【最新更新日 : 2002年11月10日 日曜日 】
1999.07.16

『菊と刀』

ルース・ベネディクト著  社会思想社 刊

第一章 研究課題 ―― 日本

第二章 戦争中の日本人

第三章 「各々其ノ所ヲ得」

第四章 明治維新

第五章 過去と世間に負目を負う者

第六章 万分の一の恩返し

 日本人の義務ならびに反対義務一覧表

1."オン"〔受動的に蒙る義務。
 人は「恩を受ける」、また「恩を着る」、すなわち"恩"とは受動的にそれを受ける人間の立場から見た場合の義務である。
    "コーオン"〔皇恩〕           天皇から受ける恩
    "オヤ・ノ・オン"〔親の恩〕       両親から受ける恩
    "ヌシ・ノ・オン"〔主恩〕         主君から受ける恩
    "シ・ノ・オン"〔師の恩〕         教師から受ける恩
    生涯のうちのいろいろな接触において人から受ける「恩」
     注 自分が「恩」を受けるこれらの人びとは、すべて自分の"オンジン"(恩人)になる。

2."オン"の反対義務 
 人は恩人に、これらの負債を「払う」、また「これらの義務を返す」、すなわちこれは積極的な返済の見地から見た場合の義務である。
  A "ギム"〔義務 はどんなに努力しても決してその全部を返しきれず、また時間的にも限りのない義務である。
      "チュー"〔忠〕    天皇、法律、日本国に対する義務
      "コー"〔孝〕     両親ならびに祖先(子孫を含む)に対する義務
      "ニンム"〔任務〕  自分の仕事に対する義務

  B "ギリ"〔義理 自分の受けた恩恵に等しい数量だけ返せばよく、また時間的にも限られている負目。
   (1)世間に対する"ギリ"
      ・主君に対する義務
      ・近親に対する義務
      ・他人に対する義務
        ⇒ その人から受けた「恩」、例えば、金銭を貰っ好意を受けたり、仕事の手伝い("ユイ"〔協同労働〕の場合の如く)をして貰ったりしたことにもとづく。
      ・遠い親戚(伯父、伯母、従兄弟、従姉妹)に対する義務
        ⇒ これは別にこれらの人びとから「恩」を受けたからではなくて、共通の祖先から「恩」を受けたことにもとづく。
   (2)名に対する"ギリ" 
      これはdie Ehre〔プロシアの「名誉」〕に当たる人から侮辱や失敗のそしりを受けた時にその汚名を「すすぐ」義務、すなわち、報復、あるいは復習の義務(注 この仕返しは不法な攻撃とはみなされない)。
      ・自分の失敗や無知(自分の専門とする事柄における)を認めない義務
      ・日本人の礼節をふみ行なう義務、例えば、あらゆる行儀作法をまもること、身分不相応の生活をせぬこと、みだりに感情を表に出さぬことなど。



第七章 「義理ほどつらいものはない」

第八章 汚名をすすぐ

・日本人は、失敗や侮辱に対する反応が、攻撃的ではなくて、防御的な場合がますます多くなってきている。日本人はあいかわらず深刻に恥辱を感じるが、そのために争いを始める代りに、自分の活動力を麻痺せしめられる場合が、ますます多くなってきている。復讐の目的で直接攻撃を加えることは、法律の行なわれていなかった明治以前の時代の方が可能性が多かった。近代になってからは、法と秩序と、昔よりもずっと相互依存的になった経済生活を営んでゆくことの困難さとのために、復讐は隠密なものになるか、あるいは自分自身の旨に向けられるようになってきた。

・日本人は失敗や誹謗や擯斥のために傷つきやすく、したがってあまりにも容易に、他人を悩ます代りに自分自身を悩ましがちである。

・現代の日本人が自分自身に対して行なう最も極端な攻撃的行為は自殺である。彼らの信条に従えば、自殺は、もし適当な方法によって行なうならば、自分の汚名をすすぎ、死後の評判を回復する。

・最近五、六十年間の日本人は、「世の中がひっくりかえる」と感じた時、「方程式の両辺」が合わないと感じた時、またけがれを洗い落とすために「朝湯」が必要であると感じた時に、他人を滅ぼす代りにますます多く自らを滅ぼすようになってきている。


第九章 人情の世界

第十章 徳のジレンマ


日本人は罪の重大さよりも恥の重大さに重きを置いているのである。

・日本人は恥辱感を原動力にしている。明らかに定められた善行の道標に従いえないこと、いろいろの義務の間の均衡をたもち、または起こりうべき偶然を予見することができないこと、それが恥辱("ハジ")である。恥は徳の根本である、と彼らは言う。恥を感じやすい人間こそ、善行のあらゆる掟を実行する人である。「恥を知る人」という言葉は、ある時は'virtuous man'〔有徳の人〕、ある時は'man of honor'〔名誉を重んずる人〕と訳される。恥は日本の倫理において、「良心の潔白」、「神に義とせられること」、罪を避けることが、西欧の倫理において占めているのと同じ権威ある地位を占めている。


第十一章 修養

第十二章 子供は学ぶ


日本人の追懐談の中で大きく取り扱われるのは、学歴競争のことではなくて、むしろ、中等学校の上級生が下級生をいじめる習慣である。中等学校の上級生は下級生を顎で追い使い、手をかえ品をかえしていじめる。彼らは下級生に、ばかばかしい、屈辱的な芸当をさせる。こういう目に遭った下級生は、十中八・九まで非常な恨みを抱くようになる。日本の少年はそのような事柄を、決して面白半分の気持ちで受け取らないからである。上級生の前で四つん這いをさせられたり、卑しい走り使いをさせられたりした下級生は、自分をいじめた相手に対して憎しみを抱き、復讐を計画する。即座にしかえしをすることができないだけに、なおのこと復讐に熱中する。復讐は名に対する「義理」であって、彼はそれを徳行と考える。時には家庭的縁故を利用して、何年もたったのちに、自分をいじめた相手が、折角ありついている職から解雇されるようにしむける場合もある。また時には、柔道や剣術の腕を磨き、卒業後都市の街頭で、公然と相手に恥をかかせる場合もある。がしかし、ともかくも、いつかはしかえしをするのでなければ、「何かまだし残したことのあるような感じ」がする。そしてこの感じこそ、日本人の意趣返しの核心をなすものである。

・日本人の掟の第一の個条は、将校に訴え出ることは、自己の面目を失うことになる、というのであった。

・近代日本の中等学校や軍隊において見られるこれらの事態が、あのような性格を帯びるのは、嘲笑や侮辱に関する古くからの日本の習慣に起因するものであることは、言うまでもない。・・・日本では伝統的な名に対する「義理」の掟が、目下のものをいじめる習慣を、アメリカよりもはるかにはなはだしい苦痛を与えるものにしているということは、容易に理解しうるところである。


第十三章 降伏後の日本人

以上