『親父倶楽部』へのメッセージ

【最新更新日 : 2001年7月7日 土曜日 】


 親父倶楽部へ参加できなかった時に、誌上参加したメッセージです。

(2001.07.06)
 『親父倶楽部』平成13年7月度例会

テーマ : 『子供の成長と子供部屋』 ⇒ 河部誠 編

(この段は前々回に述べたものですが、関係があるので再掲させて頂きました)
 最近は、父親も子育てに積極的に協力して云々と言いますが、それはそれで大事だとは思いますが、一方で小さい頃から個室を与えて、家族が一緒にいる時間を減らしてしまっている、その方が成長期の子供に対するマイナスの影響は大きいような気もします。もちろん、個室があってもきちんとコミュニケーションが取れているご家庭もあると思いますが、私の場合は、幸か不幸か最近まで狭い部屋に住んでいましたので、家にいる間はワイワイと会話だけはしていましたので、コミュニケーションは取れていたようです。
 最近の新入社員を見ていると、頭はいいんでしょうが、対人関係能力が全く出来ていないように思います。対人関係能力というのはやはり、家庭や地域社会で年の違う人間との会話を繰り返す中でだんだんと築き上げて行く能力で、私見としては自我が出来上がるまでは、部屋はない方が良いのではと思ったりしています。

(今回投稿分です))
 よく、個室を与える理由にプライバシーとか子供の人権とか言う人がいますが、これはおかしいと思います。子供は巣立つまでは親の全責任で育てなければなりません。それまでは権利よりも義務(親の言うことを聞く、きちんと食べる、勉強する、・・・)が先行すべきと思っています。でなければ社会に通用する人間には育ちにくいと思います。その時期はいつ頃かというのにはいろいろ意見があろうかと思いますし、答えもないと思います。私見としては高校生からかなと思いますが、下の高校生の息子を見ていると、いったん自分の部屋に閉じこもってしまうとどうしても自分の世界に浸ってしまい、家族との会話が減ります。故に、何をしているかより会話の少なさが気になります。六畳二間で家族四人というような生活が、良かったのでしょうかね。
 現在は、部屋にしても経済面にしても昔から比べると格段に豊かになった時代ですから、今までとは違った新しい価値観での家族関係を考えて行かなければならないのでしょうね。現代の問題の本質は、部屋のことよりも、家族単位そのものについての是非が議論されているところだと感じています。社会の最小単位が家庭であるという考え方は古い秩序を引きずっていて、男女関係や子供の人権上、否定されるべきだという考え方の人もいて、この辺になるとちょっとついていけません。
 子供は産まれてからは母性で、物心がついてからは父性で育て、自我か確立するまでは家庭で育てるという基本構図がないと、今の社会問題は解決しないのではないかと思ったりしてます。もう、古い考え方かも知れません。
 昨年、「子供の社会力」(門脇厚司著 岩波新書)という本を読んで衝撃を受けました。テレビを見ているだけでも成長に大きな影響を与えるという話は、正直恐ろしくなりました。これから、子供たちの将来を明るくしていくためには先ず、親がしっかりしないといけないということを痛感した本でした。

(2001.06.06)
 『親父倶楽部』平成13年6月度例会

 いつものことで恐縮ですが、誌上参加でお許しを願います。
 6月のテーマは、正直申し上げまして私に発言の資格はありません。いつもいろいろ余計なことを言わせて頂いてはおりますが、一応自分の意見として話をする時の基準を持っています。が、こと「PTA」に関しては全くと言っていいほど関与してきませんでした。理由等はいろいろ言えばありますが、結局は親の無関心です。自分は親にそう育てられてきたので、自分も子供にそう振る舞ってきたというのが結果としての事実です。我が家の場合での良し悪しはわかりませんが、一般論としては教育改革は国民が先頭に立って行動するくらいにならないと良くならないと思いますので、個人とパブリックの間で葛藤があるのも事実です。従って、今回の発言はやや第三者的なスタンスが入ると思いますので、あらかじめご了承をお願い致します。

 私の家では、悪い意味ではなく学校には多くを求めていませんでした。勉強は基本的には自分でするもの、学校は勉強以外のことは教える義務もないし、そんな場でもない、と。だから両親は6人もの子供の対応について、いちいち先生にあれこれいうような状況にもありませんでしたし、学校に行っている間は全てを先生に預けるという態度でした。入学、クラス替え等で担任が替わったときだけ母親が学校に行って、「よろしくお願いします。言うことを聞かなければびしびしやって下さい。」で終わりでした。そう言っている横で聞いている本人は、内心「悪いことはできないな」と思ったものです。父親はそれこそ学校になんか行ってくれたこともありませんし、「悪いことして骨の一本や二本られても仕方がない。悪いことをした奴が悪いんだ」と。先生もそれだけ任されたら責任を感じるんでしょうかね。

 私のPTA論とすればこんなもんしかありません。時代は随分変わっていますが、最終的には先生と両親、先生と生徒の間が信頼関係で結ばれるという状況が作り出されることが先決と思います。その為には、ベースとして、教育委員会と教職員がオープンな中で正しい議論をして、生徒に混乱を与えないようにすべきです。一部の教職員組合の言動には賛成しかねます。それと、昔のようにはいかないでしようから、先ず、家庭がしっかりして子供が安心して学校へ行ける環境を作ること、教育以外のことまで多くを学校に期待しないこと。躾は家庭の責任、勉強は個人の責任、学力差は個性であり人間の価値の差ではないという理解を、偏差値教育で育った人種は考えを改めること、学力以外の能力をもっともっと評価する教育、専門学校の社会的地位の向上・・・いろいろありますね。勉強の出来る子や足の速い子にはもっともっとその伸ばせるようにして上げることも大事だと思います。勉強の出来ない子には、違う能力を見つけてそれをホメて伸ばし、自信をつけさせれば大抵勉強もそれについてくると思います。例え伸びなくても得意技が何かあれば人生何とかなると思います。

 最後に、私のおすすめ本をご紹介して終わりにします。この二冊は、タイトルとインターネットの書評で選んだ本ですので、全体は掌握していませんが、あらすじの中に私の言いたいことが概ね表現されています。近々読む予定です。

●「誰が教育を滅ぼしたか」 八木秀次 著 PHP研究所
 「ゆとり」「生きる力」「平等」「個性重視」「人権」……。いずれも、俗耳に入りやすい麗しい言葉です。教育学者や文部官僚は、これらの言葉を教育のキーワードとして多用します。では、それがどのような形で学校現場で体現されつつあるか。
 テストや競争の廃止、生徒を注意できない教師、校則の解体、等々、その実態を知れば、親は驚きと不安を禁じえないはずです。かつてであれば、わが子の教育に対して、父親が無関心でも母親がしっかりと見守っていたのでしょうが、近年は共働き夫婦が増加したためか、「教育は学校まかせ」というご家庭が少なくない。それが、学校による子供の私物化をますます進める。本書でも詳述しましたが、いまだに教職員組合の組織力が強い一部の県などでは、親が聞けば愕然とするであろう偏向教育が罷り通っています。これは一種のマインド・コントロールといってもいい。
 では、教育の最後の砦ともいうべき「家庭」は安泰かといえば、ここでもまた、「多様な家族」「個の自立」「ジェンダー・フリー」「男女共同参画」といった美辞麗句とともに、家族破壊が行われようとしている。またぞろ「夫婦別姓」を法制化しようとする動きが一部にありますが、私たちは彼らの目的、思想をよく見極める必要があると思います。そして、想像してみてください。
それがどのような社会を招来するかを。

 ●「国を売る人びと」 渡部昇一、林道義 著 PHP研究所
【内 容】
学級崩壊、学力低下、家族破壊を扇動しているのは誰か。“女性、子供”の領域で猛威をふるい、日本を解体へと導く怪しげな言説を排す。
【解 説】
ベルリンの壁が崩壊してから10年以上の月日が経った。今日、資本主義の世界市場化は国境を越えてますます浸透しており、東アジアのチャイナとコリア半島を除けば、大局的な意味での冷戦構造はたしかに崩壊した。
 しかし、その間隙を縫うようにして、わが国においては怪しげな言説が跳梁跋扈してきた。それは今日、「学級崩壊」「学力低下」「家庭解体」「歴史断絶」といった形で現出し、日本社会を根底から大きく揺さぶろうとしている。
 そうした言説、運動の担い手が旧・・であることに、多くの国民は気づいていない。彼らは、天下国家の領域で敗退したかに見えて、実はこの間、“女性、子供”の領域にターゲットを絞り、大学、マスコミ、自治体など、あらゆる領域で着実に拡大してきたのである。
 人権思想、平等主義、フェミニズム――わが国を誤った方向へ導かんとする風潮・論調に対し、敢然と立ち向かってきた三者による歯に衣着せぬ憂国鼎談。


(2001/05/07)
『親父倶楽部』平成13年5月度例会 

『赤ん坊が子供に変わる時』 河部 誠 編
 西さん同様私の場合も、二人とも札幌で出産、帝王切開でしたが立ち会えず、子供を見たのは2,3カ月後だったと記憶しています。最近は、父親も一緒に付き添って出産という時代になっているようですが、私の場合は遠すぎて無理でした。数ヶ月経った子供と初めて対面した時は、正直言って実感があまりありませんでした。変な意味ではなく「ほんまに俺の子やろか」と思いました。一緒に住みだしてから、風呂に入れたりしている内にだんだんと、実感してきたものです。

 その当時、仕事がコンピュータシステムの開発プロジェクトに入っていたため、殆ど夜討ち朝駆けの状態で、子供だけではなく妻とも一緒にいる時間はあまりありませんでした。又、意識的に持とうとも思っていませんでした。私はあまり理解して上げていなかったのですが、後で聞くと子育ても大変だったようで、夜泣きはするわ、身寄りもなく相談相手はいないわで、随分苦労を掛けてしまいました。

 私が子供を意識したのは、記憶をたどると、2歳の頃にチェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」を歌っていたのを聞いてからだったと思います。我が子ながら「これはすごい、将来はミュージシャンにでもなれるのでは」なんてバカなことを思っていました。私の家庭は兄弟が多く、親は基本的に子供にはノータッチでしたから、私もそのように対してしまったと思うのですが、妻から見ると子供との接触や手伝いが足りないと随分言われました。本を読んで上げたり、日曜日にはどこかへ連れていったりと結構頑張ったつもりではあるのですが、まだまだ足りなかったようです。

 最近は、父親も子育てに積極的に協力して云々と言いますが、それはそれで大事だとは思いますが、一方で小さい頃から個室を与えて、家族が一緒にいる時間を減らしてしまっている、その方が成長期の子供に対するマイナスの影響は大きいような気もします。もちろん、個室があってもきちんとコミュニケーションが取れているご家庭もあると思います。私の場合は、幸か不幸か最近まで狭い部屋に住んでいましたので、家にいる間はワイワイと会話だけはしていましたので、コミュニケーションは取れていたようです。最近の新入社員を見ていると、頭はいいんでしょうが、対人関係能力が全く出来ていないように思います。やはり、家庭や地域社会で年の違う人間との会話を繰り返す中でだんだんと築き上げて行く能力で、私見としては自我が出来上がるまでは、部屋はない方が良いのではと思ったりしています。

 又、親や先生と子供が友達のように付き合って、それを良しとする風潮もあるようですが、私は子供と仲良くなりたいとは思いません。親としての役割に徹したいと考えています。仲間として付き合うのは成人してからです。それまでは嫌われ者でもいいと自分に言い聞かせています。但し、一緒に遊ぶときは、私が子供になってしまいます。

 今年、数年ぶりにこどもの日に「兜飾り」を組み立てて飾りました。そして、家族で食事をしに行きましたが、取り敢えず元気で育ってくれている子供には感謝したいと思います。