【 最新更新日 : 2015年07月26日 日曜日

田中俊資 著 松陰神社社務所

 

 

双葉のかおり

山鹿流の兵学

  その頃の儒学者の中には「世界のまん中にあって文化の優れた国」という意味で自分の国を「中華」と呼んでいた中国を尊ぶの余り、日本を東夷(とうい)(東方のやばん人)の国と考えている者もあったが、素行はこのことを非常に残念に思い、日本の国の成立が優れていることを唱え、これを実際に日本歴史の上に示して、「中朝(ちゅうちょう)事実(じじつ)」という書物を著した。その中に、

  「自分は今まで永い間すべて外国が優れていると思って来たが、今はじめて日本の国のことを知り、こんなりっぱな国は少ないことが分かった。」

 と述べている。
 

  素行は「・・・私をとがめても正しい道理をとがめることは出来まい。」・・・

 「心に暗いところさえなければ、少しもおそれることはない。」
 

  素行が赤穂に流されている間に浅野家の人たちに武士としての正しい考え方を植えつけ、のちにこの藩から赤穂四十七士というりっぱな人々が現れたのは、素行の影響が大きかったと言われている。

  また、素行の実際に役立つという学問上の考え方や武士道の精神は、吉田松陰の思想と行動上に大きな感化を与えた。

 

珠をみがく

  山田宇右衛門は大次郎(後の松陰)に、

  「小さな国日本だけを見ていては偉くなれぬ。知識を広く、目を高くして、わが国を自分の方に背負うという意気で勉強しなさい。」

 と励ました。
 

  山田(また)(すけ)は、印度や中国を攻め日本の琉球や長崎にまで迫ろうとしている英仏諸国の東洋に対する野心を説き

  「ただ防ぐことだけ研究している時ではない。あなたも勉強してりっぱな働きをするように努めなさい。」

 と励ました。
 

  毛利氏には藩祖元就以来家訓(かくん)として「百万一心」の精神が伝わっていた。元就が安芸(あき)の国(広島県)吉田に郡山(こおりやま)城を築く際、人柱の代りに「百万一心」即ち一日一力一心と書いた礎石を埋めたと伝えられ、防長二州百万の人民が真に心を一つに協せてやるならば、何事も成就しないことはないという意味である。
 

  村田清風(山田亦介の伯父)は、

    西北の風防ぎして幕打てよ我が日の本の桜見る人

 と詠んで、東洋におし寄せる欧米の勢力に対して国防の重要なことを強くさけんだ。
 

 

広く見る眼

筑紫(つくし)(たび)

  寅次郎は嘉永三年の筑紫路の旅から安政元年までの僅か三ヶ年半の間に郷里を出て日本各地を遊歴し、その短い生涯の中に一万三千粁に及ぶ旅をして、江戸と萩との間の如きは三回も往復したことになった。

  ・・・

 松陰のこれからの思想行動の源泉はこの数年に渉る遊歴によって(つちか)われたと申しても過言ではない。寅次郎の目は旅によって広く深く実践にまで開かれてゆくのである。
 

みちのくを(めぐ)

  嘉永四年の春、寅次郎は参勤交代で江戸に上られる藩主に従いはからずも萩を旅立つことになった。・・・ 兵庫を過ぎ大楠(だいなん)(こう)の墓に参拝した。

  正義のために賊軍と戦い刀折れ矢つき遂にこの地に戦死した(くすのき)正成(まさしげ)嗚呼忠臣楠子之(ああちゅうしんなんしの)(はか)」という石碑は水戸の徳川光圀の建てたものである。世の中の人々が名利だけ求めて、正しいと信ずるところに命をかけて進むという意気に欠けていることを(なげ)き、墓前に(ぬか)づいた寅次郎はしばし立去ることが出来なかった。楠公のような固い信念を持ち危い祖国を救わねばならぬと深く心にちかうのであった。
 

  寅次郎の目ざすところは、ただの学問ではなく、祖国日本の国状を明らかにして之を護って往く大きな心を養うことにあった。
 

  これから寅次郎は佐久間(さくま)象山(しょうざん)の塾に通って教えを受けることとなったが、これは(まさ)しく寅次郎生涯の方向を決定する大きな事がらであった。

 ・・・

寅次郎の眼を西洋に向けて更に大きく開かせた人である。
 

  この頃ロシヤは北方から日本をうかがい、北辺の防備が重要であり、且つこの東北地方には昔から蛮族や英雄が立てこもって之を治める上に非常に苦しんだところ、今後の日本にとってまことに重要な地方であるから、その実情をしらべて歩こうと宮部(みやべ)鼎蔵(ていぞう)が提議した。

  折ふし安芸五蔵(南部藩の武士)も郷里へ仇討に帰るというので、出発は赤穂浪士の討入り十二月十四日がよかろうと、寅次郎は旅行願を出した。ところが、その許可書がまだ下りないうちに約束の日が来たので、血気にはやる寅次郎は、反には無断で出発したのである。
 

  「日本という国は如何なる国か。国民はどういう生き方をするのが正しいか。」という大義名分を明らかにしようと試みたのは義公徳川光圀であった。

  ・・・

 日本の建国精神が道であることを学問的に述べたものが所謂水戸学であった。
 

  会沢正志斎の著書「新論」は、

 「日本の国体の尊さと欧米諸国の情勢、野望を説いて国防の重要さ」

 を唱えたりっぱなに書物で、之を読まないでは日本を論ずる資格はないとまでいわれた。
 

  正志斎は寅次郎に言った。

 「日本建国の由来をよく分かっておられるか。・・・これから君は何をおいても国史を勉強されぬといかん。国史を読んでこそ始めて日本の真の姿が分かるのですぞ。」
 

  寅次郎は水戸に学んだ折り、

 「身は日本に生れて、日本の国柄を知らないようではどうして世の中に立つことが出来ようかと、帰国するや急に国史を取り出して読んだ。」
 

  民を本として民をいつくしみ、民を親しむ政治が王道である。
 

  藩主斉昭の偕楽園は、その名の示すように人民と(とも)に楽しむという公園の名がついている。・・・ 園池のほとりには「下百姓町人に及ぶまで釣魚を禁ぜず。」と立札が立っていることに公の民を愛する心がしのばれた。
 

  斉昭は又部屋(へや)()(まだ家督を継がぬ身分)時代から青銅造りの小さい農人形を食膳に飾り、毎食必ず一とはしを像の笠に供えて、

    朝な夕な飯食ふ毎に忘れじなめぐまぬ民にめぐまる丶身は

 と詠んだということも聞いて一層深い敬愛の念が湧くのであった。
 

  上杉鷹山は天明五年(一七八五年)三十五才の時隠退、職を世嗣治定(はるさだ)に譲ったが、その時「人の君たるものの心得」三ヶ条を示して誡めた。

一、 国家は先祖より子孫へ伝える国家であって私すべきものではない。

一、 人民は国家に属した人民で、私すべきものではない。

一、 国家人民のために立った君主であって、君主のために立った国家人民ではない。

 この訓戒は所謂伝国の辞と呼ばれるもので、まことに民主、民本、千古にかわらぬ王道政治の理想であろう。

 

大和路

  松陰の号の由来、その論拠は、松陰は抽象的概念的なことを好まず、いつも具象的の実際を(おも)んじたと観るからである。

 

 

()え立つ血潮(ちしお)

ほほえむ富士

  「進んだ欧米の兵器戦法を輸入することが、今の日本にとって何よりの急じゃ。」

 佐久間象山は力をこめてこう説くのであった。

  松陰もなるほどその通りであると深く感じた。外国の進んだ技術や制度がうらやましい。いくら強そうなことを言っても、実力のない空威張(からいばり)では何にもならない。

 

下田の波しぶき

  松陰が実行した黒船へ乗り込んでの直談判は、結局一場の夢とはかなくも消え去ったが、ペリーの日本遠征記には、この事件を次のように述べている。

  「この事件は我々を非常に感激させた。教育ある日本人二人が、命を棄て国の(おきて)を破ってまでも、その知識を広くしようとする炎えたつような心を示したからである。日本人はまことに学問好きで研究心の強い国民である。・・・

 この計画ほど、日本国民が如何に新しいことを好む心が強いかを示しているものはない。この精神は厳しい法律と、たゆみない監視(かんし)の為に(おさ)えられてはいるが、日本の将来に、実に想像も及ばぬ世界を(ひら)くものではなかろうか。」 

 

(まつ)下風(したかぜ)

(やみ)を照らす()

  有り余るものを人に施すことはた易いが乏しい中から他に恵むことは難く人間としてまことに尊い姿である。
 

  「人間の大切なことはその値うちを知ることにあります。それさえ分かれば、昔の人も言った通り、『朝に道を聞けば、夕べに死すとも』思い残すことはない。学問の目的はこのように人間が他の禽獣と違うわけを知るところにあります。」

  松陰のこのような(みちび)きにより、うつろの様に(むな)しい囚人たちの心にも、一条の明るい光が射し初めてた。「わたしは、世界を(めぐ)って歩き、外国の事情や文化を研究し、伸びゆく日本のお役に立とうと計画しましたが、運が悪くてとうとうこういう始末です。何と言っても国民が一致して横暴な欧米の(あなど)りを退けなければなりません。

  然し大砲より軍艦より、先ず人間が元です。りっぱな人間を養わなければ、如何に兵器がよくとも役には立ちません。
 

  松陰は、四十何年という長い間入獄している大深という老人を哀れむにつけても、

 「ただ長い間獄に入れて()らすだけで、人の心を改めることが出来ようか。アメリカの獄の制度によれば、囚人を教え導くことに力を注いでいる。

 三年を一区切(ひとくぎり)にして、獄中では本を読ませ、字を書かせ、色々の学芸を試みさせるという風にして、自分が獄長として大いに経営してみたい。」

 と希望を述べている。又

  「囚人の中で心が改まり善くなった者は、出獄を許してやる。」

 ことを強く説いた。
 

  獄の生活を改め、囚人を教え導いてりっぱな人間とし、やがて郷土のため国家のため、更には世界文化のために貢献させようという教育者として松陰の事業は着々と進められて行った。

 

松下村塾

  その昔、豊臣秀吉の朝鮮征伐の折、毛利輝元が連れて帰った帰化人が、この山の松材を燃料にした(かまど)で焼き初めたのが萩名物の萩焼である。
 

  幽因室・・・安政二年の終から安政四年の秋頃まで、凡そ二年近くの間、松陰はこの狭い一室に閉じこもってひたすら謹慎の生活を送ったのである。
 

  杉家と垣一つ隔て丶東南の隣に親戚久保五郎(くぼごろう)()衛門(えもん)が住み、松下村塾という私塾を開いて青少年たちを教育していた。この松下村塾という名の起りは、もともと松陰の叔父玉木文之進が天保十三年(一八四二年)に始めた塾につけたもので、松本村(まつもとむら)にあるので、松下(しょうか)と名づけたのである。・・・

  ところが文之進はその後嘉永の始頃、萩以外に任を受けたので、私塾の経緯も出来兼ねるようになり、五郎左衛門がその家塾に松下村塾の名を引き継いだのである。
 

  関ヶ原の敗戦の結果、その領土の大半を削減され、本州の西隅に逼塞(ひっそく)させられた長州藩は、その反骨精神から教育を尊重した。教育こそは国力涵養の基礎であるという考から、早く藩校明倫館を創設、更に幕末国運多難の嘉永の始頃、之を移築重修、規模宏壮の学研の府とし士分の子弟を入学せしめて育した。

 

護国の魂

  平素の塾生の数は一定しなかったが、この塾で直接松陰の指導をうけた者は、百数十名を超えたものと思われる。
 

  実際この塾舎で松陰が教育に当たったのは僅か一年そこそこの短い期間、・・・ 教育の効果如何は時間の長短によらない。
 

  安政二年正月、松陰がまだ野山の獄にあった頃、従弟の玉木彦助の為に「七規七則」を書いて与えたが、之は志ある人間の心得であり、ひいては子弟教育の目標で、この精神によって村塾教育に当たったものと考えられる。

 七規七則

一、凡そ人間と生まれて人と為る。宜しく人の禽獣に異なる所以を知るべし。蓋し人には五倫(五つの道)あり。而して君臣父子を最も大となす。故に人の人たる所以は忠孝を本と為す。

 一、凡そ皇国に生れては、宜しく吾の宇内に尊き所以を知るべし。蓋し皇朝は万様一統、邦国の士夫世々禄位を襲ぐ。人君は民を養いて以て祖業を継ぎ、臣民は君に忠にして以て父の志を継ぐ。君臣一体、忠孝一致、唯吾国を然りと為す。

 一、士道は、義より大なるはなし。義は勇に因りて行はれ、勇は義に因りて長ず。

 一、士行は、質実欺かざるを以て要と為す。巧詐過を(かざ)るを以て恥と為す。光明おお正大、皆是に由って生ず。

 一、人古今に通ぜず、聖賢を師とせざれば、則ち鄙夫のみ。読書尚友は君子の事なり。

 一、徳を成し材を達するは、師恩、有益、多きに居る。故に君子は交遊を慎む。

 一、死而後巳の四字は、言簡にして義広し。堅忍果決、確乎として抜くべからざるものは是を()いて術無きなり。
 

  先ず人間として最も大切な心得は、人間が他の禽獣と違うところを知ることである。その重点は人間が一個の人として生きるためにはその因って来たった国土自然の恩恵と民族文化の恩沢、やがて之らを象徴する君主の恩寵を思い、之に対して感謝報恩の至誠を表わすことである。この至誠を慣行する為には、個人の修業完成ということが大事であり、古の聖賢を模範としよき師、よき友を得て、自己の徳を磨き才能を伸して行くことが肝要である。

  そしてこの理想を貫徹するために、最も必要なのは、大いなる勇気をもち、千辛万苦を耐え忍び、斃れて後巳むという姿である。

  それ故この七則を要約すると三つの本源となる。先ず人間たるの理想を定めること、次によい師友を得てその指導と補佐をうけ、最後によく読書して古のりっぱな人たちの教訓に従うことである。
 

  安政三年九月、松陰がまだ幽室にあって教育を始めていた頃、久保五郎左衛門のためにその経営する松下村塾の教育精神を述べて松下村塾記を書いた。
 

 「松下村塾記」

  「学は人と為るの所以を学ぶ也。塾係るに村名を以てす。誠に一邑の人をして、入りては則ち孝梯、出で丶は則ち忠臣ならしめば、則ち村名係るも辱しめず。若し或は然る能はざれば亦一邑の辱と為らざらんや。

  抑々人の最も重んずる所の者は君臣の義なり、国の最も大とする所の者は華夷の弁(日本と外国の差別)なり。今天下は如何なる時ぞ。君臣の義講せざること六百余年。近時に至り、華夷の弁を合せて又之を失う。然れども天下の人、(まさ)(まさ)に安然として計を得たりと為す。神州の地に生れ、皇室の恩を蒙り、内君臣の義を失ひ、外華夷の弁を(わす)るれば、則ち学の学たる所以、人の人たる所以其れ安くに在りや。是二先生痛心する所以にして、余の之が記を為さざるを得ざるも亦然り。」
 

  村塾教育の大目標を一言にして言えば、直面する民族の危急を救い、之を護り伸ばして行く人材を養成することにある。
 

  塾にはその塾訓とも申すべきものを竹に彫って塾生の座右銘として柱に懸けた「松下村塾聯」というものがあった。
 

 「松下村塾聯」

  万巻の書を読むに非ざるよりは、(いずく)んぞ千秋の人たることを得ん。

   一己(いっこ)の労を軽んずるに非ざるよりは、安んぞ兆民の安きを致すことを得ん。

  勉学しなければ歴史に名の残るようなりっぱな人にはなれない。少しの労も(いと)うようでは世の為に尽す人にはなれない。勉学修業によって自己を向上完成し、その力によって社会国家の為に貢献する。之が松下村塾の教育目標であった。
 

  更に安政三年に松下村塾の塾規則を書いた。

一、両親の命、必ず(そむ)くべからず。

 一、両親へ必ず出入を告ぐべし。

 一、晨起盥梳(しんきかんそ)(朝起きて顔を洗い髪をくしけずる)先祖を排し、御城にむかひ排し、東にむかひ天朝を排する事、仮令(たとひ)病に臥す共怠るべからず

 一、兄はもとより、年長又は位高き人には、かならず(したが)(うやま)ひ、無礼なる事なく、弟はいふもさら也。品(いや)しき、年すくなき人を愛すべし。

 一、塾中に於て、よろづ応対と進退とを、切に礼儀を正しくすべし。
 

  幽因中の松陰に面会を求めた黙霖という僧に対し松陰は、

  「天知る、地知る、汝知る、我知る。中国にも四知という故事があります。今

  幽因の身で、許されぬことをしては、又多くの人に迷惑がかります。あなた

が会いたいと申されるのは、わたしの顔が見たいからでしょうが、私の顔など

何のとり柄もない醜いもの、二人の心は、手紙をかわすだけで、充分に相通ず

ることがかないます。」

然し生涯一度も顔を合さなかったその黙霖の思想は、その後の松陰にまことに

 重大な影響を与え、松陰の思想はこに一大転換をみて、真に確固不動のものと 

 なり、その人生観、国体観、教育観、死生観をして光輝あるものたらしめた。
 

  「これまでの自分は、眼前に迫ってくる横暴な欧米の態度に憤慨して、日本を

護るという方策をたていたが、それは逆で、先ずその護持すべき祖国の本体

を明らかにし、こういう国柄である故、あくまで之を護り抜かねばならぬとい

うことを主張すべきである。」

 という様にもの事の第一義に基ずいて立論行動する自主的立場をとることの重要さを(さと)った。
 

  松陰は、当今の時勢を救い、国難打開の道は「一誠兆人を感得せしむ」るにあるとした。至誠を以て多くの人々に正義を説き聞かす。至誠にして動かざるものはない。熱誠よりほとばしる言説は人々の魂をゆり動かさずにはおかない、としたのである。
 

  松陰が「講孟余話」の中に書いた国体論時勢論はこうである。

  「この大八(おおや)(しま)日本の国土万物は、皆天日―日神の開き給うところ、日神の(すえ)天皇が之を統治し、「天下は一人の天下」普天率土(ふてんそつど)(天地すべて)王臣王土でないものはない。それ故、天皇が政治の大権を執って幕府の上に立ち、諸侯及び国民はことごとく天皇の臣である。幕府は武力を以てその地位を獲た覇者で、諸侯とは同列に過ぎない。

  それ故、日本には中国などのように禅譲(ぜんじょう)放伐(ほうばつ)を許す革命ということは絶対になく、自からその国体が別である。」

 又、「侵略して来る欧米の国々は皆蛮夷で、あくまで之をうち(はら)わなければならぬ。」

 とも説いた。
 

  之に対して山形(やまがた)(たい)()は反ばくした。

  「天日とは太陽であるか。太陽は世界万国を照らし、日本の国だけの(みなもと)であるように言い、日本民族だけが太陽から生まれたとすることは、国学者、神道者、水戸学者たちの説くところであるが、外国の人は絶対にそういうことは信じない。

  我が国を(はじ)められたのは神武天皇で、神代の伝説は、未だ文字がなく、全く口伝により、詳しくは知ることの出来ぬ奇怪なことが多く、信ずべきではない。

  『天下は万人の天下』で、才徳優れた者が選ばれて君主となったもの故、その力がなければ之にそむき去ることは当然で、この辺の道理は我が国と外国とで区別はない。我が国でも王朝の末頃、朝廷が国を治める道を失われたので源頼朝が出て、武力により天下の土地人民を支配することになったので、諸侯は幕府の臣であって之に忠勤を励み、幕府は天朝のお許しを得てその地位にある者故、天朝に仕えて尊崇の誠を尽すべきである。

  又、欧米を(さい)(ろう)の如く蔑しめ、之を蛮夷と呼び、侵略して来るなど思うことは誤りで、あくまで礼を尽して、之と平和に交際していくべきである。
 

  松陰の議論は、尊王精神にみちあふれた長州藩に生まれ、愛国精神の念の深い杉家に育ち、強く水戸学の影響を受けて、欧米の勢威東漸(とうぜん)の脅威のさ中に立つ者の実際的、情熱的の立場から立論せられ、下から上を仰ぐ者の立場にあるのである。

  之に反して、太華は老碩学として該博(がいはく)な学識から、神代を否定し、政権の移動を認め、平和を強調して、冷静に純理によって大局から批判したものである故、その所論は科学的で、二人の説くところは氷炭相容れるところがあるはずはなかった。
 

  我々の道徳政治等の形式は、民族の民度、教養の程度と生活様式(特に経済生活)の変遷によって変って行くことが当然で、封建道徳をそのま丶民主々義の現代にあてはめることは出来ない。

  封建時代の国民に直ちに完全な民主政治を実施することは不可能で、松陰の唱えた「天下は一人の天下」という考も、当時としては(あなが)ち批難すべきではなく、西欧の近世まだ完全な民主改革の行われない以前にも「仁慈なる専制君主(ベネボレントタイラント)」というものがあった。

  当時のわが国民は、下から仰ぐ者としては、皇室天皇を絶対のものとして尊崇し、君君たらずとも之を放伐するというような考えは毛頭なかった。水戸烈公も米沢の鷹山公も、国は民を以て本とするという民本主義に立って国政に当り、この上下交響の美わしい姿こそが日本の姿であった。

  松陰自らも言うておる通り、如何に聖賢と雖も之におもねてはならない。その言行は国土と時勢に立って為されたもの故、この国、この時勢には則しないものがあろう。その合致しないところはあくまで之を認めないことこそ又聖賢の道に沿う所以である。

  然し、歴史にはその中に永く不変不動の精神が流れている。不易(変らないもの)と流行(変るもの)ということは南山大師(くうかい)の言であるが、歴史にも二面があり、不易のものとは、民族の興隆発展を希求する人間本来の悲願である。

  あの混乱と同様の国情に処して、この祖国を愛し、之を護持せんとする熱情と、更にその熱意を実践に現わそうとした姿に於て、我らは松陰に学ばねばならなぬことが多い。

 

大地に根ざす

  松陰の学問は、・・・

 歴史を読む時にも、自ら歴史の中の人物となり、その境遇位置に身をおいて心を練ることを説き、

  「これは昔の事柄だが、君たち今ならどうするか。」

 とよく聞いた。知識を役立て丶、今の日本の問題をどう解決するか、お前たちの現に胸の中にわだかまっている問題をどういう風に解いて行くか、ということを学ぶ生きた学問をせよと説いた。それ故塾の教科も決して漢学道学一点張りの融通の利かないものではなく、歴史地理、経済、政治等綜合的なもので、あらゆる教科を時局打開救済の立場から扱い、今日の社会科の源は村塾教育にあったと入ってもかろう。
 

  松陰はある時塾生に聞いた。

  「君は何の為に学問をするのじゃ」

  「どうも本がよく読めませんので、よく読めるようになりたいと思います。」

  「学者になってはいかんぞ。人は実行が第一じゃ。
 

  生れつきの悪人はいない。悪くなるのは利欲に迷って道を誤るからである。又、人には生れつき力のある者もあるし、天分が少く力の足りない者もある。力のある者につまらない仕事を与えれば、その仕事がいやになるし、才能のない者に大きな仕事をやらすと仕事にまけてしまう。勉強をするにも、人それぞれの力に応じた方法を採らねばならぬ。

  「人には賢い者も愚かな者もある。然し何か才能のないという者はいない。一人一人の盛って生れた力―天賦(てんぷ)、個性をよい方に伸ばして行くよう導く。そしてこの各人の個性をりっぱに仕上げて、集めたならば、完全に社会国家のお役に立ち得る。人は量こそ差はあるが、皆純金を持って生れている。之を磨き出すことが教育である。」

 これが松下村塾の教育方法であった。
 

  個性を伸ばしてやる為には仔細(しさい)にその天性を観察し、之に応ずる指導をするこ

とが教育方法の要諦である。師たるものは、よく子弟の相を観察し、その個性を

見抜く直観力が必要である。
 

  村塾の勉学は目前の今日の問題を解決するためであった。その今日は先ず生活

していかなければならない。 ・・・ 家の周りには畑があって、誰か゛之を耕作

しなければ自給自足することが出来ない。この生きることを放任しておいて、

易々と勉学することは許されない。生きるか死ぬるかの真剣の立場で勉強する。

之が村塾の姿であった。

  塾生たちは働きつ丶学ぶことを非常に喜んだ。師弟たちが一緒に畑も耕す、草

も取る、米も搗く、そして毎日食べる野菜も作り、米をしらげつ丶勉強するので

ある。
 

  松陰は「狂夫之言」及び「論学校」という論文の中でこう述べている。

  「人材を集めて国勢を振い興すことが今日の大切な事であるが、人材はその器量才能に従って、之を伸ばして用いなければならぬ。然し、天が才能を生むに当たっては、貴賤の別はない。故に志気才能の優れている者は身分の高下を問わず、之が学校に入れて勉強させる。今の学校が家柄や身分によって入学を差別し、下級の武士や庶民などが、入学の出来ないことは、まことに嘆かわしい。」

  当時藩校明倫館は、武士の子弟のみに入学を許し、一般庶民や下級武士の子弟

は入学を許されなかったが、松下村塾は家柄、身分の如何を問わず誰でも入るこ

とが出来た。

  家柄など丶言う固定、化石化した世襲の制度により、差別されることなく、す

べての子弟が平等のスタートに立って勉学し得るよう、教育に機会均等を与え、

そこに国家に役立つ人材を養成して行こうと考えたことは、階級制度のやかまし

い時代にあって、まことに進歩した考えであった。

  かくて、この小さな茅屋の学舎から、明治維新という世界史上に輝く大革新に

参画し、偉大な功績を遺した多くの人材を出したことは、世界教育史上特筆する

に足る事績と言うべきである。
 

  講孟余話の中には教育の方法に就てこう述べてある。

  「教育は、涵育(かんいく)薫陶(くんとう)によって行わねばならぬ。」

 涵とは海綿を水に(ひた)して吸う、育の𠫓は子という字の逆、則ち逆児(さかご)、月は肉で栄養、弱く生れた子に養分を与えて育てる、薫は香を()きこめる、陶は土を焼き固める、という意味で、いずれも性急にあせらぬよう、徐々に良風、良習慣に同化して行けと説いたのである。

 

輝く師道

  松下村塾が極めて貧弱な規模のもと、極めて短期間の教育で、而も偉大な効果をあげ得た所以は、その教育目標が適確であり、教育方法が実際に根ざしたものであったことの外に、松陰の姿が師としてまことにりっぱであり、師道(さん)として輝いたことを忘れてはならない。

  松陰は言った。

  「理由なくして人の師となるな。又、考えもなく人を師とするな。人に師たるの力があって師となり、師と仰ぐ価値のある人を師とせよ。

  師と言い弟子と言うも、昔の偉い人から見れば、皆その門人である。同じ門人でありながら、師と言い弟子と言うことは遠慮すべきではなかろうか。」

 師も弟子も共に学び、共に修行して行こうとする松陰の姿は、親鸞(しんらん)

  「私は弟子という者は一人もいない。お互にみな(ほとけ)の弟子として同行(どうぎょう)である。」

 と言ったことに似ている。
 

  「うちの若先生は、布団の上で眠られたことがない。」

 と言ったという。

  「自分の後に附いて来い。

 という燃えたつような師の意気にはげまされて、塾生たちも真剣に勉強した。

 「国の為に命を捧げて働け」そう教えた松陰は、後に自らその言葉通りに「国の

為に」斃れた。この命がけの生きた教訓が、若い門下生の魂をゆさぶって、明治

維新回天の大業に邁進させたのである。
 

  「書を読むには、其精力の(なかば)を筆記に費すべし。」

 絶えず読書をしてその要点を筆録しておく、之が師として松陰の撓まざる精神の

一つの姿であった。
 

松陰は、孟子の(おしえ)を受けて、

 「至誠にして動かざるものなし。」

と信じた。至誠―まごころとは「己の心を尽す」ことで、心一杯の事を行い尽す

ことである。実であり、一であり、久であると説いた。
 

 「世の中のことは、僅かの時日で容易に成功するものではない。永い間の誠の修行が積み重なって始めて成就するものである。

 ・・・

 誠になる工夫とは、常に自己を反省して、あらゆる心を尽して行くということである。
 

 「曾子曰く、吾れ日に三たび吾が身を(かえり)みる。人の為にはかりて忠ならざりしか。朋友と交わりて信ならざりしか。習わざるを伝えしか。」

という論語の句である。忠、信、得心のいったことを人に伝える、みなまごころ

―至誠に発しなければならぬことである。

 しかし自らは誠心を尽してやったつもりでも時には失敗することもある。それ

はまだまだ自分のまことが足らぬからと自らを鞭うつ。限りなく自己を反省して

誠を成し遂げようと努める姿こそ又誠そのものである。松陰はそう信じそう実行

した。
 

 

(まんじ)は奮う

国を支える柱

  松陰の時局対策とはこうである。

  「日本の繁栄を希う為には鎖国ではいけない。国を開いて航海通市することは、我国の祖先からの遺法であり、鎖国は、一時の安全をはかる末世の弊政である。

  ただ然し、外国からの武力に(おど)され、戦争を免れる為に、我が国の不利益になるような開国通商の条約を結ぶことは、三千年来、未だ嘗て屈伏したことのない国体上断じて許されないことである。

  然しながら実力がなければ(きょう)(りょ)に対抗することは出来ない故、今日から政治を改革し貴賤を問わず人材を登用して海軍力を養い国の本を強くしなければならぬ。」

 松陰は決して頑迷な鎖国攘夷論者ではない。我が国力を養って、迫り来る欧米諸国と対等の立場で、民族の(ほこり)を失うことなく開国通商の条約結ぼうとしたのである。
 

 

故郷さらば

()れる(なみだ)(まつ)

  常に自己の行いを反省しつつ修養して行く、之は松陰自ら身を以て示した教えであった。
 

 

師聖

吉田松陰とペスタロッチ

  ペスタロッチの教育目標

  貧しさは人間の本性が圧えつけられ(ゆが)められ、自由に伸びる機会をふさがれている精神的原因から起る。貧民に単に物質を恵むということだけで、貧乏を根本的に救うことは不可能である。圧えつけられている内なる人間の本性を発揮するようにしてやることが肝要であり、之が教育の仕事である。則ち教育とは、人間が自然から授かり、伸び栄えんとする姿を手助けすることにあるとした。