【最新更新日 : 2001年08月15日 水曜日 】
1999.07.13

『ローマ人の物語Z』
― 悪名高き皇帝たち ―

塩野七生 著 新潮社 刊

第一部 皇帝ティベリウス
皇帝在位 紀元14年9月17日 ― 37年3月16日

東方問題
・外交による解決と聴くと、現代人は、その中でもとくに日本人は、平和裡に話し合った末での解決と思ってしまう。だが、軍事力を使って脅した後で握手する、というのも外交である。いや、それこそが最も有効な外交であることは、歴史が証明してくれている。なぜなら人間とは、理で眼を覚ます場合は少ないのに、武力を突きつけられれば眼を覚ますものだからだ。

ゲルマニクス、東方へ
・ローマ人は敗者をただ単に許したのではなく、ギリシア人のプルタルコスが評したように、「敗者さえも自分たちと同化した」のである。このローマ人の敗者観は、古代でも異例だったが、二千年後の現代でさえも、実に残念なことだが魅力を失っていない。その後のいかなる帝国も、敗者を同化していないのだから。

ピソ裁判
・ティベリウスは、裁判の冒頭に次の演説をした。

「わたし個人としては、息子の死には涙したし、これからも涙するであろう。しかし、同時に、わが息子を殺したとして訴えられている被告には、あらゆる手段に訴えて、ゲルマニクスからの命令でも不当と思ったことまで含めて、弁明する機会が与えられることを保証する。・・・
血縁のゆえか友情に殉じてかにしろ被告の弁護に立つ者には、告発者と同等の権利が与えられることが保証された以上、彼らと同じ誠意と才能のかぎりをつくして弁護に当たってもらいたい。
法の前には万人は平等だ・・・」

宗教観
・ティベリウスの治世中にパレスティーナの地では、キリストと呼ばれることになるイエスが活動をはじめ、そしてティベリウスの治世も終りに近づいた頃に、十字架の上で死ぬことになる。

このイエス・キリストが十年も経たないうちに口にすることになる、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」の一句を知ったならば、誰よりもそれに賛同したのはティベリウスであったろうと思う。政治と宗教の分離は、ユリウス・カエサルにとってもアウグストゥスにとってもあらためて考察の必要もないくらいの「理」であった。

・多神教の神は、一神教の神がそれを信ずる人々の生き方まで定めるのとはちがって、人々を保護する役割しかもたない。

安全保障(〈ラ〉セクリタス、〈英〉セキュリティー)
・システムとはそれが何であろうと現状に適応するように“修理修復”さるべきものであり、それを怠ればシステム自体に疲労をもたらし、ついには崩壊するという、長いスタンスから見れば大変に非経済的なことに終わることを知っていたのだ。機能性の不断の追求は、持てる力の効率的な活用の巧みさによって、はじめて可能になる。この考え方は、「持てる力」ならばローマに劣らなかったカルタゴやギリシアに勝ち抜いてきた、ローマ人の「哲学」のようなものであった。

・組織とはいかに良くつくられていても、それを機能させるのはやはり人間なのである。

カリブ隠遁
・人間とは、主権をもっていると思わせてくれさえすればよいので、その主権の行使には、ほんとうのところはさしたる関心をもっていない存在であるのかもしれない。結果が悪と出たとき

にだけ、苦情の声をあげるというだけで。

セイアヌス
・防禦は攻勢よりも、常に人々に不評なものなのである。

考えてみれば葬儀とは、死者のためよりも生者のためにある。


第二部 皇帝カリグラ
皇帝在位 紀元37年3月18日 ― 41年1月24日

快楽
・エキセントリックな性格の人の内実は、小心者であることが多い。小心者は、他者の中に味方を開拓するよりも、味方とはっきりしている者で自分の周囲を固めたがる。

金策
人間とは、自分のふところが痛まないかぎり国家や個人の提供する見世物や娯楽スポーツを喜んで受け入れ、それを提供した人への支持を惜しまないが、いったん自分のふところの痛手になるとわかるやいなや、それまでの支持を一変させてしまう。

ローマ人とユダヤ人
・ローマ人の支配の基本精神は、「敗者でさえも自分たちと同化する」ところにあった。敗者側の一民族であったユダヤ人だけが、同化することを拒絶したのである。勝者ローマとの同化にかぎらず、他民族との同化も拒絶していたのがユダヤ民族であったのだ。なぜか。

彼らの宗教であるユダヤ教が、それを許さなかったからである。ユダヤ民族にとっての憲法であるモーゼの「十戒」は、その冒頭に、ユダヤ人が犯してはならないことの第一として、「あなたはわたしの他に、何ものをも神としてはならない」とある。一神教である以上、その神は非寛容な神にならざるをえない。ユダヤ教の神以外の神は、認めてはならないということであるからだ。そして、この考え方を多神教が支配的な時代に生きながら守り抜こうとすれば、それも弱者の立場にありながら守り抜こうとすれば、われわれユダヤ民族は他の民族とちがい、神から選ばれた民族であるという選民思想が、唯一の拠りどころとなるのは当然の帰結である。

・法律というものに対する考え方でも、ローマ人とユダヤ人はちがった。

ユダヤ人にとっての「法」とは、モーゼの十戒のように、神が与えたものを人間が守るのが法なのである。・・・
一方、ローマ人の考える「法」とは、人間が考え、それを法律にするかどうかも、元老院や市民集会という場で人間が決めるものなのだ。ゆえに適合しなくなれば、改めるのに不都合はまったくない。

・神権統治の特色の最たるものは、宗教人が司法にまで介入するところにある。これは、神が与えた法によって人間が裁かれるというユダヤ教の立場からすれば当然なのである。

・イエス・キリストの処刑も、イェルサレムの祭司たちで構成された法廷が死刑の判決を下し、当時のユダヤ長官のポンツィオ・ピラトがOKを与えたので実施されたのである。長官ピラトは祭司階級の圧力に屈し、手を洗うという象徴的なジェスチャーをすることで、あなた方(ユダヤ側)の決めたことだからわたし(ローマ側)は関知することではないと言ってイエスの処刑にOKを出したのだった。それがもしも、ピラトがユダヤ側の圧力に屈せずに、自分が体現するローマの法に従って行動していたとしたら、イエスの十字架上の死は実現しなかったのである。神の名を簡単に口にすることはユダヤ教ならば極刑に値しても、神々のたくさんいるローマでは罪にもならないからだ。また、社会不安の源になる可能性大という理由も、実際になったわけではなく可能性にとどまるならば、ローマ法では追放に処されて終わりだった。

ティベリウスとユダヤ人
・ティベリウスは、ユダヤ人が熱望していた土曜日ごとの安息日も公認した。これも、英断と言ってよい。なぜなら、ギリシア人やローマ人にとっての休日は神々に捧げる祝祭日であって、いつもの仕事はやめて、祭儀に参列し、神に捧げた競技会や演劇などを見物する日のことなのである。そう考える人々にとって、神に祈る以外は「何もしない」というユダヤ人にとっての休日が奇異に映ったのも無理はなかった。だが、ユダヤ人にしてみれば、モーゼの十戒の第四項に「安息日を覚えてそれを聖とせよ」とある以上、守らなければ神の罰が下るのである。

カリグラとユダヤ人
・人間ならば誰でも多少なりとも胸の内に秘めている人種差別の感情が意識されるようになるには、二つの条件が整う必要がある。第一に、毎日顔をつき合わせて生活をする間柄であること。第二に、それでいて利害が一致しない関係にあること。地中海世界の東方に住むユダヤ人と長年にわたって対立関係にあった民族は、ローマ人ではなくてギリシア人であった。

第三部 皇帝クラウディウス
皇帝在位 紀元41年1月24日 ― 54年10月13日

ブリタニア遠征
・ティベリウスもクラウディウスも、法に人間を合わせるユダヤ人の考え方とはちがって、人間に法を合わせる、ローマ人の考え方に立つ。つまり「法」とは、必要に応じて手直しをするものなのだ。

有能なトップの下には有能な部下が集まる。自分自身に才能がある人は、才能ある他者にも寛容なのだろう。

秘書官システム
・書物から得た知識も、現実とのつき合わせを経て、はじめて認識になりうる。認識とは、哲学的に言えば、理知によって事物の窮極をきわめることだが、普通に言えば、何が重要か、を理解することである。

皇妃メッサリーナ
・自己制御の能力が十分な女を、女らしいとは評さないのが男である。

郵便制度
・高速道路式の街道は、一本だけならば、紀元前のペルシア帝国にすでにあった。だがそれを、街道網というネットワークに作り換えたのはローマ人である。郵便も、ペルシア皇帝がすでに開発していた。だがそれを、郵便網という感じで帝国全域に張りめぐらせたのはローマ人である。
初代皇帝アウグストゥスが創設した国営の郵便制度は、「cursus publicus」と呼ばれたが、意訳すれば「公用飛脚」である。字義どおり、公用の命令と公的情報の伝達を目的にして創設されたのだった。

・ローマ街道ぞいに、十キロから十五キロの距離を置いて、「mutationes」、直訳すれば「交換所」、が設置される。「交換所」には、数頭の換え馬が常備され、場所によっては換え用の飛脚の騎手も待機していた。平均すれば「交換所」の五つごとに「mansiones」と呼ばれた「宿駅」が置かれ、そこには、乗り換え用の馬や人の他に、旅人が泊まる施設も完備していた。・・・マンションの語源となるこの「マンショネス」は、モーテルとレストランと修理工までそなえた大型パーキング・エリアのようなものである。そのうえ、旅に必要な各種の情報の交換所でもあった。

このネットワークは、平和の維持とは秩序の維持であり、一般の人々にとっての重要事の一つは治安にあると確信していた二代皇帝ティベリウスによって、より拡張されると同時に、各マンショネスには警備係の詰所も置かれるように変る。


第四部 皇帝ネロ
皇帝在位 紀元54年10月13日 ― 68年6月9日

ティーンエイジャーの皇帝
・人間は、問題がなければ不満を感じないというわけではない。枝葉末節なことであろうと問題を探し出しては、それを不満の種にするのは人間性の現実である。このような人間を相手にしなければならないがゆえに、「政治は高度のフィクションである」(丸山真男)と言われたりするのだと思う。

セネカは、自著『de Clementia』(寛容について)の中で、次のように言っている。

「同情とは、現に眼の前にある結果に対しての精神的な対応であって、その結果を産んだ要因にまでは心が向かない。これに反して寛容は、それを産んだ要因にまで心を向けての精神的対応であるところからも、知性とも完璧に共存できるのである」

・教育の成果とは、教える側の資質よりも教わる側の資質に左右されるものである。

治世のスタート
敗者復活を容認する国家は、健全に機能する国家でもある。ローマには、それがあった。

母殺し
・スランプに陥っている人に対しては、根元にもどり、自分はほんとうには何をしたいのかを思い起こしてそれをやってみることだ、という忠告が与えられることが多い。

ブリタニア問題
・ネロは、総督スヴェトニウスを本国に呼びもどし、ペトロニウスを新総督としてブリタニアに送った。・・・

これ以降、実に四百年もの間、ブリタニア人による本格的なローマへの反抗は、まったくと言ってよいくらいに起らなくなる。もちろん、ローマによる制覇行は終ったわけではない。・・・そして、ドゥルイデス教に象徴されるケルト文明は、この時期からはブリタニアからも追い出されてアイルランドに逃げ、彼の地で生きのびていくことになる。イギリスとアイルランドは、プロテスタントとカトリックで分れるずっと以前に、ローマ世界と非ローマ世界で分れていたのだった。

アルメニア・パルティア問題
・人間には、自ら体験しないと、つまり身にしみないと、理解できない人が多いのである。

セネカ退場
・知識人が知識人でいるかぎり、実際の権力は何もない。影響を与えることならばできる。だがその影響力も、影響を受け容れる人がいなければ発揮できない。作家は、読者がいなければ成り立たないのである。

・権力をもてば、それがどのようなたぐいの権力であろうと、権力をもたない側からの非難を浴びずにはすまない。しかも権力者への非難とは、なぜかその権力者に弱みが見えたとたんに、集中攻撃してくるものでもある。

問題解決
戦争は、武器を使ってやる外交であり、外交は、武器を使わないでやる戦争である。

・有能なリーダーとは、人間と労苦と時間の節約に長じている人のことではないか。

キリスト教・迫害
・寛容とは、相手に同意することではない。同意はしないけれども、相手の存在は認めるということである。

〔付記〕
批判のための批判やスキャンダル志向に堕してしまうのは、それをしている人自身が、自分の言葉の効果を信ずることができないからである。・・・自分の考えの実現を望めないがゆえに生ずる憂愁、・・・繁栄する資本主義国に生きる、裕福なマルクス主義者にも似て。

以上