【最新更新日 : 2003年04月25日 金曜日 19:16:36 】


『 北 海 道 人 』

松浦武四郎

佐江衆一 著  講談社文庫

第一章    竜飛崎へ

 『三国通覧図説』『海国兵談』 ・ ・ ・ この二書に武四郎は、脳天を玄翁(げんのう)で強打されたごとく衝撃をうけ、血の沸きたつのを覚え、かつ心がひろびろと世界へひらけるのを感じた。

人は、出合った書物により人生が変わるものである。

武四郎は林子平の論に心酔し、子平に私淑した。


第二章    蝦北の雁

 蝦夷地への着目は、二代藩主徳川光圀にはじまる。すでに元禄年間、光圀は快風丸という大船をつくらせ、三度にわたって松前を調査、石狩川をさかのぼって四十日間にわたり内陸まで探索させた。ロシア使節ラックスマンが来航したときは、水戸藩は立原翠軒の建議にもとづき、翠軒の門人木村謙次、武石民蔵の二人を派遣してラックスマンの行動と松前藩の内情をさぐっているし、近藤重蔵の蝦夷地探検にはやはり木村謙次が随行した。

そして斉昭が九代藩主となると、御三家のうちでもっとも領地がすくなく、蒟蒻のほかにはこれといって産業もない財政難の水戸藩の活路を、藩政改革と同時に蝦夷地にもとめた。


第三章    秘めおくべし

 武四郎は医師春庵の薬箱を持って、アイヌの病人を訪ねた。
薄暗い小屋に痩せ衰えて寝ていたアイヌの一人は、病床に泣き伏しながら武四郎に訴えた。
「病人へはむやみにトウガラシ湯ばかり飲ませるだ。飲まねえと、仮病をつかったといって打ち叩き、漁場に駆り出すだよ。山奥のコタンの者を無理矢理に駆り出すもンだから、だれもがここへ連れてこられるのを、刑罰をうけるように思ってるだよ」
 和人の番人たちは他所者へは決して洩らさぬことを、武四郎は春庵とともにゆきアイヌ語を解せたので、きくことができたのである。
 武四郎はカラフトの大自然の美しさとたくましさに、あらためて心を打たれた。

――アイヌはこの大自然をカムイ・ウタリ(神の仲間)というが、路傍の小石ひとつも神(カムイ)なのであろう。
アイヌたちは祖母をモシル・コル・フチ(世を守るおばあさん)といい、カムイ・フチ(育てのおばあさん)といえば火のことである。鮭はカムイ・チェプ(神の魚)、ハルニレはチキサニ・カムイ(人が火をつくる木の神)、熊さえがキン・カムイ(山を守る神)……。

――空も海も大地も、生きとし生けるものすべてが神であるかれらに、わが国の神道をいかに教えたらよいであろう……。
撫育教導のむずかしさを思いながらも、こうして緑につつまれていると、この大地の神々しい生命力に身も心もしびれるようである。


 遠山金四郎は箱館奉行であった ・ ・ ・ 。

当時、幕府内部では、水戸藩を中心とする攘夷派が幕政をにぎり、北辺防備を一弱藩の松前藩にまかせておいては危険であるとの強硬論が支配的となり、文化四年、松前藩に転封を命じ、松前地ならびに蝦夷地一円を幕府の直轄にしたのである。
 その施策には、水戸光圀の意向が強くはたらいていたとみるべきであろう。水戸藩は、以来、蝦夷地経営になみなみならぬ意欲をしめしてきた。


 松前藩の不甲斐なさと暴政を憎みながら、蝦夷地の大自然(カムイ・ウタリ)を和人のだれよりも愛し、夢をふくらませ、現代を憂えている自由人としての武四郎の悩みは深かった。

―― 一和人として、志士として、あの美しいカムイ・ウタリを皇国の一国としてどのように教えるのか……。
寝食を忘れて『再航蝦夷日誌』の執筆にかかり、江戸住まいの松前の儒者市川寛斎の家で越年し、弘化五年(嘉永元年・1848)の正月を迎えた三十一歳の武四郎は、みずからを、

憂北生、北海道人

と号した。


第六章 天地動乱

 下田大地震の大津波で破損したディアナ号(ロシア使節プチャーチンが乗ってきた船)が応急補修をおえ、本格修理のために伊豆西海岸の戸田(へだ)へむかったのは、十一月二十六日であった。 ・ ・ ・ しかし、この時期の駿河湾は季節風が強く、浪も高い。応急補修のディアナ号は戸田へ回航の途中、松崎沖で航行不能となり、日本船が急ぎ救助に出て、荷を積みおろしたりして曳航するが及ばず、漂流して二十八日、田子の浦の宮嶋村沖でついに沈没したのだった。
 その模様を『フレガート・ディアナ号航海誌』は詳しく誌し、浜で救助にあたった日本人の行動に最大の賛辞を呈している。

――私たちは見た。この目が信じられぬほどの出来事だった。私たちの運命を見守るべく、早朝から千人もの日本の男女が浜に押しかけてきたのである。
 彼らは浜辺を走りまわり、何やら気遣っているようであった。私たちの漕艇(カッター)や、無鉄砲な救助隊員のことを心配していたのだ。彼らは、私たちがカッターを繰り出した意味をいちはやく察して、激浪がカッターをほうり出すにちがいないと見てとり、綱に体をむすびつけて身構えていた。そして、カッターが岸へ着くやいなやそれを捉え、潮の引く勢いで沖へ奪われぬように、しっかりと支えてくれていたのだ。
 善良な、まことに善良な、博愛の心にみちた民衆よ! この善男善女に幸あれ!
そして銘記されよ――五百人もの異国の民を救った功績は、まさしく日本人諸氏のものであることを!


伊豆で ・ ・ ・ 武四郎のもとへ江川太郎左衛門の手代、柏木総蔵がきて、
「卒爾ながら、いずれの藩の士でござるか」
と、怪しみつつ質した。
武四郎は名を秘すつもりであったが、
「松浦武四郎でござる」
と、答えた。相手はいっそう怪しみをます怪訝な表情になった。武四郎の名を知らないらしい。
「ご記名を」
そういって、記帳簿を突き出した。
武四郎は矢立の筆をとると、

 北海道人 松浦武四郎

と書した。


第七章 天性うるわしき性

 アイヌの調査では、場所場所の詰合役人、支配人、番人から、さまざまに妨害をうけた。『廻浦日記』巻 ・ ・ ・ に、武四郎は、次のように語勢するどく誌すことになる。

 ――この地を指して不毛とあひ唱へきたり申し候は、如何の儀に御座候や。不毛と申し候は、樹木生へず、百穀実らず、菜根繁茂せぬ地と申し候やと存じ奉り候。然るに当地、樹木生長、百穀豊熟、菜根よく蔓延仕り候土地に御座候。その儀は扨(さて)置き申し候。不毛と申し候時は、人倫育ち難き域にこれあり候を、この地におひては近年奸商のために苛責せられ、三十、四十歳にもあひなり候まで嫁(か)さず、五十、六十まで娶らず、終に生涯孤独にてあひ果て候輩も少なからざるによつて、人員年々に減少仕り候儀には御座候へども、決して人倫住み難しとも育ち難しとも申すべきの域には御座無く候。

このあと蝦夷地が決して不毛の地でないことをさらに述べたあと、
 ――……愚按仕り候に、英邁の諸有司追々降誕致せられ、菜根植へ百穀を種にせられ候よりも、洪徳を植種せられ、人員蔓延仕り候やの時節を偏へに、はん望(ぼう)奉り候処に御座候。

こんどの調査旅行で武四郎が肝に銘じたことは、能吏がこの地にきて「菜根を植え百穀を種に」することではなく、
 ――洪徳(大いなる徳)を植種して、アイヌ民族の人口増加を計る。
 そのことであった。
 アイヌは和人も及ばぬ高徳の民である


 五月二日、大風の中を山越内に着く。会所前にアイヌたちが四、五十人もいて、荷づくりをしていた。どこへゆくのかと訪ねると、
「わたしどもはアッケシへ出稼ぎを申し渡されました。ゆかないですむように幾度も願い出ましたが、申しつけとて許されません」
と涙ながらに答え、肩を落として出発していった。場所請負人の都合で、生まれ在所を追われ、妻子と別れて、遠い厚岸場所で酷使されるのである。
その哀れさに、武四郎は臓腑(はらわた)のねじれる憤りで、
 ――実に無残なことと思はる。余、この事に一議あり。
と、筆先を突き立てるように手帳に誌した。

-*+98

五月十七日、石狩川の河口にある石狩運上所に着いた。ここから川を遡り、上流の山脈、水脈の地理をくわしく調査しなければならないが、武四郎にはそれだけではなく、深く心に期すものがある。

――アイヌを皇国の良民として救う。

その一事である。命ながらえた身の武四郎にのみできることであり、それには、アイヌの人別、人口の減少を詳細に調べ、かれらの心やさしく美しい性(さが)を幕府の要路にある者にからせるのみでなく、ひろく本邦の人びとの心に訴え、伝えねばならない。


 武四郎は場所場所で行われるアイヌの改俗の様子をいくどか見ているだけでなく、無理矢理に改俗させられたアイヌたちが、それを嘆き悲しんで、峻険な崖上から海へ身を投じて命さえ絶ったという話をきいていたのである。
 和人への改俗を申し出る者を筵(むしろ)に坐らせ、番人が髪と鬚を剃り、身なりもアッシから和服に改めさせて、詰合役人が和名を与え、和尚が念仏をさずけて仏教徒に改宗させるのである。そして新シャモとして和人に改俗した者へ、褒美に酒や米や煙草などを与える。
 このオムシャの改俗は松前藩復領後、無理矢理にさせられていたので、自殺者が出たのである。蝦夷地の山川草木、森羅万象を神(カムイ)として崇め、古来からの文明と風俗に生きているアイヌにとって、そのすべてを捨てさせられ、新シャモとして名前も和人にさせられることは、生命を奪われるにも等しい辛く悲しく腹立たしいことであろう。
 アイヌを皇国の民とせねばとの思いは強くありながら、アイヌの風俗習慣とその生きる姿の豊かさを詳しく知るに及んで、改俗には疑問を感じていた武四郎である。
 幕府の再直轄になってからも、もし無理矢理の改俗があっては許せぬことであった。


第九章 維新の腥風(せいふう)

 武四郎は、明治二年、
――道名の義につき意見書
を政府に提出した。
この意見書の中で、六つの名をあげた。

北加伊(ほつかい)道(どう)、海北道、海島道、東北道、日高(ひたか)見(み)道(どう)、千島道である。
 ・ ・ ・
明治政府がどのような理由で選んだか詳らかではないが、結局、この「北加伊道」が採用され、「加伊」を「海」の字に改めて、蝦夷地は、
――北海道
と命名された。くしくも、武四郎の雅号の「北海道人」と合致した結果となった。

武四郎はさらに、北海道内の国名に五国案と十一国案を提出し、十一国案が採用された。渡島、後志、石狩、天塩、北見、胆振、日高、十勝、久摺、根室、千島である。

北海道の名づけ親になり、その北海道の開拓判官に任命されながら、 ・ ・ ・ 明けて明治三年(1870)、五十三歳になった武四郎は、三月十五日、決然として開拓判官の辞職願を提出した。 ・ ・ ・
 松前藩や旧幕臣の木っ端役人にも劣る新政府の官僚の腐敗ぶりが、武四郎には許せず、そのような連中と共に開拓判官の職務を全うできるはずがなかった。
 ・ ・ ・
辞表を提出した日、酒を楽しみつつ武四郎は江戸の町人言葉でいった。
「おいら、役人には所詮むいちゃいねえんだ」
「そうですねえ。気が短くて、向う気が強くて、癇癪なあなたには、官員さんはご無理ですよ」
「仕方がねえさ。この伊勢人気質はこの年になってもおんなじだ」
「いいじゃありませんか。束縛されることが大嫌いで、一本気で、純なんですもの」
「そこが短所でもあるってわけだが、俺は俺さ。これまで出世なんざァ一度だって考えたことはなかった ・ ・ ・ 」

以上

        『北海道を考える会』へ戻る