【最新更新日 : 2021年12月17日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
30 |
21.06 |
聖徳太子論 斑鳩の白い道の上に ![]() |
上原 和 |
朝日新聞社 |
◎ |
序章 斑鳩のこころ 1 言葉の証し ・聖徳が推古天皇九年(六〇一)に興した斑鳩宮は、大和朝廷においてはじめての ・そうした宮殿建築の漢風化もさることながら、中国流儀の大家族主義がとられて、この斑鳩宮に、少なくともこの斑鳩の地一円に、上宮王家一門がともどもに住っていたものとみられる点も、大いに注目されるのである。 ・そうした、いわば儒教的な、家父長中心の大家族主義が上宮王家一門に色濃く見られることも、聖徳の日頃の薫陶が、彼の妃や子弟たちの血肉と化すに至った。 ・また、長兄の山背大兄に従って異母兄弟のすべてが、女や子供に至るまで従容として死につくという、およそ当代にあってはありうべくもないことが起りえた、その背景として考えられるのではないか。 ・私は、若き日の聖徳に、いちばん大きな内面的な影響を与えた人としては、高句麗僧の ・慧慈が、高句麗から来朝し、皇太子聖徳の師となったのは、推古天皇三年(五九五)五月、聖徳二十二歳の年であり、推古天皇二十三年十一月、聖徳四十二歳のときに帰国するまで、じつに二十年間、彼は、この慧慈を師と仰ぐとともに、無二の友としたのであった。 ・ ・この国の土着の精神風土にとっては、あまりにも異質な、こうした不惜身命、すなわち捨身の思想というものを、いや捨身そのものを、私は、聖徳は、慧慈から学びとったものと見ているのである。 ・捨身という、その決断の潔さは、はなはだ北方的であって、私は騎馬・遊牧民族的な気質をそこに感じるのである。 ・山背大兄王らの死は、日本で最初に起きた "殉教" て゜はなかったか。 ・異邦から宣べ伝えられたその言葉によって、「みずからの死」を死んだ、はじめての "殉教者" 。皇極天皇二年における山背大兄王らの非業の死こそ、父聖徳の信仰を証しする捨身の菩薩行であり、それはまた聖徳地自身負わされた知的運命ではなかったのか。 第一章 3 飛鳥と磐余 ――二つの誕生地 ・貞観十四年、すなわち舒明天皇十二年(六四〇)に、唐から帰国した高向玄裡・南淵請安らの留学生たちは、すでに留学中の長安で、ペルシャ伝来のキリスト教を聞きかじることは、時間的には、可能であったはずである。 ・ちなみに、このとき唐から帰朝してきた玄理・請安は、推古天皇十六年(六〇八)に、厩戸によって、隋に派遣された第一回の訪中留学生たちであり、じつに三十三年目の帰国ということになる。 ・唐の長安の文化というものは、私たちが、漠然と考えているよりは、もっと早い時期に、すなわち、七世紀の前半の終りごろには、帰国留学生たちによって、すでに飛鳥の文化にその影響を見せはじめている。 ・厩戸誕生伝説の発生というものを、私は、やはり、 ・私が、厩戸皇子の出生について注目するのは、厩戸という名といい、その誕生伝説といい、いずれも、 ・ということは、厩戸の出生の環境というものが、 ・じじつ、厩戸の生れた世紀、すなわち六世紀代の朝鮮系の横穴式石室をもった、いわゆる後期古墳からは、おびただしい数の金工製の馬具の出土をみている。 ・当代の ・厩戸は、おそらく、日常の会話のなかで、高句麗語や百済語が話される、そうした環境のなかで、育っていたはずである。 ・いや、母間人后が、蘇我の出という点では、彼自身の血のなかに、百済人や高句麗人の血が流れていたことも、考えられなくはないのである。 ・というのは、蘇我氏の系譜をみると、厩戸にとっては外戚の曾祖父に当る稲目の、その父の名は ・ちなみに「継体紀」二十四年(五三〇)の条には、吉備 第二章 遍歴の太子 1 伊予湯岡の ・かつてこの伊予の道後温泉 ・碑文はすべ『釈日本紀』に録されている。 ・厩戸在世中の、もっとも信憑性の高い聖徳関係記録の金石文であり、しかも、厩戸自身の作ないしは同行者との合作であることが確かな詩文が一首が録されていることも、すぐれて貴重である。 ・この碑文について、注意を喚起しておきたいのは、法興六年、すなわち推古天皇四年というこの時点で、聖徳は、立太子のわずか四年後の数え年二十三歳にして、すでに ・それというのも、聖徳、すなわち厩戸皇子の名が、いちばん最初に『日本書紀』のうえに現れるのは、用明天皇元年の条においてであり、その厩戸皇子名の細注に、 ・そのために、一部の学者の間では、聖徳生前のその人と業績とをことさらに卑小化して考えることが、 ・しかし、聖徳が、すでに生前において、いやそれもわずか二十三歳という若年で、 2 海上の道 ・近江には、蘆浦観音寺をはじめ、近江八幡市の長命寺、蒲生郡安土町の ・やはり、近江と厩戸との間に、濃厚なむすびつきがったものと考えざるをえないし、それら太子信仰の地が、いずれも百済人たちの濃密な渡来地であったことも見逃されてはならないであろう。 第三章 血塗られし子 1 物部守屋討伐戦 ・法隆寺の寺領のなかに、物部守屋の旧領地が見られるということは、やはり、厩戸が、蘇我馬子らの物部守屋討伐戦と決して無関係ではなかったことを、すなわち、厩戸自身が参戦しており、しかも、論功行賞に値するだけの、衆目一致の大軍功があったことを証することになる。 ・そうなると、『日本書紀』にいう、厩戸が、四天王の像を髪にかざして、全軍の前で死地回天の誓願をしたという、いまの私たちの眼から見ると、はなはだ奇矯にみえる行為も、そのすべてが ・少なくとも、十四歳の厩戸が、守屋討伐戦に参戦したという、そのことだけは、もはや疑いようもないであろう。 ・厩戸が、 ・ちなみに、『法王帝説』では、この場面は、 ・しかし、フィクショナルな表現とみられている『紀』の記述のほうが、案外に、歴史的なリアリティがあるのではないかと。 ・というのも、しばしば飛鳥や奈良あたりの古代遺跡から、木で彫った、ひとを呪い殺すための呪術用の ・それを見たが、あの程度の人形であれば、たちまちに四天王の ・それに、髪にかざす、ということは、花であれ、木の枝であれ、その花や枝の霊力を身につけることを、当時は意味していた。だから、武将の像容をしたし天皇の像を髪にかざす、或いは頭上に高々とかかげるということは、その四天王の像の霊力が、それをかざす人、かかげる人に ・兵士の眼には、厩戸は、四天王の像のもつ霊力を身につけた、四天王の霊が憑りついた、まさしく死地回天の若き武将として、映りはしなかったであろうか。当然のこととして、厩戸は、全軍の先頭に立ち、全軍の士気を鼓舞する。 ・厩戸の、生得の、神秘的な、いわばシャーマン的な能力は、後に、仏教徒としての彼の宗教的経験を深化させるうえで、大いに役立つことになるとともに、彼自身、呪術的祭祀をつかさどる祭祀長の家柄である 3 法隆寺の創建 ――勝鬘経と十七条憲法 ・『日本書紀』は、憲法十七条については、「皇太子、 ・しかし、それらの偽書説の多くは、いろんな論があるにせよ、つまるところは、それだけの内容のものは、当代の厩戸にはとうていできるはずがない、しょせん仏家の作りごとであろう、という、憶測の論に尽る。 ・それというのも、太子信仰のほむらから生れた ・しかし、ものに即した検証と、イメージによる復原のリアリティをともなっていない論議は、あくまでも憶測であって、説得力をもちえない。 ・私は、『日本書紀』の漢文体の文章を、中国古典の文章に照して、きわめて精緻な考証を続けてこられた小島憲之氏が、『紀』所収の憲法十七条に関して、まさしく、その精緻な、文章の検証をとおして、 「その文章は、推古朝の頃のものであることは信じてよく、かりに、一、二の語句について、推古紀の筆者の手が入っているとしても、十七条の文章がもともと太子の撰ではないとはいえない。また草稿の過程に於て、太子をめぐる側近者、帰化僧たちが参加したことは当然であるが、最後の責任が太子にある以上、それは太子の撰とみるべきであろう」 と指摘している点を重視する。 終章 不死鳥の寺 2 法隆寺の再建 ・復原の橘夫人厨子をふくめた法隆寺金堂の一連の天蓋との様式上の見事な対応に深く関心をいだくのは、壬申の乱以後、直接には日唐の国交がまったく絶たれていたにもかかわらず、天武・持統の飛鳥浄御原朝へ唐の文物・文化が滔々と流入していたという、新羅媒介の唐文化受容の実態を、ありのままに見せてくれているからである。 ・壬申の乱後間もなく再建の工事が始められた法隆寺金堂の建築には、いまだ様式の統一が見られず、統一前後の新羅から早々に倣った天蓋や人字束など初唐の様式があるかと思えば、皿斗や肘木の舌など百済から伝えられた朝鮮三国時代の痕跡をなおも残存させているのである。 ・しかし天武天皇九年(六八〇)にその建立が発願された薬師寺では、すでに初唐様式による様式の統一性が見られるのである。 ・それは、浄御原令の制定に乗り出した八〇年代の天武朝の律令体制といみじくも対応する。それに対して、法隆寺金堂の建築に見られる、その様式の多様性は、壬申の乱後の、いわば戦後世相の混乱と、その混乱のもつバイタリティとをよく表わしているように思う。 ・注目すべきことには、そこに、朝鮮・中国には、まったく類例のない法隆寺独自の独創的な様式が見られるのである。 ―― 完 ―― |