【最新更新日 : 2002年04月06日 土曜日 】

松原泰道全集T

『般若心経のこころ』

松原泰道 著  祥伝社 刊

般若心経入門
序章 般若心経は生きている
――現代人の心の病を救う原典 豊かさゆえの不服が、精神の荒廃を生んだ

満たされたとき、勝ったときのみ味わう苦もある
心経の教え――自分の内側を開発せよ

知識と知恵とはまったく違う
・自分を中心として、その外側にあるもの――客観的に存在するものについて知るのを 知識といい、自己そのもの、あるいは、自己に内在するもの、つまり主観的事実を学ぶ のを知恵と申します。知恵の原語を、パーリ語(南方仏教の聖典用語)でパンニャーとい い、音訳して「般若」といいます。この知恵を中心に説かれたのが『般若心経』です。 「般若の心を学ぶ」お経というほどの意味です。

偽の言葉と自分の言葉

形あるものはこわれる――色即是空の意味
・形あるものは、かたときもとどまることなく、必ず、移り変わり、そして壊れてゆく存 在だということを教えているのが、「色即是空」です。

空しいがままの充足――空即是色の意味
・「色即是空」は、このように形あるものを空ずる(否定する)のです。ところが、それだ けで終わると虚無思想にすぎません。この虚無感をもまた否定するのが「空即是色」で す。空しさをさらに空にするのです。否定の否定です。

「空ずる」とは他人への歓喜、苦悩への共感
・般若心経(以後心経と記す)は、
「現実の空しさ、うつろさを徹底して実感せよ(色即是空)、すると、現実に生きる価値 と意義が十二分に自覚できる(空即是色)」と教えます。

・欲求は、どれだけ充足されても永久に解消することのない不満と不服とを背負っている のです。それが欲求や欲望の性格です。

自我から開放された自由――観自在菩薩
・現代は「個人の尊厳」ということを実に口やかましく申します。しかし、その個人がど こに、どんな尊厳を持っているかを学ぼうとしません。また小さな自分を中心に、他者 との関係を従属的に考えがちな発想法のために、自分の主義主張だけが尊厳だと思いこ む危険を生じます。したがって、他者を敵視しがちです。一個の自分が中心になるとエ ゴイズムになる。このエゴを仏教では「自我」と名づけて戒めます。
なぜなら、自我は閉鎖的・孤立的な存在です。その壁を打ち破り、めいめいの穴から 戸外に出て共通の空気を吸い、他人の悲しみや苦しみに共感しないかぎり、ほんとうの 個人の尊厳はありえないでしょう。

・いま、世間でいわれている自由とは、自我の命ずるままに動くことのように考えられて いますが、それは間違いです。真の自由とは、実はこの自我から開放されて、自我の命ずるままにならない自己を確立するのが真の自由というものです。自我の執着から放たれた人こそ、真の自由人なのです。

衣食足ッテ空虚ヲ知ル

本来「ほとけ」とは「真実の人間性」のこと
・本来「ほとけ」とは、世間でいうような死人とか仏像ではなく、「真実の人間性」である ことを知ります。ゆえに、自分の中にわけ入って、真実の人間性を開発するのが『般若 心経』のこころといえます。

1章 「心」と「こころ」
 ――どのように「心経」を読んだらいいか 心経の精髄は十文字の“経題”に尽きる

・仏教の経典の最長編は『大般若経』ですが、その精髄を抽出して組み立てられたのが、 『般若心経』であるといわれます。この経典は多くの学者によって訳され、わが国へは 旧訳といわれる鳩摩羅什(344〜413。インド人を父に持つ西域・東トルキスタン生まれの 僧で、中国の優秀な翻訳家)の訳経が早く伝えられましたが、現在、広く読誦されている 心経は、『西遊記』の三蔵法師(経・律・論に精通している僧のこと)で知られている玄奘 (602〜664)の新訳によるものです。

「マカ不思議」の魔訶とは“超越”のこと

水や空気のように内にも外にも在る

「おろかさをかえりみず」――無難禅師

「般若」とは「知恵」、すべての存在の根源

“まばたけぬ悲しみ”を象徴する般若の面

般若湯(酒)は、知恵をくらますもの

何も残らない否定

“水は方円の器にしたがう”

生を愛し、死を嫌うのは偏愛である
さとりとは、煩悩や迷いがなくなった状態ではなく、それらが静められ、制せられて、バランスの取れた状態のことです。

・生を空じ死を空じることと、生死を超越することとは別のことではありません。命あるかぎり精いっぱい生きていくなら、自然に静かなる死につながるのです。

生と死をライバルにしなければ、自然に生死を空じた生き方ができるでしょう。

「私の命も線香花火ならば……」
・生きようと思っても生きられず、死のうと思っても死ねないのが真実です。すると、自我で生きるのではなくて生かされているのです。自我で死ぬのでなく、寿命が自然に終わるのです。それを自我の力で思うようにしようとするところに、自分で作った矛盾で自分が苦しむのです。

感情は「心」、その奥の普遍のものが「こころ」

「こころとは般若の知恵のこころ」

盲目の大学者、塙保己一は「耳で読んだ」

怨みに報いるに怨みをもってせず……

字が読めない人のための「絵心経」

経文だけで永遠のいのちはつかめない

自然の行きの中に人生の意味を……
・幸田露伴も般若心経をよく誦んで、『般若心経第二義注』という研究論文まであります。 その前書きに、
 「聖賢の語を解くの最勝法は、無言の言、即ち行をもって説くの法なり」とあります。
 お経がわかるための最上の方法は、黙って実行することだともとれますが、大自然の 生態、風光、現象の行きの中に、人間のあり方を、人生の意味を、生きがいを、うなず きとるという意味に私はとります。

・小野道風(とうふう、とも。894〜966。平安中期の有名な書家)は、カエルが柳に飛びつ くすがたを見て「人生とは努力することだ」と気づいて、書道に励んだと伝えられます。

2章 人の痛みと自分の痛み
 ――苦しみが苦しみでなくなる (1)“怨み”と苦悩からの救い

「人間的とは苦悩することである」

千手千眼観音は人間の苦悩の姿

苦しみを体験してわかる他者の痛み

背かれ裏切られて憐みを増す「慈」のこころ

「観音」とは“音を観る”――「不立文字」の象徴

自分の不幸を踏まえて他人の幸福を願う

(2)本当の自分を発見する
人間完成のための六つの徳目
・「観音さまとは余人にあらず、汝自身なり」

・鏡を見ることが、自分の姿に会うことであるように、手を合わせて観音さまを拝むこと が、自分のこころにめぐりあうことにほかならないのです。

・「深般若波羅密多」
 人間が人間として完成するために実践しなければならない六項目(六波羅密とも六度と もいう)を実修することです。・・・
 その第一が「布施」です。・・・「みんなをしあわせにする」ということです。・・・
 第二項目が「持戒」――戒めを持つということです。・・・

どんな悪人でも心の中に「仏間」がある
・人間完成のための第三の徳目が「忍辱」で、いろいろの迫害に耐える「忍耐」です。

釈尊「あなた方や私の心の田を耕している」
・第四の項目が「精進」で、はげむことですが、特に自分自身を建設することの努力に限 定します。

・第五の項目が「禅定」です。・・・意味の<定>は「心を安定させること」です。ふか ぶかとした安定した心の状態で座禅をすることに通じます。

「成仏」とは、もう一人の自分に目覚めること
・六項目(六波羅密)の最後が「知恵」です。・・・
 人間性に目覚めるのを「成仏」と申します。「成仏」とは、「人間が人間になる」とい うことです。

病むはずもない知恵が病んでいる

「鏡の中にわたしがいる……」

集まったものは必ず散る

“花びらは散っても、花は散らないんだよ”

「やれ打つなハエが手をする足をする」


3章 空しさをみつめる
 ――存在するものの意味 “すべて縁にしたがって起こる”

“自分なぞというものはないんだぞ”

「空」とはすべての出発点である

「おれが」「おれがした」という自我の抹殺

「色即是空」は「すべて実体はない」の意味

「落花の風情」が「空即是色」

4章 生と死
 ――小さな自我になぜ執着するか (1)人間はなぜ死を恐れるのか
「“こころ”を持っていることを忘れるな」

物的不安を解消すれば安心できるか?

実体のないものに、初めも終わりもない

死とは明るいやすらぎではないのか……

「ほんまに、死にとうない」――仙がい(1837年没)の臨終
・生も死も人間の自由や選択の外にあって、どうにもならぬものだから、どうにもならぬものは、どうにもならぬと素手で受けとって、腹をすえ、換言するなら“居直って”、か けがえのない、たった一度の一生を、たった一人しかない自分を、今日という日は二度 とないのだと、ひたすらに生かせてもらい、生きてゆくのが永遠に生きることなのです。
 生死がないのでなく、生死がありながらも生死に引きずりまわされぬ生き方が、不生不滅の生き方です。

ほほえみながら死んでゆけたら……

(2)汚れたこと、浄いこと
蓮の花さえ泥沼に咲く

「頂戴しなければならぬものは、どうしても……」

「卑しいことにも尊さを」

「猿沢池」とは<去る・差・和の池>

名誉も非難も一刻の幻

5章 平凡と非凡
 ――空の中にこそ自由と真実がある 「空じつくす認識」とは「偏見を去る」こと

自分の所有観を無にすれば……

雪の下には草が芽ばえている

6章 快楽と煩悩
 ――重荷を背負ってこそ成長がある (1)生命と本能

苦悩と不幸の根本原因は“無明”

・「十二因縁」、また「十二縁起」とも名づけられる因縁の法則について
人が過去から現在に生まれて死んで、そして未来に生まれてゆく過去・現在・未来の時間と空間の流れを、十二項目の原因と結果の、いわゆる因果関係で説かれたもので 「運命論」ではなく、「必然論」というべきものです。
 人間の年齢の計算も、西洋的発想法によると、母の体から、社会に出たときから数えます。しかし、東洋的発想法では、母の胎内に生命が宿ったときから計算します。した がって、前者によると、いわゆるこの世に生まれ出て、うぶ声をあげたときがゼロ歳で す。後者によると、母の胎内にある十ヵ月が含まれているので、この世に出たときは、す でに一歳なのです。
 ゼロ歳の起点を現在におく「満歳」の計算方法と、母の胎内、つまり過去に原点をお く「数え歳」の発想の相違は興味深いものがあります。十二の項目とは、無明・行・識・名色・六入・触・受・愛・取・有・生・老死です。

人間の生命を“快楽原理”で説くフロイト

快楽以前の“因果律”で考える釈尊

(2)老・病・死
“すなおに老い、病み、死ぬ”生き方

若さの美より、老いの美を……

快楽追究の行為こそ苦のしるし
・「苦・集・滅・道」の四つの真理を『四諦』といって、釈尊の教えの根本です。・・・
 第一の『苦諦』とは、この世は苦であるとする真理。
 第二の『集諦』は、苦の原因は、無情と人間が選り好みや身勝手の執着にあるとする 真理。
 第三の『滅諦』は、無常と執着を超えることが、苦を滅したさとりの世界であるとす る真理。
 第四の『道諦』は、この滅諦に達するには、八つの正しい道(八正道)を修行する にあるとする真理です。

今日の死者は、明日の私のすがた

「死に神と競争で仕事をする」――鈴木大拙

“煩悩”あってこそ、さとりがある

満タンの知識は飼育された鵜と同じ
・八正道とは、正見(正しく前記の四諦の道理を見る)・正思(正しく四諦の道理を思惟する)・ 正語(真実の言葉で語る)・正業(正しい行為)・正命(正しい生活)・正精進(正しい努 力)・正念(正しい道を念ずる)・正定(正しい精神の集中とその安定)です。

知識以外の知恵の存在、般若


7章 恐怖心と平安な心
 ――苦しい人生を楽しくするには

(1)こころの風光
「諸行無常」とは ing の世界観

子にわびる親でありたい

自分のものは何一つない、という知恵

同じ被写体でも角度を変えて写せば……

(2)日々に損する
削って、削って、削りとった後に……
般若の知恵を体得しても万事OKではない

人間とは“覚存的存在”である

8章 真実の幸福
 ――貧しい心を豊かにするには (1)凡を転じて聖となす
「呪」を「のろい」と思う悲しい先入観

ほとけは、あらゆる衆生の悩みを度わずにはおかない

“梅の花も雨を得て開く”

自分に辛くあたる人の美点を見つける

(2)往ける者よ
平凡だからこそ奥行が深い

「父母恩重経」を読む

プロローグ 縁の不思議と、ありがたさ

現代の親子関係
・“子ども叱るな、来た路じゃ、年寄り笑うな、行く路じゃ

『父母恩重経』について
・前高野山大学学長の中川善教先生の研究によると、『父母恩重経』は紀元664年から 695年ごろの間――に、中国の誰かの手によって製作されたであろう、と発表されま す。

1章 人に生まるるは難し
 ――誕生、父と母と子と、この不思議な因縁
三人の人間の誕生
・生物学者によると、母の胎内に新しい生命が宿った時点では、わずか0.6ミリグラムの 微細な受精卵です。それが世間で言う10ヵ月、正しくは280日間に3250グラムの 重さに成長します。つまり、赤ちゃんの体重は当初の540万倍に、身長も2312倍 に成長するのです。
 赤ちゃんが成人の日を迎えるまで20年かかります。この20年間に体重は順調に増 えても20倍弱に過ぎないのを思うと、母の胎内での肉体の成長率がいかに高いかを知 ります。また、胎内10ヵ月の生活は、原生動物から人類に進化するプロセスを生物学の 縮刷版のように示します。したがって、胎内の一日は生物史の何千年間に相当するので す。

貧女の如意珠を得る
・鹿は、獣類の中でも特に子どもを思う情の多い生物といわれます。また女鹿は安産の率 が高いので、昔は、妊婦に女鹿の角や骨で加工した櫛などをおくったものです。女性が 鹿の子模様のじゅばんを身につけるのも、こうした伝承にもとづくのでしょう。鹿から もいろいろと学ぼうとする昔の人たちの素朴さに、頭が下がります。

2章 「世の中に、おふくろほどのふしあわせ」
 ――日増しに成長するわが子を、やがて送り出す父母 一百八十斛
・小乗の教えは、自分一人だけの救いを願いとしますから、“小さな乗り物”にたとえら れました。現在は小乗との呼称は、相手を貶すことになるので「上座仏教」と改称いた します。大乗は“大きな乗り物”とたてえられるように、自分一人だけでなく、自他と もに一切に及ぼすのを目標といたします。

三つ子の魂百まで
・“他人を先にし、自分を後にせよ

「ひとがよろこんでいるのを見てよろこぶのは、よい子だよ」

心のふれあい
・子どもがだだをこねる・・・こんなとき、子どもの言いなり放題に子どもに与えるのは、 けっして好ましいことではありません。与えるのは容易だが、あえて与えないより深い 親の愛情は、仏の慈悲に通じるものがあります。・・・特に現代っ子は、辛抱したり耐え ることに弱いのですが、子どもたちを責める前に、欲しがるものをすぐに与えられる高 度成長の時代の生活に慣らされた両親のあり方を、まず反省すべきでしょう。・・・
 子机は数万円なり 成績は一と二となりき悲しからずや
 子どもの欲しがるものをすべて与え、道具をそろえてやれば、それで教育ができると 思う“現代親”の、考えなければならない点でしょう。
 豊かな生活をするのが悪いというのではありません。豊かさにおごることなく、虔し みを忘れないように、親子とともに努力しようではありませんか、と申したいのです。

心に香りと装いを
・親は、子が授かる因縁によって、初めて親であるのです。授けられたわが子にとってよ い親であるには、どうあったらよいかとの教えが、この聖典『父母恩重経』に秘められ ています。・・・親は老境になるにつれて、とかく「親だけが、子育てに苦労した」と拡 大した思いにふけるものです。しかし、親だけのオーバーな忍苦感情は、ときには、せ っかく芽生えはじめた子どもの感謝の思いに水をかけないともかぎりません。

・エレン・ケイの言葉――“子は生まれてくるとき、親を選べない、子は親を選ぶ自由が 与えられていない”――

・子どもに、親の苦労を表明する前に「子どもたちの心を飾る親の努力」に欠けた点があ りはしないか、の反省もまた親の深い慈愛心でしょう。
・“教えたようにはしないが、見たようにまねる

・“おれに似ろ、おれに似るなと子を思い

3章 家庭内の孤独
 ――老いた父母を最も苦しめるもの

4章 天の極まりなきがごとし
 ――いま思うべき「父母十種の恩徳」

誕生日
・ 今日は わたしの
  めでたい誕生日!
  おもえば この日は
  母が生き死の境に苦しみ
  父も不安とよろこびに
  戦いた日です
誕生日は、自分の誕生を“おめでとう”と祝福する前に、まず“お母さん ありがと う”と母に感謝すべき日なのだと、わたしが主唱するゆえんです。

出会い
・親たちが、自分の一つの生き方を持ち、またその生き方に信念を持つ親は、子どもにい つまでも干渉するようなことはしない。

父の寝顔・母の白髪
・親の生き方を見ているうちに、子どもはそれなりに強い印象を受けるのです。具体的に いうと、子どもに「勉強しろ」という代わりに父母が何かを勉強するのです。勉強する モデルになるのです。すると、“勉強する親”という印象を子どもは受けるでしょう。こ の印象は、子どもをして、「自分も勉強したい」との意欲を起こさしめるでしょう。

5章 豊かなる念い
 ――親の恩に報いる究極のみちとは 時新の果実を廻らす
・「三宝」とは、正しくは仏と法と僧の徳をたたえた言葉です。仏とは、真実をさとったお 方、法とは、その真実をさとった仏の教えです。僧というのは、この教えを信じ求めて いく人々をいいます。いわゆるお坊さまだけに限りません。在家であっても、道を求め、 信心に励む人々はみな僧です。
 子どもからもらった品を仏壇に供えるのは、三宝に帰依するまごころの行いです。

・“子どもは、教えたようにしないが、見たように真似る”といわれます。この意味で『父 母恩重経』の「まず、三宝に廻らす」の一説は、親子ともに学ぶべき教えです。

菩提心を育む
・父母が子どもからもらった品を三宝に廻らし施すという「廻らす」とは、仏教思想であ り、作法でもあるところの「廻向」です。
 廻向は、読んで字のとおり、方向を変えることです。・・・自分に向けられた品の向き を変えて、仏壇に供えるのです。

菩提心とは、さとりを求め仏道に修行に励もうとする心です。自分もしあわせに、他の 人をもしあわせにするには、どのようにこれからの自分の一生を暮らしたらいいか、を 学ぼうとの願いが湧き起こるのをいいます。

廻向とは、自分が受けたしあわせを、自分で独り占めにすることなく、外にも振り向け ることです。

捨て身の報恩
・因果の道理とは、原因があれば必ず結果が生じる、結果が現れるのには必ず原因がある、 というきまりで、仏教の教えの一番の根源の教えです。善悪の行為には、必ずその報い があるという理をよくわかるように親に説け、とこの経はすすめます。

三宝を信じる
・信じたっとび、信じ敬うのを「帰依」と申します。帰依三宝というのは、仏・法・僧の 三宝を信じたっとぶことです。帰依の原語は梵語のナマスで、ナマスの発音を「南無」 と漢字で表します。よって帰依三宝は「南無仏・南無法・南無僧」となります。

エピローグ 母、息絶えるその臨終に

子どもの死に臨んで
・私は自分の受けた悲しみをプラスにして世間にお返しするのが、まことの廻向だと考え ています。実際に昔の人は、道をつくり橋をかけて多くの人の幸せを図り、もってわが 子の菩提を弔ったものです。それほどの大規模でなくても、衆(大勢の人)のために 奉仕するのを優先してこそ追善供養とした考え方を学ばねばなりません。わが子(親 も)の死をも、けっして私しないところに功徳が宿るのです。

子どものしつけ
・親が、日常どのように生き、また何か事があったとき、その事にどう立ち向かうかとい う親の態度が、子どもへの最大のしつけだと思います。

・プロ野球の名投手だった金田正一さんは、お母さんについて、
 「『正一、お天道さんを拝みなされ、正一、お天道さまは何もご存じだから、お天道さま を拝みなされ――』と、ただそれだけを教えてくれたんや。おかげで、素晴らしいご利 益を得たんや」と・・・。
 私は、・・・「どんなご利益がありましたか?」と聞きました。
 「うん、陰で悪いことができないこと、罪と罰とを恐れること。大きなご利益だろ、お天道さまとおふくろさんのおかげだよ・・・」

                      以上