【 最新更新日 : 2001年10月21日 日曜日 】

『他人をほめる人、けなす人』         フランチェスコ・アルベローニ 著

日常的に出会う人

[浪費する人]
・教育の際のあらゆる関係の基本ルールは、相手がそれに値しないときには、何物をも与えてはならないのだ。
我われの欲求は、際限なく大きくなる傾向がある。我われは障害や試練にぶつかり、それを克服することではじめて欲求を抑えることを学ぶ。価値感覚を与えてくれるのはこういうものである。ある物の価値は、それを取得するために支払われた代価にもとづいている。堅固なブルジョア的伝統をもつ家庭はすべて、子供たちを倹約に慣れさせ、何かを手に入れるためにはそれに値しなければならないことを教えこむ。

[習慣を変えない人]
・人生は、思いがけない、しかも予測不能な新たな状況へのたえざる適応のプロセスである。生き抜くためには、未知の小道にもあえて立ち入ることができなくてはならない。大多数の企てが失敗するのは、外部世界の変化に適応できないからである。

人の上に立とうとする人

[部下に確信をもたせる人]
・優れた指導者といわれる人びとは、ある能力を共通にそなえているものである。それは、いっしょに働いている人びとに、重要な課題に参画しているという確信を伝える能力で ある。価値のある事業、全力投入に値する事業に関与しているのだと思わせる能力である。何ほどかの経験を有しているならば、人びとというものは企画に参与することを誇りに思い、骨惜しみすることなくそれに精力を傾注するものである。彼は、自己を弁護しようとするよりもむしろ、上役または同僚の批判を受け入れる気持ちにもなる。彼は企画が成功して進展してほしいという、強く深い願いを抱いている。これがしばしば、驚くべき成果をあげるのである。

[臆病な人]
・勇気は何かをはじめることの美徳である。その反対は、何もしないことであり、隠れることである。それは恐れではない。勇気ある人も恐れはもっている。しかし、それに打ち克ち、世界の不確実さに立ちむかって前進する。

[だらしのない人]
・”規律がある”ということは、他の人びとにも理解できるということであり、他の人によっても実行できるということである。無規律とは、他の人びとには不可解であり、他者には代行しえないということである。複雑さは関係ない。どれほど複雑であろうとも、体制に秩序・規律があるならば、解 決にいたるための確実な方策、だれでもがおこないうる方法はつねにある。

社会を支える人

[企業に連帯する人]
・将来に勝利し生き残るのは、新しい社会的ルール、新たな行動モデル、新たな価値観が生みだされる、新しい型の企業だろうということである。都市、政党、教団に似た企業。即ち、市場で執拗に巧みに闘い、しかしそれと同時に、人びとが精神的にも自己を実現できる連帯心の強い共同体であるところの企業である。

[電話の対応が横柄な人]
・あらゆる事務所の一つ一つに電話で接触してみることによって、その経営状態を判断することができる。そこで働く人びとの士気、気分、協働精神、問題についての彼らの精通度、決断力等々の評定もまた。

[くり返すだけの人]
・専門化とは自分の関心を一つの分野に限定し、それにかんすることだけをきちんとやることを意味する。ところが実際には、専門化とは、たえざる深化であり、不断の刷新なのである。専門家とは、競争場裡でさまざまの理論と方法を心得ており、それらを評価することを知っている人のことである。その分野で新たにつくられるもののことをすべて学び研究する人のことである。したがって、その人物にとっては、固定したもの、くり返せるものは一つとしてないのである。

[真の教養がある人]
・真の教養、有益な教養とは、つねに、蓄積された知識と生きた人生の倦むことを知らない観察の総合なのである。

よりよく生きる人

[成功だけを求める人]
・重要な仕事に関するときには、うまくやってのけたいという欲求自体がさまざまなかたちで障害になりかねない。成功は一般からの認承であることを銘記しなければならない。我われが何をしたかを議論し、それを評価し、我われについて語り、それを認めるのは世間の人びとである。

[忍耐を習得できる人]
・忍耐あるいは我慢強さは根本的な美徳の一つだ。それはけっして生まれつきのものではない。忍耐は習得するものであり、強い意志の力でもってつくりあげるものである。

[復活できる人]
・その一生を通して創造的でありつづけた人びとは、文字どおりの変化を何度も経験している。
しばしば、こういう移行・転換は苦しいものであり、劇的でもある。なにしろ、その人は、未知の、新たな分野に身を投じて、失敗するかもしれないのである。しかし、変革は、危険が現実のもので、リスクが現実のものであるときにはじめて起こる。