1997.04.13 

『7つの習慣』 

スティーブン・R・コヴィー 

第一部 パラダイムと原則について 

 インサイド・アウト(内から外へ)

(1)正しい生き方なくして真の成功はあり得ない。

・状況を変えたければ、まず自分たちを変えなければならない。そして、自分たちを効果的に変えるには、まず自分たちの知覚、ものの見方そのもの を変える必要がある。 

[人格主義の回復]

・過去の成功者に共通する成功の条件=人格主義

   − 誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律 −

・「成功」といわれるような人生には、その裏付けとなる原理原則があり、その原則を体得し人格に取り入れる以外に、人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れる方法はない。 

[真の成功とは]

・表面的な成功 : 才能などに対する社会的評価

・真の成功   : 優れた人格を持つこと 

[見方が変われば世界が変わる]

・パラダイムとは、世界を見る見方であり、私たちの認識、理解、解釈を決めるものである。 

[大きな改善を望むならパラダイム転換]

[見方があり方を決める]

[原則中心のパラダイム]

・人格主義は、私たちの人生を支配する原則が存在するという基本的な概念に基づいている。

 [成長はプロセスである]

・質問することによって自分の分からないところを示さなければ、学ぶプロセスは始まらない。

・自分の無知を認めることが教育の第一歩である。

・自分の知識をひけらかしてばかりいたら、成長にとって必要な自らの無知を自覚することはできない。

・「力を借りることは、弱さをつくり出す」。まず、力を借りた人が弱くなる。なぜなら、物事を成し遂げるために、外的な力にいっそう依存するようになるからだ。そしてまた、強要された人も弱くなる。自主的な判断力や自制の力が育たないからである。

 [問題の見方こそが問題である]

[インサイド・アウトという新しい考えのレベル]

・インサイド・アウトとは、自分自身の内面(インサイド)を変えることからはじめるということであり、自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるということである。

・仕事でもっと自由な裁量が欲しければ、より重い責任を引き受け、力を尽くし、貢献できる従業員になることである。

・才能が認められるという二次的な成功が欲しければ、まず人格と能力を向上させるという一次的な成功に焦点を合わせることである。

・自分自身を改善せずにほかの人との関係を改善しようとすることは意味のないことだ。

 
 人生の扉を開く「7つの習慣」

(2)人格は繰り返す行動の総計である。

   それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。

[習慣の3つの要素]

・知識  : 何をするか

・スキル : どうやってするか

・やる気 : 実行したい気持ち

・幸福とは、最終的に欲しい結果を手に入れるために、今すぐ欲しい結果を犠牲にすることによって得る果実にほかならない。

[『ガチョウと金の卵』の教訓]

・P/PCバランス

  P − 目標達成(Performance)

  PC− 目標達成能力(Performance Capability

[人・物・金、鍵はバランスにある]

・最も重要な金銭的資源は、収入を得る能力である。自らのPCに投資していなければ選択肢が著しく制限される。現状に流され、会社や上司の意見を恐れながら生活するようになる。経済的な依存状態となり、保身的に考えざるを得なくなる。

 
第二部 私的成功

 第一の習慣 『主体性を発揮する』

[自己責任の原則]

(3)問題が自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である。

[人生の責任を引き受ける]

・主体性を持つということは率先力を発揮するだけではなく、人間として自分の人生に対する責任をとるということである。

 [頭と率先力を使いなさい]

[作用するか、作用されるか]

[言葉が「自己達成予言」になる]

[影響の輪と関心の輪]

・関心の輪 : 皆が持っている多くの関心事

・影響の輪 : 関心事の中で実質的にコントロールできるもの

・主体的な生き方の人は、自分のコントロールできる事柄(影響の輪)に集中することにより、積極的なエネルギーを生み出し、それによって影響の輪を拡大する。

・反応的な生き方の人は、自分のコントロールできない事柄(関心の輪)に集中することにより、消極的なエネルギーを生み出し、影響の輪を縮める。

・自己中心的な人は、影響の輪が関心の輪よりも大きくなる場合がある。これは、人や社会に対して無責任な状態であり、本来、自分が解決できる問題をも無視してしまう結果である。

 [すべての問題は影響できる]

[影響の輪を広げる]

[「持つ」か「なる」か]

[成功は失敗の彼方にある]

 
第二の習慣 『目的を持って始める』

 自己リーダーシップの原則

(4)もし、はしごをかけ違えていれば、一段ずつ昇るごとに間違った場所に早く辿り着くだけである。

 [成功のはしご]

・目的を持って始めるということは、目的地をはっきりさせてから旅立つことである。目的地を知ることで、現在地もさらによく分かるようになるし、いつも正しい方向に向かって歩み続けることができるようになる。

 [すべてのものは二度つくられる]

・「知的な第一の創造」と「物的な第二の創造」

・知的創造を意識的に行わない限り、影響の輪は縮小する。

 [意図するか放任するか]

[リーダーシップとマネジメント:二つの創造]

・リーダーシップは第一の創造であり、マネジメントは第二の創造である。

・マネジメントは手段に集中しており、どうすれば目標を達成できるかという質問に答えようとするものである。一方、リーダーシップは望む結果を定義しており、何を達成したいのかという質問に答えようとするものである。

 [生活の中心におくもの]

・友達や敵中心の人は、自分自身を正当化するために相手の弱点を必要としている。

 [原則中心の生活]

[組織のミッション・ステートメントの大きな力]

・組織(会社、家族などを含めて)の抱える基礎的な問題のひとつは、人は他人の決めたことに対しては決意しないということだ。それを心から受け入れることは、どうしてもできないのである。

 

第三の習慣 『重要事項を優先する』

 自己管理の原則

(5)大事を小事の犠牲にしてはならない

 [自由意志の力]

・第三の習慣の本質ともいえる「感情を目的意識に服従させる」には、高い率先力、主体性が必要である。また、第二の習慣を身につけることによって得られる明確なミッション、方向性、価値観、そして「ノー」と言うことを可能にしてくれる大きな「イエス」が必要である。それに加えて、自 由意志、したくないときでも物事を実行する力、衝動や瞬間における欲望や感情ではなく、価値観に基づき行動する力が必要なのだ。

 [生き方を変える第二の領域]

・重要ではあるが、緊急ではない事柄

   人間関係づくり 健康維持 準備や計画 リーダーシップ

   真のレクリエーション 勉強や自己啓発 品質の改善

   エンパワーメント

・大きな成果を出す人は、問題に集中しているのではなく、機会に集中している

・80%の結果は20%の活動から生み出される。

 [ノーと言える喜び]

・ためらうことなく、「ノー」と言えるようになる秘訣は、自分の中でもっと強い、燃えるような大きな「イエス」を持つことである。

 [デレゲーションによりPとPC双方を高める]

・ほかの人に仕事を任せることをデレゲーションという。

 [完全なデレゲーション]

・完全なデレゲーションは、手段ではなく結果に、焦点を合わせている。

 手段を選択する自由を相手に与え、結果に責任を持たせるのである。

  

第三部 公的成功

  相互依存のパラダイム

(6)信頼がなければ、友情はない。誠実さがなければ、信頼はない。

 [信頼残高という名の財産]

・信頼残高とは、ある関係において築かれた信頼のレベルを表わす比喩表現であり、言い換えれば、その人に接する安心感ともいえる。

・信頼残高が高ければ、コミュニケーションは簡単で、効果的で、即時にできるものである。

・多分最も大切な預け入れは、説教をせず、自分の自叙伝も挟まず子供の話を聞くことだろう。ひたすら聞いて、息子を理解しようとするのだ。息子に対するあなたの思いと、息子を一人の人間として認めていることを彼に感じさせることである。

 [信頼残高をつくる六つの大切な預け入れ]

(1) 相手を理解する

・相手を大切に思うのであれば、相手にとって大切なことを、あなたも大切に思う必要がある。

・一般的な傾向として、人は自叙伝に照らしてみて、自分は他人のニーズや欲求が分かっていると思い込むことが多い。つまり、他人の行動を自分の考えやパラダイムを通して解釈するのだ。

・ひとりひとりの子供に対して、それぞれ違う接し方をしてこそ、公平に接することになる。

(2) 小さなことを大切にする

・人間関係において、小さなことは大きなことである。

(3) 約束を守る

(4) 期待を明確にする

 (5) 誠実さを示す

・誠実さは正直という概念を含んでいるが、それを超えるものである。「正直」とは真実を語ることである。つまり、言葉を現実に合わせることである。それに対して「誠実さ」とは、現実を言葉に合わせることである。つまり、約束を守り、期待に応えることなのだ。そして、誠実さを持つには 統一された人格が必要なのである。

(6) 引き出しをしてしまったときは、誠意をもって謝る

 [愛の法則と人生の法則]

・愛の基礎的な法則 : 見返りを求めない無条件の愛という形で預け入れる行為

・人生の基礎的な法則: 協力、貢献、自制、誠実

 [P(目標達成)の問題はPC(目標達成能力)の機会である]

・顧客がクレームや問題を持ってくるとき、それがどんなに些細なことであっても、店員は即座にその問題を、顧客との関係を築く最高のチャンスと考えることにしたのである。積極的な態度と笑顔をもって対応し、顧客の喜ぶ方法で問題を解決しようとする。店員が尊敬と礼儀を尽くし、心地よいサービスを提供してくれるので、多くの顧客はもうほかの店で買い物することなど全く考えないという。

  

第四の習慣 『Win−Winを考える』

 人間関係におけるリーダーシップの原則

(7)黄金律は暗記した。さあ、実行しよう。

 [人間関係の六つのパラダイム]

(1) Win−Win

   自分も勝ち、相手も勝つ。それぞれの当事者がほしい結果を得ること。

・自由市場経済において、社内の協力は、市場内の競争と同じぐらい大切である。競争やコンテストという環境の中にあって、Win−Winの精神が栄えることはできない。

(2) Win−Lose

   自分が勝ち、相手は負ける。

(3) Lose−Win

   自分が負けて、相手が勝つ。

(4) Lose−Lose

   自分も負けて、相手も負ける。

(5) Win

   自分だけの勝ちを考える。

(6) Win−WinまたはNo−Deal

Win−Winの合意または取引き条件に至らなければ、取引きしないことに合意する。

  

第五の習慣 『理解してから理解される』

 感情移入のコミュニケーションの原則

(8)心には理性で分からない理屈がある。

 [人に影響を与える鍵は人に影響されることだ]

[相手を本当に理解するためには]

・話をしているとき、ほとんどの人は、理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いているのだ。

・たいていの場合、人は外からの助言など必要ない。相手は本当に心の中を打ち明けることができさえすれば、自分の問題を自分なりに整理し、その過程で解決策も明確になってくる。

 [理解することがWin−Winの扉を開く]

・相手が理解しようとするパラダイムを持っていないときは、こちらが相手を理解しようとすることが不可欠なのである。

  

第六の習慣 『相乗効果を発揮する』

 創造的な協力の原則

(9)二人の人が同じ意見を持っているとすれば、そのうちのひとりは余分   である。

[相違点を尊ぶ]

  

第四部 再新再生

 

第七の習慣 『刃を研ぐ』

 バランスのとれた自己再新再生の原則

(10)時々、小さな事から生じる大きな結果を考えると、小さな事はすべて大きな事に見えるようになる。

 ・他人の幸せに貢献していると感じていれば、仕事の質は向上する。

・自分の経済的な安定は、今の仕事や会社に依存するものではなく、自らが持っている生産能力から生み出される考え、学習能力、創造、変化対応能力ものである。それが本当の意味での経済的自立である。本当の安定は、財産を持つことではなく、財産をつくり出す能力を持つことである。つまり、外的なものではなく、内的なものなのである。

 以上