★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 (下線を引いた本は抜書きにリンクしています) |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 一 言 コ メ ン ト |
1 | − | Diamond Now(1〜4月) | − | ダイヤモンド社 | − | − |
3 | − | 日経パソコン(1〜12月) | − | 日経BP社 | − | − |
4 | 00.01 | 運命を拓く | 中村天風 | 講談社 | ◎ | ・何でも前向き、プラスに考えることの積極的効用は凄い |
6 | 00.01 | 重耳(下) | 宮城谷昌光 | 講談社文庫 | ◎ | ・中華思想(儒教)下でのものの考え方は日本と全く異なる |
7 | 00.01 | 赤い人 | 吉村昭 | 講談社文庫 | ☆ | ・北海道開拓の歴史について知った衝撃的な内容だった |
9 | 00.01 | 忘れ去られた経営の原点 | 後藤俊夫 | 生産性出版 | ◎ | ・GHQのCCS経営者講座は戦後日本経済の復興を助けた |
10 | 00.01 | 海の祭礼 | 吉村昭 | 文藝春秋 | ☆ | ・日本がアジアで唯一植民地化しなかった理由が理解できた |
11 | 00.01 | 街道をゆく(30)愛蘭土紀行T | 司馬遼太郎 | 朝日文芸文庫 | ◎ | ・カトリックとプロテスタントの違いと歴史がわかった |
13 | 00.02 | 街道をゆく(31)愛蘭土紀行U | 司馬遼太郎 | 朝日文芸文庫 | ◎ | ・宗教はなぜ人間をこここまで頑なにしてしまうのだろうか |
15 | 00.02 | 国民の歴史 | 西尾幹二 | 扶桑社 | ◎ | ・歴史は善悪で見ない事。そして事実を正しく把握する事だ |
16 | 00.02 | 北海道経済浮上の条件 | 北海道産業総合研究所 | 文芸社 | ○ | ・北海道を考える会のネタにはなる。内容はもう1つ踏み込んだものを求めたい. |
17 | 00.02 | 禅のこころ(全集U) | 松原泰道 | 祥伝社 | ◎ | ・空とか自我からの開放とか無とか頭で理解しても意味ない |
18 | 00.02 | 大震災名言録 | 藤尾潔 | 光文社 | ◎ | ・震災経験者の神戸の山根氏から借用。こんな本もあるとは |
19 | 00.02 | 坂の上の雲(一) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ○ | ・日本における野球の元祖は正岡子規だったのだ |
20 | 00.02 | 街道をゆく(32)阿波紀行、 紀ノ川流域 |
司馬遼太郎 | 朝日文芸文庫 | ◎ | ・徳島県は関寛斎が陸別へ入植したことで北海道と繋がっているのだ |
21 | 00.03 | ONE to ONEマーケティングQ&A100 | 服部隆幸/渋野雅告 | ダイヤモンド社 | ○ | ・メーカーが顧客視点の経営体質に変革するのは難しい |
22 | 00.03 | 街道をゆく(38)オホーツク街道 | 司馬遼太郎 | 朝日文芸文庫 | ◎ | ・アイヌと沖縄の人は同じ仲間だったのだ |
23 | 00.03 | 日本的経営の興亡 | 徳丸壮也 | ダイヤモンド社 | ◎ | ・自分もTQCを経験した立場から賛同できる点多し |
24 | 00.03 | 坂の上の雲(ニ) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・日清戦争の日本の判断は正しいが今の教育では教えていない |
25 | 00.03 | 坂の上の雲(三) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・ロシアの南下政策とアジア蔑視の侵略性が戦争の原点 |
27 | 00.03 | 坂の上の雲(四) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・乃木大将の評価が児島襄の日露戦争とは大きく違う |
28 | 00.03 | 街道をゆく(33)白河・会津のみち、赤坂散歩 | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・会津藩も北海道へ渡っていたのだ。北海道つながりは多い |
29 | 00.03 | 日本経営品質賞とは何か | 社会経済生産性本部 | 生産性出版 | ◎ | ・JQAをもっとも分かり易く解説している |
30 | 00.03 | 坂の上の雲(五) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・二〇三高地で旭川師団が14000人も無理死にした |
31 | 00.03 | 全予測日本2000 | 三菱総合研究所 | ダイヤモンド社 | ○ | ・問題は21世紀にどう影響して行くか。前向きに考えたい |
32 | 00.03 | 釈尊のこころ(全集3) | 松原泰道 | 祥伝社 | ◎ | ・手塚治虫ブッダを読んでいたので、少しは理解できた |
33 | 00.03 | 北海道はよみがえるか | − | 日本経済新聞社 | ◎ | ・まだまだ復活のチャンスは沢山ある。もっと攻撃的に |
34 | 00.04 | だから、あなたも生きぬいて | 大平光代 | 講談社 | ◎ | ・彼女もえらいが、きっかけをつくった大平氏はもっと凄い |
35 | 00.04 | やる気がでる | 見山敏 | ダイヤモンド社 | ◎ | ・中村天風の「運命を拓く」と同種の本。素直に読むと良い |
36 | 00.04 | 街道をゆく(34)大徳寺散歩、中津・宇佐のみち | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・一休さんの寺だが、彼の行跡には興味あるものが多い |
39 | 00.04 | 北方領土Q&A80 | 下斗米伸夫 | 小学館文庫 | ◎ | ・日露の歴史を正しく子供に伝えなければならないと痛感 |
40 | 00.04 | 坂の上の雲(六) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・明石大佐のヨーロッパ、ロシアでの情報工作は凄い |
42 | 00.05 | 経済の論点2000 | − | ダイヤモンド社 | ○ | ・D社からの貰い物。年内に読まないと無駄になるので読む |
44 | 00.05 | 戦いはこれからだ | 藤沢秀行・米長邦雄 | 祥伝社文庫 | ◎ | ・同じく田中さんから借りる。藤沢氏の人生は凄いの一言 |
45 | 00.05 | 坂の上の雲(七) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・日本に比べ国際間の政略は物凄い。日本人は所詮勝てない |
46 | 00.05 | バランススコアカード | キャプラン+ノートン | 生産性出版 | ◎ | ・訳がもう一つで理解しにくかったが、これは使える |
48 | 00.05 | 街道をゆく(35)オランダ紀行 | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・ウィリアム・アダムスとヤン・ヨーステンの話をオランダ側から見ると面白い |
49 | 00.06 | 峠(上巻) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | ◎ | ・「河井継之助」の話。改革の使者に生まれてきた様な人物 |
50 | 00.06 | 子どもの社会力 | 門脇厚司 | 岩波新書 | ◎ | ・生まれてからの1、2年で人間形成が決まっているとは |
51 | 00.06 | 「関東」と「関西」こんなに違う事典 | 日本博学倶楽部 | PHP文庫 | ○ | ・分析が今一で一般論的すぎる。小さくて大きな違い欲しい |
52 | 00.06 | 峠(下巻) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | ◎ | ・あの時代に既に地方の自立を考えて行動した人がいたのだ |
53 | 00.06 | 街道をゆく(36) | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・勝海舟は咸臨丸での待遇が不満で、酔った振りしたそうな |
54 | 00.06 | 史実を追う旅 | 吉村昭 | 文春文庫 | ◎ | ・彼の事実に基づく筆致には引き込まれる。もっと読みたい |
55 | 00.06 | 坂の上の雲(八) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ◎ | ・あとがきに全てが凝縮されている。教材にすべき本だ |
56 | 00.07 | プレジデント(7〜12月) | − | プレジデント社 | − | ・山崎氏の薦めでン年振りに又購読する。 |
57 | 00.07 | 北天の星(上) | 吉村昭 | 講談社 | ◎ | ・1700年代から難破船員が北方領土からロシアへ渡っていた |
59 | 00.07 | この国のかたち(六) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | ○ | ・過去の記事の寄せ集めでもう一つ不足。本人は不満では? |
60 | 00.07 | 北天の星(下) | 吉村昭 | 講談社 | ◎ | ・天然痘の予防接種を初めて日本で行ったのがこの主人公だ |
61 | 00.07 | ビジネス・プロセス・ベンチマーキング | ロバート・C・キャンプ | 生産性出版 | ○ | ・訳がヘタでかなりわかりにくく、誤植も多かった |
62 | 00.08 | 街道をゆく(37)本郷界隈 | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・江戸と東京の町の歴史的なつながりがよくわかる |
63 | 00.08 | 顧客価値経営 | 横澤利昌 | 生産性出版 | ◎ | ・パラダイムシフトを成功させるキーワードはこれだ! |
64 | 00.08 | サービス・マネジメント入門 | 近藤隆雄 | 生産性出版 | ◎ | ・分かりやすい本。営業担当者は必ず読んでおくと良い |
65 | 00.08 | 競争戦略論T | マイケル・E・ポーター | ダイヤモンド社 | ◎ | ・基本となる本は最初に読んでおくべきだ |
66 | 00.08 | おろしや国酔夢譚 | 井上靖 | 文春文庫 | ◎ | ・精神力が肉体年齢を引き伸ばす。光太夫は強い人間だった |
67 | 00.09 | 羆嵐 | 吉村昭 | 新潮文庫 | ◎ | ・吉村文学が良く生かされた表現で、実に面白かった |
68 | 00.09 | 街道をゆく(39)ニューヨーク散歩 | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ○ | ・グアム旅行中に読む。このような旅行記が書けるのは凄い |
69 | 00.09 | 大河の一滴 | 五木寛之 | 幻冬舎 | ○ | ・もう一つ。印象に残るフレーズが少ない |
70 | 00.10 | 会社蘇生 | 高杉良 | 講談社文庫 | ○ | ・会社の人から薦められる。企業再建の実話もの。 |
71 | 00.10 | 競争戦略論U | マイケル・E・ポーター | ダイヤモンド社 | △ | ・2冊目は国家、政府の話が多くピンとこなかった |
72 | 00.10 | 大阪学 | 大谷晃一 | 新潮文庫 | ◎ | ・碁仲間の田中さんより借りる。面白く、大阪がよく分かる |
74 | 00.10 | ある明治人の記録 | 石光真人 | 中央公論社 | ◎ | ・明治維新は無血革命と言うが,実は地獄の歴史があった |
75 | 00.11 | アタマにくる一言へのとっさの対応術 | バルバラ・ベルクハン | 草思社 | ◎ | ・それができないからいつもカッカくるんだよ |
76 | 00.11 | 小さな本社 | 日経ビジネス編 | 日本経済新聞社 | ○ | ・何年経っても経営の基本は普遍。それが出来ていない |
77 | 00.11 | 謎の独裁者・金正日 | 佐々淳行 | 文春文庫 | ◎ | ・何故、日本人はスパイ行為に無頓着なのだろうか |
78 | 00.11 | 街道をゆく(40)台湾紀行 | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・日本帰属時代よりもその後の大陸からの進出が悲惨だった |
80 | 00.11 | 話を聞かない男、地図が読めない女 | アラン+バーバラ・ピーズ | 主婦の友社 | ◎ | ・平等の不平等の原因はこれだ。違うものは違うのだ |
81 | 00.11 | 上司が「鬼」とならねば部下は動かず | 染谷和巳 | プレジデント社 | ◎ | ・偏向教育で育った子供が社会に出たら苦労するわな |
82 | 00.12 | 街道をゆく(41)北のまほろば | 司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ◎ | ・北は、弥生時代以前は関東以南の地方より進んでいたのだ |
83 | 00.12 | 小倉昌男 経営学 | 小倉昌男 | 日経BP社 | ◎ | ・成功の陰には緻密な理論とリーダーシップがあったのだ |
84 | 00.12 | 拓銀はなぜ消滅したか | − | 北海道新聞社 | ◎ | ・バブルの悪夢が北海道をダメにしてしまった。立ち直れ! |
85 | 00.12 | 小説 上杉鷹山<上> | 童門冬二 | 学陽書房 | ◎ | ・藩政改革の経過を現代に照らして書いたから受けた |
86 | 00.12 | ウェルチ | ロバート・スレーター | 日経BP社 | ◎ | ・メーカーからサービス業への業態拡大の力はすごい |