【最新更新日 : 2003年05月20日 火曜日 18:37:43 】

2003.04.17

検証・「雪印」崩壊

その時、何がおこったか

北海道新聞取材班  講談社文庫

第一章 汚染

3 石川社長辞任

乳製品は、国が輸入を管理する「国家貿易品目」として、世界の貿易ルール上、輸入制限などの保護措置が認められている数少ない品目の一つだ。

農産物貿易で激しい自由化圧力にさらされているにもかかわらず、日本で乳製品の保護政策が維持されているのは、食品の中でも、とりわけ重要な商品であることのあかしなのだ。

社長の引責辞任を知り、農水省のある幹部は、

「本当の競争にはさらされていなかったからなぁ」

とつぶやいた。

乳製品の輸入制限が、国内生産者とともに乳業メーカーをも保護してきたのはまぎれもない事実である。

第二章 失墜

1 ユキはいったいどうしてしまったのか・・・・・・

牛飼三徳

理想、信念が漸次薄れてゆくならば、如何に強大な国家も団体も、遠からず崩れ去るのは歴史の厳粛な事実である。

2 大樹工場

意識が鈍ったとしか考えられない

雪印というブランド相手に甘い評価を下してきた厚生行政と、自社の技術を過信した雪印。

第五章 崩壊

2 強制捜査

ある元幹部の証言

同部門(雪印食品食肉部門)の社員が心理的に追い詰められていたことに加え、「専門知識集団で他部門が関与できず、相互監視できなかった」(吉田升三・前社長)という職場環境が事件に深い影を落としたという。

東京の業界関係者は、

「買い取られた肉が処分されることになり、解体証明も必要ないと分かった時点で、何でも詰め込んでやれという誘惑に駆られた会社はあったはず。しかも売れ残った輸入牛肉は買い取られない。元は農水省が悪いんだから、多少のことをしてもかまわないだろう、という空気だった」

と業界心理を代弁するのだった。

ホットライン

●     発端はBSE問題。偽装は雪印食品が追いつめられ、起こるべくして起きた。国産牛肉の買い取り制度は作業も業界団体に丸投げで、農水省の責任を糊塗するためのにわかづくりの制度。農水省と武部勤農水相の責任を問うべきだ。       (公務員)

解 説――企業もまた生命体である

保阪正康(北海道生まれ)

雪印の創業者、黒沢酉蔵氏が昭和三十年代の終わりに行った講演より

「北海道に生きるということは、覚悟がいることである。寒冷に耐える体力、無から有を生む情熱、いつ報われるかわからない努力、創意と工夫生む頭脳が必要だ。南の地方では、自然に恵まれ、食物とて日常に手に入るかもしれない。しかし、北海道はそうではない。生きるために努力をしなければならない。その努力がやがて北海道文化や文明をつくることになる。」

私は、北海道というこの地が、近代日本の中で必ずしも恵まれた扱いを受けたとは思っていない。大体に北海道開拓の歴史そのものが、官主導の歴史そのものでもあったように思う。

官で入植した、いわゆる屯田兵の人たちは地質のよい、そして一定の環境を保証されての入植であり、これに反して民の入植した人たちがいかに呻吟し、どれほど多くの犠牲をだしながら、地質の悪い土地を耕し、そして森林を開墾して、北海道に根づいていったか、そうした事実を確かめるだけでも充分にわかる。帯広に入植した依田勉三の晩成社の歴史を辿ってみてもそれは用意に理解できることであろう。

この企業が崩壊していく様に、創業者の精神を忘れたから、とか、いつのまにか社内体制が官僚化していたから、とか、あるいは営業倫理があまりにも露骨にすぎてしまったから、とか理由はつけられるだろう。そしてそれらの理由は、すべてといえば語弊があるにせよあたっているともいえるだろう。 ・ ・ ・

だが私はこうした意見や理由にまったく与しない。本書が示しているのは――これは北海道の有力な言論機関のスタッフたちの示していることといってもよい――、実は、この書を超えて示していることなのだが、雪印という企業は人間」と「時間によって解体の道を進んだのである。人間」の質が、生命体のエネルギーを生み出す細胞の役を果たすほど高くはなかったのである。むろん個々の人間の資質をさしているのではないが、自らが生命体の細胞としてどのような役割を果たすのか自覚を生まなかったという教訓があまりにも容易に引きだせることに、私は愕然としたほどである。

そして、「時間」である。時間がそのときどきの時間でしか理解されていないのだ。今、この時間は確かに「この時代」の時間であると同時に、先達たちが紡いできた時間の延長であり、次代の社員たちをつなぐ「歴史の時間」であることを考えていなかったのだ。今がよければそれでいい、というのは、先達や次世代を意識する想像力が欠如しているという意味だ。もっとも安易に身を処す人たちだけが集まってできあがる生命体、それがこの雪印という企業だったように思う。

以上

        『北海道を考える会』へ戻る