【最新更新日 : 2003/12/19 (金) 21:44:36

2003年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト
47 03.12 経営の哲学 P.F.ドラッカー ダイヤモンド社 身に沁みて感じるまでには、経験が必要。
46 03.12 6000人を一瞬で変えたひと言 大越俊夫 サンマーク出版 「順調」は地獄のはじまり・・・
45 03.12 翔ぶが如く(七) 司馬遼太郎 文春文庫 西南戦争前夜。政府が薩摩に「視察」に行くのを、現地が「刺殺」と理解したことが原因の一つとか・・・。
44 03.12 司馬遼太郎の日本史探訪 司馬遼太郎 角川文庫 NHKの『日本史探訪」で歴史に目覚めた。特に司馬さんと松本清張氏の解説は、歴史上の人物と昨日遭った友達のように話すのに感動を覚えた
43 03.11 翔ぶが如く(六) 司馬遼太郎 文春文庫 神風連の乱が中心の話
42 03.11 自分のための人生 ウエイン・W・タイアー 三笠書房 業務多忙の中で自分を見失いそうになる時、感じるところがあった
41 03.11 翔ぶが如く(五) 司馬遼太郎 文春文庫 イギリスの植民地政策について日本は勉強が必要だ
40 03.10 バカの壁 養老孟司 新潮新書 現代人のバカの理由がよくわかる。
39 03.10 翔ぶが如く(四) 司馬遼太郎 文春文庫 征韓論以外に征台論というのもあったのだ
38 03.10 飛鳥―水の王朝 千田稔 中公新書 飛鳥時代はもっともっと探られるべき時代。現代より進取の気概が強い。
37 03.09 翔ぶが如く(三) 司馬遼太郎 文春文庫 警察の創始者は「川路利良」であった
36 03.09 翔ぶが如く(二) 司馬遼太郎 文春文庫 明治維新の動機はロシアの南下政策への危機感にあった
35 03.09 翔ぶが如く(一) 司馬遼太郎 文春文庫 征韓論を知る
34 03.08 一外交官の見た明治維新(下) アーネスト・サトウ 岩波書店 サトウは慶喜を名君と評価していた。又、日本人の割腹の風習を礼儀正しい儀式と評価していた。
33 03.08 一外交官の見た明治維新(上) アーネスト・サトウ 岩波書店 尊皇攘夷が往古していた時期に25年も日本で生活し、外国人が見た明治維新は、日本人とは違った角度から見られて興味深い。
32 03.07 歴史の中の日本 司馬遼太郎 中公文庫 氏の歴史認識には驚かされる。現代に通じる話が多く勉強になる
31 03.07 蓮如 五木寛之 岩波新書 新生Book倶楽部にて平尾氏より紹介があり読む。五木氏と蓮如がだぶって見える
30 03.07 人生法話集(雪) 松原泰道 善本社 年とともに心に沁みてくる
29 03.07 「明治」という国家[下] 司馬遼太郎 NHKBOOKS 国民も経営者も親もこの本を煎じて飲むべきだ
28 03.07 「明治」という国家[上] 司馬遼太郎 NHKBOOKS 今の政治家、官僚はこの本を煎じて飲むべきだ
27 03.07 史実を歩く 吉村昭 文春新書 著者の調査は凄い。この本に出てくる作品はぜひ読みたい
26 03.07 人斬り以蔵 司馬遼太郎 講談社文庫 岡田以蔵の話
26 03.07 英雄児 司馬遼太郎 講談社文庫 「峠」のショートバージョン。読むのは二回目
26 03.07 鬼謀の人 司馬遼太郎 講談社文庫 村田蔵六の話。適塾つながりが見えてきた
26 03.06 加茂の水 司馬遼太郎 講談社文庫 玉松操の話。岩倉具視が片腕とした男
26 03.06 王城の護衛者 司馬遼太郎 講談社文庫 松平容保と会津藩の悲劇の話。時代の犠牲者か
25 03.06 奪還 蓮池透 新潮社 二十年前は、北朝鮮の噂をするだけで吊るし上げられたものだ
24 03.06 倭国 岡田英弘 中公新書 中国の歴史の流れと照らして日本を見るとよく分かる
23 03.05 アヘン戦争と香港 矢野仁一 中公文庫 イギリスが犯した中国に対する罪は大きい。香港が英領になった経緯がわかった
22 03.05 江は流れず(下) 陳舜臣 中公文庫 朝鮮半島での戦いが日清間の戦争に拡大してしまった。日本が半島を超えて清まで進出したのはなぜなのか、疑問は残る。
21 03.04 江は流れず(中) 陳舜臣 中公文庫 ロシアの領土拡張政策、イギリスの植民地政策、清の中華思想、日本の明治維新後の流れが見えてきた。
20 03.04 江は流れず(上) 陳舜臣 中公文庫 戦争の源流を探して日清戦争まで遡ってみる。ルーツはまだまだ先のようだ。
19 03.03 パール判事の日本無罪論 田中正明 小学館文庫 日本人の歴史認識見直しの必要性を痛感する。特に巻末の言葉には感動した
18 03.03 監査要論 森實 中央経済社 新発見はなし
17 03.03 アームストロング砲 司馬遼太郎 講談社文庫 佐賀藩の秀島藤之助が世界的にも早くアームストロング砲を作ってしまう
17 03.03 理心流異聞 司馬遼太郎 講談社文庫 新選組沖田総司に立ち向かう松月派柳剛流の松月斎
17 03.03 大夫殿坂 司馬遼太郎 講談社文庫 作州津山藩、井沢斧八郎と兄、庸蔵(びびんちょ)の話
17 03.03 斬ってはみたが 司馬遼太郎 講談社文庫 肥後高瀬の郷士上田馬之助の話
17 03.03 侠客万助珍談 司馬遼太郎 講談社文庫 幕末大阪にいた侠客、鍵屋万助が堺事件に関わる話
17 03.03 壬生狂言の夜 司馬遼太郎 講談社文庫 壬生高樋町の与六と新選組、松原忠司の話
17 03.03 五条陣屋 司馬遼太郎 講談社文庫 乾十郎と木村裕次郎の話
17 03.03 倉敷の若旦那 司馬遼太郎 講談社文庫 倉敷の大橋敬之助が長州藩第二奇兵隊を名乗って死ぬ話
17 03.03 薩摩浄福寺党 司馬遼太郎 講談社文庫 薩摩藩の中でも死を恐れず、怖がられそして惨殺された肝付又助の話
16 03.03 検証・「雪印」崩壊 北海道新聞取材班 講談社文庫 拓銀に続いて北海道のシンボルがまた一つ消えた。本当の原因はなんだったのか、心の整理も含めて確かめたかった
15 03.03 おお、大砲 司馬遼太郎 中公文庫 大阪の陣で使われた大砲を代々持ち続けた家の話
15 03.03 雑賀の船鉄砲 司馬遼太郎 中公文庫 雑賀市兵衛と義観のやりとりが面白い
15 03.03 売ろう物語 司馬遼太郎 中公文庫 後藤又兵衛が二人、互いに自分を売り込む話
15 03.02 岩見重太郎の系図 司馬遼太郎 中公文庫 偶然の出会いが重なって、系図が出来てしまう話
15 03.02 言い触らし団右衛門 司馬遼太郎 中公文庫 名を売るためなら命を厭わない豪快な武士の話
14 03.02 沈まぬ太陽(五) 山崎豊子 新潮文庫 政治が介入すると企業もこうなるのかと愕然とする
13 03.02 沈まぬ太陽(四) 山崎豊子 新潮文庫 事故後の遺族と加害者側の社員とのやりとりには涙が出てくる
12 03.02 沈まぬ太陽(三) 山崎豊子 新潮文庫 ジャンボ機墜落事故の生々しい話。胸が締め付けられる
11 03.02 沈まぬ太陽(二) 山崎豊子 新潮文庫 労使問題に政治とイデオロギーが入り込むと悲惨になる
10 03.02 沈まぬ太陽(一) 山崎豊子 新潮文庫 想像していたよりも面白い。現実とダブってくる
9 03.02 肥前の妖怪 司馬遼太郎 文春文庫 佐賀藩「鍋島閑叟」の破天荒な生涯
9 03.01 伊達の黒船 司馬遼太郎 文春文庫 たった一年で黒船を作ってしまった宇和島藩(嘉蔵)の話
9 03.01 きつね馬 司馬遼太郎 文春文庫 島津久光の話
9 03.01 酔って候 司馬遼太郎 文春文庫 山内一豊の子孫「山内容堂」の話
8 03.01 北海道人 佐江衆一 講談社文庫 アイヌ人に対する倭人の虐待の詳細がわかって戦慄した
7 03.01 心の詩―3「大事なこと」 相田みつお ダイヤモンド社 彼の一言は年齢と共に感じが変わってくる
6 03.01 心の詩―2「空を見上げて」 相田みつお ダイヤモンド社 「じぶん このやっかいなもの」
5 03.01 心の詩―1「アノネ」 相田みつお ダイヤモンド社 「人の為 と書いていつわりと読むんだねえ」
4 03.01 決算書 別冊宝島編集部 編 宝島社文庫 人に教えるにはどうしたら良いかと購入。わかりやすい本
3 03.01 「技術大国・日本」の未来 西澤潤一 朝日文庫 10年前の予測は間違っていない
2 03.01 飢餓の世紀 レスター・R・ブラウン ダイヤモンド社 日本が世界に与えている食料問題の影響は非常に大きい
1 03.01 梟の城 司馬遼太郎 春陽文庫 石川五右衛門と秀吉を結びつけた忍者の物語