現象だが、募集人はそういう者に眼をつけ、甘言でだまし、周旋屋と結託して北海道のタコ部屋へ売りとばすのである。送り出すことを玉出しという。対象は当時多かったルンペンや家出人などだが、ときには大学生もいたし、まれには然るべき家の旦那もいたらしい。路上で仲よくなり、酒食を共にし、あっというまに「玉出し」のために何輛か客車を借りきったいわば専用といっていい列車にのせられて運ばれてゆく。・・・貧困がずっしりと居すわった社会においては、あてどもなく東京へ出てきた農村の潜在失業者に甘い息をふきかけるのはなんでもなかった。こんにちでも、結果のわかりきった――さらには生活に困っているわけでもないのに――サラリーマン金融の金を借りるひとが多いことをみても、人間というのは本来あまくできているのである。

屯田兵屋
・ひとを寒地に追いやって美辞麗句でおだてあげる体質とはどういうものであろう。徴兵令という、半面において百姓蔑視の精神をともなっている明治以後の陸軍の基本的な性格と無縁ではない。

「汝等ノ身命ハ、上天皇陛下ニ捧ゲ奉リシモノニテ、自身ノ生命ニハアラザルナリ」(「教令」)と、たれもそういう契約をしたおぼえもないのに、とんでもない修辞をやってのける。こういう美文で封建期以来ひとびとがもちつづけている忠誠心を刺激し、万事を解決しようというのである。最初にこういう文章を書いて、屯田兵という本質的には世帯もちの農民であるひとびとに押しつけた人間というのは、どういう神経の、どういう顔をした人物だったのだろうか。

――お前はある人の所有物であって、お前自身のものではないぞ。

というのは、自分一己の個人的信条ならともかく、第三者にいえるものではない。

以上

     『北海道を考える会』へ戻る