ヒューマンネットMLへのメッセージより

 HNCで発信したメッセージの中で、特に印象に残っているものをピックアップしました。MLメンバーとのやりとりの中でいろいろと考えさせられます。

(2000/12/29)
 まいど! お世話になります。 河部です。
横道さんに乗せられて不肖、河部めの十代ニュース、行きます。

1.昭和36年、10歳で北見から大都会、札幌へ引越す。それまで、父の職業柄(お巡りさん)で伊達、長万部、庶路、白糠、新得、北見と転々とする。札幌は大都会。路面電車とテレビ塔とエスカレーターにびっくり。
2.2つ目の中学校(西さんと同じ名門?向陵中学)の時、ギターと出合う。最初に引いた曲は「いつまでもいつまでも」と「若者たち」。ビートルズ、ベンチャーズにはまる。聞いていたラジオ番組は「9500万人のポビュラーリクエスト」でした。
3.親がまたまた転勤で弟子屈へ。兄弟でアパートでの自炊生活に入る。受験勉強で深夜放送生活。「オールナイトニッポン」「走れ、歌謡曲」は今も続いている。
4.学生運動が激しく、荒れた大学を見て行く気を失う。文化大革命や社会主義思想に疑問を持ち、よく友達と口角泡を飛ばし議論。憂国の士気分だった。その友達は新聞記者に。
5.高校は就職を前提に商業高校へ。何と一クラスが女42人、男9人のハーレム! ここで女性恐怖症になる?(実は妻とは同級生)
6.クラブは剣道部で、3年の時、部長に。部員が足らず女子部員が3人もいたのです。竹刀で叩いたら泣かれちゃって参った、参った。
7.夏休みのクラブ合宿中にタバコを吸っているところをお巡りさんに見つかり、補導される。友達がつい私の父親の職業を喋ってしまい、親に知られるところとなり、勘当か頭を丸めろと言われる。当時は長髪が流行っていたのに・・・。
8.高校の時、フォークバンドを結成。文化祭でコンサートを開く。最も楽しい時期でした。(PPM、五つの赤い風船、ブラザーズ・フオーなど)
9.就職試験で第三志望の今の会社に最初に合格、エイヤッと決めてしまう。
10.会社では高卒のハンディが大きく(学歴と言うよりは知識と年齢差)、大学へ通う決意。4年間、真面目に良く勉強しました。その反動でその後は大酒飲みに・・・。社会へ出てからの勉強経験が本当に良かったと思っています。働いてからが勉強の始まりだということを学び、今日に至っています。

20世紀の終わりに十代を振り返るのも楽しいもんですね。横道さん、ありがとうございました。親が同じお巡りさんとは。昔、「警察官の子供にろくなのはいない」と言われていじめられたことがありました。それも今となっては懐かしい想い出です。
以上、美しい?十代ニュースでした。

(2001/02/26)
"西 博康" <h-nishi@ra2.so-net.ne.jp> さんは書きました:
>不良親父です。

 まいど! お世話になります。 河部です。

>乗り過ごしではありませんが、昨日の朝日新聞に、「白鳥号」が
>もうすぐ無くなる話題が載っていました。

 「白鳥」には、私も人生で、一番転機となった思い出が込められています。今の会社の就職試験を受ける時と、入社式に行く時に、弟子屈から大阪まで国鉄で乗り継いだ記憶が蘇ってきます。

>当時、札幌−大阪間はちょうど24時間。

 私が乗った昭和45年当時は26時間ほどかかっていたと思います。入社式に行くため弟子屈から乗った時は、札幌まで8時間、それから26時間と、随分乗ったものです。

>北行きも南行きも、青函連絡船を0:30→4:30位の時間帯になるよう
>に接続してあり、そこで仮眠が出来る仕掛けです。

 そうそう、青函連絡船は北の郷愁をそそる風物的存在でしたね。特に北帰行の場合は、バックに流れる「涙の連絡船」と汽笛の音が距離感を感じさせて、特別胸に沁みたのでしょうね。上りに乗っても、連絡船が函館港を離れると「ああ、これで俺はこれから内地で暮らすことになるのか」などとしんみりとした感慨に耽ったものでした。

>春休みなど、白鳥号に乗ると
>大阪は桜が咲いているのに、滋賀→福井→新潟と
>進むうちに桜がつぼみに戻り、冬枯れした景色が雪景色に逆行していく。
>一夜明けて、朝日に輝く駒が岳の冬景色。

 私の体験。弟子屈では3月末でも相当の雪が積もっていました。大阪がどんな気候かもわからず、オーバーに防寒靴スタイルで出かけたのです。夜が明けて車窓から見る景色も雪はないものの、冬景色風で、北風ピューピューという感じかななんて思って大阪の駅を降りてみるとびっくり! なんと、皆さんワイシャツ姿で歩いているではありませんか。これにはお上りさんも驚きました。あわてて、寮母さんに聞いて夏靴を買った記憶を思い出しました。日本は縦には長いんですね。
 30年前、万博の開催時期で、田舎者の河部には気温と人の多さと言葉に、目の回るような驚きの大阪ではありました。
以上、懐かしき昔を思い出させてくれてありがとうございました。

(2001/2/26)
山崎さんは書きました。
>余談ですが、私もせがれを敢えて社歴7年の中小企業に春から勤めさせます。
>家賃の高い東京で住宅手当もない会社です。
>安定した会社の内定ももらいましたが、 20代は第一線で徹底して苦労ができる
>小さい会社のほうが危機感といろいろなことが学べるチャンスがあっていいという
>私とせがれの意見が一致しました。30代で次の会社へというふくみです。
>
 内定を取り消してまでというのは凄いですね。チャレンジャブルな知力、体力、気力を養うには実践が一番ですよね。子供さんもその事を理解されたというのが立派だと思います。頭で「危機だ、改革だ、創業精神だ」などとわめいていても、何も変わらないですものね。こんなんが結構多いんですよ、どこかの会社には。昔から比べると、日本も転職には抵抗がなくなってきつつあるのではないでしょうか。
 私の場合。父が30年努めた国家公務員を55歳でいきなり止めて、工務店を始めました。曰く「これからは住宅が必要な時代になる。もっといい住宅を提供するのだ」と突然に職業訓練校へ入って建築の勉強を始めだし、建築士の資格を取って「マイホーム梶vという会社を創設しました。お巡りさんがいきなり事業を初めてうまくいくわけもなく、家族の猛反対を押し切って突進しました。なんだかんだで15年ほど続けて、倒産同然で事業をたたみました。公務員という立場で当時は定年55歳を超えても居られたのですが、税金で養われるのがいやで飛び出したようです。そんな父親でも私は尊敬していました。退職金も何も注ぎ込んで、母親を泣かせるほど経済的には苦労させたわけですが、子供に
はそれ以上の影響を与えたのだと思います。その意味では、それに耐えて8人家族の生活を切り盛りしてきた母親も立派だったのでしょう。
 私も、父と同様の年代にさしかかり、子供に何を伝えられるのか、行動をもって示さなければならない年となりました。例え今のままであっても、子供にいろいろな意味でインパクトを与えられればと思っています。

(2001/02/28)
 遠くから春の足音が聞こえてくる季節になりましたね。花見のハナシとか、春一番が吹いたとか、とか。そして卒業式も、春の季節を感じさせるイベントです。例にもれず我が家でも、本日、長男が高校の卒業式をなんとか迎えられることになりました。親としては、高校卒業までは教育させる責任を感じますので、ホッとしているところです。
 ところで、マスコミで学校の卒業式が荒れている話を良く見聞きしますが、ナント我が校区の**高校でも、同じことが起きているのに大変驚きました。昨日、卒業式の予行演習があった際、教組に所属している先生が生徒に「国旗を掲揚する時、立たなくてもいいんだよ」「君が代は歌わなくてもいいんだから」「こういうことは強制されるものではないんだから」と生徒に指導しているそうです。私はこれを聞いておやっと感じました。これ、ひょっとして逆強制ではないかと。国旗や国歌をどう捉えるかは個人の自由で良いと思いますが、判断力がない、あるいはこれから自分自身で価値観を築き上げて行こうとしている無垢な生徒に「〜しなくていいんだよ」と先生が言ったら、本来してはいけないものを強制されているんだというふうに捉えてしまいます。「〜してもいいんだよ」と言ってもおかしいと思うのですが、それこそ余計なおせっかい、いや、生徒に対する人権侵害のような気がしてなりません。子供も「あの先生、いつもおかしいこと言うねん」と、生徒の方が知っているようです。
 私は、論争は好みませんが、どうも一部の教師に偏向的な人がいて、他の普通の先生を抑え込んで結構のさばっているようです。私は、教壇に立っている間は少なくとも不偏不党であるべきと強く思います。教壇を降りたら、一人の人格者としてどんな思想信条を持つのもそれこそ自由です。どうして、そういう先生は生徒に自分の主義主張を強制しようとするのでしょうかね。
 因みに、私は国旗、国歌を主義主張の道具として利用する意見にはどちら側でも反対です。卒業式は国旗を見て厳粛な気持ちになって、そして「仰げば尊し」を唱って、お世話になった先生や仲間と泣きながら過ぎし日をた讃え合うというのが、今振り返ってみて一番美しい思い出です。

(2001/03/15)
<MAYUROU_YAMANE> さんは書きました:
>今日は。  山根です。

 まいど! お世話になります。 河部です。

>久しぶりに、NHKの挑戦者を見ました。

 以前からMLでも話題になっていますが、あの番組いいですね。従来にない切り口で人間を捉えているところが好きです。今まで日が当てられていなかったような部分に光を当てていて、見ていても元気かが出てきます。

>中島みゆきさんの歌は、心に染みます。
>私は、確か「プラットホーム」という歌
>が好きです。

 このメールは、中島みゆきの名前を見て思わず書いてしまいました。私の青春の後半は松山千春と中島みゆきなのです。一応30過ぎまで独身でしたので、同郷の二人の歌はよく聞きました。彼女の歌は皆好きですが、今でも強烈に印象に残っているのは「狼になりたい」。とっても暗〜い歌ですが、聞き終わるとなぜか気分が晴れてやる気が出てきたものです。
 プロジェクトXは、番組はもちろんですが、テーマ音楽が良くて、思わずCDを買ってしまい、部屋で聞いています。「地上の星」は勇気が出てくる曲ですし、エンディングテーマ「ヘッドライト・テールライト」もいいです。彼女が番組から与えられたテーマは「無名の人々の光を、歌にしてください」だったそうです。番組の趣旨にぴったりの曲だと思います。

>人に、今までにないことを分かってもらう
>ということは、大変なことです。

 おっしゃる通りです。求道者とか、新しいことを普及させようとする時は皆そうだと思います。

>私の仕事は、今までの保険の認識を変える
>という仕事です。

 大変でしょうね。今、どこも変革の時期ですが、変えようとすると驚くほどのパワーが必要だと言うことを痛切に感じる毎日です。

>聞く耳を持たない人に、何を言っても、
>無駄だと思ってしまったら、終わりです。

 そうですね。失敗の8割は自分側にあると何かの本に書いてありました。

>そう言う意味で、今回のNHKは、いい
>勉強になりました。

 20日には後半がありますので私も勉強します。ありがとうございました。

(2001/04/09)
 まいど! お世話になります。 河部です。
昨日の花見、楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございました。何もお手伝いせず、いきなり飲むところからの参加で、いろいろご準備を頂きました皆様には大変失礼を致しました。その分楽しい会話で盛り上げようと頑張ってはみたのですが、桜の花びら同様、とても軽すぎて無惨にも飛び散ってしまいました。後藤さんや前田さんを見習わなくては・・・。
 ところで、4/8は「花まつり」だったんですね。仏教語では「灌仏会」と言うそうですが、私の子供の頃は入植者の方が内地から持ってきた風習だと思うのですが、北海道の北見でも毎年春になると、花御堂を模した車を引いて、それに安置されているお釈迦様に甘茶をかけたり、飲んだりした記憶があります。辞書によりますと「釈迦降誕の日に花御堂を作って誕生仏を安置し、人々が集まってこれに甘茶を灌ぐ行事。誕生会、降誕会、仏生会、花まつりとも」
 いずれにしても、花を愛で、春を迎えられたことを皆で喜び、明日への鋭気を養うとともに、これからの奮闘を誓い合う、とても良い機会を与えて頂いたHNCの皆様、ありがとうございました。
                                 以上
2001/04/11
 まいど! お世話になります。 河部です。
今回のHNC合同花見は楽しく過ごさせて頂きました。改めて「桜」の良さを
しみじみと肌で感じた一日でした。以前、DECの花見で少しお話ししたこと
があるのですが、花見のルーツについて情報提供します。結構、意味あるんで
すよね、これが。
  * * * * * * * * * * * * * * * *
【さくらの名の由来】
古代の人々にとって桜は、桜の咲き方や散り方でその年の豊作や凶作を占う、農耕生活と深いかかわりをもつ花だった。

 民俗史的には、サクラの語源について諸説がある。
 日本神話の「コノハナサクヤヒメ」から 転じたという説。「さきにさくらん、ほきくにさくらん」からきたという説。あるいは、「さくらは、咲くと語
源が同じであり 盛(さかん) 幸(さきく) 酒(さけ)などと同根」という説があり、定説はない。

 万葉集に「おとめらの、插頭(かざし)のために・・・咲きにける 桜の花の・・・」とか「春さらば插頭にせむとわが思い桜の花は・・・・」とか歌ったものが見える。マサキやアオイ、カツラなどの植物を冠にさす「かざし」にしたのは、これらが神のよりくる神聖な植物とみなされていたからである。つまり「かざし」になる植物は、神と人との魂が交わることを示すものであった。
ここから、次のような説もでできている。

 サクラのサは早苗・五月・早乙女のサと同じで稲霊(いなだま。稲の魂)を表わしている。クラは磐座(いわくら)・神座(かみくら)のクラで、こもっていると言う意味である。つまり、サクラとは稲霊が集まり、こもっている花だという説である。

 4月から5月にかけての天候は、稲作に大きな影響を及ぼす。古代から稲作を第一の食料源にしてきた日本人は、さくらと稲を重ね合せて民俗信仰の中に取り入れてきたのであろう。一粒の籾から200ないし300の籾(もみ)に成長する稲が満開のさくらに例えられてもおかしくはない。
  * * * * * * * * * * * * * * *
 因みに、河部は職業柄、花見をしながら今年の作況を占い、そして豊穣を密かに祈願していたのです。はいっ!

(2001/05/29)

 まいど! お世話になります。 河部です。
最近、大相撲は殆ど興味がなく見ることもありませんでした。何故って、北海道出身の力士がいなくなっちゃったからです。小さい頃から地元力士をラジオやテレビで応援してきた世代としては寂しい限りです。
 でも、今度の優勝決定戦で見せた貴之花の相撲には感動しました。人間って、精神力で体を乗り越えられるんですね。勝った瞬間の彼の形相は見ていて正直びっくりしました。仁王立ちしたときの顔が本当に仁王様の顔になっていましたね。痛みを克服する気力、精神力って凄いものなのですね。その後の小泉総理のスピーチもなかなかで笑っちゃいました。久々の感動相撲を見させて頂きました。
 吾輩もせいぜい頑張らねば・・・。