【最新更新日 : 2013年09月08日 日曜日 】
2013.05.07
3月の検査入院の結果、正式病名が「転移性肺癌」と診断される。まだ、ミリ単位の状態なので、薬による治療を行うこととなった。治療は、点滴による投薬を一回、飲み薬を二週間、そして一週間休み、という三週間のサイクルで投薬治療を行う計画。
第一回目は、薬の効き目と副作用を確認するため、再度入院することとなった。5/7から約三週間の予定。うまく効くことを祈るのみ。
04.24(水)
突然、歯が痛み出す。通っている病院へ行くも先生が帰宅直前で、急遽別の病院を紹介してくれる。行った先で即抜歯! 抗がん剤は白血球が少なくなる場合があり、歯が悪かったりすると治りにくい恐れがあるので、抜いたほうが良いとの事。会議中に抜け出してきたものの、あれよあれよという間に抜かれてしまった。抜歯は何十年ぶりだろう。麻酔が効かない部分もあり相当痛かった。
検査手術の痛みがまだ残っている状態で歯が痛くなると、気が滅入ってくる。歯だけでも早くすっきりしたいものだ。
04.28(日)
妻が福井へ来てくれる。自ら来てくれるというのはおそらく単身赴任してから初めてではないだろうか。米原まで迎えに行き、道中、道の駅「河野」で昼食。ここの“にしんそば”は、やはり旨い。車中、少し言い合いもしたが、夜は福井駅前の居酒屋で共に夕食。一人酒よりはよほど美味しい。
04.29(月)
連休を利用して、大野市の越前大野城を訪ねる。まだ行っていなかった場所だ。結構な登り坂があり、運動になった。その後、大野市歴史博物館と、近くにある朝倉義景の墓所を訪れる。帰り道、田の畔に芝桜が一面に咲いていた。景観維持のために補助を受けて植えているらしい。
福井の単身先を整理する。冷蔵庫の中の食材をきれいにし、洗濯を済ます。午後から帰阪。GWの最中ではあるが、意外に名神高速はたいして混んではいなかった。
05.05(日)
妻と、神戸森林植物園へ。つつじ、シャクナゲが綺麗だ。昼食に園内の食堂でカレーうどんを食べる。具がミートソースの味がして妙な感じ。
午後、神戸ハーバーランド、モザイク、umieを回る。前回来た時は確かumieはなかったように思う。すごい発展のしようだ。丁度、GWのイベント中とあって、すごい人出。モザイクの船着き場にはテントが張られ、ビールや食べ物を仕入れて多数の人がテーブルに座っていた。
夕食まで少し時間があったので、帆船型の船で湾内クルーズを楽しむ。造船所では潜水艦を補修していた。ふと思ったのだが、自衛力の強化は必要と考えるが、潜水艦はどんな時に使うのだろうか? 日本には本当に必要な戦力なのだろうか? 教えて欲しい、本当の必要性を。
帰宅して、息子と家で乾杯。チュウハイを飲み過ぎた。美味い!
05.06(月)
午前中、スマホの契約にショップへ行く。長男が働いていて、今回購入することに。最新機で勉強しよう!
その後、美術館を出て天王寺公園内をぶらり。大坂の陣で家康が陣取った茶臼山、住友家の庭だった慶沢園などを散策する。丁度、慶沢園から阿倍野ハルカスが聳え立っていて、歴史の流れを感じる。帰りがけ、美術館にある喫茶店に入り、コーヒーで一服し帰宅。
<< ここまでの日記は 05.07 に記録 >>
05.07(火)
今日から再度入院。今回も一人で手続きし、一人で入院。手慣れたもんだ。でも、こんなことに慣れてもねえ。今回は手術がないので、入院と言われてもピンと来ない。薬の効き目に対する漠然とした不安があるのみ。これからどのように時間を有効に、計画的に使おうかあれこれ考える。無駄にしてはいけない。
部屋は北病棟の955号室。見晴らしはいい。病院の窓から真下に墓場が見える。へえーっ、段取りがいい!? でも、ひぃひぃ言ってる患者さんが見たらぞっとするやろなぁ。
今回も個室を借りて貰い、ホテル住まいのような生活に入る。考えてみたら、これこそ「天国に一番近い島!?」への旅行だ。なんと贅沢な旅だこと!
採血時、看護師さんに「これ、動脈?」と聞いたら「いえ、静脈です。看護師には、動脈注射は認められておりません」と言われた。そうなんや!
午後からレントゲン撮影。
05/08(水)
今朝からラジオ体操を始めることにした。手術もしないのに日がな病院内で生活すると、体がなまってくる。又、一旦起きたらベッドにはできるだけ横たわらないことにしよう。体がだらだらしてしまう。9階から1階まで二度歩いて降りた。
庭へ出て、写真を何枚か撮る。花が綺麗だ。
LINEをやり始めたら、これは便利! スマホを入院前に購入しておいて良かった。
午後、妻が来てくれる。一緒にレストランで喫茶。
明日から始まる投薬についての説明を受ける。副作用のリスクを聞いているとしんどくなる。リスクと考えればそう心配することもないのだろうが、あれこれ言われていると気が滅入ってくる。これを乗り越えなければ・・・。人によっては、聞いているだけで副作用が出て来る人もいるそうな。分からんでもない。
「日本の統治構造」 飯尾 潤
著 中公新書 刊
戦後政治で変わった部分と変わっていない部分があるが、官僚制の悪い部分が残っている。日本を敗戦に追い込んだ軍の官僚統治機構、意志決定過程のしくみは今も厳然として残っている。
5/9(木)
ラジオ体操。これはいい! 普段もやらなければ。
今日から投薬治療が始まる。点滴を一日、飲み薬を二週間、そして一週間安静。このパターンで投薬を続ける。リスクがどの程度かを心配しいしい生活する。
11時頃から点滴開始。殆んど副作用はない。取りあえず一安心。後は飲み薬がどうかだ。副作用が少なく安心すると、今後は効果があるのか気になってくる。これは科学的に調べて貰わないと分からないので、油断せずにもう少しじっくり構えるか。
花壇を見に行き、その後コンサートが始まるまでの間コーヒーブレイク。
五時から院内の公共スペースで音楽会があった。ギターと歌の軽音楽で、病人の癒しには良い。看護師のグループが企画しているようだ。そういえば、8年前に入院していた時は、ちょうどクリスマスで、クリスマスコンサートをやっていた。あの時は、手術直後で身も心も病んでいたので、胸に沁みる音楽だった記憶がある。
● 標準的な一日の過ごし方
|
起床 |
6:00 〜 |
NHKニュース他 |
6:25 〜 6:35 |
ラジオ体操 |
6:35 〜 7:00 |
髭剃り、洗面 |
7:00 〜 7:30 |
朝食(投薬) |
7:30 〜 8:00 |
片づけ、歯磨き |
8:00 〜 12:00 |
パソコン起動 |
|
メールチェックと送信。インターネットチェック。 |
|
携帯メールチェックと送信。 |
|
新聞を読む。読書。PCへの打ち込み(日記、本の抜書き等) |
|
囲碁の勉強(詰碁等) |
|
検診(体温、酸素濃度、血圧、問診) |
|
運動を兼ね、病院の前庭を散歩。 |
12:00
〜 12:30 |
昼食 |
12:30
〜 13:00 |
片づけ、テレビ |
13:00
〜 18:00 |
パソコン、携帯メール等チェック。読書。 |
|
PCへの打ち込み(医療費入力、本の抜書き等) |
|
囲碁の勉強(詰碁等) |
|
検診(体温、酸素濃度、血圧、問診) |
|
運動を兼ね売店へ(2回以上) |
|
2日に一度入浴。家族の来院対応 |
18:00
〜 18:30 |
夕食(投薬) |
18:30
〜 19:00 |
片づけ |
19:00
〜 |
テレビ(ニュース他で2時間程度) |
|
パソコン(本の抜書き等)、携帯チェック。読書 |
22:30
〜 23:00 |
歯磨き、洗顔、就寝(寝付くまで読書) |
前日睡眠不足の為、今朝はラジオ体操に間に合わなかった。看護師さんの巡回で六時半に目覚める。
会社から来たメールで久しぶりに対応策等を考える。じっくりと取り組めるので、結構整理がつく。
5/26のゴルフを予約しているが、ちょっとしんどいか。
5/12(日) 晴
今朝は気持ちの良い朝。空気が澄んでいて空がいつもよりきれいな色だ。ラジオ体操を6時25分からフルでやる。これだけでも結構な運動になる。
心配した副作用もさほどなく、囲碁を楽しむことが出来た。
体調が悪くないのに、入院を続けるのはかなりきつい。そんな時に外へ出られるのは大きい効果だ。
帰りが予定より少し早くなったので、病院前の「吉野家」で牛丼を食す。いつもは「すき家」で食べるので、吉野家は久しぶりだ。すき家よりは味が薄く上品だ。すき家の方が濃い分クセになる味か。
5/13(月) 晴
今日も天気の良い朝だ。気分もそう悪くない。
9時からシャワーを浴びる。
朝食はいつもお粥だが、どうしても塩分が足りないので、梅干しを買った。
部屋の中が、生臭い匂いがしてとても鼻につくので、リセッシュを買う。
時間活用について考えなければ。時間はある。主体的に行動を起こせるかが鍵。じっとしていたら停滞するだけだ。
5/14(火) 晴
今朝は予定通りラジオ体操からスタート。きっちりとやると汗をかくくらいの運動量だ。
5/15(水) 晴
ラジオ体操は、しっかりやると、普段やっている体操の3倍以上の運動量になる感じだ。何でもきちんとやらなければいけないことを実感する。ただこなすだけのためにやるのは、運動であれ仕事であれ、いい結果は出ないし効果はない。
5/16日(木)
朝から通常のパターンで、ニュース、ラジオ体操、朝食、片づけとこなし、退院準備。9時から最後のシャワーを浴びる。
【今日読み終えた本】
「大阪府謎解き散歩」 橋爪紳也
編著 新人物文庫
一寸法師の生まれ故郷は住吉大社やったんゃ!
入院費の精算。差額ベッド代が大きかったが、精神的には治療費の一部だと思う。非課税にならないのが残念だが、自分にとっては個室での療養は大きい治療効果だった。
完