【最新更新日 : 2024年03月10日 日曜日

難波囲碁学園

このページは、現在通っている「難波囲碁学園」で教えて頂いたことをことをメモしたものです。勉強になります。


 

(2024.03.10) ― 横田茂昭 九段 ―
相手から打たれたら困る所に打つ。
●先手を取る手は良くない場合が多い(単なるアタリやノゾキ、オシ)。

(2023.11.11) ― 國澤大斗 四段 ―
守るだけの手は良くない。攻めを見た手を考えて打つ。
常に戦略、構想を持って打つ手を考える。

(2023.10.05) ― 苑田勇一 九段 ―
相手が地のない手を打って来たら、自分は地になる手を打つ。

(2023.06.24) ― 横田茂昭 九段 ―
コウの戦い方
 ・コウに負けた時に損害の小さい手を考える(コウに勝ったら大きく、相手は受けざるを得ない)。
 ・コウに負けても2手打てるので、それでコウに負けた損より利益が多ければ、負けて良い。

(2023.06.03) ― 倉橋正行 九段 ―
利かした石は価値が下がっている(役割を果たしている)ので捨ててもよい。
 ・利かした石を助ける手は、利かして強くなった相手の石の近くに打つことになるので、負担になる。
攻める時、は自分の石が外側に来るように打つ。

(2023.02.25) ― 横田茂昭 九段 ―
石の強弱に関わる手は価値が大きい。

(2023.01.05) ― 苑田勇一 九段 ―
●打つ時は、相手が打つ手の選択肢が多くなる手を打つ。
 ・迷いを誘う。
 ・相手の打ち方を見て、作戦を立てる。
●相手が固く打って来たら、すぐ固めさせて凝りがたちにしていく。
●相手の石が強くなってきたら(もう手がないので)、どんどん固めて利かしていく。

(2022.11.12) ― 倉橋正行 九段 ―
●競り合いの時は相手の弱点を探す。弱気になって守ってはいけない。

(2022.11.19) ― 倉橋正行 九段 ―
●絶対の利きはギリギリまで使わない。
●戦う時は利き味を作る。

(2022.11.03) ― 苑田勇一 九段 ―
●模様には、開店早々には入らない事。閉店5分前に入る。
 (自己流解釈 : 外側に向かって間口が大きく開いている時は、まだ入らない。あと一手で模様が閉じられ、地になるるという直前に入る。)

(2022.08.27) ― 横田茂昭 九段 ―
●打つ手を考える時は、周りの石の強弱を見て決める。
●次の手が見える手を打つ。
●二線などを這う時は、次に手抜きができる所まで這う。足りないと先手を取られる。這いすぎると損が大きくなる。
●アタリに継ぐ前に手を置いて考える。「継ぐ手より大きい手は他にないか?」

(2022.08.20) ― 倉橋正行 九段 ―
●詰碁を解くコツ
 ・相手に「ココに打たれたら終わり(活き)」という地点から考えてみる。

(2022.08.04) ― 苑田勇一 九段 ―
●取りたい石を追いかけてはいけない。
 ・追いかけると逃げられる。
 ・又、相手の石はどんどん強くなっていく。
 ・遠巻きに攻めていく。
 ・最終的に目二つで生きてもらう。
●生きている石から動かない。
 ・地にならない手。
 ・動くときは弱い石から。

(2022.06.02) ― 苑田勇一 九段 ―
●模様は2つ作ってはいけない。模様を割られると2つ一遍に消される。
●三間幅への割り打ちは良くない。自分の模様が弱くなる。

(2022.03.26) ― 横田茂昭 九段 ―
●相手の石が強くならないように打つ(固めても惜しくない場合は別)。
●周りにある自分の石が弱くならないように打つ。
●相手から打たれたら困る場所へ打つ。

(2022.03.24) ― 林 耕三 六段 ―
●確定地が出来る方へ打つ。
●厚みそのものに地はない。相手を攻めることで、結果的に地にする。

(2022.02.10) ― 横田茂昭 九段 ―
●石は相手のいない方へ向かって打つ。

(2022.01.08) ― 倉橋正行 九段 ―
●(相手に)模様ができそうな時は、(自分に)弱い石を作らないこと。
●弱い石があると、模様を消そうとしても反撃される。

(2021.12.09) ― 横田茂昭 九段 ―
●先手はできるだけ打たない。利きは残しておく。
●利きが2つ以上ある時は、打たずに保留する。必要な時期に利きを利用する。

(2021.08.28) ― 横田茂昭 九段 ―
●どこに打つか?
 ①弱い石はないか
 ②大場はどこか
●模様に打ち込む時は、力関係を見る。打ち込む両側の石の力が、どちらが強いかを見て打つ場所を決める。
 力の強い方からは離して打つ。

(2021.06.24) ― 林 耕三 六段 ―
●決めないメリット
 ①利きを残す
 ②コウダテを残す
●相手の石にダイレクトに付ける打ち方
 ・相手の石を固めても良い時
 ・相手が手抜きできない
 ・相手に選択の余地をできるだけ与えない
 ・形を決める

(2021.05.06) ― 苑田勇一 九段 ―
●攻める石が2つある時は、小さい方の石から攻めて、大きい石を狙う。
●イジメるとは
 ・自分は大きい手を打って、相手に小さい手を打たせる。
 ・相手に内側を打たせ、自分は外側を打つ。

(2021.04.24) ― 横田茂昭 九段 ―
●強い石から頭を出すのは無意味。
●弱い石から頭を出すのはある(攻められないようにする)。
●弱い石を狙う。相手が強くなってからでは遅い。
●自分の強い所で戦う。

(2021.01.14) ― 横田茂昭 九段 ―
●コウは損さえしなければ負けても良い。二手連打できる価値を考える。
●コウのタイミング
 ・コウに勝った時、自分の利益が大きく、相手の損が大きくなる場合。
 ・相手に損コウをしかけさせる。

(2021.01.09) ― 倉橋正行 九段 ―
●攻め合いの時は、外側から攻める。
●打つ時は、見合いの手を打つ。

相手の地が固まったら(攻める余地がなくなったら)、どんどん固める手を打って良い。

(2020.12.12) ― 倉橋正行 九段 ―
●コウは弱気になってはいけない。
●さばきのコツ
 ・先に続く手を打つ。
 ・捨て石を効果的に使う。

(2020.11.29) ― 横田茂昭 九段 ―
●打ち込むときの考え方
 ・相手の石の弱い方に寄せて打つ。
 ・同じくらいの強さ場合は中央に打ち込む。
 ・打ち込む前に背景をよく見る。
  (援軍がいるか、打ち込んだ石が孤立しないか・・・)
●常にお互いの石の強弱を見て、打つ場所を決める。

(2020.11.26) ― 林 耕三 六段 ―
●ダイレクト3三の意味 ➡ AIは、確定地を高く評価している。
●星の石にケイマガカリするのは何故か?
  ➡ 相手が地にする場所とその機会を制限する。
●先手重視の打ち方を心がけよう!

(2020.11.14) ― 林 耕三 六段 ―

AI囲碁の考え方
 ・天元を中心として四間~五間の所に石を寄せるように打つと、勝率が上がる。

(2020.11.12) ― 清成哲也 九段 ―
●「先ず自石を強化し、次に石を放して打つ」
 ・強くなったら、弱い方から攻める。
 ・石の強弱を良く見る(相手の弱い所、自分の弱い所)。

(2020.11.05) ― 苑田勇一 九段 ―
●利かした石は用済みなので捨てて打つ。
●利かしたことによって相手の石が生きた時は、利かした石の価値は小さくなるので捨てても良い理屈。

(2020.10.24) ― 横田茂昭 九段 ―
●「どこに打つか」ではなく、「何をしたいか」を考える。
 ・相手の弱い所はどこか。
 ・自分の弱い所はどこか。
 ・弱い所同士の接点が一番大きい(競り場)。
 ・得をする方向から打つ。

(2020.09.12) ― 倉橋正行 九段 ―
●攻めたい石がある時は、控えて打つ(力をためて「次、行くぞ」という感じ)。
●直接攻めると、相手は強くなるし、自陣にはキズができる。

(2020.02.01) ― 倉橋正行 九段 ―
●相手が強いところの周辺は価値が小さい。
 ・ex. 生きている・二間開き・コスミで力をためている

(2020.01.30) ― 林 耕三 六段 ―
●碁の基本は何か ➡ それは『免疫力
 ・外敵(相手のムチャ)を冷静に受け止めてやっつける力を云う。

(2020.01.23) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●布石
 ・立体感を持たせるように打つ。石が平面的になってはいけない。
●石は効率を考えて打つ。

(2020.01.18) ― 倉橋正行 九段 ―
●置き碁゛ての白の打ち方
 ・形を決めない。
 ・含みを持たせる。
●選択肢が二つある時は、前に打った石の価値を下げない方に打つ(前に打った石と連携させる)。

(2019.12.28) ― 陳 嘉永 九段 ―
●調子で打つ
 ・打ちたい所を打つ前に、調子を求める打ち方。
 ・自分がこれから打つ手の価値を上げるような手を相手に打たせて、その調子で打つ。

(2019.11.14) ― 横田茂昭 九段 ―
●二間トビの弱点(足が速いメリットはある)
  ①切られる可能性があること。
  ②守るのに良い手がない。

(2019.11.09) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●自分が強いところでは、最強の手から考えること。

(2019.08.10) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●常に原型がどうだったかを考える。
  ・原型が有利な場では、攻める。最強手を考える。
  ・原型が不利な場では、安全策を考える。
●攻めたい石にはつけるな。つけると相手の石も強くなり、調子がつく。攻める石には離して打つ。

(2019.07.18) ― 横田茂昭 九段 ―
●相手との力関係を読む
  ・相手の方が強い場合は、自分を守る
  ・自分の方が強い場合は、相手を攻める
●力関係は一手で大きく変わる。
●攻めるのは、取るためではなく利益を得るため。
●相手にムリをさせる、ムリを誘う手を打つ。相手がムリをしてきたら、そこを攻める。
●相手から打たれたら困る点はどこかを常に考える。
●取りに行こうとすると攻め過ぎになる。攻めながら、利益を得たら打ち止め、他へ回る。

(2019.06.20) ― 横田茂昭 九段 ―
●攻めながら模様を広げる(取りにいくのではなく、攻めて得をする)。
●相手にやきもちをやかせ、模様に入ってきたら攻める。
●相手を焦らすには、
  ①模様を広げる
  ②相手の石を弱くする

(2019.05.18) ― 柳沼インストラクター ―
●見合いにできる手を考える。相手の打ち方で、打ち方を選択できる手。
          ― 倉橋正蔵 八段 ―
●相手の石が強くなったら、できるだけそこから離して打つ。

(2019.05.04) ― 陳 嘉永 九段 ―
●周りに相手の石がある時の定石選択
 ・周辺の石がムダ手、あるいは悪手になるような定石を選ぶ。

(2019.05.02) ― 苑田勇一 九段 ―
●攻める時は、相手の石の価値が小さい方を攻める。
  ex. 二間開きの相手の石を攻める場合など。
●アタリは取れる時にしか打たないこと。

(2019.04.13) ― 倉橋正行 九段 ―
●相手の石にカカる場合、模様を制限する時は広い方からカカる。

(2019.04.11) ― 横田茂昭 九段 ―
●コウの考え方
 ・コウは先ず取る。取ってから考える。
 ・コウは負けても必ず他に二手打てる。コウに勝つと相手は二手打てる。その価値の差で判断する。
 ・コウ立ては損が多い。
 ・コウは負けた時の損が大きくならないように打つ。

(2019.03.21) ― 横田茂昭 九段 ―
●コウの考え方
 ・コウは必ずしも勝たなくてはいけない、というものではない。
 ・コウに負けても勝つ打ち方
  ①相手に損コウを打たせる。
  ②コウをゆずって、2手分、コウに負けた損よりも大きい所を打つ。
●ツケにはハネよの意味
 ・ハネて相手が切ってきても、手番は自分になるので、その分有利になる。
 ・故に、ハネても良いという考え方。

(2019.02.26) ― 林 耕三 六段 ―
●「大場」と「急場」と「要点」を知る。
 ◉「大場」の選択基準 → 打つ地点の幅の広さで判断する。幅の広いほうが、将来性から見ても優先される。
 ◉「要点」 → 石と石が接しているところ。出入りの差が大きい。
          自分が先に打つことで、将来の地模様が期待できるような点。
          攻守を兼ねた点。
 ◉「急場」 → 打たれると目がなくなり、一方的に追われる立場になるような点。自分は逃げるだけ、相手は追うほど勢力が強くなる。
          切断して攻められるような箇所。
●布石時代は真中に地を作ろうとしないこと(地模様は育てる)。真中に地を作るのは、およそ100手目以降。

(2019.02.09) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●序盤では、相手の形を崩す手が良い手で、価値も大きい(将来性のある手)。

(2019.01.19) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●継いだりして重くした石は必ず守り、攻められないようにすること。
●足早に打ちたい時は、継いだりせず軽く打つ。
●布石段階では、将来性のある方を大切にする。

(2018.12.22) ― 田村千明 三段 ―
二連星で大ゲイマに開く打ち方は、星との間隔が八間幅になる。相手が割り打ちした時、反対から詰めると、相手は二間に開けない。依って、有力な打ち方。

(2018.12.15) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●自分の勢力圏では、自分が有利な形で終わらなければいけない。勢力内で定石を打って互角で終わっては不利。
●トックリ型は良くない。トーチカ型に打つ。

(2018.11.24) ― 田村千明 三段 ―
相手の弱い石につけて打つと、相手の石は強くなる。

(2018.10.21) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●形勢判断のポイント
  ①地(現時点で見込めるもの)
  ②力関係(将来、攻めの効果で地ができるもの)

(2018.09.22) ― 田村千明 三段 ―
打ちたい所が2か所ある時、相手が打った所に付き合うのではなく、もう一方の所へ打つ。
  相手に合わせない。
目を作る時はナナメのラインに打つ。攻める時は真っすぐに打つ。

(2018.08.09) ― 横田茂昭 九段 ―
●渡りを止めた方が良い場合 ➡ 分断する事で、攻めが期待できる時
  渡る手自体は小さい。むしろ渡ってくれた方がありがたい。他に大きい手が打てる。
●相手に打たれたら困るところに打つ。

(2018.04.12) ― 横田茂昭 九段 ―
●「車の後押し」はなぜ悪い?
  ①相手の切先が前に出る
  ②相手の厚みを増す

(2018.04.05) ― 苑田勇一 九段 ―
●相手の石にツケる打ち方(ex.ツケノビ)は、お互いに強くなる。
  自分の石が多いところでツケると、相手の石が強くなるので良くない。
●隅を守る手は、相手への打ち込みがなくなったら大きな手になる。

(2018.03.24) ― 陳 嘉永 九段 ―
碁が楽しいと思う時は、自分より少し強い人に勝った時。
碁が面白いと感じる時は、
  ・構想が実現した時
  ・読みが当たった時
自分の石が強い時は、厳しい手を打つ。
  自分の石が弱い時は、安全な手を打つ。

(2018.03.01) ― 苑田勇一 九段 ―
●一手の大きさとは、(相手の地の減り) + (自分の増えた地)
  ・従って、相手の地ではないところで囲っても、その一手の価値は小さい。
  ・依って、地でないところは囲ってはいけない。

(2018.02.08) ― 横田茂昭 九段 ―
●利かした石は、相手が受けてくれたので軽くなる(使った石は一個ずつで同等)。
  軽いので捨てても良い。
  もし、相手がその石を取りに来れば、更にその分手がかかるので、効果あり。
●利かした石は、軽いのでそこにないものとして打つ手を考える。
●相手に二線を打たせる手が打てれば良い。

(2018.02.03) ― 陳 嘉永 九段 ―
●攻める時は、周りを良く見て打つ手を考える。
  ・相手の地を減らす手
  ・自分の地を増やす手
  ・相手の石を弱くする手
  ・自分の石を強くする手
●次のネライがある手が大きい。ネラう手がある間は、地だけの手は大きくない!

(2018.01.20) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●模様は攻めながら大きくして行く。模様を作るだけの手は、相手に響かない。

(2018.01.20) ― 柳沼インストラクター ―
●「切り違い一方を伸びよ」は、自分の石が多い時(強い時)に成立する。
  石数が少ない時(弱い時)は、ツケてサバく。石をナナメに使う。
●ネライがないと思った時は、地になる手を打つ。

(2018.01.11) ― 横田茂昭 九段 ―
●模様に打ち込まれた時
  ・上に逃がして打つ時は、上方に黒が待っている場合。
●置き碁の打ち方
  ・置き石がつながるように打つ。
●ネライを消してしまう手を打たない事。
  ・ex.アテたり、押したり
●一線のヨセで、スミはカケツギが原則。
  ・カケツギは反対側から侵入された時に強い。
  ・コウダテに利用されるが、一目、二目の小さい話。

(2017.12.14) ― 横田茂昭 九段 ―
●着点の考え方
  ・弱い石から動く
  ・形につく
  ・次の狙いがある
●ケイマを切る時
  ・ケイマのツケコシが良い理由 ➡ 切った後の形が良くなる
  ・コスミつけてから切ると形が悪くなる。

(2017.12.09) ― 倉橋正行 九段 ―
●打ち込まれた時
  ・先ず、盤面全体を見る。打ち込まれた場所だけにこだわってはいけない。
  ・相手の石を閉じこめて厚みを作るか、追い出して攻めるか作戦を立てる。
  ・厚みを作る場合は、他方面に役立つかを考えて決める。

(2017.12.07) ― 苑田勇一 九段 ―
●一合マス
  ・2の二に打たれた時は、ハネの効く反対側の方の2の一につける。
  ・角(4の四)が欠けている一合マスは死に。

(2017.12.02) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●相手の石を切る手自体はゼロ目の地
  切ることによって、弱い石、攻める石が出来ることに価値を求める。
  切った石がお荷物(重い石)になる場合は切り損。

(2017.11.09) ― 清成哲也 九段 ―
●ダメが詰まっているときは、三目の真ん中が急所になる。
  ダメが詰まっていない時は、ノゾキが急所になる。

(2017.11.04) ― 陳 嘉永 九段 ―
●一手を打つ時、よく考えて打つこと。
  ・先手になるか
  ・地が出来るか
  ・効きが生じるか
  ・次の手があるか・・・
●地は、攻めながら作る。

(2017.10.26) ― 倉橋正蔵 八段 ―
地で先行した場合は、戦いには持って行かないこと。相手に厚みが出来ているので、戦いには不利。
攻めたい時は、ジッと控えて打つ。溜めること。攻め急ぐと腰が弱くなる。

(2017.10.19) ― 清成哲也 九段 ―
●強い石が出来たら繋がって打つのではなく、離して打つ(攻める)。

(2017.08.10) ― 横田茂昭 九段 ―
●ツケギリの対応②
 ・アテる意味(アテた方がよい場合) → アテた時、相手の伸びた手がムダになる場合。
 ・ポンヌキ(4手)させない → ボンヌキ(5手、6手)にさせる
 ・戦う時はノビる。一方の石を捨てて形を整える時はアテる。

(2017.07.20) ― 横田茂昭 九段 ―
●ツケギリの対応①
 ・相手がツケギって来た時は、手番は自分の方になるので、先手の分有利になる可能性が高い。
 ・「アテ」と「ノビ」 → 相手の石が多い時はアテ、互角以上の時はノビ。
 ・ノビる時は、上の方、相手の弱い石の方へノビる。

(2017.07.15) ― 倉橋正蔵 八段 ―
●緩んだ手を打つと、次に打つ手がなくなる。

(2017.07.01) ― 陳 嘉永 九段 ―
●置き碁の打ち方(強くなるために)
  正しく守って勝つ ➡ 正しく攻めて勝つ
●コウを争うときは、コウは最後に取る。

(2017.06.24) ― 倉橋正蔵 八段 ―
部分での争い
 
 相手が先手で始まった場合は、自分は後手で終るのが普通。無理に先手で終ろうとすると上手く行かないケースが多い。

(2017.06.11) ― 日曜囲碁研究会―
中央に向かって一間に飛ぶ手自体はゼロ目の手。次にネライがある事。ネライの手とセットで価値が出てくる。

(2017.04.23) ― 日曜囲碁研究会 ―
どちらへ打つか迷ったら、狙いのある方、将来性のある方へ打つ。
模様は地ではない。入らせて打つ。
模様に打ち込む時は、相手が模様を地にしようと構えたタイミングで入る。

(2017.04.20) ― 清成哲也 九段 ―
●断点が三つになると何か手になる。
●切っても一方が強い場合は、切らない方が良い。
●自分が切られた時、一方が強い場合は弱い方の石からどんどん動いて攻める。
●切る時は欲しい石の反対の方を切る。

(2017.04.13) ― 横田茂昭 九段 ―
相手が二線に打って来たら手抜きを考える。二線は敗線。
二線に打ってきた手に対応するいい手は少ない。

(2017.03.12) ― 倉橋正蔵 八段 ―
模様は、攻める石がないとなかなか地にならない。

(2017.03.11) ― 倉橋正行 九段 ―
アテて良い場合 ➡ 継がせることで相手の石が重くなるような時。

(2017.03.09) ― 横田茂昭 九段 ―
力関係を見る(石数、効き)。負けていなければ必ず手はある。
効きは保留して打つ。
  ❶相手に手を渡し、相手の打ち方で対応を考える
  ❷相手のミスを誘う
効きがあるところは、そこに自分の石があると見て、打つ手を考える。
"単に打つ"
  アテたり、決めたりしない。
● 打たなくてもよい先手は打たない。
シチョウアタリを打たれる前にシチョウは取る。

(2017.03.05) ― 倉橋正蔵 八段 ―
"ノゾキ" を打つ場合
  他に効きがない時は打って良い。他から効かすような筋があると、味消しになる。

(2017.03.04) ― 陳 嘉永 九段 ―
置き碁での戦い方
  ① 頭が外に出ている
  ② 生きている
 このどちらかが確保されていること。
 二つとも確保されているのは、それだけ手がかかっているということであり、効率が悪い状況。
 故に、生きが確保されているのならば、無理に頭を出そう(他に繋がろう)とせず他の点へ行く。
 又、頭が出ているのならば、生きにつかず、他の点に向かう。
● 最後の大場には先手で回れるように打つ。手止まりを見極める。

(2017.03.02) ― 苑田勇一 九段 ―
碁の打ち方は「足し算」か「引き算
 ・地を囲う打ち方は「足し算」(地が何目かずつ増えていく)
 ・模様を張って相手に打ち込ませて戦う打ち方は「引き算」(自分の模様の地は減って、その分相手の地も減っていく)
模様は、相手に入らせて打つ打ち方。故に、模様は囲わない、地にしない。
相手の打った手を結果的に悪手(ムダ手、非効率な手)にさせる打ち方を考える。逆に自分の打った手を後で活かす打ち方を考える。

(2017.02.25) ― 田村千明 三段 ―
二段バネなどで、切る場所が二カ所出来て迷う時はすぐに切らない。どちらかを切ると得になる形になった時、得になる方を切る。
厚みを活かさせない方法は、厚みを地にさせること。
厚みは囲うな! 囲い出したら負け!

(2017.02.09) ― 横田茂昭 九段 ―
“手” を覚えるのではなく、意味を覚えること。
  形だけ覚えても、どこで使ってよいのか分からず、間違った場面で使ってしまうことになる。
打つ場所を考えるときは、石の強弱を見ること。
  相手の弱い石、自分の弱い石を見きわめる。そこを狙って相手を攻めたり、自分を守ったりする。

(2017.02.02) ― 苑田勇一 九段 ―
模様は地の計算をしてはいけない。計算をすると地にしたくなる。

(2017.01.28) ― 田村千明 三段 ―
相手の打った手の価値を小さくする手を打つ。

(2017.01.21) ― 倉橋正蔵 八段 ―
一方が強くなったらガンガン行け!

(2017.01.19) ― 清成哲也 九段 ―
大場の価値をきめるのは
  ❶ 広さ
  ❷ 高さ

(2017.01.14) ― 倉橋正行 九段 ―
絶対先手は最後まで取っておくこと。

(2017.01.12) ― 横田茂昭 先生 ―
相手の強い所では、
   ・攻められにくい形(ex. 頭が外に出ている)
   ・眼形の豊富な形
  を目指す。

(2017.01.07) ― 陳 嘉永 先生 ―
どこへ打っていいか分からない時は、地を増やす手を打つと良い。
二段バネは、先手を取る手筋。

(2016.12.24) ― 田村千明 先生 ―
石が "重い" とは、「責任が重い」という意味。簡単に捨てられなくなる石。

(2016.12.17) ― 倉橋正蔵 先生―
石を攻めるときは相手に調子を与えないように打つ。

(2016.12.08) ― 横田茂昭 先生―
着手のポイント
 相手に打たれたら困る所が自分の打つ着手点

(2016.11.24) ― 林 耕三 先生 ―
かけた手数とできた地の大きさで石の効率を評価する。
  (出来るだけ少ない石数で大きな地ができれば一番効率的)
(2016.11.24) ― 学園の書棚の本から ―
シチョウは、三連星を通り抜けることができない。

(2016.11.10) ― 横田茂昭 先生 ―
"切り違い一方を伸びよ"の意味
 ・自分の弱い石を作らないため。
 ・アテたりすると自分の石にキズができる。
 ・伸びるときは弱い石から伸びる。
 ・伸びる方向は、下より横、横より上。
取れない石を追いかけない。追いかけると、自分の石がどんどん弱くなる(キズができる)。
手を伸ばす場合、二手以上伸びないと意味がない。一手伸びても、次は相手の手番なので、差は広がらない。

(2016.11.05) ― 陳 嘉永 先生―
・地を囲うだけの手は小さい。
・相手を攻めながら地にして行く。

(2016.11.03) ― 苑田勇一 先生 ―
・攻めの方向
 追う時は進行方向を間違わないこと。行ったり来たりしない。右なら右へ追い込む。

(2016.10.15) ― 倉橋正蔵 先生 ―
・形を決めない。形を決めてしまうと盤面が小さくなる。
・形を決めず、相手に手を渡して悪手を誘う。
・競り合っている所が一番大きい。

(2016.09.17) ― 柳沼インストラクター ―
・ヨセは、同じ目数でも次の手がある方が価値が高い。
・ヨセは、先手が取れる手を考えて打つ。
・相手からのヨセに受ける場合も、次の手が後手にならないように打つ(後手の先手)。
(2016.09.17) ― 倉橋正蔵先生 ―
・石の関連性を持たせる。
・先に打った石の意志を継いで打つ。

(2016.06.02) ― 苑田勇一 先生 ―
・模様は地にしないこと。相手に入らせて他に利得を得る。
・生きている側から地をつくらないこと。生きている側は小さい。
・囲わないこと。

(2016.05.12) ― 横田茂昭 先生 ―
・「急所」と言われる理由
 相手が防ぐカタチがない。守るカタチが愚形になる。ムダ石が発生する。
・先手は悪手
 無意味な先手はダメが詰まったり、利きがなくなったりで、自分の方が悪くなる。
・先手を打つ時
 相手が打たれて困る場所

(2016.05.07) ― 陳 嘉永 先生 ―
・碁には相場というものがある。「どっちも」は無理が来る。Aを取ったらBは上げること。

(2016.05.05) ― 苑田勇一 先生 ―
・切ってはいけない時 → 切って、相手が石を継いだ形が好形になる場合
・切ってもよい時    → 切って、相手が石を継いだ形が愚形になる場合

(2016.04.02) ― 陳 嘉永 先生―
・自分の石の弱いところから打つ。
・強いところには打たない、近づかない。
・前に打った石がより働く打ち方を考える。

(2016.03.26) ― 倉橋正蔵 先生―
・攻めの基本
 ① 封鎖する(かぶせる)
 ② 根拠を奪って追い立てる(見返りに地や勢力などの利益を得る)
 ③ 取りに行く(取れないと最悪の結果になるので、最後の選択肢)

(2016.03.19) ― 陳 嘉栄 先生 ―
・碁は覚えて打つな、考えて打て。いったん覚えてしまうと、考えなくなる。
・常に「この手はなぜ正しいのか」理由を考えながら打つ。
・比べること。どちらが得か常に比較しながら打つ。

(2016.03.10) 横田茂昭 先生
・攻める目的 ➡ 利益を得るため(勢力、地)。取りに行くのは目的ではない。
・ニ目の頭をハネる条件 ➡ 互角以上の関係にある時のみハネて良い(故に、「ニ目の頭は見てハネよ!」なのだ!)。
・自分が互角以下の条件の時は、ハネずに伸びる。

(2016.02.11) 横田茂昭 先生
・弱い石を作らないこと。弱い石のまま相手の石を挟んで攻撃しようとすると、自分の石の両方とも弱くなる。
・生きに行くのは最後に考える。出口がなくなって生きる以外に手段がなくなったとき生きに行く。
・攻めるのは、取りに行くためではなく利益を得るため。故に、利益にならない手は打たないこと。
・相手の形を崩す手を打つ。形が崩れると、以前打った良い手も悪くなる。

(2016.01.07) 苑田勇一先生
・アテが2か所あるときは、価値の小さい方から打つ。

(2015.12.03) 苑田勇一先生
・相手の石が多いところでは、石はナナメに使う(弾力があり目形ができやすい)。
 石をタテに使わない(石が重く、弱くなる。目もできにくい)。

(2015.11.20) 横田茂昭 先生
・“ノゾキ”基本  ◎切れるところはノゾかない → 生ノゾキ
           ◎切れない場所は、ノゾキの対象となる

・攻めることによって利益が得られる打ち方をする。

(2015.07.09) 
横田茂昭 先生
・ニ目、三目にして捨てる意味 ⇒ 相手が取るまでの手数を伸ばす。その分、他に打てる。

(2015.06.20) 倉橋正行 先生
・利かし方 ⇒ 上(天元に近い方)から打って下(一線に近い方)に打たせる。

(2015.06.12) 横田茂昭 先生
・コウを仕掛ける条件
 ① コウに負けた時の負担が小さいこと。
 ② コウダテが相手より多いこと。
・相手がコウを仕掛けてきた時は、負けた時の負担が小さくなるような手を打つ。
・負担が軽いコウは仕掛けよ!
・コウは、負けてもコウダテで得すれば良い。

(2015.06.04) 苑田勇一 先生
・せりあっている時は、せり負けしないこと。せり勝てば、せり場の反対側が地になり易い。

(2015.04.16) 横田茂昭 先生
・覚えている定石を打つときも、一手一手の意味をよく考えること。すべてに意味がある。意味が分かれば応用が利く。
・相手が定石にない手を打ってきたのに、こちらが定石通りに打ったら不利になる。相手が定石外れを打ったのだから、それを咎める手を打たなければならない。
・相手が下に打ってきたら、上の方に打つ。すぐに反応するのは利かされ。
・相手に打たれては困る場所がある時、その場所を直接すぐに守るのではなく、相手がそこに打ってきたらかえって不利になるような手を考える。

(2015.03.28) 田村千明 先生
・ミスをできるだけなくす。
・ミスなく打って負けたらそれは手合い違いである。
・こちらがミスしなければ、いずれ相手がミスってくれるチャンスが訪れる。

(2015.02.12)  清成哲也 先生
・弱い石から打つときは、石が切れないように打つ。

(2015.02.07) 陳嘉栄先生
・碁とは、会社経営と同じ。こちらが勝っている時は、相手を潰すのではなく自分を守り、共存共栄を図る。

(14.12.18)
ナカデの計算式 = (Ⅹ2 - 3Ⅹ + 6) ÷ 2
  三目ナカデ =  3手
  四目     =  5手
  五目     =  8手
  六目     = 12手
  七目     = 17手

(14.11.27) ― 林 耕三 先生 ―
・中央の地模様は、四方の内、三方が止まっていたら囲うべし(一手で地になる)。二か所が開いている場合は囲うかどうかの判断が必要。三方が開いている場合は囲うな。

(2014.11.15) ― 柳沼講師 ―
・詰碁を考える手順  ① 外から狭める。 ② 次に中に打つ手を考える。 なぜなら、若し詰められなかった時に、中に打った石が持ち込みになるから。
・詰碁は、最後まで読むこと。

          ― 倉橋正蔵 先生 ―
・利かした石は軽く見る。捨てても良い石。

(2014.10.25) ― 田村千明 先生 ―
・自分が打って小さい所は、相手にとっても小さい所。相手にいかに小さい所を打たせるかを考える。

(2014.10.23) ― 林 耕三 先生 ―
・厚みを囲うな ⇒ 一手で完成するなら厚みは囲え!

(2014.10.18) ― 倉橋正蔵 先生 ―
・相手が打たないところに打つ手はすべて悪手!

(2014.08.30) ― 倉橋正蔵 先生 ―
・戦いになったら石の形より方向が大事。
・厚みを地にするな、相手の厚みは地にさせよ。
・追い込む方向は自分の強い方へ。

(2014.08.28) ― 苑田勇一 先生 ―
・相手の勢力圏に入る時は、ケイマに打つ(ツケやトビができる)。一間やボウシに打つのはダメ。
・囲ったらダメ。
・自分の勢力圏は相手の陣地と考える。自分の地と考えない事。相手が入ってきたらお客様と思う事。相手が逃げたら囲う。
・相手の勢力圏に入る時は、囲いが完成する直前に入る。
・こちらから入って行くのではなく、相手に入らせる打ち方をする。

(2014.08.14) ― 陳 嘉栄 先生 ―
・両方から打てる場所がある時は、自分の弱い石の方から打つ(自分の弱い石の補強を兼ねる)。

(2005/04/02)
・利き筋が2つ以上ある時は、すぐ決めない事。とっておいて、相手の出方によって使い道を決める。
・厚味の価値(星に3三に入ったときの例)
 黒の厚味は20目と考える。通常、黒の後手で一段楽するので、一手、白より余計に使っている事に注意!
 白地は約10目に対し、黒は20目(10目+一手分)となり、故に互角と見て定石となっている。

(2004/05/08)
・大場の価値
 将来、戦いの場になるであろう場所で、戦いになったときにプラスになる手が価値のある手。
 生きている場所からの手は、大きく見えても地だけの手にすぎない。
・ノゾキは必要な時以外は打たないほうが良い。
 他の方向から打てる可能性がある場所(利きがある場所)では、覗かないこと。味消しになる。

(2003/07/27)
・重い石とは
 逃げたりサバいたりしなければならない石で、目ガタチができにくい石を言う。
・他方から効きの可能性がある場合は、当たりなどは決めない事。
・碁の三大要素
 ① 石の形
 ② 碁の考え方(石の流れ、戦略)
 ③ 死活

(2003/06/07)
・シチョウアタリ
  1.ゆるまず打つこと。
  2.2手連打した時に一番効果のある手を打つこと。
・石の強弱を考えて打つ。
  一方の石が弱くなれば、攻めているその反対側が地になり易い

(2002/10/05)
・布石の考え方 → 次の手を見合いにする打ち方を。相手の打ち方によってAかBを選択できるうち方を。
・打ちたい手を打つ前に調子をつける手を。

(2002/09/21)
・序盤では、弱い石は横からハサむ。
・相手の強い所ではサバく(ツケorカケ)
・外へ出る時
 ①出るタイミングを考える
 ②出る調子をつける
・相手が謝ってきた時は、’キカシ’と見て、大場に向かうこと。
 利かした石は軽くなっている。相手が利かした自分の石も軽くなっているので、それにはかまわないこと。
・カタチが決まっていないところが大きい。
・次にネライのある手を打つ。
・攻める手と守る手を交互に考える。
・攻防の一手を打つ。攻めだけ、守りだけのどちらか一方の手は小さい。

(2002/09/14)
・形より筋が優先。筋よりヨミが優先する。
・定石だからといって簡単に打たず、読むこと。場合によっては、定石にこだわらない手が良いこともある。

(2002/07/27)
・布石は立体的に!
・碁は忙しくなるとまずい。だんだん悪くなってくる。石を孤立させない事。孤立させると碁が忙しくなる。
・上達のコツ : 形を覚える ⇒ 手筋を知る ⇒ 読みの力をつける

(2002/07/06)
・模様を広げたいときは、弱い石を作らないこと。
・コウ立て : 2手連打する場合は石は近づいている方が良い。

(2002/06/22)
・他の方向から利かす可能性がある場合は、すぐに決めないこと。

(2002/05/04)
・囲い合い(勢力圏)で負けていない時は、先に相手の勢力には入っていかないこと。
・前に打った石を働かせる打ち方を。

(2002/04/27)

・味がある場所は決めてはいけない。味消しの手は打たないこと。
・味がなくなって固めても良い時(ex.相手が囲って地にして、手がなくなった時)が効かすタイミング。
・碁は、“効き”と“効かし”と“タイミング”。

(2002/03/24)
・ヨセ
 ① 一手の大きさは、同じ場所を黒が打ったのと白が打った結果の差(出入り)であらわす。
 ② 形が決まらず、あとにヨセが残されていることもある。あとのヨセが一方先手なら、先手でヨセたものとして考える。両方後手なら折半して中間をとる。
 ③ 片先手の場所での後手ヨセ(相手から打たれたら先手になるヨセ)を逆ヨセという。逆ヨセはふつうの後手ヨセに換算すると約二倍の価値がある。

(2002/03/09)
・相手の注文どおりに受けていたのでは、なかなか碁に勝てません。注文を外すように、相手の理想形を妨げるように工夫するのが肝要です。
・ヨセの手順 ⇒ ①両先手の所 ②先手 ③逆ヨセ

(2002.03.02)
・相手が自分の勢力に入ってきた時、攻め得するところがなければ損をするだけなので直接攻めないこと。遠くから攻める。

(2002.01.05)
・重い石は厳しく攻める。逆に軽い石は攻めないこと(離して攻める)。

(2001.12.08)
・碁の考え方は序盤で決まる。
・「ハサミ」と「ヒラキ」は同価値。先ずはさめないかを考える。

(2001.11.24)
・絶対の効きは最後まで保留すること。

(2001.11.17)
・模様の碁の作り方
 模様を作るだけの手は勝ちにくい。攻めながら模様を作って、必ず手を戻して模様を締める。
・相手の強いところ、自分の強いところには石を近づけない。自分の強いところに相手の石を打たせる。

(2001.11.15) 清成哲也九段の講座より
・石を切る時の考え方
 両方強い石同士を切るのは×。両方弱い石同士を切るのは○。
 片方だけ強い石を切る時は、よほどもう一方の石を攻められない場合以外は切らない方がよい。
 この場合は、むしろ相手につながらせて上げたほうが得になる。
・ニ立三析とは、つながっているという意味であって、入られても取れるというわけではない。
 故に、割って入って来られても頭に来ないこと。入っても得しない。
・碁は生き物。打つたびに力関係が変わってくる。儲けたら必ず反動が来る。そこを考えて打つこと。

(2001.10.20)
・布石の考え方 - 3三の意味を考える
 (メリット)  ① 相手の地(勢力)で生きる
         ② 地に辛い
         ③ 一手で治まることができる
 (デメリット) ① 位が低いので上から消される
         ② 大模様にしにくい
・上手1間、ヘボコスミ
・狙う石と反対の方につける(強い石につける)
・手戻りするくらいなら最初からガッチリ打っておくこと
・石は緩まずに

(2001.09.22)
・自分の強いところから打たないこと
・しっかり守ること

(2001.09.01)
・あと一手で相手の勢力が地になるその直前が、打ち込みのタイミング。

(2001.07.26)  清成哲也九段の講義より
ヤキモチ → 相手の石が強いところに入り込んで行くのをヤキモチという。相手の弱点を狙うこと。
・「キリ違い一方をノビよ」の格言は互角の時に言えること。相手の石数が多い場所ではサバキの筋(ex. キリ違い)を使う。
・固い所を地にするより、柔らかい所が地になったら勝つ!

(2001.08.18)
・厚味の考え方 ⇒ 厚味に相手をぶつけて、逆の方に地を作る。

(2001.08.11)
・次に良い手が打てるような手が、良い手である。

(2001.07.14)
・模様、勢力の消し方
 相手の模様は軽く消すこと。
 重い石を作らないこと。
 さばけるように打つこと。軽く打っていつでも捨てられるように打つ。
 利かした石は不要。故に利かせるだけ利かすこと。
・攻めている時に地を取る定石は打たないこと。

(2001.07.07)
・前に打った石がどんどん活きてくるような手を打とう。
・相手が弱い石をどんどん作って行くような打ち方。

(2001.06.23)
・碁は、相手によって打ち方が変わるのは良くない。碁の相手は常に碁盤!
・効きや、いつでも打てる所はできるだけ保留する。必要に迫られたときのためにとっておく。
・一つの定石について2種類のパターンを覚えておくとよい。局面によって打つ手が変わる。
・石の方向が間違っているときは、進行方向にある自分の石が弱くなるような場合。石は、自分の弱い方から動いて強くして行く。
・碁の基本 → 連絡と切断

(2001.06.21)
・位負けしないこと。
・勢力圏の広さで負けていない場合は、相手の地に入って行かないこと。
・相手の地に入る時は、相手が地にしたくて囲った瞬間をねらう。

(2001.06.18)
・打つ手の考え方
 ①相手にひびくか ②根拠を持つ手 ③天王山

(2001.06.16)
・布石の考え方
 ①流れに沿う ②意味の継承 ③前に打った石の顔を立てる
・次にどこを打つか
 ①発展性を考える ②その次につながる手

(2001.06.11)
・布石の一手の価値 → 20目 この意味
 出入り計算で白10目+黒10目=20目と考える
 星に3三に入った時の例
 厚み(20目)は地(10目)より10目多いとみる
 逆の場合も10目で、合わせて出入り20目とみる

(2001.06.09)
・打ち込みの種類
 ① 相手の石を分断する
 ② 根拠を奪う
 ③ 地模様を荒らす
・石が競っている時は、相手の断点はできるだけ決めない。自分の断点はできるだけ決める。
・高い打込み(4線)より低い打込み(3線)の方が厳しい。但し、利きがある場合は別。
・手がある時は決めない。手がない所はビシビシ決め手も良い。

(2001.06.04)
彼我の分水嶺に打つ
 相手に打たれたら勢力が逆転する所
 相手に打たれたら力関係が逆転する所

(2001.05.26)
・開きのない厚みは働かない
・切られる心配がない時はハネよう!

(2001.05.12)
・カタチを覚える。
・相手の打った石を無駄石にする手筋
 相手のカタチを崩す → シボリ → そして自分のカタチを作る
・利かし
 打った石より下に相手の石が来たら、それだけで利き。ほっておいても良いくらい。

(2001.04.21) 【苑田勇一先生
なぜ、生きている所の側は小さいか。そこに地を作ると、当初、目を作った石が無駄になるから。
・ノビとハネの使い分け
 自分の石数が多い時はノビる(タテに使う)。
 自分の石数が少ない時はハネる(ナナメに使う)。
・自分の勢力は地と思わないこと!

(2001.03.31)
・布石、攻めの手はだいたい25目の手 → 12目の石を取るより大きい
・サバキ
 三つ以上相手の石がある時はさばく
 相手の石につけて打つ。
 さばく時はナナメに打つ
 攻める時はタテに打つ
 さばく時は多少捨てる覚悟で
 相手が取りに来た方の逆を生きる

(2001.3.17)
・軽い石 → 利かした石 → 捨てて良い
  利いていなければ捨てると損になる。
・手割 → お互いに死んだ石(関係のない石)を取り除く。で、残った石 に損な手がないかを分析する。
・攻める前に、守りが大丈夫か先ず考えてから攻めろ。
・前に出よ、前に出よ。
・常に厳しい手から考える。

(2001.03.03)
・相手の生きている方から取らせる打ち方を考える。
・効かした石は軽く見る。相手が受けてくれた所の石は軽い。
・調子を与えない打ち方を考える。ハネずに単にヒクor ノビる。
・味消し → 自ら打つ手の選択肢を狭める手。

(2001.01.20)
・碁は往復の手が大きい。地だけの手は一方通行で小さい。相手が減っ て自分が増える、相手が弱くなって自分が強くなる手が大きい手。
・碁は効きを見て打つ。効きは保留しておく。先に決めてはいけない。
  効きは、そこに自分の石があると考えて打つ。
・厚みは地にさせよ。凝らせる。
・相手が手をかけてくれると、石を捨てられる。
・強い所からはできるだけ離れて打つこと。