『赤い人』

【最新更新日 : 2003年02月08日 土曜日 21:48:25 】

吉村昭 著 講談社文庫

(感想)
 司馬遼太郎の「街道をゆく(15)北海道の諸道」で初めて知った本。北海道人でありながら、まったく知らなかった歴史である。当時は、学校教育でも教えなかったと思う。しかし、もっとも大事な負の歴史の部分だと思う。行政府からするとあまり知られたくない開拓の歴史かもしれないが、事実であり、後世に残さなければならないし、残すためにも子供たちに伝えるべきことだ。
 吉村昭氏の筆致に感動した。まるで現場をルポしたようなリアリティで伝わってくる。この本以降、氏の著書を読み出した。

(抜き書き)
・明治14年、黒田清隆が長官を辞任して開拓史が廃止され、参議兼農商務卿西郷従道が北海道開拓長官に任ぜられた。続いて、北海道が函館、札幌、根室の三県に分けられた。・・・三県の県令が長官西郷従道とともにすべて薩摩藩出身者で、北海道内の事業推進は同藩出身者の手で継続されることになった。

・江戸時代の刑罰は世界でも有数な残酷刑であったが、日本には罪人に重労働を課す刑は見られない。それに比して欧米では古くから囚人に労役を課すことが常識化していたが、それは囚人を獄舎にとじこめておくだけではなく国益を利するのに利用すべきだという合理的な考え方にもと づいたものであった。金子堅太郎(太政官大書記官)は、欧米の刑罰制度を学び、囚人の労役活用を基礎とした囚人対策に共鳴し、北海道開拓にその方法を採用すべきだと判断したのである。
 金子は、復命書で囚人が「(一般)工夫ノ堪ユルアタワザル」苦役によって死亡すれば、それだけ国費の軽減になると述べているが、それは全国の集治監、監獄署に囚人が収容しきれぬほどあふれている事情をふまえたもので、内地の集治監、監獄署の収容数の減少をも意図していた。

・政府が北海道に集治監を創設したのは、維新後続発した佐賀の乱、神風連の乱、萩の乱、西南の役でとらえた者たちを収容する場を必要とし、「誤マレル反乱ノ前兆ヲ悔悟セシメ」るため北辺の地に収禁させることが効果的だと判断したからであった。

以上

      『北海道を考える会』へ戻る