【最新更新日 : 2003年02月08日 土曜日 21:57:43 】

このページは、私がなるほどと思った個所を抜き書きしたものです。自分でも知らなかったことや思い出したことがたくさんあります。

『きたぐにの動物たち』

本多勝一 著  朝日文庫 刊

【エゾノウサギ】
・ノウサギには「とめ足」という妙な性質がある。この夜行性の動物は、 夜明けちかくに寝ぐらをみつけて泊まるとき敵の目から足跡をくらま すため、一度グルリと円をえがいてもとのところへもどり、ちょっと 逆もどりしてからポンと横にはねて足跡の軌道をはずす。さらに同じ ようなことを三回から五回くらいもくりかえし、最後に泊まり場所へ はいるのである。
ノウサギにとっては大変かしこいつもりでやっているのだろうが、 「バカのひとつ覚え」とはまさにこのことだ。これが習性になってい ることを猟師に知られてからは、こんな円がえがいてあれば必ず近く にノウサギが寝ているという証拠になってしまった。
 似たような習性で、ノウサギは敵に追われると、相手をくらまそう として大きく半円をえがきながら走る。一直線に走れば犬やキツネよ り速いのだが、アタマのいいキツネはこの半円の直径最短距離を全速 力で走って先回りする。
 このようにもっぱら追われる身だから、ノウサギはいろんな点で逃 げるには便利な体だ。目を開いたままで眠るし、その目は見るものに 両目の焦点を同時にあわせる必要がなく、敵が視界にはいりさえすれ ば、すぐわかる。耳はとくに鋭く、逃げる時もときどき立ちどまって は耳をたてて、敵の様子を音でさぐる。

【エゾリス】
・動物は一般にメスの方がはるかに働き者だ。ゴリラもメスが子を育て ている間オスは「散歩」している。メスにエサを運んだりはしない。「人 間とサルを本質的に分ける習性は何か」という点で、大昔からたくさ んあった定義は最近どんどんこわされてしまったが、最新の一説に「サ ルはメスの巣ごもり中オスがエサを運ばないが、人間は子を育てる妻 のためにエサを運ぶ」という例がある。

・「ベルクマンの法則」によれば「一般に温血(恒温)動物では、同じ種 類だと寒い地方のものの方が暖かい地方のものより体重が大で、近縁 の別種にくらべると(リスとエゾリスの場合のように)寒い地方の種 の方が大型である」。

【エゾシカ】
1878(明治11年)年には、勇払郡植苗村に官営のシカ肉カンヅ メ工場までできたがその裏では、アイヌ民族の重要な食糧たるシカを アイヌが自由にとると「密猟」として罰せられるという暴挙が制定さ れた。

【ドサン馬】
・「土産馬」と書き、在来のウマの意味。「土産子」ともよばれ、さらに 「道産子」ともじられるようになった。道産子は北海道生まれの人に ついても使われる。

【マンモス】
・北海道でもマンモスの時代にクロマニヨン人がいたことは事実だ。
北海道はカラフトとともに大陸の半島だ。

・「ないこと」の証明は「あること」の証明よりもはるかに面倒だ。

【タンチョウ】
ヤチ坊主とは、スゲ類の株が塊状になった土柱をいう。

・ツルはたしかに一夫一婦制だが、それを守りながらもときどき“浮気 ”をしている。卵もふつう二個生むけれど、ヒナになるのはたいてい 一個だ。一説には、一個さえかえれば、敵から早くのがれたいために 他の一個を犠牲にするともいわれる。寿命は人間に近くて、大体八十 年くらい。ゾウやカメほどではないようだ。

【エゾライチョウ】
・クリスマスが近づくと、七面鳥の値が上がる。その高い七面鳥を、大 変なムリをして買うことに優越感を抱いている人が一部にはある。そ の人たちには、あまりおもしろくない話。

 エゾライチョウは日本では北海道にしかいないが、ひろくアジア北 部からヨーロッパまで分布している。そしてヨーロッパでは、鳥のな かではこれが最高のごちそうのひとつだった。だからクリスマスにな ると、年に一度だとばかりに一般の家庭でも少々ムリをして、「エゾラ イチョウ」をおごることにしていたのである。七面鳥なんてものは、 もともとヨーロッパにはいなかった。エゾライチョウこそクリスマス の食物の象徴になっていたのだ。

 コロンブスのアメリカ大陸到達いらい、ヨーロッパ人のアメリカ移 住や侵略は年ごとに盛んになった。ところがアメリカにはエゾライチ ョウがいない。故郷のクリスマスの味を、なんとかあじわいたいもの だと、移住者たちは考えた。このとき登場したのが七面鳥だ。北米原 産で、(先住アメリカ人)はコロンブスの到達当時すでに家畜化してい たといわれている。これならなかなかうまいし、デカイからエゾライ チョウより安あがりだ。七面鳥は、こうしてまずアメリカで、エゾラ イチョウの代用品としてクリスマスに食べられるようになった。

 やがて、七面鳥はたやすく養殖できるので、いくらでも生産されて ヨーロッパへ輸出されはじめた。はじめのうちは、こんな「下等」な 鳥なんぞ「上流社会」では相手にされず、やはりエゾライチョウこそ クリスマスの高級な鳥料理だった。ところが七面鳥は大変な勢いで養 殖され、品種も改良されて、アメリカへ逆輸入されるまでになった。 なによりも値段が安い。エゾライチョウの高貴な存在は、あまり高貴 すぎて大衆から見はなされ、ついにクリスマスのお株は七面鳥に移っ てしまった。だから大正時代には、北海道のエゾライチョウが樽づめ にされて、シベリア鉄道でヨーロッパに送られていた。輸送費が高く ついたが、それでも高級品として売れたのだ。

 本州のライチョウは天然記念物だが、北海道では猟鳥だ。いまでも 年に2万5000羽もとられている。七面鳥より、高貴なエゾライチ ョウの方がずっと安あがりなのである。それでも札幌あたりの「上流 社会」では「下等」な七面鳥をムリして買う人がいるようだ。

・ライチョウというと、本州の場合は保護色の手本みたいなもので、夏 は褐色、冬は白色とハッキリ変わるけれども、エゾライチョウは一年 中褐色だ。もうひとつ北のチシマライチョウになると、また完全な色 変わりをする。これではエゾライチョウの姿が冬のあいだ目立ちすぎ て不利なようだが、本州で絶滅を心配されているのと反対に、かえっ てなかなか繁殖力がおう盛である。理屈には合わないけれども、動物 の「保護色」というものには、人間の解釈がときどき勝手すぎること もある。

【カラス】
・アタマが非常に優れていると思われる人に、きわめて残酷な一面がか くされていることがある。「善良な人」が、同時に「どこか足りない人」 である場合もある。鳥の世界でいえば、前者はカラス、後者はライチ ョウあたりかもしれない。

北海道のカラスはニシンと盛衰をともにしている。かつてニシン御殿 の栄えたころ、札幌でもたくさんの家の軒下にニシンが干され、円山 あたりには、これをねらうカラスどもが何万羽とも知れず、群れてい た。開拓者たちもこのグレン隊には生活をおびやかされるほどだった。
いまではしかし、そんな大群は少なくなり、主として漁港付近にた むろしている。それでも北海道はまだカラスの目立つところだ。この 鳥は、北海道で人間の発展につれて滅びていった動物とは逆に、一時 はむしろ人間を利用してふえたのである。

【ウミガラス】
・この鳥をオロロン鳥と呼ぶのはこの島だけだ。鳴き声をそのままとっ たものである。

【ウミウ】
・「オオナゴ」や「コオナゴ」は「イカナゴ」の方言。

【タラバガニ】
・タラとタラバガニとは生活環境が似ていて、たとえば水温も三度前後 のところに多い。タラバガニという名も「タラのいる場所に多い」か らついた名だ。したがって脱皮のあとのチャンスもタラがよくねらう ことになる。

以上

      『北海道を考える会』へ戻る