最新更新日 : 2019年10月20日 日曜日



― 囲碁書籍より ―

(2019.09.16) 横田式 囲碁楽勝法』 横田茂昭 著より
競り合い
  ・競り合いとは、お互いの石の力が五分の場合が多く、利益が発生することはありません。
  ・競り負けなければ、石の強弱は少しだけ相手より上回り、その後に利益を得ることができるからです。
  ・得をしても損をしても、余程のことがない限り大きく形勢が崩れることはありません。
生きるとは最終手段で、石は働きが小さく、相手に与える利益が大き過ぎます。
弱い石から動く場合、切れないことが大切。
攻めるとは、相手を逃がして利益を得ることなので、方向がとても大切になります。
石を捨てる場合、手抜きが主な戦法で、取らせることによって他で利益を得るのです。
石を捨てる時のコツは、次に動き出す形を作れば、相手は取らざるをえなくなる、がポイント。
双方の要点が最大。
厚みを活かすには、その方向を相手に打たせることがコツになります。
コウのルール
 ✳損益がお互いに小さい場合
  ・連打することの方が価値が大きいので、コウを負けることを考える。
  ・コウの勝負にこだわらない。
 ✳損益がお互いに大きい場合  天下コウ
  ・コウに勝つことが大優先なので、相手に連打を許すことになる。
  ・コウに勝った時と負けた時の差が大きいので、損なコウダテも辞さない。
 ✳利益が損益より大きい場合  花見コウ
  ・相手に負担が大きく、自分は負担が軽いので、必ず連打できる。
  ・連打できるので、考えなくて良い。
 ✳損益が利益より大きい場合  逆花見コウ
  ・コウを避けるように打つ。
  ・コウを避けるので、考えなくて良い。
コウはあくまでも、利益を得るための駆け引きなので、コウの勝負に拘ってはいけません。
コウにおけるルールは、「コウに負けることを考え判断する」。
●天下コウの場合、コウの抜き番であれば、コウを解消するより選択肢はないと考えた方が、判断ミスは少ない。
●終盤のルールの考え方 ➡ 大きい場所から打つ
  ①相手が手抜きできない先手から打つ。
  ②相手が打ってくれば、基本的には手抜きを考える。受ける手が局面で最大かを考えることが大切。
  ③基本的に手抜きと考えれば、どちらが打っても後手になるので、後手の場合は出入り計算をする。
  ④自分が打つ場合と、相手に打たれた場合を比較し、手の目数を割り出す。
  ⑤判断に迷う時は、次の手の大きさを見る。
  ⑥手の目数が大きい場所から順番にヨセる考え方になる。
  ・先手のヨセとは=手抜きしにくい先手のヨセのこと。
  ・出入り計算とは=自分が打つ場合と、相手が打つ場合の2つの想定図を考え、増えた地と減った地を合わせた目数のこと。

(2018.08.01) 『三段合格の手筋150題』 日本棋院
切断されると石は薄くなる。

(2018.06.13) 『アマの弱点を直す次の一手170題』 宮本直毅 著より
碁は攻めれば攻めるほど、 "攻めの余得" が転がりこんでくるゲームです。

(2018.06.10) 『眠る前の小さな詰碁③』 平本弥星 著より
●碁は相手を否定するゲームではない。
●目的はより多い存在なので、必要のない限り相手を殺そうとはしません。相手を殺そうとするより、自分の生存を増やそうとする方が有利だからです。
●碁は本質的に共存のゲームです。
●囲碁を学び上達すると、殺そうとしていては勝てないことを知ることができます。
●相手の存在を認め、相手に劣ることなくしっかり生存しようとする、それが碁というゲームです。

(2018.04.15) 『続・次の一手』 月刊碁学 より
●模様の中に入る時期
  模様が次の一手で地に転化する直前が最善のタイミング。
●向かい小目は先にかかった方が有利。
●中盤戦の鉄則
  弱い石があれば攻める。
  相手に弱い石がある限り、攻めを徹底したい。攻めが効かないとき、自身の守り・陣地の拡大に目を向けたい。
  いつの場合も攻めることができるのなら、まず攻める。攻めることを考えてみて、無理と判断すれば、そこで自重すればよい。

(2018.01.31) 『布石の打ち方が変わる!』 瀬戸大樹 著より
●しっかりと目的、作戦を練り、それを具体的に実行していくために必要なのが技術。
●大まかな流れを意識して碁盤に向かうこと。
●多くのアマチュアは、「次の一手」を探すことが目的になっています。
●大局的な見方を確保する意味でも、目的がはっきりした作戦を持ち、その作戦を達成するための技術、手筋を探り、そして吟味することが大切。

●白番では、どこまでいっても黒石と同じか、一つ少ない数だけしか盤上に置けません。
●勝ちたい勝ちたい…。そう意識し始めると、どうしても「焦り」が出てきてしまいます。焦りは、「頑張らなければ」との縛りに必ずつながります。
●白番は、一手あとからついていく。これを忘れずに。特に序盤は戦ってもいいことはありません。
●具体的にはどうすればいいか「弱い石」をつくらなければいいのです。
●序盤早々に戦いや競り合いが始まるのは、黒にとっては大歓迎。先着の利を発揮できます。
●先着の利は、手数が進むほど薄れていきます。

(2017.12.31) 『手筋の急所』 林 海峯 著より
●石を取る時の注意点
  ・その石が「要石か廃石か」を見きわめること。
  ・要石はカナメの石、活きている石ですから、たとえ一子であっても、全力をあげて取る努力をしなくてはなりません。
  ・廃石は死んだ石、もう用ずみの石なのだから、取ってみてもつまらない。ヨセでそれ以上の大きさの手がなくなるまで、放置しておけばいいのです。
  ・要石とは、「切っている石」です。
●相手の勢力圏では、「もたれて軽く打つ」のが戦術の要諦。
●攻め合っている石は、外ダメからつめる。
●眼あり眼なしの攻め合いは、眼のあるほうが内ダメを独占する。

(2017.12.04) 『中盤戦問題集』 橋本昌二 著より
●打ち込みには時機があることと、周囲の状況を見極めて打ち込むか否かの判断が大切になります。

(2017.10.29) 『布石問題集』 橋本昌二 著より
着手の働きは、現在打った手が次の二の矢のあるのをもって最高とします。
四子の置き碁は、辺の戦いがまく打てるようになると卒業です。
一間ジマリの両翼はヒラかすな。
大場の価値は双方いずれからも好点になる二重の価値を持った点を最高とします。

(2017.10.03) 『苑田流格言のすべて』 苑田勇一 著より
手の大きさを考える目安
  ・石数が多くて、生きていないところが大きい。
  ・生きている石の近くは小さい。
  ・生きていない石の近くは大きい。
  ・自分の石数の多いときは、石をタテヨコに使う。
  ・自分の石数が相手より少ないときは、石をナナメに使う。
  ・幅と高さのあるところが大きい。
  ・生きていない石で地を作るのは大きい。
  ・生きている石から地を増やすのは小さい。
  ・3つ目の眼を作らせる。
  ・3つ目の眼を作らない。
  ・生きている石がたくさんできると、隅と三線が大きくなる。
  ・生きていない石が多いときは、四線がおおきくなる。
地は囲わず囲わせる
  ・地を囲うと相手の地が増える。
  ・地を囲わないと相手の地は増えない
 「囲うということは地を守ることですから、相手のヨセを全部受けなければなりません。受けているうちに、相手の地が増えることになるのです」
 「地を囲っていないと、相手のヨセに対して受ける必要がなく、相手の地が増えないのです」
 「逆に考えれば、相手の地歩減らすと自分の地も減るのです」
 「相手からのヨセを受けるときは、生死に関係するところだけ
 「自分が囲ってはいけないということは、相手に囲わせればいいのです」
 「置碁で白にヨセられるのは、黒が囲うからです。黒が地を囲うと、その後、白からのヨセが全部先手になってしまうのです」
 「黒が囲わないと、白の手が全部後手になります」

「攻める」
 ・利益を得ながら逃がす(追いかける)こと。利益のあるほうから追いかける。
「美人は追わず」
 ・弱い石(美人)はつい攻めたくなるが、攻めても利益があがらないときには追わないほうがいい。
 ・幅のあるほうから攻める。
「いじめる」
 ・相手の眼形を奪い、利益のあるほう(外)と利益が小さいほう(内)と換わる。
 ・相手の石をいじめるときには、相手のナナメのラインを切っていく。
「取りかけ」
 ・相手の石を取りに行く。自分のほうが危ない。
「ツケる」
 ・互いに強くなるという性質がある。
「競り合い」
 ・生きていなくて々くらいの強さの石が接近しているところ。その場所を「競り場」とも呼ぶ。
「カラミ」
 ・相手の弱い石どうしを引きつけて、切ること。
「置碁定石」
 ・悪いワカレになるのに「定石」と名がついている。避けるように!

●競り合いでない時は、「美人は追わず」の考えが大事なのです。
カラミとは、弱い相手の石どうしを引きつけて切ることです。
●形を決めないで打つのが、碁ではいことが多い。
  形が決まってしまうことで、可能性がなくなっているともいえる。
●攻めても地をつける利益があがらないのであれば、攻めてはいけません。
●狙っている石の反対側に打つ。
●競り場ではもっとも厳しい手を打つ。
●自分の石が多い場合は、石をタテとヨコに使う。
●攻める場合は、相手のナナメの線を切る。
●黒模様に白が消しにくる展開は、黒の成功です。白は生きるのに何手も効率の悪い場所を打つことになるからです。
  模様は入ってもらうためにあるのです。

(2015.07.28) 『眠る前の小さな詰碁②』 平本弥星 著より
石の強弱、双方の各所の石が強いか弱いか、それを感じましょう。
囲碁は石の強弱をめぐる戦い。自分の石の力(強さ)が相手よりまさる領域を、どれだけ効率よく得るか。その競い合いが囲碁です。

(2017.06.02) 『坂田の碁 5 石の数え方』 坂田栄男 著より
おとなしい棋風の人が、終盤足りずと見て君子ひょう変、がむしゃらにがんばってくるなどは迫力があっていいと思います。悪い碁のときは勝負手勝負手と追求し、勝ち碁は疾風のごとくさっと引き揚げるという要領です。そして、その決断を左右する材料が形勢判断なのです。

(2017.04.03) 『坂田の碁 5 石の捨て方』 坂田栄男 著より
●キカシは必ず先手であることが条件ですが、先手であればなんでもキカシになるかというとそうではありません。
 こちらの打った着手と、それに応対した相手の着手の価値を比較して、こちらの打った手のほうにより多くの働きがあるときにはじめて「キカシ」となるわけです。

(2017.04.03) 『坂田の碁 4 石の戦い方』 坂田栄男 著より
序盤の戦い方
 ・自分から戦いを仕掛けるときは、有利な条件のもとで、たとえば自分の勢力範囲で戦いをいどむのが得策である。
 ・逆に不利な条件で戦いをいどまれれば、軽くサバくとか、あっさり石を捨ててフリカワるというような高等戦術が必要になります。
 ・大局的な見地に立って、戦いを進めることもたいせつな心がまえです。部分的には有利でも、大局的には不利というケースはよくあります。
 ・「子を捨てて先をとれ」という格言があるように、少しぐらい損でも先手で次の好点に回るほうが、大勢上有利な場合もしばしば起こります。
戦いにはいって相手の石を攻めるに際しては、計画性を持つ必要があります。攻めて地をとるとか、外勢を張るとか、攻めによって得を図らねばつまりません。
 これと反対の立場で、石をシノぐときには、他に影響を及ぼさないように心掛けることが必要になってきます。
一般論として、「ねらい」はそれをすぐ敢行してよいかどうか検討することがたいせつです。無理なねらいをやってゆくのは自滅のもとです。
プロの碁は、敵の弱点のあるところでいわゆる「味消し」の手を打つことを大いにきらいます。
最初はわずかな隙だったものが、近くで戦いが起こったときにはそれが大きなねらいのタネになるもので、その隙をつくことによって敵にノック・ダウンを与える例はざらにあるのです。
キル手とノゾく手の両方あるような場合は、一方をきめてしまわないであくまで両方をねらうのがたいせつな考え方。
機に応じてねらいを選択するのが接触戦における要領といえます。

(2017.03.03) 『坂田の碁 3 石の構え方』 坂田栄男 著より
投了について
 ・「中押し」ということばは「中途で押し切る」のつまったものであろうか。
 ・負けがはっきりしていても、作り碁であれば投げない。それが相手に対する礼儀であり、自分の勉強にもなると思うからである。
 ・碁によって違うが、六、七目までの差なら作り、それ以上違えば投げるかもしれない、というところだろうか。
 ・投了の時機も微妙である。俗に「投げ場を求める」というが、自分の勝負手に相手が誤りない応接をするのを見て投げたり、自分の悪手が相手に鋭くとがめられた瞬間に投げることが多い。
目ハズシ
 ・目ハズシは、隅よりもむしろ、辺への発展に趣向をこらす場合に打たれます。 
上達への道
 ・もし強くなりたければ、一局一局を真剣に打つことをおすすめしたい。そして、楽しむことと真剣に打つことの間には矛盾はないのである。
 ・さらに、自分の打碁をあとで研究してみたり、自分より上手の人に見てもらい、欠点を指摘してもらうことが非常に有効である。
 ・自分の打碁を覚えていない人があるが、それは真剣に打たなかった証拠である。
 ・こうして真剣な実戦を積み重ねていけば、思考の幅も広がり、棋書を読んでものみこみが早くなる。

(2017.02.20) 『最強の手筋』 依田紀基 著より
手筋とは、石の働きを最大限に発揮する打ちかたのことです。
碁は感覚や発想と読み、二つの分野に大別されます。その総合力によって力量や棋力が決ります。

(2017.02.13) 『坂田の碁 2 石のシノギ方』 坂田栄男 著より
下手の戦術
 ・堅実と萎縮とをはきちがえてはいけない。
 ・だいたい堅実に打っているほうが、下手は勝率がよいということはいえる。
 ・下手が堅く打っている場合、上手のほうでも同様に堅く打っていたのでは間に合わないから、上手は手を抜いて好点にどんどん打ってくる。
 ・そうするとどうしても上手に手薄なところが出てくる。そこが下手のつけ目なので、その薄身をねらって反撃に転ずる。その意味での積極果敢さはぜひとも必要。
 ・そのような時機が、一局のうち何度か訪れてくる。
 ・はじめは堅く守っていて、時機を見て反撃に転ずるということです。
打ち込みと消しに際しての留意点
 一、周囲の条件を考慮して、どこを消すのが理想的であるかを考えること。
   ・周囲の味方の厚みをとくに配慮することが重要で、消す必要のないところを消して、ほかの個所にそれ以上の地をつくらせたり、消し方が不十分であったりすることのないよう、あらかじめ敵の模様を観察しなければいけません。
   ・「身をくわれる」という表現がよく使われますが、打ち込み、消しの場合この「身をくう」感じの成果があれば最高といえます。
 二、打ち込み、または消しのあとのシノギ方をある程度よんでおくこと。
  ・ただちにおさまる場合は他方面へ悪影響しないよう、また逃げる場合は軽い姿で、眼形のできやすい形をえらばねばなりません。

(2017.01.27) 『坂田の碁 2 石のシノギ方』 坂田栄男 著より
勝つためには、自分の体調や心構えなど総力をあげて戦わねばならない。

(2017.01.24) 『昇段の囲碁テスト』 藤沢秀行 著より
中盤は石の強弱から石の攻防、そして石の死活にまで目を行き届かせ、そのうえでなければ地の問題を考えてはならないのです。
中盤の戦いで武器となるのは「手筋」です。
中盤の手筋は死活やヨセの手筋とちがい、結果の判定は明確な数値で現れません。ですから結果の善悪を判断する「感覚」が必要となります。

(2017.01.08) 『坂田の碁 2 石のシノギ方』 坂田栄男 著より
相手の勢力圏内でのサバキでは、できるだけ軽い手段をえらぶのが大切な要領です。相手の出方次第で枝葉の石は捨てるつもりでなくては、こういう着想は浮かびません。

(2016.11.11) 『九級から一級までの詰碁』 戸沢昭宜 著より
●共通のダメが詰まっている場合は、「眼あり眼なし」は関係ない。手数の問題だけ。

(2016.10.26) 『やさしい死活』85型+211問 工藤紀夫 著より
一見、何の手もないように見えても、あきらめずに探求すれば、いろいろな手が発見できます。

(2016.10.18)  『やさしい布石特訓200』 より
布石で大きいところを見つけるポイント
 ①幅が広いところ
 ②シマリの背中は大きい
 ③ねらいのある手
 ④補強する手
 ⑤弱い石を安定させながら地を囲う手

(2016.09.20) 『ノータイム詰碁360』 より
ヘタの早ナカ手

(2016.08.19) 『アマの弱点を直す次の一手170題』 宮本直毅 著より
地は相手の弱点を突いておけば、自然とついていくもの。
“次の狙い”がある手が大きい。
戦う前は、必ずわが身の点検を!
弱石はなるべく作らないようにするのが、碁の鉄則。

(2016.07.10) 『ヨセの手筋』 趙 治勲 著より
片先手」を後手側が打つことを「逆ヨセ」と呼んでいます。
 逆ヨセは後手ヨセの二倍の価値と覚えておいて下さい。

(2016.07.07) 『石を取る筋捨てる筋』 依田紀基 著より
●手筋とは、石の働きをもっとも効果的にする打ち方のことです。

(2016.06.17) 『碁この法則(〈打ち方〉)を知っておけ』 白江治彦 著より
●プロとアマの違い
 ・一言でいえば、それは、「一手一手の着手の効率の良し悪しにある」といって良い。
 ・相手の大石を攻める場合、少ない手数で要領よく効果的に戦果を挙げるブロに対し、アマのそれは直線的で、投じた石数のわりに効果が上がっていないことが多い。
 ・石のしのぎの場合、アマは、近くの味方の石にキズをつけようが、相手の地がどんどん増えようが、活きるためにはおかまいなしに平気で非能率な着手を乱発しています。
 ・地を囲う場合も、ただ囲う目的だけの手よりも、相手の弱石をいじめながらいつの間にか大きく囲う省エネ戦法の方がよいことに気づかない。
強い石と重い石をはっきり区別
 ・アマ同士の碁を見ていると、お互い実にてきぱきと重い石を作りあっている。
 ・一子といえど捨てずに助けて逃げる打ち方を "孫まで連れて逃げていく" と表現しますが、こういう重い石を作らないためにはその原因を取り除かなければなりません。
 ・アマは弱い石と軽い石、強い石と重い石の区別がわかっていない。
●相手が打ったら一呼吸をおく
 ・よく "相手の手についていくな" といわれます。すぐ碁笥に手がいくから、相手の手に目を奪われて、その手についていくことになるのです。
 ・大局を観るというのは、碁から出たことばですが、相手が一手打ってくる毎に局部にこだわらず大局を観ることが大切なのです。
囲碁とはひと言で言えば "相手より経済的に戦をし、地を囲うゲームである" 。
●石の働きは、会社の経営と同じで、常に効率の良さを判断の基準にしなければなりません。
着手するときは、すでに打たれている味方の石の顔を立て、逆に相手の石の顔をつぶすような構想で打つという考え方が必要です。
●互いの既着の石の配置に注意する。
大模様の地は予想の半分と思え。
●一手は地に換算すれば五目程度。
コウ争いで最も大切なことは、仕かけるタイミングですが、同時に重要なことは、フリカワったときの局面を連想しておくということです。
●二手つづけて打てると思うな
 ・二手つづけて打てばうまくいく、つまり二手つづけなければうまくいかな場合は、すべて良くない。
 ・二手つづけて打てばどうなるかと考えるのは、コウ立てのときと、シチョウアタリのときだけなのです。
 ・三手先を読んでから石を持つようにする習慣をつけよ。
 ・三手先をよむということは、こう打ってああ打たれたらこう打つという意味です。
相手のキズと同時に自分のキズにも注意
●アマは先手、後手にまるで無頓着
相手の石が離れたら、手抜きを考えよ
 ・定石が一段落したときは、必ず石が遠くへ離れるはずです。そこが先手を取るチャンスなのです。
 ・先手後手の互いがはっきりでるのがヨセです。
 ・はっきり先手とわかるヨセ以外は、常に相手の打ったところの近くへは打ってはいけません。
 ・とにかく一局のうちで先手をより多く取った方が勝ちを制する。
●二連星の打ち方は、同じ一手で隅を打ち切る三々と違ってスピードがあり、特にコミ碁向きの布石といえましょう。
定石の最後の手が最も良く働くものです。また、それが働かないときが悪い応用といえるのです。
●自分の石数が相手のそれより少ないときの急戦は決してうまくいかない。
小目の一間高がかりに対する下ツケ、オサエ、ヒキの三手の棋理
  "棋理その一" 同手数なら先手を得た側に主導権がある
  "棋理その二" 相手の強い所ではケンカしないで妥協する
  "棋理その三" 相手がこちらの注文を聞いてくれたのだから、満足して今度は自分の足もとを固めて、次をねらう。
●いつでも打てる所は、いつでも打たない
アタリの前にやることがある
●相手強ければ自らは軽く

(2016.06.03) 『パワーアップ詰碁』 趙 治勲 著より
・石数が多くなればなるほど捨てにくくなりますが、より大きい石の死活のためには快く捨てられるような自在な精神をめざしていただきたいと思います。
・石を捨てる、軽く見る精神が、序盤から終盤まで至るところで活発に息づいているのが囲碁にほかなりません。

(2016.02.01) 『窪内詰碁120題』 窪内秀知 著より
●詰碁の考え方
・「読む」というのは自分の手を読むだけではなく、相手の手を読むのがもっと大事である。
・自分の家庭の事情だけを考えて、相手の家庭の事情を考えずに行動したら、当然相手は怒るはずである。こうう考え方を「勝手読み」という。
・詰碁の失敗はほとんどがこの勝手読み、くれぐれも注意すべき。
・「あの人は詰碁はうまく解くんだが、実戦はどうももうひとつだ」という人がよくある。ひと口でいってしまえば、読みの入念さに大きな差があるといえよう。また集中力の度合いの差であるともいえる。こういう人達は読みの習慣を養うことによって是正をはかるより仕方がない。
・まず実戦は、全体の形勢がすべてに優先することである。
・碁はバランスの芸術だともいわれているが、見方を変えると、いかに手ぬきでできるかとお互いに考えているものともいえる。この場合の手ぬきの意味は、手ぬきをすることによって他の大場、または急所、要所に手をまわすということである。
・詰碁にとり組むことが、実戦のうえにおいてどんな有益な形で現れるかというと、その周囲をとりまく問題に、より確かな眼を向ける習慣がつく、ということである。
・詰碁だけでなく、その周囲をとりまく問題により確かな眼を向けられる、ということは極めて大事なことなのだ。
・定石をおぼえることが、それにこだわらないかぎり、その手筋や形といったものが、他の場面でも充分に役立たせることができるし、死活の手筋に熟知すれば、やはりそれにこだわらないかぎりは、いくらでも応用できる場面にでくわすものである。
・どうせ活きている石なら、存分にキカスべく考えることが大事だ、うっかりすると、このキカシの連発で五目やそこらならたちまち儲けることができよう。ヨセもそうだ、コウもそうだ。

(2015.08.18) 『目的明解 一間高バサミ』 日本棋院
ハサミは相手の動きをうながして、ハサミとは逆の方面へ展開しようという基本的な意図を持っています。
(第三線対第三線)
  同じ線上で一間の接近は、限界の距離で相手の発展を阻止する意図。黒としては自陣を守るか、相手陣に単独で侵入するかの選択を迫られることになります。
(第四線対第四線)
  同一線上ですから直接行動が困難。相手に接触すれば自分は強化され、相手も同様です。
弱い立場の場合は、根拠を得やすい第三線から考える。
左上に白があって強い立場にあるときは第四線の着点をまず考え、しかも一間の距離に迫るのが最強。
● 中国流布石は、広げて入らせて攻める、という基本理念があります。

(2015.07.08) 『五段になれる人 なれない人』 石田芳夫 著より
中盤の注意点
  ① 眼があるか、ないか、をつねに判断しておく
  ② 相手の強い石には近づかない、自分の強い石は攻めに活用する
  ③ 地合いのバランスをたもつ
  ④ 攻めるときは、どこで代償を得るかを考えながら打つ
  ⑤ 「かたち」には敏感に
  ⑥ 形勢判断を繰り返して、その後の方針を決める

ヨセのポイント
  ① ダメヅマリには敏感に
  ② ヨセには死活の筋がそのまま役に立つ
  ③ コウ材の数は常に把握しておく
  ④ 先手のヨセを心がける

(2015.06.22) 『眠る前の小さな詰碁①』 平本弥星 著より
● 石を置かずに考える習慣が身につけば、必ず上達します。
  それは、頭の中の碁盤の精度が上がるということ。手を読むことが苦にならなくなってきます。
頭に碁盤をこしらえる平本メソッド
  1.問題をみ見たら、目を閉じて、頭の中で明瞭な図を描く。
     ⇒ 明瞭な図が描けたら3へ
     ⇒ 明瞭な図が描けなかったら、もしくは自信がなければ2へ
  2.問題をじっと見て、形を覚え、碁盤若しくは碁罫紙に問題を再現。(問題を解くのではなく、再現することが目的)
     ⇒ 再現出来たら、次の問題から1へ。
     ⇒ 再現できなければ、もう一度問題を見て、再現にチャレンジ
  3.頭の中に明瞭な碁盤ができたら、その碁盤に正解図を描く。

『心眼』とは?
  頭の中に碁盤をこしらえること。
  現在でも、頭の中にはぼんやりと碁盤をイメージすることはできるでしょう。その「ぼんやりとした碁盤」の精度を高めていくことができれば、誰もが飛躍的に上達できます。
  目をあけているときにも頭の中の碁盤は、必要なのです。

頭に碁盤をこしらえる効用(頭の碁盤の精度を高める)
  1.手を読めるようになる
  2.打った碁の局面が思い出せるようになる(打った手順も覚えられる)
  3.碁盤や本がなくても碁を考えられる
  4.眠る前、頭に問題を入れて目を閉じれば睡眠薬要らず
  5.新たな能力の獲得=脳の一部が若返る

日本の伝統的な囲碁は信頼社会である日本にふさわしい、紳士的ルールの碁です。
  古代中国にルールの異なる様々な囲碁があったと思われますが、おそらく5世紀に日本に伝わった囲碁は「いちばん上品な碁」でした。

『日本囲碁規約』より
  ・「相手方の着手により取られない石を活き石という」
  ・前文「・・・対局者の良識と相互信頼に基づいて運用されなければならない」

(2015.06.05) 『強くなる序盤の形』  ()奉洙(ボンス) 著より
相手に両側の隅をシマらせては良くないというのが基本的な定説です。

(2015.03.02) 『石の形 集中講義』 三村智保 著より
悪い形というのはいくつかありますが、大抵の愚形は「効率が悪い」というマイナスです。
「サカレ形」は前に打った自分の手をマイナスにしてしまうのです。
トビかケイマかを悩むのは3線の場合で、4線をハッているときは、ケイマが形です。
いい形というのは、「効率よく石を連絡する手」と言うことができます。
相手にカケツギの好形を簡単に与えないことも大切です。相手にいい形を作らせてしまうような手は、一般に「俗手」などといわれます。
形を目で覚えて、そこへ石が向かうようになれば、無駄な読みも少なくなりますし、いろいろな場面で、打ちやすくなります。
強い人は、地を囲うだけの手はあまり打ちません。「地の大小」よりも「石の効率」を考えたほうが楽しく、碁も強くなることを知っているからです。
自分の石が強い場合はカタツギが好形となり、弱い場合はカケツギがよくなることが多いのも、眼形がポイントになっています。

(15.02.13) 『ひと目の布石』 趙治勲 著より
● 布石の根底に流れている5つの基本的な考え方
  ① 石の強弱は最優先
  ② 正しい形を身につける
  ③ 一石二鳥の手を探す
  ④ 厚みを意識する
  ⑤ 模様のポイントを逃さない

(15.02.13) 『三段合格の手筋150題』 日本棋院
「カケツギ形のアタリは、相手の石を取れる場合を除いて、ほぼすべてが筋違い」筋悪の最たるものなのです。
手筋は配石次第でいろいろ変化する。
石を取れない場合のアタリは、相手をどんどん逃がすお手伝いをしている。
アゴヒモ(ゲタの一種)

(15.01.27)『初段の手筋・戦い』 曲 励起 著より
碁の場合、大体においてゴリゴリやっていくのは失敗に終わるものです。相手の味を残すようにして打つほうが手になることが多いのです。
「味」とは
  ある形ができあがってきたとします。そこでAと打つかあるいはBと打つかの問題の生ずることがあります。
  その場合その形を決めることをいったん中止し、全曲的な観点から将来AあるいはBと打つようにする――その余地を残すのを「味」というわけです。
  また味悪(あじわる)というのがありますが、これはたとえいますぐ手にならなくとも、近い将来その周辺で戦いが生じたとき、必ずその報いを受けるようなのを味が悪いといっているのです。
● 「ツギ」
  眼形に心配のないときは、カケツギよりも固ツギが正しい。

(15.01.20)『続・次の一手』 月刊碁学 より
中盤は、彼我の弱石を中心に攻防の接点を目指すこと。
模様が目につくと、すぐウチコミを考える人がありますが、模様の接点に打てば、相手に確定地を与える代わりに、自分の方にも地がつきます。相手の勢力に単騎入って苦しむのは愚策です。
考える順番
   ① 相手の弱石を攻める。
   ② 味方の弱石を補強する。
   ③ 接点(模様・攻防)を打つ。
   ④ しかる後、大場。
着点に迷ったら、原理原則に帰り、短い手数のヨミで効果のはっきりした手を考える。
石を攻めるポイントは大きく攻めること、小さく攻めると相手のシノギを調子づかせる。

(15.01.16)『三村流 布石の虎の巻』 三村智保 著より
「白番の攻める布石とは、相手に攻められないための布石である」
  黒が堅い布石を選んでくれば攻めることもできますが、黒が攻める布石を選んできたら、攻められない布石を目指すことが白番の心得です。
相手の模様に入ることをぎりぎりまで我慢することがコツです。
アマの高段者になるまでは、「攻めの布石」一本槍で実践をこなすことが、多くの方にとって棋力向上の近道である。
弱い石を作らないこと、弱い石から動くこと。
「捨ててしまえば弱い石ではない」。弱い石を捨てられないから逃げるわけで、逃げるから攻められるのです。
● 一段落の基準となる「お互いに弱いところや攻められる石がない状態」を見分ける考え方を身につけること。

(15.01.09)『詰碁問題集』 橋本昌二 著より
石の死活は棋理の基本であり、読みと実力養成には詰碁研究が最も近道である。
第一線のあいている完全な9目地は、手を抜けばセキ。

(14.12.16)『ヨセ問題集』 橋本昌二 著より
「百里の道を行く者は九十里をもって半ばとす」というように、何事も最後の仕上げが大切で、ヨセにもピッタリする言葉です。

(14.11.25) 『手筋問題集』 橋本昌二 著より
● 悪い形というのは二種類あります。
  一つは石の形が裂かれたり崩れたりして、石の働きを欠く形、
  もう一つは石の形が重くなったり、ダンゴになったりして、石の力が重複する形です。
碁はムダをできるだけ省略して、最少の石数で最高の価値を発揮するのを理想とします。その逆をねらうのが、コリ形にしようというものです。
● 碁では「含みを残す」とか「味をねらう」といいますが、この心得は高度のもので有段者には必須課題となります。
コウつき攻め合いは、コウは最後に取れ。
手筋における利きの関係とは、その場の形にてらして何が利いているかを知ることが大切です。それと同時に、いかにして利き筋を活用するのか工夫も大切です。
手筋は相手の形を悪くするか、自分の形をよくするために利き筋を活用する手段です。
碁で大切なのは、打ったあとの形を想定する構想力と判断力です。
利き筋は保留するところに味わいがあり、手筋の道が浮かびます。手筋の隣は無筋。
プロは「利かされ」ということには、反射的に拒否反応を示しますが、そこに生きた石の感性が生まれます。

(14.11.25) 『急所 この一手』 坂田栄男 著より
大ヨセでは多少の損失よりも、先手を大切にすべきです。

(2014.11.18) 『布石問題集』 橋本昌二 著より
ヒラキの法則の大切な点は、……打ち込みの可能性が生じる以上に、石の重複によって着手の働きを失うことを恐れるのが布石の心得となります。
碁は石の能率を競うゲームですから、石がいっぱいに働くかどうかがその着手の善悪に関係してきます。
カカリの目的は、相手のシマリを防ぐことにあります。
大局観は彼我の関係を正確にとらえる眼力がなくてはなりません。
布石は青春時代のロマンを盤上に描くに似ていますが、それを実現するにはやはり基本が大切です。

(2013/02/10) 『コウは怖くない』 林 海峰 著より
序盤はコウ材がないので仕掛けたほうが有利なことが多く、そういうコウは恐れる必要は全くありません。
コウは未来永劫の「劫」です仏教用語で時の概念として極まりない永い時間を表しています。
どちらからも一手の余裕もなくアタリになる形を本コウといいます。
コウができそうになったら、
  ・まず、第一番に考えることは、コウの大きさ、つまり、勝った場合、負けた場合の差についてです。
  ・次に考えることは、コウ立ての多少と大小です。コウが大きくても、それに換わるコウ材があれば決行してよいのです。
  ・その場合、コウが取り番であるか、取られる番であるかが、局勢を大きく作用します。
天下コウ
  ・取り番で、しかも大きなコウですと、どんなコウ立てにも構わず、抜いてしまいます。これを天下利かずのコウ、つまり「天下コウ」と言います。
『初碁にコウなし』・『初コウにコウなし』
  ・序盤では、勝負を決するようなコウに対し、コウ材がないのが普通です。
● コウには、『両コウ生き』と『両コウ死』もある。
コウは取り番に持っていくことが大切です。
林 海峰のコウ十訓
  ① コウを恐れるな、逃げるはマイナス
  ② 自分が思いか軽いか、コウの性質を考えよ
  ③ コウ材は多いか少ないか見極める
  ④ 序盤のコウは取り番が大きい。
  ⑤ がんばるか、フリカワるか(コウ立ての有無と大きさによる)
  ⑥ 損コウは身の破滅
  ⑦ 三手ヨセコウは五手かかる
  ⑧ 手割りを考えるのも上達の秘訣
  ⑨ 万年コウは終盤に決着(黒白ともに生き石で、セキになる)
  ⑩ ヨセはコウ材を残すように打つ

(2011/12/24) 『一人だけで楽しめる 詰め碁200題』 渡辺昇吉 著より
活の部
  (1) 石の姿のフトコロを広げること。
  (2) 下り手を用いること。
  (3) ハネ手を用いること。
  (4) コスミ手がよい場合が多い。
  (5) 急所に置く、また急所に置かれても心配ない姿にすること。
  (6) 捨石を用いること。
  (7) ツケ手を用いること。
  (8) 一間トビを用いること。
  (9) 相手の石を直接アテないこと。
  (10)ダメヅマリを注意すること。

殺の部
  (1) 殺そうとする石の姿のフトコロをセマクするように考えること。
  (2) 下がり手を用いて殺すこと。
  (3) ハネ手を用いること。
  (4) ハネ、コスミ、ケイマ、大ケイマ、の使い分が出来るようになること。
  (5) 急所に打つこと。
  (6) 殺そうとする石は大体は直接アテないこと。
  (7) 捨石を用いて殺すこと。
  (8) ツケ手を用いて殺すこと。
  (9) 一間トビの手を用いて殺すこと。
  (10)ダメヅマリを利用すること。

(2011/06/12) 『ひと目でわかるポケット手筋』 日本棋院 編 より
「キリチガイ一方のびよ」のキリチガイには位の高いほうの石の一方をノビるのが正しい。
接触戦の正しい手を手筋といい、その少し前を形といいます。

(2005/04/10) 『強くなる手筋』 林 海峯 著 より
弱い石に形をつくり、攻められないようにする。それが「さばき」です。そしてさばきを効果的にするのが、手筋の働きにほかなりません。

(2012/10/14) 強くなる置き碁の急所」 武宮正樹 著 より
日頃見かけない手を打たれたときには、自分が何を目標としているかに考え方をしぼること。
● 相手の石を攻めるさいには、まず自軍の欠陥を補いながら攻めることを考えます。
● 碁は攻撃精神をもっとも重んじます。
● 石というのは生き物です。打った好手がほんとうに活躍できるのは、そのあとにつづく着手がその好手に活力を与えたときです。その連係を誤ると、好手もかえって悪手になりかねないのです。
● いたずらに戦いを拡げて収捨のつかない状況に追い込むのはまずい打ち方です。どう打てば実利が確保できるか、また弱石を安定させられるか、さらに大場に先着できるかを冷静に考えるのがじょうずな戦い方といえるのです。
● 無理してでも取ろうという気を起こしてはいけません。小さく生かすというのが攻めのじょうずなコツです。
● どれが大きいか判断できない場合、まず先手がとれるか、それとも後手をひくかに注意を払います。もし先手がとれれば、そのほうを先に打てばよいわけです。

(2003/10/12) 「一間トビの効用」 石倉 昇 より
・勢力を荒らされるという被害者意識を持たないこと。その分はほかで取りもどせばいいのです。
・勢力を広げるときは、地を囲うという意識をもってはいけません。
・いつでも利くアテは、あとで打つほど効果があるものです。


(2003/06/27)  「手筋の急所」 林海峯 著 より
・手筋の効果
  1.形を整える効果
  2.形を崩す効果
  3.石をさばく効果
  4.根拠を奪う効果
  5.石を取る効果
  6.ダメづまりに導く効果
  7.手数をつめる効果
  8.先手をとる効果
  9.敵地を侵略する効果
 10.石を連絡する効果

・「眼あり眼なし」の原則
 眼のあるほうが内ダメを独占する。

・ナカデの攻め合いで注意すべきは、「アタリと取りとの交換は計算に入れない」こと。

・コウツキの攻め合いでは「コウは最後に取る」。