ACC朝日カルチャー教室

【最新更新日 : 2001年7月17日 火曜日 】

このページには、ACC朝日カルチャー教室で学んだことをメモしたものを載せて行きます。

― ACC囲碁22 ―


(2000.01.29)
・死活の考え方 → 利き筋がないか(ハネ、サガリ、アテ、オシ)
・急所とは見た目より大きい手、絶対に逃してはいけない点。
・そこを打つと自分は強くなり相手が弱くなる点は、2倍以上の価値がある。
・上手は、頭の中で線を引いてその中に閉じ込めようと考えている。
 黒としては、その線を破ることを考えて打つこと

(2000.02.26)
・攻めている相手の石を安定させないためには、第3,4線に足がかりを作らせないこと。攻める時は、3,4線に相手を入れるな。

(2000.03.11)
・碁には勝てる場所と負ける場所がある。勝てる場所で戦うこと。負ける場所では頭を下げよ。
・勝てる場所をつくれ。勝てる場所とは自分の石数が多いところ。
・攻め方
 @ 弱い石の一間横(耳)
 A コスんできたらケイマに外して相手に一目取らせる。取らせた石の外側を壁に塗る。

(2000.03.25)
・置碁は50手までが勝負!50手過ぎると上手が有利になってくる。
  ex. 9子局の場合10手目の時の盤面は白5個対黒14個
  50手になると、白25個対黒34個で差が縮まってくる
・相手がどちらの方向へ行こうとしているかを読んで,そこへ先着せよ。
・アゴ、肩を狙え。
・破られないようにせよ。
  たいていは破られて負ける。白は目を作って生きることはしない。
・1列で逃げると目がなくなる。2列で逃げよ.

(2000.04.15)
・“攻める”と“取りに行く”は異なる。取りに行くな。攻め得を狙え。

(2000.05.13)
・攻める時は自分の打ちたいところを探すのではない。相手が打ちたいところを探して打つ、そこが急所。
・置碁での白の打ち方
  盤をタテ、ヨコ、ナナメに割って、どこかを白の石が多くなる布石にする。
・相手の石が生き返る一番大きな理由は、包囲網が破られるからだ。包囲網が破られる原因は、中から攻めようとするから。相手を攻める時 は、外から狭めていって急所ねらい、で行くこと。
・攻める時は一点集中。アッチコッチではバラバラになる。
・打ち込むことの意味
  相手の石を分断して攻めるということ。打つと他に犠牲が出る。依っ て、どちらかを攻めなければ打ち込んだ意味がなくなる。外側に犠牲 が出るのがイヤなら打ち込まないこと。外から狭めよ!
・ノゾキにツグな。ノゾキ返し、ツガずにコスむ・・・。
・ノゾキの原則
  ノゾク方向が1ヵ所しかない時は、覗いて良い。覗く方向が2ヵ所あるときは、決めないこと。

(2000.06.02)
・碁は形ではなくイメージで入る。形から入ると形をたくさん覚えなければなくなる。

(2000.08.05)
・強い石同士を切るな。切った自分の石が弱くなるだけ。切る時は弱い石同士を切れ。

(2000.09.30)
・上手は、A,Bどちらかを打たして欲しいという手を打ってくる。
・攻めて取りに行くな。いじめながら稼ぎに行け。
・攻めはカタ。
・左右を見ながら打つ。相手の打った所が必ずしも戦いの場ではない。
・前に打った手と連動した手を打つ。方針!
・切れる所は切る。先手(一手の得)を取る。
・手厚い手。次にねらいのある手を打つ。
・常に形勢判断をしながら打つ。

(2000.10.14)
・試合中は常に全体を確認する。相手の弱いところはないか。次に作戦 を立てる。そして志を通す(最初の作戦は何だったか)。

(2000.11.11)
・二間トビにはツケハネで、二間ビラキにはツケギリで。

(2001.02.03)
・死活の基本
  @ カギ型にする。
  A 生きる時は曲がり四目に。
  B 殺す時は五目中手に
・カタツキの打ち方
  二間の時に打つ(開きが狭いので)。三間以上の時は損。この場合はボウシ、ケイマなどの打ち方となる。
・効かした石は軽い(相手してくれたので)。
・コゲイマジマリにはボウシで。
・石はいつでも捨てられるように軽くしておく。重くなると捨てられな くなる。


― ACC囲碁21 ―

(1999.08.22)
・攻めの基本
 守りだすと攻められなくなる。攻める時には守ってはいけない。

(1999.09.04)
・『力』とは
 @ 先手を取る技術
 A 押し合いで引かないこと。戦いの切っ先では緩んではいけない。
   競っている所では絶対に緩まないこと。厳しく打て!

・岩をたたきに行くな。

(1999.10.16)
・攻めの方向
 攻めで、打つ所が2ヵ所あったら自分の財産が出来やすい方へ打て。

・攻められる石を作らないこと。逆に攻める石を作るように打つ。

(1999.11.13)
・ノゾいてケイマする打ち方
 @ 2手連打できる
 A 相手より1歩先へ行ける

・押さえるときのコツ
 自分の傷が少ないように打つこと。
 押さえて傷が2ヵ所できるときは1つ引いてから押さえる。
 引いてから押さえて傷が2つできるようなら、即押さえる。

・攻めは肩。

・ツグ前、アテる前に少し考えよ。

― ACC囲碁(20) ―

(1999.05.21)
・攻める時
 弱い石から打って強い石に相手の石をぶつける

(1999.06.12)
・定石の基本
 @ 石と石の間を切る
 A カブさらないように頭を出す

・中央のトビ合いの判断
 頭の中で最後まで飛んでみて、良いと思えたらトブ。
 一間トビとケイマトビを選択する

・相手の石と石の線を結んで、自分の石が線の中へ入るようなら、外へ向かってトブ。

・死活の基本
 @ せばめる → 腹ヅケ
 A 石塔シボリ

(1999.08.07)
・打ち込みの急所 → 弱い方の石の一間横(耳)

・ケイマに飛んで捨てて打つ打ち方

・切った石(切られた石)はシチョウにならない。
 切ってシチョウというのは成立しない。

・空中戦の組み立て(攻め方)
 @ 一間横(耳)
 A 芯止め

(1999.08.22)
・見合いの手を打つ。AとBどちらかを打てる手を。
 一度に2ヵ所は打てないのだ。

― ACC囲碁(19)―

(1998.06.13)
・アタリはするな。保留すること。
・ダメのつまりは身のつまり。
・相手が打たないような所を打つな。

(1998.12.12)
・攻め合いのコツ
  @ 伸び縮みする場所を探す ⇒ ここが接点
  A 一線はオリキリ。二線は切り込み。
  B 共通のダメがある時は目あり目なしにする。

(1999.01.23)
・割って攻めれば自然に地になる。
・割れないか、カブらないか常に考えて打て

(1999.02.06)
・ハネツギは次のネライがある時は大きいので打つ。
 ネライのないハネツギは単なるヨセに過ぎない。
・岩をタタくな。

(1999.02.28)
・活きてしまった石をそれ以上攻めるな。先手で終わることを考えよ。
・石は下に来ると流れが変わる。中央を大事に。下に向かう手は、大体良くない。ただつながるだけの手の場合が多い。
・直角切り
・打った石の顔を立てる打ち方を考えよ。相手について行くな。
・中央の戦いは芯止めで。
・攻め合いの考え方
 外ダメの数を数える。共通のダメが2つ以上ある場合は最低セキになる。

(1999.03.13)
・下手は置石がじゃまになるような打ち方をしない。
 孤立した置石になると未練が残り、目線が狂う。
・後手切りは良くない。切るなら先手で。
・3三で生きるには、曲がり四目の形にする。先ずイメージを描いて、結果が曲がり四目になるように打つ。
・戦いの中心になっている石はどれか見極めて打つ。中心以外の石は捨てる気持で柔軟に打つ。