【最新更新日 : 2003年02月08日 土曜日 21:51:49 】

『北海道の歴史』

榎本守恵・君尹彦 著  山川出版社 刊


風土と人間
――蝦夷ヶ島から北海道へ――
北海道の成り立ち
北海道の歴史を、原住民アイヌの側からみると、それはまさしく和人のアイヌにたいする搾取と侵略の歴史であった。

揺籃期の道民性
道民気質 ・ ・ ・ 自分自身の歴史や役割をあんがい知らないのが道民の特徴である。これは歴史の浅さばかりではない。札幌農学校に象徴されるような官のおぜんだて膳立にも原因があろう。 ・ ・ ・
身分的なものにたいする無関心さ、きびしい冬ごもり生活にそなえて生まれたおおらかな買物ぶりなどは、ひとつの北海道的性格としてつくられてきている。
・ ・ ・
北海道に地域差がある ・ ・ ・ 歴史が古くて斜陽化しつつある函館は郷土意識がつよく、道都であっても流動性のはげしい札幌はまったく郷土意識がないといってよい。

原始・古代
――ユーカラの世界と大和朝廷――
1.石器をつくる人たち
美々貝塚の謎

イオマンテの風習は、人間界に姿をあらわしたカムイ(神)をていねいに天国に送りかえして、さらに豊かなさち幸を祈る儀式である。その儀式の祭場には、天国に送られた鳥獣魚貝の残骸をつみあげる。これが貝塚であり、貝塚はけっしてゴミ捨場ではない。石器時代人の信仰が生んだ神聖な場所なのである。

2.ユーカラの世界
古墳の北限

古墳が石狩低地帯の西側にだけあって、北海道の他の地域にはつくられなかったというのはなぜだろうか。道南部にはまったくつくられず、ポツンと離れ島のようにのこされていることに注目しなければならない。それも長い年代にわたってつづいたのではなさそうである。
こう考えると、江別文化後期の人たちが古墳をつくるように変わったのではなく、むしろ、この墓は本州からわたってきた古墳文化のにない手たちがのこしたもので、在来の住民の墓ではないと思われる。古墳が北限に離れ島のようにのこされているようすをみると、当時小さい舟で海をわたった人たちの夢と希望を想像することができるような気がする。

アイヌ共同体
恵山文化江別文化を基軸にして、古墳文化オホーツク文化に代表される多様な文化の交流をへて形づくられた、きわめてバラエティに富んだ文化の複合体がアイヌ文化なのである。

中世
――和人の進出――
2.蠣崎氏の台頭
武田信広とコシャマイン

蝦夷ヶ島はほんらいアイヌの島であり、かれらの生活圏であった。その、アイヌの楽園に、文化も生活もちがう異質の和人がはいりこんできたのである。
・ ・ ・
十五世紀にはいって移住者が急激にふえてくると、とうぜん両者のあいだに対立が生じてくる。東は鵡川、西は余市あたりまで、和人はアイヌのあいだに雑居し、交易をおこない、漁業もいとなむようになった。交易には、素朴なアイヌにたいする和人のずるさがともない、また、文化や生活・知識の差は、アイヌにたいする侮蔑感をいだかせていた。
・ ・ ・
新来の和人にたいする不満や不信はうっせきし、社会的不安、危機感がアイヌ全体のなかにしだいにつのってきたのは、とうぜんであった。
・ ・ ・
長禄元年(1457)五月になると、東部の酋長コシャマインがたちあがり、大挙して道南和人地に攻め ・ ・ ・ 。

近世
――ゆらぐ蝦夷地――
1.松前藩
縛られるアイヌ

和人は、交易でごまかし、ただ同様にアイヌを酷使したうえ、アイヌ夫人をおかして悪病をうつし、とくに従来のアイヌにはなかった梅毒をひろめたのである。 ・ ・ ・ アイヌ人口の減少は、むかしの血族結婚にも遠因があるかもしれないが、和人からうつされた悪病、アイヌの男女が結婚できないようにしくんだ和人の悪らつさなどが、重要な原因をなしている。

2.開拓論と防衛問題
赤蝦夷のうわさ

享保五年(1720)、新井白石があらわした「蝦夷志」は、蝦夷島最初の地誌である。

近代・現代
――築かれる北の領土――
1 開拓使
箱館戦争

榎本武揚軍は軍律もきびしく、将軍家のお抱医師であった高松凌雲は敵の傷病兵も治療し、捕虜を送還するなど、日本における赤十字精神のはじまりといわれている。

幌内炭山と義経号
明治十三年十一月には手宮―札幌間、十四年六月には札幌―江別間、十五年十一月には江別―幌内間が全通した。日本で三番目の鉄道である。 ・ ・ ・
最初の機関車はアメリカから輸入したもので、義経号・弁慶号と名づけられた。北海道の和人伝説でなつかしい名である。のちに、義経がさびしかろうと静号が加わった。客車は、日本で最初のトイレつき車両であったという。

士族移民
移民集団は士族団であった。有珠郡にはいった伊達邦成家中、室蘭郡石川邦光家中、幌別郡片倉邦憲家中、当別町伊達邦直家中、静内郡稲田邦植家中、余市郡会津降伏人などである。会津士族団をのぞけば、いずれも主従団結の一団であり、稲田家中のほかは、みな奥羽戦争でやぶれた一団である。
・ ・ ・
室蘭郡の石川邦光は、仙台藩角田郡領主、これは国もとで家臣たちがもめたために支配を免ぜられ、先発の家臣は、有珠・幌別の伊達・片倉に分割支配された。夢をすてきれなかった移住者たちは、旧主の弟をまねいて団結をかため、一部はのちに夕張郡に移住して角田村(現在の栗山町)をつくった。
幌別の片倉もやはり仙台藩白石城主、幌別郡(いまの登別市)各地に入植したが、後続の家臣団は、廃藩置県・分領廃止の情勢をみて、開拓使管轄の移民になり、札幌付近の白石と発寒に移住した。
・ ・ ・
会津士族団は、降伏人として兵部省管轄になり、樺太におくられる予定を中止して、開拓使のもとで余市郡にはいった。かれらには主君はいない。"余市りんご"発祥の功績者である。
・ ・ ・
稲田家中は、主君ともども、政府の命で静内に移住した。
・ ・ ・
明治十年代、旧大藩主たちが、旧藩士の授産のために、北海道に大土地をもとめて移住帰農させるものがあった。八雲町徳川農場は尾張徳川家、岩内郡前田村(現在共和村)は加賀前田家、余市郡大江村は長州毛利家、当別高岡は肥前鍋島家などが著名である。

屯田兵
明治七年十月、・ ・ ・ 屯田兵例則が定められた。
屯田兵は警察権をもつ憲兵となり、国民皆兵の徴兵令時代、士族を資格とする世襲制の軍隊ときめられたのである。
明治八年、宮城・青森・酒田の東北三県および旧館県の、戊辰戦役に従軍した士族から募集された一九八戸・九六五人がことに琴似へ、翌年青森・秋田・置賜・宮城・岩手および有珠の伊達士族から募集した二七五戸・一一七四人を琴似・発寒・山鼻に入植させた。
・ ・ ・
開拓使時代には、このあと明治十一年と十四年に、江別・篠津に合計三七戸の屯田兵を入植させた。

青年よ、大志をいだけ
アメリカ合衆国の影響は強いようにみえる。日雇いをデメンとよび、馬を後退させるのにバイキというのは、当時の外人の使ったデイ=メンや、バックの名ごりだという。

2 開拓使の廃止
樺戸・空知集治監

開拓使末期から三県時代にかけて、集治監がつぎつぎに創設された。明治十四年開庁した樺戸集治監、その翌年の空知集治監、十八年の釧路集治監である。
政府は、流刑囚を北海道にうつすことを考え、明治十三年、月形潔を調査に派遣した。 ・ ・ ・ 月形は、樺戸集治監初代典獄に任命され、月形村の名はかれに由来する。

3 北海道庁と資本導入
囚人道路と鉄道

昭和二十七年のことである。釧路集治監のあったしべちや標茶付近から、さびた鉄鎖に二人ずつつながれた白骨や、手錠をかけられたままの白骨死体が、何百と数知れず発見された。 ・ ・ ・ 美幌町の近くに、道路工事で倒れた二八〇の囚人遺体を埋めた鎖塚のあることが、最近の調査でわかっている。
北海道開拓の下積みに、こうした囚人の、報われることも、供養されることもない犠牲があったのである。 ・ ・ ・ そして、道庁時代の初期、安あがりで残酷な囚人労働が、おもう存分消耗されたのである。北海道の主要な道路や鉄道建設は、囚人や、その流れをくむ監獄部屋・タコ部屋の残酷な奴隷的労働力の血と汗のうえにきずかれたといってもよい。
樺戸集治監が、当別道路や増毛街道を開さくした ・ ・ ・ 。このほか、明治二十年着工して二十三年に完成した樺戸街道(峯延道路ともいう)は、空知集治監と共同で開さくした。 ・ ・ ・
ついで二十二年、空知集治監武川看守長は、囚人三七名を引率して、旭川―網走間二〇〇キロメートルの仮道路をつけた。この人数で二ヵ月で仕上げた ・ ・ ・ 。二十四年、北見国側の道路開さくに、釧路集治監の囚徒が、網走外役所(のちの網走刑務所)を拠点に、約一〇〇〇人が動員された。二二〇人ずつ四組にわけられ、十六間幅に立木をはらい、真中に三間幅の道路をつけたのである。苛酷な労働と栄養の不足で、病人・死亡者は続出した。 ・ ・ ・
釧路集治監のもう一つの残酷物語は、跡佐登(あとさぬぷり)硫黄山の採掘である。明治十九年、一〇年間の囚人使役の契約がなされたのである。 ・ ・ ・ 跡佐登外役所が設けられて出役したが、水腫・脚気が流行し、ガスで目をやられるものが続出、失明するものもでた。キリスト教教誨師原胤昭は、これを視察し、人道上の問題であると建言、硫黄鉱山の囚人労働は三年で中止になった。

4 地主制と自治制のはじまり
悲劇のアイヌ

あいつぐ近代化、独占資本の進出する北海道のなかで、原住民であったアイヌ=旧土人はどのような運命をたどったのであろうか。ある意味で、北海道の和人郷土化は、逆に、アイヌにとって非郷土化にほかならない。旧幕以来、アイヌ撫恤政策はとられてきたが、明治以後、その政策の中心は同化政策であった。和人のアイヌ搾取や詐欺は、政府の禁令にかかわらず依然としてつづいていた。この時期、大地主化の方向のなかで、まだ狩猟段階をぬけきれぬ旧土じんは、経済的自立もできず、悲劇的な運命をたどったのである。

報徳と開拓
明治二十九年、十勝の出入口大津港の宿屋に泊まったのが、二宮尊徳の孫尊親の一行である。 ・ ・ ・ 検分の結果、とよころ豊頃村うししゆべつ牛首別が開墾地と決定した。 ・ ・ ・
尊徳の命日にあたる毎月二十日は、例会として、午後農耕を休んで一堂に会し、農業や報徳にかんする講演をし、各種の相談をおこなった。これを"芋コジ"という。芋を桶にいれてかきまわすと、一個ずつ洗わなくてもみなきれいになる。おなじように、一人一人に教えなくても、みんな一堂にあつまって話合いすると、自然に知識をえ、また、みがかれて修養になる、というわけである。

明治三十七年七月、興復社(福島県相馬中村藩)の十勝の開墾地にようやくたどりついた一人の老人があった。 ・ ・ ・ この老人はもと阿波藩医、戊辰戦役には軍医として従軍したこともある関寛(せき ゆたか)である。七三歳になって北海道開拓をこころざし、明治三十五年、十勝陸別の斗満(とまむ)原野に牧場をひらいた人物であった。 ・ ・ ・

鉄道も開通する明治三十年代、十勝の開拓は活発になる。関牧場のある陸別の地は、寒い十勝でも、もっとも厳寒地帯である。徳富蘆花は「みみずのたわごと」のなかで、『くわ鍬の刃先にはさまった豆つぶ粒をかみに来たねずみ鼠の舌が、鍬に氷りついたまま死に、鼠をさ提げると重たい開墾鍬がぶら下がってもはなれなかった』と書いている。蘆花が、関をおとずれたのは、網走線が池田から陸別まで通じた、開通式の翌々日であった。 ・ ・ ・ 池田は侯爵池田仲博の農場名から、となりの高島駅は、高島嘉右衛門の農場名から駅名をつけた。関だけはそれをことわったので、アイヌ語の地名リクンベツからとって陸別になったという。この網走線工事も、他の鉄道工事と同様、、監獄部屋労働ですすめられた。耐えきれずに死ぬもの、脱走するものがあいついだ。

5 小規模な植民地
道民性

昭和十年の全道小学校長会議は、道庁長官の道民性かん養にかんする諮問にこたえている。 ・ ・ ・ 道民性の長所短所について ・ ・ ・ その長所とするところは、進取の気性、気宇雄大、質素、勤勉といった点があげられている。短所としては、敬神崇祖の念にとぼしいこと、愛郷心・土着心にとぼしいこと、投機心がつよいこと、隣保互助・公共心の不足が多くあげられ、なかには依頼心のつよさを指摘しているところもある。

道民はすべて本土各地からわたってきた人と考えてよい。寄せあつめのなかから、上のような性格は確かにつくられてきたようである。政府がもちこんだ開拓三神をまつる札幌神社は、北海道総鎮守とされた。しかし、これは政府に権威をあたえられている神で、移民の郷里の氏神もいなければ、祖先の霊もない土地である。敬神崇祖の念がそだたないのも当然である。祖先墳墓の土地だから執着があったが、そうでない新しい土地は、よりよいところがあればいつでも捨てることができたし、また、もうけたら故郷に帰りたいと思う移民には、土着心・愛郷心はうまれない。北海道の農村は、本土の農村よりも、都市的に流動性があるといわれるとおりである。移動は挙家移動が多いから、よけい伝統はそだたない。出稼ぎ根性と、"一起し千両"の鰊漁夫と、相場にいつも作用される投機的畑作物をつくる農民たちのあいだに、投機心がつよくならなかったらふしぎである。

北海道へきた移民はたいてい本土で産を失ってきる窮民で、お互いに過去の家柄も身分も知らない。郷里の殿様も家老も、北海道ではあまり意味がないし、農民・地主にしても浮き沈みははげしかったから、門閥・身分制にはきわめてこだわらない長所はつくられてきた。しかし、官の保護と、権威をみせつけられたところに、むしろ官尊民卑の依頼心の風もまた否定できないであろう。また、冬ごもり生活のために、野菜などの食糧を大量に買いこんで土のなかに埋めて貯蔵する。春になるとかなりむだができるが、そのような生活から、よくいえばおおらかさ、悪くいえば、緻密さを欠いた性格をうみだす。

北海道へ赴任してくる官吏はみな島流しの気でやってくる。そこにも依然として植民地的形態はのこるのである。北海道に固有の文化がなかなかそだたないのは、たんに歴史が浅いばかりではない。流動性と、郷里、または中央文化へのあこがれがあるからである。

6 北方領土問題と革新色
失われた北の故郷

昭和二十年八月十五日、悪夢のような戦争は終わった。しかし、北海道の周辺は、むしろそのあとで戦闘がおこなわれたのである。八月十七日、樺太へ侵入したソ連軍とのあいだに、十八日には、北千島占守島に上陸したソ連軍をむかえて激戦が行われた。崩壊状態の大本営停戦命令が、末端まですみやかに伝達されなかったためである。まさに、あたら死なずにすんだ尊い生命が、八月十五日後の数日に多く失われたのである。

樺太をのぞむわつかない稚内公園内に樺太島民の慰霊碑とならんで、屏風状の九人のおとめ乙女の像というのがある。交換手姿の乙女の像版レリーフをはめこんだ碑である。八月二十日、真岡に上陸したソ連軍を迎撃した日本軍、そのなかで交換台をまもり、『皆さんこれが最後です。さようなら、さようなら』のことばをのこし、青酸カリをのんで職に殉じた九人の乙女の碑である。

以上

        『北海道を考える会』へ戻る