【最新更新年月日 : 2013年06月16日 日曜日

「入院日記」

H25.02.23(3/22記)

毎年受けている経過観察で、「再発しているかも・・・」と言われる。


H25.02.26(3/22記)

急きょ、検査の為の手術することになり、手術前検査を実施することに。

CT2回、PET、エコー、肺活量等の測定、血液検査、レントゲン、痰の検査などを一気に行う。 


H25.03.07(3/22記)

診断書は「肺腫瘍の疑い」となり、検査入院して病巣を取り細胞レベルの精密検査をすることになった。8年も経ってから出ることもあるんや!

以前担当して頂いた先生からは、「5年出なかったら大丈夫!」と言われていたのだが、主治医が変わって突然に「この病気(悪性胸腺腫)は、20年後の生存率が40%です。再発は10年以上たってから出て来ることもあります」と言われる。で、出てきたのかな。

H25.03.20(3/22記)

仕事を整理し、福井から車で移動。
 

H25.03.21(3/22記)

会社からのメールと電話対応。

前夜祭。妻と長男とで近くの居酒屋で一杯。これが夢で子どもを育ててきたので、本望。二次会は長男と二人でカラオケへ。

何故かタイ(友達感覚)で行こうと張り切る。これが元気の元! 

 

H25.03.22

入院当日。自分一人で入院手続き。何となく心さびしい感じ・・・。

体重と身長を測ってから病室へ案内。何しか戦時中の入隊前徴兵検査みたい。

今日から腕に認識番号が印刷されたリストバンドを嵌められる。IDは‘0004064380’。

USJなんかに行って手につける一日券のような腕輪にも見えるが、動物園の動物にも見える。良い方に考えるか。

血液検査実施。

入院案内を受ける。

早速昼食を食べる。8年ぶりの病院食だ。まあまあ。

午後、妻が来てくれる。

先生に説明と手術の必要性の説明を受ける。前回の入院を思い出した。6〜7枚の書類に署名をする。今回は、同席者にもすべて署名させる。やはり、医療トラブルがいろいろあるんだろう。

検査を含めて署名した書類を上げてみる。

 @ MRI検査同意書

 A 手術説明同意書

 B 輸血療法及び血漿分画製剤療法の同意書

 C 行動抑制に関する説明及び同意書

 D せん妄およびその治療に関する説明及び同意書

 E 院内がん登録症例の追跡予後調査に関する説明・同意書

 F 切除組織の医学看護学研究への利用に関するご協力のお願いと同意書

 G 「勤労者医療調査について」の同意書

 H 入院診療計画書

 I 麻酔に関する説明および同意書

月曜日までは暇なので、妻と夜の外食。再開発が進むJR尼崎界隈で台湾料理を食す。台湾へ行ったことを思い出し、楽しいひと時。

 今回も個室(468号室)に入れさせて貰ったが、やはり楽! 好きな時に電気を点けたり消したりできるし、イヤホンなしでテレビが見られるので、寝返りもOK!

周囲に気を使わないということは精神的には大変楽だ。日常、気疲れしている自分にとっては一番の癒し薬になる。前回の入院経験からしても、多分、心身ともに回復力は倍以上のスピードだと思う。

差額ベッド料はかかるが、「行き先がちょっと異なる旅行と考えたら」と、納得して貰う。

 
読み残しの本をよむ。「日本はなぜ敗れるのか 山本七平 著 角川書店」

【日本人は、敗戦の理由(終戦ではなく)を当事者としてもっと理解しなければならない。第三者的に批判したり、日本人が行ってきたことを俯瞰して見るようなことでは、世界、特にアジア諸国の理解は得られないだろうと感じた。現在まで敗戦の理由を引きずったまま解決されていないことが沢山ある。それに気づいていない日本人も多い。】
 

H23.03.23

午後から妻と外出。神戸市立博物館で中国の秘宝展があったので思い出し、それを見に行く。せっかくなので三宮界隈を散策し、夕食は元町の中華街にある四川菜館で食べる。おいしかったが、飲めないので次回はゆっくり食べ、飲みに来たい。

 入院中に、認識票を腕に嵌めたまま外出するのも何しかワクワクする。こんな経験が出来ることが不思議な感じ。今は元気だから言えるのかもしれないが・・・。

 午後7時帰院。


H23.03.24

朝から救急車の音が良く聞こえる。あっ、そうか! ここは病院やったんやわ!

 今日は、一日ゆっくりして体調を整えることとする。花粉症なのか、目がしばしばして、鼻がむずむずしてくしゃみが出る。手術後にくしゃみが出て傷口に影響がないか心配だ。

 午前中、病院の庭に出て散歩がてら花を愛でる。早咲きの桜が満開になっていた。花見ができないと思っていたら、こんなところで見ることが出来た。

手術後にくしゃみが出たらと思い、鼻炎の事を看護師さんに言ったら、蒸気吸入器(ネブライザー)を使わせてくれる。鼻の通りが良くなった。

今日読み終えた本

「大本営発表は生きている」 保阪正康 著  光文社新書

【先日読んだ「日本はなぜ敗れるのか」の続編のようなもの。偶然にも、この本を知る前にブログに書いた「生きていた大本営」と同じようなことが書かれていた!】


H25.03.25

朝食を食べるが、以前の時より食べやすくなっている。食事内容が改善されたのか、自分自身が病院食に合う体になってきたのか・・・。うれしくもあり、うれしくもなし。

 朝、運動を兼ね階段を使って売店へ買い物に行く。4階の昇り降りは、普段でもしたことがなく、入院前より運動になっているかも。

 ナースセンターの横を通ると、丁度朝のミーティングをしていた。ゆっくり歩きながらちょっとだけ聞き耳を立ててみる。「アルコール消毒であまりごしごしやると患者様に不快感を与えるので・・・」てなことを言っていた。労災病院のような公的病院でも、サービス業として考えて行動しているようだ。

そういえばこの病院も行政改革で独立行政法人に変わっていた。政権も変わったので、本当の意味で変わって欲しい。行政改革はまだまだ途上だ。

 午前中、麻酔科の先生の説明を受ける。前回と同じなので、特に不安はなし。

 手術で細菌が入ってはいけないので、ヘソのゴマを取られる。あまり掃除なんかしたことがなかったが、どえらい大きいゴマ(あずきぐらい)が取れて、看護師さんも「こんなの初めて!」と言われる。

小さい頃、母親から「へそをいじりすぎるとおなかが痛くなるよ」と言われていたので、殆んど触ったことがない。

 午後、MRI検査実施。初めてだ。造影中、工事現場にいるような大きな音がする。ヘッドホンをつけて寝るのだが、それでもかなり大きい。


H25.03.26(H25.03.27.記)

<手術まで>

前回の経験があるので、手術直前の事をじっくりと見ることが出来た。その分恐怖心は募る。

覚えている範囲で書き出してみる。

 朝9時、手術服に着替え帽子を被って手術室へ。場所は2階。既に女性を含めて4人が並んで待っていた。

自分はJ室へ。手術室は広く、既に麻酔科の掛が4人ほど待機。

手順を思い出してみると、

 @ 手術台の上に乗る。幅はかなり狭い。

 A 先ず点滴のチューブを2本打つ。麻酔用と通常のものか。

 B 脳波を測るシールを貼り、血圧計、酸素供給状況をウォッチする器具を取り付ける。

 C 手術台に乗って、最初にアルコールで背中を消毒。

 D 最初に痛み止めの注射を背中に打つ。

 E 次に硬膜外麻酔の注射と痛み止め供給装置をセット。

 F 全身麻酔を点滴から注入。ボーっとなりますよと言われて、じっと待っている間が怖い。何かテレビ画面がザーッとなる感じがして記憶が途切れる。

 
<手術後>

12時頃手術終了。CCUへ移動し、そこで目覚める。

後から聞いたら、結局肺にはメスを入れなかった由。他の部位から検体を取ったとのこと。早ければ今月中には退院できるそうだ。

 前回と違い胸の圧迫感は少ない。しかし、少しなめてかかったか、CCU内で体を多少無理して動かしたため、肺の周りが痛くなり呼吸困難に。急きょ痛み止めの薬を貰って事なきを得た。素人判断はいけない。

 以前、電気を暗くした部屋で一日何もせずにいてそれが一番辛かった話をしたら、「テレビでもラジオでもオーケーですよ!」言われ、ほっとする。本を持ってきて貰い時間を有意義に使えた。

 
H25.03.27

前回はなかった対応で、今回新しくやっていること。

 @ エコノミー症候群へ対応する為、血行を良くする靴下を履かせ、2時間おきに脱いだり履いたりする。

 A 床ずれを防ぐため、これも2時間おきに左右に体を傾かせてくれる。

病院も、高齢者が増えて本来の病気治癒より併発症や感染症や入院で福次的に起こる病気にも対処しなければならない。看護師さんがすべて対応しているので以前より相当負担が増えているようだ。


 翌日の昼には、一般病棟へ移動。移動の前にCCUの看護師さんが全身をきれいに拭いてくれる。感動!

一句出来た!『CCU 痛みなければ 天国だ』

 今度の病室は455号室。妻が夕方来てくれる。一緒に部屋で夕食を摂る。

 
執刀してくれた岩田先生の回診。今回の件も含めて病気全体について聞く。

 @ 肺に多数できているがん細胞の芽は手術では取れない。

 A 薬で対処していくことになる。

 B 但し、あまり強い薬では日常生活に支障を来すので、普通に生活が出来る程度の薬で治療したい。

 C 薬だけで完全に治ることはない。進行をできるだけ遅らせ、付き合っていくことになる。

 D 現在、胸腺癌に効くという薬はない。一般的な薬を使っていくということになる。

E 20年後生存率40%という確率はかなり低くなっている。


先の心配をしてみても仕様がないので、出来るだけのことはやっておこう。


H25.03.28

さすがに昨夜は眠れなかった。先に対する不安というか、病気の発症が近くに来た時に自分がどうなるのかという漠然とした不安だ。やっぱり、今日を精一杯生きるのが一番! ネガティブに考えてプラスになることは何もない。

今日は午後からレントゲン撮影のみ。

午後、交流会の平尾さんが来院。

 体に刺さっていたパイプを外す。先生に「これでいつでも退院してよろしい」といきなり言われる。昨日までひいひい言っていたのに、いきなりそういわれても心の整理がつかない。放り出されるような感じ。

今日読み終えた本

「ペルシャの幻術師」 司馬遼太郎 著 文春文庫

妻が来院。家に帰る段取りの話をするも、心の準備がお互いに出来ていない。最近の医療は、進み過ぎて患者がついていけない。手術して数日で退院できるんや!


H25.03.29

血液採取。レントゲン撮影。

長男が来る。

最後のシャワー。

H25.03.30

午前中に退院。

 帰りは病院からバス、阪神電車、地下鉄を乗り継いで普通に帰る。やはりゆっくりしか歩けない。

途中、西梅田のイタリアレストランで妻と昼食を摂る。「カップルセット」を注文。こんな食事は何年振りだろうか。

 次男夫婦が見舞いに間に合わない為、自宅の方へ来てくれる。一緒に夕食を食べに出る。場所は塚西の割烹「やす江」。退院祝いを兼ねての食事。ビールをコップ一杯だけ飲む。

 今日は退院初日なのにずいぶん動いた。


     人間はどうなったとき萎えるか

  尊厳が傷つくと感じた時に萎える。

  重い病気に罹ってお先真っ暗という時より、意識がしっかりしているのに体が思うように動かせず、全部他人にケアして貰わなければならないような時に、心が折れそうになる。

     病室暮らしで思うこと。

  日々をどのように生活するかを自身でコントロールできるかどうかが鍵。

  受け身の生活では、プレッシャーを跳ね返すパワーは出てこない。

  例えば、テレビを点けっ放しにするくらいなら、本を読むとか日記を書くなど、能動的な生活をする事。

退院してからの行動計画をはっきりとイメージする事。


H25.03.31

運動を兼ねて住吉公園を散歩する。桜が満開で、日曜日も重なって花見客で一杯。


 今日読み終えた本

「日本よ、「歴史力」を磨け」 櫻井よし子 編 文春文庫