【 最新更新日 : 2021年12月07日 火曜日

巻 頭 言


⁂⁂⁂ 櫻井よしこ子『大人たちの失敗』より ⁂⁂⁂
・本を読んで欲しいと思います。
・読んだ本はいまは何の役にも立たないかもしれませんが、その人の人生のどこかで、必ずじわっと滲み出てくるものです。
・本は、人生のいずれかの時点で、読む人の道しるべとしも、慰めとも、勇気の源ともなってくれると、私は信じています。

❖❖❖  重兼芳子〖さよならを言うまえに〗より ❖❖❖
・小説とかものを読むということのインパクトはとても大きく、その人の人生を変えていったり、新しい発見をしたりする。

◉◉◉ 柳田邦男『元気の出る患者学』より ◉◉◉
「10分間読書」のすすめ
・今、全国の小・中・高校で「朝の読書運動」が広まっている。朝のホームルームの時間の10分間を読書時間にして、生徒も先生も一人ひとりが自分の好きな本を選んで、静かに読むのだ。
・そういう読書を一年、二年と続けていくと、生徒たちが自分で考えるようになって、授業に集中できるようになったり、自主的に何かをしたり、いじめがなくなったり、不登校がなくなったりと、大きく変化してくるのだ。
本を読むことは、生涯を通じて心を耕すための大事なことなのだ。

*** 出雲井 晶 『おばあちゃんの子育て知恵袋』より ***
・言葉の豊かさは、その国の文化を高いものにしていきます。そのために大切なのは、 "本を読む" ということでしょう。
・物を考える力も、考えたことを表現する力も、結局は言葉をどれほど多く使いこなせるかにかかっています。
・本を読むことが、どれほど深く広い人生の広がりにつながるかを実感してほしいのです。

## 三木 清 『学生の知能低下に就いて』より ##
●学生の時代はむしろおおいにむだな読書をするのが好いのである。読んだものがむだになるかならないかは、その人の知能によって定まることである。

◎◎ 藤原正彦 『この国のけじめ』より ◎◎
教養を得るには読書が必要で、そのためには初等教育において国語を全力で身につけねばならない。多量の漢字を覚え、読書に親しむことが最優先である。
読書以外に、文学、歴史、思想といった教養を身につける方法はほとんどない。
・教養がどうしても必要なのは、長期的視野や大局観を得たいと思うときである。長期的視野や大局観を持つとは、時流に流されず、一旦自分を高みに置き、現象や物事を俯瞰(ふかん)しつつ考察するということである。
・このためには若いうちから、「現状」を離れ大きな枠の中で人間や社会の本質に迫る、ということに馴れねばならない。
・そこで、時空を超える唯一の方法、すなわち読書により、古今東西の偉人賢人の声に耳を傾け、庶民の哀歌に心を震わせる、ということが必要となる。このような読書の累積が教養である。
・長期的視野や大局観は、リーダーとなる人の絶対条件である。
・リーダーだけが教養を積んでいれば、国民一般はどうでもよいかというと、そうはならない。我が国が民主主義をとっているからである。国民の総意に基づいて物事を決めるのだから、その国民に判断力がないと大変なことになる。民主政治は衆愚政治になりはてる。読書離れは、民主主義を最低の政治形態にまでおとしめ、日本をほろぼす。

★★★ 吉田松陰 ★★★
「書を読むには、其精力の半(なかば)を筆記に費すべし」
絶えず読書をしてその要点を筆録しておく、之が師として松陰の撓まざる精神の一つの姿であった。


&& 永井荷風 &&
人生の至福は読書に在り


## 内田 樹『子どもは判ってくれない』より ##
● 本が読む
  ・ふつうは「私」を主語にして「本を読む」と言うけれど、私の場合は、どちらかというと、
   『本が私を呼んでいる」という気がすることが多い。
  ・人間は必ずその人が必要とするときに必要とする本に出会う。
  ・本に呼び寄せられること、本に選ばれること、本の「呼び声」を感知できること。
   それがたぶん本と読者のあいだに成立するいちばん幸福で豊かな関係ではないかと私は思う。

** 曾野綾子『老いの才覚』より **
 老人の使う言葉が極度に貧困になった。原因の一つは、読書をしなくなったからです。
読書をすれば、それより更に広く自分が経験できないことを学ぶわけです。
しかも読書には、非常な自由が与えられています。
読書の習慣があれば、表現も自然と豊かになりますし、基礎的な知識だけではなく教養も身につきます。
何より人間関係を恐れなくなります。言語という穏やかな武器がありますからね。

― ジィドの言葉より ―
『書棚の中から一冊の本をとり、それを読んで書棚に戻した。私はその本を読んだことさえ忘れてしまった。しかし、私はもはやその本を読まなかった時の私ではない』

   ★☆★ 『国家の品格』 藤原正彦 著 新潮新書 刊 ★☆★
・外国語よりも読書を

 「若い時こそ名作を読め」と言っているのは、 ・ ・ ・ 若いときに感動の涙とともに読むのが何と言っても理想です。情緒や形を育てる主力は読書なのです。
 もちろん語学だって出来ないより出来た方が遥かに良い。しかし、読書によって培われる情緒や形や教養はそれとは比較にならぬほどの大事なのです。


◎◎ 曽野綾子『自分をまげない勇気と信念のことば』より ◎◎

普段から読んでいるまっとうな活字の本の量によって、教養というものはつくのだろうと思う。
      その知識を更に自分の生き方でお料理して身につけたものが、多分ほんとうの教養である』

●● 佐江衆一『北海道人』より ●●
・『三国通覧図説』『海国兵談』 ・・・ この二書に松浦武四郎は、脳天を玄翁(げんのう)で強打されたごとく衝撃をうけ、血の沸きたつのを覚え、かつ心がひろびろと世界へひらけるのを感じた。
                      
人は、出合った書物により人生が変わるものである

☆☆ 呂新吾『呻吟語』より ☆☆
・智愚は他なし。書を読むと書を読まざるとに在り。

★★ 渡部昇一「ものを考える人考えない人」より ★★
 ベーコンは、『エッセイズ』(『フランシス・ベーコン随筆集』岩波文庫)の中の『勉学について』というエッセイの中で、面白いことを言っている。
それは、「読書は充実した人間をつくり、会話は機転のきく人間をつくり、書くことは正確な人間をつくる」というものだ。確かに、読書は知識の豊かな人間をつくる上でたいへん有益である

★★ 石井英夫「産経抄」より ★★
 わずか数百円(文庫本なら)で世界のどこへでも、というのが読書の喜びのうたい文句でもあった。
ところが現代はバイト代を少しためれば、地球のどこへでもじかに足を運ぶことができる。
新しい読書論や読書のすすめを用意する必要があるのだろう。
しかし、である。西洋の古諺に「ロバは旅に出たからといってウマになって帰ってくるわけではない」と。旅に出ればそれでいいというものではない。
読書が与えてくれる想像力の翼には遠く及ばないのだ、と小さくつぶやいてみた。
(1997年10月30日)

◎ 稲盛和夫「成功への情熱」より ◎
・自らの直接的な経験と、読書を通して得た間接的な経験は、人生で成功を収める上での精神的な基礎をつくってくれます。

- 貝原益軒「養生訓」より -
読書の楽しみ
  『凡そ読書の楽(たのしみ)は、いろをこのまずして悦びふかく、
    山林いらずして心閑(のどか)に、富貴ならずして心ゆたけし。
      此(この)故に人間の楽(たのしみ)是にかふるものなし。』

- 松原泰道「禅のこころ」より -
・『心の傷を癒し、その心の健康を維持するには、読書がいい。よい書物は、いつも変わらぬ態度で私たちに接してくれるからだ』

- 尾形仂「鴎外との出会い」より -
・『教養とは読書によって得たすべてを忘れ去った後に残る何ものかである』

― 松原泰道「一日一生 五十歳からの人生百歳プラン」より ―
・『五十代から後の読書法は、読みながらよく味わう、味わいながらよく読む味読に心がけるべきです。味読を覚えると読書が楽しくなります』
・『教養は、読書と思索とにより、その心があればいつでも高められます』