【最新更新日 : 2002年08月10日 土曜日 】
『椿と花水木』
(万次郎の生涯)
1997.06.01
津本 陽 著 新潮文庫 刊
江川坦庵(江戸幕府幕閣の一人で、万次郎を取り立てた)は、門人たちに銃砲射撃の調練をおこなわせるとき、日本語の鋭音号令を用いた。オランダ語の「ゲフト・アクト・ペロトン」は、「気を付け、隊列へ」と いう意であるが、これを「気をつけ、前へ習え」とた。多数の兵士へ命令するにはいきおいが必要と考え、歯切れをよくするため鋭音号令を考えだしたものである。これらの号令は、いずれも旧日本陸軍で用いられていたものである。
(現在も学校で使われている号令のルーツか)
・高島秋帆(喜平) − 江川坦庵の砲術師匠 − の上書より
「わが国の武士は白兵戦に長じているといっても、西洋人はかならずその対策を研究しているはずです」と、日本の武士が刀槍の技に長じているといっても、火縄銃で西洋人の火砲に対抗することはできないという。
「わが国の風儀として命を惜しまず、死力を尽くして戦うという傾向があります。然し命を捨てても勝てるとはかぎりません。」
「今日の急務は武芸を練磨するよりも大砲を製作することにあります。
(当時すでに、戦いは戦力の質と量であることを見抜いていた)
「アメリカとの一戦を避けることは日本の国威をけがし恥辱となるとの説がありますが、兵道は時勢の推移を見て勝つことが大事と考えます。敵の鋭気を避け、惰気を撃つことをこころがけねばなりません。」
「このような憎むべき相手に当方より戦をしかければ、彼らの術中に陥ります。夷狄と合戦する支度もできていないまま、壤夷は無謀であります。」
国際貿易は世界の常道であり、日本のみがこれを拒む理由はないと秋帆はいった。
軍艦、火器をととのえ、軍制を改革して西洋人に対抗しうる時期がくるまで、交易をすすんでおこなっても何ら害はないと秋帆は主張する。
米を外国へ売るのも差しつかえない。凶作のときは外国から買えばいいというのである。
(太平洋戦争の突入や、現在の外交をみるとき、江戸時代にすでに警鐘を鳴らしている人がいたのである)
以上