最新更新日 : 2022年06月24日 金曜日

二度目の投薬治療&放射線治療


 抗がん剤(TS-1)の投薬治療を約二年半続け、進行が止まったということで投薬を中止、その後2年間無治療で過ごすことができました。
その間、自分でできる予防対策(体力維持のための運動、免疫力強化対策、自律神経バランスの維持・・・)を行ってきました。 
平成29年の定期経過観察で、肺にあった腫瘍が若干大きくなってきていることが分かり、1年後の今年五月には1cm以上の大きさにまで成長してきていました。他にも腫瘍が成長して来ている由。
そこで、6月1日から再び抗がん剤による治療を始めることになりました。
以下、ブログ風に気がついたことを書き留めていきたいと思います。

2018年06月14日 木曜日
 ・抗がん剤は、二週間朝晩三錠ずつ服用し、その後三週間、間を置く。これでワンクール終了。
 ・副作用が出てきた。しばらくぶりで忘れていたが、症状が出ると前回を思い出す(鼻血、皮膚の痒み)。
 ・副作用に負けない体力作りをしなければ。
 ・朗報は、抗がん剤にジェネリックが発売されていたこと。前回は、ワンクールで保険適用後でも一万数千円かかっていたが、ジェネリック薬品は七千円で済んだ。ありがたい。

2018年06月16日 土曜日
 ・全身の痒みが前回よりもひどい。手の甲も黒ずんできた。
 ・過去も含めて、自覚症状がないのでその分気楽だ。

2018年07月13日 金曜日
 ・抗がん剤の二クール目が終わった。前回の投薬から二年半も経過しているので、副作用の状況を忘れてしまっていたが、二クール目ともなるといろいろと症状が出てきて、以前のことをを思い出した。
 ・目の痒みが出てきた。抗がん剤が涙に含まれて出てくる由。目ヤニも出る。
 ・足の裏が痛くなってくる。そう言えば、前回はまともに歩けなかった。

2018年07月18日 水曜日
 ・二クール目が終わってからの副作用
  @食欲減退(とにかく、押し込んででも食べねば)
  A血尿は二日位でなくなったが、頻尿、排尿痛は続いている。

2018年07月22日 日曜日
 ・7/14から急に悪寒が始まったのは、副作用のさ中、夏風邪か熱中症ではないかと思われる。
 ・排尿痛がだいぶ楽になってきた。楽になってきた分、尿量が少しずつ増えてきている。

2018年08月10日 金曜日
 ・抗がん剤の三クール目が終了。二日酔いのようなむかつきは相変わらずある。今回は手の皮膚がパサパサになる症状が結構出る。保湿剤が必需品!

2018年08月20日 月曜日
 ・目の調子が良くない。抗がん剤を飲んでいると、薬剤成分が涙に混入して来て目に炎症を起こすようだ。今回は結構目がやられる。目ヤニが多くなり、洗浄綿などで拭き取るが、目の周りの皮膚が弱いのか炎症を起こしてしまう。
 ・なんだかんだとあるが、がんそのものの自覚症状はないので気が楽だ。

2018年08月23日 木曜日
 ・労災病院へ検診に行く。肺の腫瘍が小さくなっていた! 投薬効果が確認できた。もう少し長生きできそうだ。明日から四クール目の抗がん剤。副作用に負けない体力&気力づくりだ!
 ・先生の話では、TS-1のジェネリックは、子会社が製造しているので、効能は問題ないとの事。輸入物等で成分が異なるものもある由。良かった。

2018年08月29日 水曜日
 ・四クール目に入る。今回は頻尿と排尿痛に苦しめられる。昨晩は夜中に六回もトイレへ行く。それなりに出るが、量が少ない時は排尿痛が出る。水分の補給は欠かせない。
 ・副作用が出るということは薬が効いていると良い方に解釈して、前向きに生活する。

2018年09月20日 木曜日
 ・排尿痛と頻尿は、抗がん剤の副作用にはないと言われる。「前立腺に問題があるのでは」との話。泌尿器科の世話にならなければならない。
 ・労災病院、吉田歯科、宮内内科と通っていて、更に病院を増やすのは精神的負担が凄重い。しばらく様子を見よう。

2018年10月03日 水曜日
 ・現在第五クール目を走っている。
 ・今年のノーベル生理学・医学賞に、京大の本庶 佑 教授が選ばれた。例の抗がん剤「オプジーボ」の開発の基になる研究が評価された由。
 ・今迄のノーベル賞の授賞理由はちんぷんかんぷんだったが、今回の話は自分に関係することでよく理解できた。関係する本も八十冊以上読んでいるので、難しい言葉の意味も分かった。
 ・自分は、「オプジーボ」はとても高すぎて使えないので、自分でできる抗がん対策を実施している。現在の処、効果が出ていると自負している。何故なら、平成17年の発病、平成23年の転移再発から今日まで元気でいるから。

2018年12月14日 金曜日
 ・12/13、定期検診へ。ガンの数値(CEA)が正常に戻っているとのこと。一安心。
 ・抗ガン剤は第八クール目へ。副作用はいろいろ出てくるが、今回は目の痛みと足の裏の皮膚がガサガサになって痛いくらい。涙不足などで目の周りが痒くなったりただれたりしてくる。足の裏は硬くなってひび割れが出来ている。ま、ギャーギャー言うほどではないので、まだ楽だ。

2019年02月01日 金曜日
 ・年末、目が充血したのでにしかわ眼科クリニックへ行く。当初は、右目に白内障の症状が出てきているとのことで、白内障の進行を抑える点眼薬を処方して貰う。
 ・その後、視力が落ちてきているので、再度診て貰うと、抗がん剤の影響か、目の茶色い部分にキズがついて視力が落ちているのではないかとのこと。オフロキシンという軟膏を処方して貰う。軟膏を直接目に入れるのは抵抗がある。
 ・さらに、この薬は福井にいる時、目が痛くなり、目やにが出て目の周りが炎症を起こした際に病院で処方して貰ったが、「目に入らないように」といわれていたので、余計に入れにくい。でも、投薬後目やには治った。
 ・現在処方して貰っている点眼薬(マイティア)は、毎日六回以上指すことを言われる。今まではあまり使っていなかった。目を洗う感じ、常に乾かさないようにしておくことが必要のようだ。
 ・尚、現在通っている眼科では見きれないので、2/4に角膜の専門医がいる多根眼科病院へ行くことになった。見えにくくなっている目が少しでも回復すれば良いが……。

2019年02月08日 金曜日
 ・2/7、定期検診へ。CT撮影の結果、固形ガンが退縮していることを確認。薬効が確認できていることで、TS-1投薬第10クール目に入る。
 ・副作用の影響も時期によっていろいろ強弱があるようだ。今回は膝下からの皮膚がかなりガサついていること、そして目がかなり痛んでいるようだ。
 ・先生曰く、「副作用があまり酷ければ、投薬中止も考えなければ」と。判断は難しい。投薬を中止することによる再進行リスクと、副作用によるQOLの低下をどう比べるかだが。
 ・自分としては、投薬を続けながら、副作用に耐えうる体力作り(免疫力を強化する)をすること、と考えている。

2019年03月08日 金曜日
 ・投薬治療は11クール目へ。定期検診で、先生から「今投薬中のTS-1が効かなくなったら、免疫治療に切り替えてオプジーボ(ノーベル賞で一躍有名になった薬)に類した治療薬を使用したい」との話。同じ薬は長期間続けているといずれ抗体が出来て効かなくなるだろうとは予想していたが。代替治療法があるならどんどんやってみて、少しでも延命効果があればと思うが、薬代が一体いくらになるのかが心配。発売当初はウン千万円だったようだが・・・。

2019年03月12日 火曜日
 ・現在使っている目薬「マイティア」は、防腐剤が入っているため、長期間使用する場合は防腐剤の影響があり得るので、「ソフト・サンティア」という目薬を使うように勧められる。この目薬には防腐剤が使用されておらず安心で、かつ、処方薬ではなく普通に薬局で買える。但し、防腐剤が入っていないので、使用期限が10日間となっていて、日付の管理が難しい。
 ・最近、特に目が見えにくくなってきたのでにしかわ眼科へ。症状としては、右目がとくにひどく、文字が読みにくい。常に目が潤んでいるようで、ぼけている。そして、左右の目のピントが合わない。だから、読書が非常にしにくい。しゃあないので、寝床では左眼だけで読んでいるが結構辛い。先生曰く「右目は茶色い目が3/2ほどTS-1の影響で傷ついている。「TS-1の副作用なので、進行を抑えるには、TS-1を他の薬に変えるしかない。先生に相談してみては」との話。究極の選択だ。
・自分としては、目の酷使がかなりの要因かとも思うのだが、読書もPCもスマホも止められないので悩む。

2019年04月07日 日曜日
・最近の症状は、寝床での読書ができなくなったこと。文字が完全にぼやけてきた。
・通っていた「にしかわ眼科」「多根眼科」いずれも、抗がん剤の影響なので、手の打ちようがないとのこと。
・労災病院の定期検査で、目の話をしたら、労災病院の眼科医を紹介してくれた。翌日の診断の結果は、やはり「と゜うしようもない」とのこと。抗がん剤の治療をやめるしかなく、後は対症療法で行くしかない由。
・今後、眼が見えなくなっても投薬を続けるのか、寿命が縮まってもQOLを維持するかの究極の選択だ。

2019年05月12日 日曜日
・TS-1が13クール目に入る。
・以前、検体検査した免疫治療薬の適応可否について、検査結果、陰性と出、自分のガンには効かないとのこと。残念!
・眼科の再診を受ける。対症療法しかないものの、出来るだけのことはやってみようということになり、新たにムコスタという目薬を処方して貰う。目に潤いを与える薬とのことだが、効果を期待したい。

2019年06月16日 日曜日
・14クール目に入る。
・以前から耳が聞こえにくいので、念のため聞いてみると、すぐに耳鼻科の先生を紹介してくれ、当日すぐ受診。結果は、右耳に耳垢が溜まって大きくなり、完全に耳をふさいでいた。耳垢の塊が出てきた。副作用のせいではないことが分かったことと、長年の懸案が解決し、よく聞こえるようになった。これだけのことでも、身体が良くなった神庭がして気分が良くなる。

2019年07月14日 日曜日
・抗ガン剤、15クール目に入る。
・労災病院の眼科で診て貰い、ムコスタとタリビッド軟膏を処方して貰う。3カ月目に入るが、眼の調子が元に戻ってきた。矯正視力も以前に近くなってきたので、免許の更新にチャレンジできそうだ!
・同じ病院で、呼吸器外科、眼科、耳鼻科など、いろいろ診て貰えると、医療連携が出来て、なおかつ医療費も安く収まるので非常に良い。
・別々の病院だと、話がなかなか通じない。結局、皆抗ガン剤のせいにされて、見放される感じになる。

2019年08月18日 日曜日
・抗ガン剤、16クール目に入る。体調はすこぶる良い。副作用にも耐えれている。
・抗ガン剤の副作用で視力が落ち、眼科へ通い出したが、治療効果が出て、視力が回復し、免許の更新ができた。
・眼科で診て貰っていたなかで、白内障の症状が出ていること、加齢により角膜に異常があるということで、9/2-4、9/12-14の間、入院手術をすることになった。
・労災病院への入院は、これで5回目、6回目となる。随分世話になったものだ。

2019年10月25日 金曜日
・18クール目に入る。今日の定期検査で聞いた。「今の状態は(寛解)と言うのかどうか?」
・答えは、「抗がん剤が効いている状態ではあるが、全快しているわけではないので「部分奏功」になる由。
・ま、この状態が続いてくれれば、今しばらくは生き延びれるようだ。くれぐれも副作用に負けないように免疫力強化は図らねば。

2019年12月15日 日曜日
・投薬19クール目終了。前回位から、目に副作用が強く出ているようだ。TS-1が涙腺に入り、涙が出にくくなって目が乾いたり、薬が涙に混入し、眼を傷つけている。視力が相当落ちている。なかなか眼鏡の調整ができない。眼科医は「投薬量を減らすしかない」と言うが、眼が良くなっても体がダメになれば本末転倒。判断が難しい。

2019年12月29日 日曜日
・投薬20クール目。
・目がいよいよ見づらくなって来た。労災病院の眼科医と呼吸器外科医に相談する。やはりTS-1の影響との事。外科医は、「しんどかったら、薬を辞めてください」と言う。簡単にやめる気が起きない。眼は良くなったが体がダメになったらと思うと躊躇する。

2020年01月29日 水曜日
・労災病院の紹介で、兵庫医大の角膜専門医の診断を受ける。専門家だけあって、話はよく分かった。
・抗がん剤は、涙に薬が混じって、涙腺が詰まって涙が出にくくなったり、薬の成分が角膜を傷つけるだけでなく、傷ついた角膜の表面を修復する細胞再生を阻害しているとのこと。抗がん剤は、眼を傷つけることと修復阻害の二重に問題だったのだ!
・結果としては薬をやめるしか手立てはないようだ。何とか眼は治したいので、投薬中止で頑張ってみよう。体力を充実させなくては。

2020年01月31日 金曜日
・労災病院の呼吸器外科にて定期検診。担当医の岩田先生もガンに罹り、TS−1を服用しているとのこと。仲間が増えた。
・視力の低下を防ぐため、投薬を再び休止することとなった。二年間休止した経験があること、自分のガンは進行がゆっくりなので、半年やそこらでは問題ないとの事なので、休止することに。
・休止により、体に耐性が出来て効かなくなるのではという不安があるが、それは大丈夫とのこと。
・これからは、自力でガンの増殖を抑えなければならない。『免疫力強化プログラム』をきっちりやらなければ。

2020年03月03日 火曜日
・視力が少しずつ回復してきている。やっぱり抗がん剤の副作用だったようだ。視力が回復してくるとなんとなく心が晴れやかになる。免疫力にも世々良い影響を与えるような気がする。薬を止めている分、体をしっかりとケアしなくては!
・しばらく止めていた降圧剤を飲み始める。血圧が100〜160台になってきて、頭痛気味になってきたため、再開。過去飲んでいた薬の飲み合わせ(レニベーストアムロビジン)が一番効くようだ。血圧のコントロールも、免疫力強化の一環と考えて、毎日計測してきたので、「見える化」することは、新たな行動を生むので本当に良いことだ。

2020年06月05日 金曜日
・抗がん剤を休止して約半年。経過観察で異常なしとの診断。手前みそながら、日頃ストイックに続けている、自分流『免疫力強化プログラム』が効いていると思う。体調も良し!(*^_^*)

2021年12月06日 月曜日
・12月3日いつもの定期検診へ。CT検査の結果、先生曰く、「ゆっくりですが、肺のがん細胞が大きくなってきています。取りますか?」と聞かれてビックリ! 以前までの診断では、「転移性の肺がんは、がん細胞が肺全体に広がっていて手術では治せない。従って抗がん剤で治療していくことになる」と聞かされていた。今回診て頂いた先生は、担当医以外の先生だったので、様子を見て次回検討することに。

2022年06月03日 金曜日
・定期検診のCTで、肺の固形がんが3つ大きくなっている由。手術、放射線、抗がん剤による処置がある。転移性がんの場合、手術は良くないとのこと。放射線か抗がん剤での治療を検討することに。6月9日、放射線科で診断を仰ぐ予定。

2022年06月10日 金曜日
・6月9日、放射線科へ。相談の結果、放射線治療を行なうこととなった。6/14にCT撮影、6/21から12回にわたって照射することとなった。過去に経験があるので不安はない。照射技術も進歩しているので、信頼している。
・今回は入院せず、通いで治療することにした。

2022年06月14日 火曜日
放射線治療前段のCT撮影。16年前の時は、マジックで線を引いてそのまま放射線治療に入ったが、随分と進化しているようだ。ピンポイントでがん細胞に照射するため、体が動かぬよう、外側から固定。呼吸も、肺が動かないように抑えつけて浅い呼吸しかできないように、型を取って締め付ける。なるほど!

2022年06月21日 火曜日
労災病院で一回目の放射線治療を受ける。16年前に受けた時とは様変わり。部屋は明るく、機械も最新鋭のようで、まるでスターウォーズやガンダムに出てきそうな感じ。天井も不安感をできるだけ払拭しようと、青空や白い雲や緑の木々を配置して気持ちが和む。今は、以前のように面の照射ではなく、ピンポイントでやる由。今回は、3カ所の腫瘍が一度に治療できる位置にあるそうで、当初12回と言っていたのが、4回で済むことになった。

2022年06月22日 水曜日
・2回目の照射。放射線照射自体は無痛なのでいいのだが、ピンポイント照射のため、照射する肺の腫瘍が動くといけないので、プラスチックでかたどった枠を体に当てて息ができないくらいに締め付ける。呼吸がしにくいと、かえって呼吸をしようとして息を吸い込もうとするが、抑えつけられているのでなお一層苦しく感じる。寝ているだけなのでそんなに深呼吸は不要なのだが。肩が痛く、万歳した状態で30分以上動かずに体勢を保つのはかなりしんどい。

2022年06月23日 木曜日
労災病院へ3回目の放射線治療に行く。昨日は、途中で機会が故障して時間がかかったが、今日は一発で終了。

2022年06月25日 金曜日
労災病院へ4回目の放射線治療に行く。今回で終了。12回の予定が4回で済むのは楽!ピンポイントで3つの腫瘍巣を一度に照射できるようになったのが凄い。


以上