【 最新更新日 : 2004/08/21 (土) 11:38:32

Tour in 上海

★ 機会を得て、上海および蘇州を旅する。 中国を訪れるのは始めてである。今まで父親から従軍中の中国大陸の話を聞いたり、文化大革命時代の中国に興味を持ったりしてきたが、最近のマスコミ等から入ってくる情報と、実際に自分の目で見る中国の違いを感じたかった。ほんの短い旅行だったが、私にとっては、目から鱗ものだった。

<文字をクリックするとジャンプします>
上海市街編
蘇州編

(2004.07.03)

・丁度、台風7号が来ていて、着陸が遅れる。

・台風の影響で、河口や川の水は茶色になっていた。

・上海空港にて
 トイレのペーパーロールが、直径25〜30cm位あって、「これはなかなか!」と思った。グアム同様、トイレの床下がかなり開いているのが気になる。
・時差は1時間。上海は1時間遅れで進む。
・現地ガイドの話。
   上海は2000年位前、漁港として開けた。
   上海は新しい街。アヘン戦争時代、租界として発展。歴史は100年。

・空港から市街に入り、目の前に忽然と開けた風景に驚く。いきなり超高層のマンションビルがぎっしり。それと民家とが混在している光景には驚愕。
・風景と人と交通を見ていて、「これでは日本は間違いなく追い越されるな」と率直に感じた。
・「なんでもあり」のルールが経済の活性化を生んでいるのか。日本もかつてはそうであったが、いまやわが国は、何でも人や政治や国のせいにして、ルールで縛り責任転嫁することで自縄自縛状態に陥っていて、閉塞状態に見える。これでは経済は前に進まない。
・中国の交通ルールは、何が優先か。信号優先でもない、人優先でもない、車優先でもない、「勇気優先」とのこと。この言葉どおり、道路のどこでも人や自転車が渡り、その間を車が通り過ぎ、なんとなく収まっている。これには驚き。

・ホテルにて
バスローブは、前合わせが日本と逆で右が上になっている。男女共用か。
水はくさい。石鹸は、昔の鯨油や魚油で作った石鹸の匂いがする。
シャワーは圧力が低く、ちょろちょろしかでなかった。
・テレビは、日本のような娯楽番組も多い。NHKのBS放送が入る。
・北京と上海では言葉が随分違う由。
・市内にはトロリーバスが走っている。

・浦東では、時計やニセブランド品のキャッチセールスが。
   「この時計、ちゃんと動くョ」「コレ、本物ョ!」皆、1000円位で売っている。
   こういうのを本物のニセモノというのか…。
・ 上海雑技を見学。なかなか見ごたえがある。

(2004.07.04)

・ 中国人の名前 李、周、王 等が多いが、元々は国や地域の名前であった由。
・ 上海から蘇州へバスで向かう。高速道路は整備されているが、日本と違って地震がないせいか、橋脚がか細く、これで大丈夫だろうかとつい心配してしまう。
・移動中、広大な地平線と農地を見て、中国大陸の広さの一端を垣間見た。

・文字を見ると省略文字が多く、日本人にもわかりずらい。文字の簡略化は文化大革命の負の遺産か。

・開発されている上海と農村部と見比べると、社会主義市場経済の不思議さが少し見えてくる感じがする。

・ビルは異様な形をしたものも多く、地震国日本では考えられないような建て方をしているビルもある。マンションなど見ていると、窓はいきなり外に開いて、ベランダはないし、クーラーの室外機は、外壁にずらっと付けられているが、日本ではとても考えられない。物や人や落ちてこないのだろうか。

・夜、カラオケへ。女性が一人づつ付く。クラブに近いので、値段は日本に比べて高い。中国から日本へはなかなか行けないそうだ。パスポートも高く、出国基準も厳しいそうだ。

(2004.07.05)
・ホテルのテレビが「Panasonic」のブランドだったが、Made in japan となっていたのは、少し可笑しかった。日本の弱電製品は殆どMade in asia なのに…。
・中国の旅行は買い物ツアーのようだ。現地旅行会社と訪問先がセットで、お土産品を勧める。やや食傷気味に。これも中国の活力か。
・カメラマンが終日ツアーに同行して写真を撮り、最終日のバスの中でアルバムにして一枚千円で売る。これはいい商売だが、少々やりすぎの感がある。
・上海市内から空港までリニアモーターカーが走っていた。ドイツとの技術提携との由。