【最新更新日 : 2002年05月07日 火曜日 】

『国民の道徳』

西部 邁 著  産経新聞社

一章…… 歴史――道徳の歴史と日本の国柄

2 「明治」以降の道徳

神儒仏習合に分裂が生じた

  ・ それゆえ明治政府は、発足に当たって、国家の価値観として日本に独特の歴史的産物をおのずと持ち出そうとした。それが神道を中心とする価値観である。もう少しく特定すれば、平田神学の影響を受けた道徳観である。明治初年に、いわゆる制度がおかれた。・   そうした神儒習合の方向で国家の共有価値を見いだそうとする動きが始められたのである。

 そうした背景には、いわゆるの運動があった。天皇の存在を価値論的に正当化する際の最も便利なやり方が神道に頼ることであり、そして徳川政治に組み込まれていた仏教体制を壊すことであった。それが廃仏毀釈、つまり仏教を排して神道に就けという運動であった。

教育勅語の意味

 見逃しにできないのは、戦後の教育基本法もまた、文化的権威の政治的利用だということである。教育勅語の表現における「朕」(天子)が「アメリカ」に変わったとすれば、教育基本法はまさにアメリカの臣民を創るための教育となっているのである。

近代日本の自我探し

。つまり封建の世であれば、その人の存在の場所も役割もあらかじめ制度的に決められている。自分は何ものであるかという自我探しは、ことさらに大きな問題にはなりえなかった。しかし、そういう身分が急速に取り払われたとき、自分を支える精神の基盤は何であるかを問う自我探しが起こらざるをえない。

 近代日本の特徴の二つめは、オポチュニズム(状況適応主義)ということである。近代日本の思想遍歴は実にめまぐるしい。欧米の新思想が次々と紹介される。しかも日本の内外情勢が狂おしく変化する。そうした状況の変化に合わせて、日本人の表現活動が、そこに含まれる価値観とともに、万華鏡のように変わっていく。その意味で、きわめて状況適応主義的な道徳の変遷があったといえる。

 

二章…… 戦後――敗戦日本人の道徳に何がおこったのか

4 天皇は「聖と俗」の境界に立っている

天皇と国旗・国家は別次元の国家象徴

 この日の丸・君が代にたいする反対論がいわば二枚舌で吐かれていることについても指摘しておくべきであろう。たとえばオリンピック・ゲームで日の丸が掲げられ君が代が歌われることに、ほとんどすべての日本人が興奮している。だが戦後知識人はそういう日本人の振る舞いを批判したことはほとんどない。それは、天皇制に反対しておきながら、天皇条項を含んでいる日本国憲法を礼賛するのと同じ二枚舌だというほかない。つまり、日の丸・君が代は、こうした否定・肯定の同時存在によって、いわば無に帰していったのである。

 こうした国家意識の低さが日本人の活力の低下となって具体化するという昨今の事情のなかで、日の丸を国旗とし、君が代を国家とするという法律が定められたわけである。それはとくに初等・中等の教育段階にある日本の次の世代に健全な国家意識の発育を促すことを狙いとしているとみてよい。

5 戦争責任をめぐる道徳論の歪み

結果責任論の危険

東京裁判を「みせしめ」と認定できない戦後日本人

・戦争で死んだものたちを「犬死」とみなすのが不道徳への第一歩だといってよい。それがらの死であるかどうかは、後生がその死者たちの意志を活かすかどうかにかかっている。わかりやすい例でいえば、「国のために」との意志で特攻隊員がみずから選びとった死は、「国のために」と思うのを罪とみなしてきた戦後教育にあっては、犬死とみえるであろう。しかし、「公」の意思が過剰に及ぶなら、「私」のという無理を犯すことになるであろうが、同時に、私の欲望が過剰に及べば公のとなる。そして、健全な「自分」の姿はどんなものかと考えてみれば、公の気持ちと私の気持ちにおいてバランスをとっていることだとわかる。そうならば、戦争に責任をとるということの真髄は、公と私のバランスのための知恵を先人たちの戦争の経験から学ぶ点にあるということになる。そうした良識を打ち壊してきたのが戦後の戦争責任論であったのだから、道徳を回復するためには、まずこの責任論から脱却しなければならないのである。

6 祖国のために戦うということ

  おそらく、我らの世代は我々の子孫にたいして道徳的な「不戦争責任」を負うことになるであろう。

死をめぐる私徳と公徳

戦争についての思考停止が平和主義

憲法第九条の第一項と第二項の解釈をめぐって

  第一項で侵略戦争はしないと決めたのであるから、その第二項の意味は「侵略戦争を しないという目的のための戦力不保持と交戦権否認」ということになってしまう。自衛のための戦力も自衛のための交戦もありうるのであるから、「日本人には自衛と侵略の区別がつかない」もしくは「日本人は自衛を口実にして侵略をやる」というようにしか解釈できない。・ この限定は逆の形に、つまり「前項の目的に反するような」となるべきである。侵略戦争のための戦力や交戦を禁止するということだ。

8 米ソの歴史軽視に擦り寄った戦後知識人

欧米的な価値基準でみた日本の成功

 

三章…… 政治――道徳を傷つけた「アメリカ的なるもの」

10 自由が道徳を破壊する

自由と道徳は表裏一体

11 道徳を砕く進歩の歯車

「進歩とは良きこと」は根拠薄弱

進歩主義が世界を動揺させている

本当の進歩は「革命」ではなく「温故知新」から

歴史の英知を忘れた自由民主主義

12 自由の虚妄、平等の欺瞞、博愛の偽善

理想の標語だけが流通しつづける

自由と規制、平等と格差そして博愛と競合

 エクオリティ(平等)についてもである。・ 「人間というのは生まれながらにして平等である」という世界人県宣言の規定は単なる誇張である。人間には知性と徳性の両面でまぎれもなく能力差がある。そうである以上、能力の違うものを同列に扱うことに弊害が生じないわけがない。・
 博愛についても、フラタニティ(博愛)はエミュレーション(競合)と対立の関係にある。・ つまり自由・平等・博愛という価値体系に並んで、規制・格差・競合の価値体系もなければならないのである。
 ただし両体系はかならずしも同次元にはない。つまり、自由・平等・博愛がおおむね人間の目的意識にかんするものであるのにたいし、規制・格差・競合はおおよそ手段意識にかかわる。目的が理想に引きずられがちであり、手段が現実に縛られがちであるという意味では、前者の価値は理想次元に、そして後者の価値は現実次元にあるといえよう。

  ・ 規制なき自由は放埒に陥り、格差なき平等は画一化をもたらし、競合なき博愛は偽善に落ちる。

13 マスメディアが第一権力を掌握した

多数派の欲望がいじめに、少数者の欲望が反逆に

 他方、少数派にしても、自分たちがいずれ多数者になりうると見込む場合には、あるいは自分らだけの集団を作ろうと企てる場合には、その欲望表現が「人間の権利」と美化されているのであってみれば、多数者への反抗を隠そうとしない。その結果、子供たちの世界でいえば、非行少年たちの暴力が、家庭や学校や地域社会を破壊するまでに野放図に荒れ狂うということになりうる。

 そして、多数派による抑圧にせよ少数派による反抗にせよ、子供にのみ特有のことではない。・ 世論そのものが、人々の思考を封殺すると同時に、人々の行為を反逆へと駆り立てているのである。つまり、まず自由が民衆の基本権として認められているので、規制は多数者の自由によって少数者の自由を排除するということ以外ではありえなくなっている。しかし多数性に価値が宿ると信じるのは困難であり、だから、排除するがわもされるがわも、その価値をめぐる虚無感を補填しようとして、それぞれの自由をあえて熱狂的に表現しようとするのである。それが多数者による抑圧と少数者による反逆をもたらす。

14 権威を足蹴にする大衆人

大衆とは「多くの普通の人々」のことではない

 

四章…… 文化――道徳の本質を考える

17 「公と私」のドラマが国家意識を産み出す

公務は国民性に奉じるもの

19 徳育のための知育――国語・歴史・古典的な道徳を学ぶ

徳育なければ知育なし

 歴史感覚が子供たちの自主性の根源であるのだということすら確認されないままのホームルームであるから、まず、に自分の意見を言い合う場となり、次に、民主主義の名において教室の異端派や少数派を抑圧する場となった。つまり、教室の全体的な雰囲気から逸脱する子供を、ホームルームを通じて排除し、それをきっかけにしていじめをすら加える、ということになった。つまり多数派に属するということが人間の尊厳の証拠となり、民主主義の多数決によって少数派を排除するのが自主的な営みとなった。そのように振る舞うのが戦後の道徳となったわけだ。そのようにして排除されるものは、尊厳に値するのが人間であるという大前提があるからには、人間ではないとみなすほかない。そういう理路が、子供を含めて、人々のあいだに無自覚にせよ形成される。そうであればこそ、戦後の「いじめ」はかつてない残酷味を帯びる。

 

五章…… 経済――道徳なきグローバリズム

23 技術が環境に襲いかかる

文明が文化を駆逐する

 

六章…… 社会――我々は道徳を取り戻せるのか

25 「物神」に憑かれた欲望

フリーターからは勤労者の道徳がみえてこない

 マズローにもとづけば欲望には五つの側面があるはずなのに、フリーターの自由労働は、そのうちの「生存」の側面にしかかかわらない。それは、その人の道徳にもかかわる問題である。なぜなら、道徳とは人間の精神的な力強さということであった。そしてその力強さは、この場合でいえば、欲望の諸側面にバランスをもたらす能力である。生存、安全、帰属、愛情そして自己実現のあいだの矛盾を調整し、それらを総合していく知恵、それが勤労者(つまり消費者)の道徳である。そういう道徳なしに半日を過ごすなら、それはその人の道徳的な力利用をかならずや阻害する。そういう道徳的な空虚感は、その人たちの生活態度を乱れさせ、そういう人が増えるにつれ都市環境が壊されていく。

 アメリカに典型的にみられてきた人間を物化および商品化する傾向は、かれ早かれ、 社会を混乱のなかに引きずり込む。その意味でも、日本のアメリカ化には重大な警告を発するべきである。

26 の道徳、の不道徳

「無党派」を肯定することの愚かしさ

  ・

 この例にみられるのは、無党派という政治意識の低い存在に強い政治的影響力を発揮させよう、とするマスメディアの策略であり、それが世論の大勢となるこしによって、無党派への迎合としての雰囲気を旨とする選挙戦がポリティカリー・コレクト(政治的に正しい)とみなされるようになってしまう。これと類似の現象が社会の全域に広がっていればこそ、現代社会の最大特徴は大衆民主主義だといわれるのである。

差別語を過剰に禁止すると、博愛が偽善に陥る

27 「恥の文化」を壊す大衆社会

ヨーロッパは大衆化にたいする防波堤を築こうとしていた

28 春を売るなかれ、人を殺すなかれ

他人に迷惑をかけないかぎり何をやってもいいのか

29 家庭は社交場である――親が子に伝えるべきこと

家族制度にたいする攻撃

 しかし、家族制度がいかに強い粘着力を持っているかが、実は、その崩壊過程においてすら示されている。つまり、離婚率が五〇%を超えようとも、離婚の前には結婚があったのである。また同性結婚にせよシングル・ライフにせよ、それが意味を持つのは、スタンダードとして男女の婚姻があるからである。早い話が、そうした新式の生活が社会の一標準となれば、人口の減少によって、人類は滅びに向かうこと必然とみなければならない。シングル・マザーにしても、まず間違いなく、養育や教育における困難のために、二人以上の子供を持つというわけにはいかなくなるであろう。要するに、それらの新式生活は、「暗黙の長期契約」としての婚姻にたいするカウンター・カルチャー(対抗文化)にすぎない。

家族の四つの機能

 一つは文化的機能である。・ 主として母親を通じて言葉の感情生を身につけ、主として父親を通じて言葉の論理性を学ぶ。三つ子の魂百までというが、深い潜在意識のレベルに、両親を経由して形作られた言語能力がその人の人格の礎石として横たわっているのである。
 二つ目の機能は政治的機能である。人間は、言葉を用いて、未来への計画を立てる。そのために目的を定め、そのための手段を探す。そういう未来への活動の土台もまた家族において作られる。・ 家族はつねに何ほどか不確実な未来に挑戦しており、そこにおける決断と(家族およびその周辺への)説得は本質において政治的な機能である。
 第三の機能は経済的機能である。この場合の経済というのは、目的と手段の関係を実際に遂行することをさす。・ 経済的といって狭ければ、それは技術的な過程だといってもよく、そこで子供は生活の合理性にかんする訓練を受けるのである。

 ・ 社会は一個の巨大な「舞台」なのであり、それゆえ家族にもロール・プレイ(役割演技)が要求される。

 最後は社会的機能である。・ これら文化、政治、経済、社会の四方面にわたる機能は、家族のみに特有なことではなく、まさに国家を含めてあらゆる集団が担わなければならないものである。集団のみならず、一個の人間の生活においてもそれら四機能の平衡が必須なのだが、それは成人に衝いて言えることであって、子供は家族のなかで初めてそうした生活の多面性を学習することになる。

家族は社会の縮図である

夫婦における死の共感

家庭は社会からの逃避先ではない

30 地域社会は道徳の訓練場である

 それにたいし権利は、正しい理のことなどはそっちのけで、地域共同体からどれだけの利益を得ることができるかを、私心の上で権ったものである。そういう権利のぶつけ合いをやりつづけた結果、そこを訪れる他者たちに自信を持って展示できる共同体がなくなった。それが現代日本人の都市であり田園である。いいかえれば、自分らの公心を具体的に示す最大の手だてを自分らで壊したわけだ。日本の大人たちは、自分たちの公心がいかに貧しいかを社会に平然とさらした挙げ句に、自分らの子供たちに公心がいかに乏しいと嘆いている。

 以上