【最新更新日 : 2002年05月19日 日曜日 】

『リーダーシップ孫子』

竹岡淳彦(集英社 刊)

第一章 リーダーの識能と責任
1.リーダーの識能
・増収企業に共通する事項

(1) 独自の経営観を持っていること。
(2) 不景気になってきた今の時代にあって、顧客のほしがっている商品を作っている、あるいはサービスを提供していること。
(3) 社員の育成に熱心な企業であること。

2.リーダーの責任
・責任から逃げるな、逃げると責任というものはすぐ追っかけてくる。

3.処世哲学、処生観をもつ
・急激な情勢変化が起きたときの対処法は、要するに、最初スタートしたときの基礎的条件と、大きく状況が変わった場合にどうするか、どうしなければいけないかという判断力の問題になるわけですが、そのもとに織田信長のように(敵前退却の判断事例)哲学をもつことが欠かせないと思います。

4.大局を見る目を養う
・戦略には、天の定めた原理原則に基づく戦略と、哲学からくる戦略と、環境からくる戦略の三つがあります。天の定めた原理としては、大は小よりも格段に強いという優勝劣敗の原理であり、それに基づく戦略です。もう一つが前述(上記3.)の哲学戦略で、第三が武田信玄の例に見る環境戦略(自分が根を下ろしている環境による戦略の選択)ですが、その環境にはいわゆる地理的な環境のほかに、時期的な環境というものがあり ます。つまり孫子は哲学戦略と環境戦略と兵站力を絡みあわせ、それをうまく優勝劣敗の天の理に適合させて、その状況に合う戦略をつくり出せといっているのです。

・孫子のいう「敵」というのは、むろんライバルもそうですが、本当の敵、もっとも気を使わなければならない「敵」とは消費者、ユーザーなのです。

・「戦い」というのは相手のしてほしくないことをするもので、「商い」のほうは相手のしてほしいことをするものだ、ということです。もっとも、企業の経営者の場合はその両方をやらなくてはいけないわけです。ライバルに対しては「戦い」ですから。しかし、だいたいにおいて、お客さんが喜ぶことはライバルにとってはいやなことですから、その戦略に矛盾はないといえましょう。
5.危機管理の知恵と肚(はら)をもつ
・信頼される上司としての仕事の仕方、それが部下をして水火も辞せずという気持ちにさせ、火事場の馬鹿力を発揮させる原動力となる。

・人間の能力は、ある意味では無限の可能性を秘めている。

・上に立つ者が、従業員に責任をもたせ、思いきって仕事をやらせる環境づくり、その意欲を助長させるような指導や援助あるいはコミュニケーションを与えはかるようにすれば、従業員たちは仕事に励むことが楽しくなり、仕事に没頭せざるをえないようになるわけで、これが人情の理であり、そうせざるをえないようにするということです。

6.心の修養に務める
・将軍にとっては五つの危険なことがある。【五危】

【必死】必死で駆け引きを知らずにひたすら戦うことしか考えない者は敵の罠にはまって命を落としやすい。
【必生】己れが身の安全や生きることばかりを考えて勇気に欠けているのは捕虜にされやすい。
【忿速】気短で、怒りっぽい者は、敵の策謀に怒って判断を狂わされ敗戦しやすい。
【廉潔】潔癖すぎて度量の狭い性格の者は、敵の悪巧みが読めず敗戦を喫しやすい。
【愛民】情にもろい性格の者は、武士の情と敵を逃がし、あとで重大なしっぺ返しを受けて敗れやすい。
およそこれらの五つの性格的欠点は、将軍として致命的な欠陥で、重大な敗戦を招いたり、将軍の生命まで失うような失態を演ずるのは、必ずこの性格によるものである。したがって、将帥たる者は、これらの欠点は自分にもあると思って、つねに自戒し反省につとめなければならない。

・いろいろな性格、さまざまなタイプの部下をうまく使いこなせないと、リーダーとして人の上に立てない。

・戦争でも企業経営でも、状況判断でいちばん怖いのは情にほだされることです。判断はあくまでも実利的でなくてはなりません。

第二章 判断力を磨く
1.理念と目的・目標

2.地形判断力を身につける

3.敵情判断力を身につける
・先見とは、将来起こることを読むことであり、洞察とは、現に起こっていることを読むことをいう。

・敵の計略を見抜くことほど、指揮官にとって重要なことはない。

ビジネスでいえば、顧客を忘れて企業の都合を優先した考え方ではだめということ。

・相手のことを考えない、相手に思いをはせない性癖や志向は、上に立つ者にとっていちばん戒むべきものである。

4.状況判断力を磨く
・問題を数量的に解析し、意志決定の判断材料とし、そのうえでわが意志を分析し比較して決める科学的な解決手段の追求方法が、オペレーションズ・リサーチなのです。極言すれば、計算(資料分析)と思考(理論的考察)です。

第三章 リーダーのあるべき姿勢を知り努力する
1.基本的資質

2.智
・リーダーというのは生涯学習しなくてはならない。

3.信
・私心がなければ、最後には真意が君主に通じる。

4.仁

5.勇

6.厳
・思考過程にあることを発表すると、部下を誤らせ、また、それは当然変更されることがあるため、部下の不信を買う。指揮官の意思は十分に部下に知らしておかねばならないが、それは決定された意思のことであり、思索を練っている途中のもの、遠い将来に関するものなど、当然変更を予想されることを軽々に口に出してはならない。敵を前にして戦い、全力を傾注している下級指揮官に、任務達成に直接必要のない情報を与えることは、これを迷わすことにしか役立たない。

第四章 指導力を身につける

1.組織の本質を理解する
・組織というのは怖いもので、つくるときには目的に合うような組織をつくるのですが、知らぬまにひとり歩きしはじめるわけです。その典型的なものが旧陸軍でした。
・組織というものは、どの組織でも太ることは喜ぶが、細ることはいやがる体質をもっています。

2.コミュニケーションをはかる
・組織を機能的に動かすものは何かというと、それはコミュニケーションです。

3.人間の性を理解する
・マキアベリの【三十六計】言葉より ― 人間共通する性

(1) 人は外見で判断し、中味を気にしない。(学歴なども)
(2) 人は目先の利益に目がくらみ、明日の致命的な不利益を気にしない。(バブルの後)
(3) 人は次善の策の欠点を嫌うあまり、最悪の策をとる。(結婚)
(4) 人は中道をとるといって、どっちつかずのことをする。
(5) 人は大局は誤りやすく、身近な問題は誤らない。
(6) 人間が動かされるのは、意外に低級な感情である。(偉いといわれる人の汚職)
(7) 人は単純である。目先の利益に弱く、詭計(トリック、偽騙)にかかりやすい。
(8) 人は賞めるよりけなすほうを好む。
(9) 人は部下の名声を喜ばない。
(10)人は見慣れたものに疑いを抱かない。
(11)金がなくなると悪友まで寄りつかなくなる。

4.報連相の実行につとめる

5.勢いにのせる
・イキのいい組織というのは、リーダーの呼吸がじかに組織にはね返るような感じで動いています。しかし、そういうふうにもっていくためには、リーダー自身がつねに溌剌として、志気を高揚させるということを考えないといけないと思うのです。

6.ヤル気を出させる

7.指揮の要訣を知る

8.位置を適切にする(位置とは指揮官のいる位置)

9.教育につとめる
第五章 戦略力を学ぶ
1.備え
・この備えを経営上の哲学にしている人がいます。大阪の二部上場の会社の社長さんで、「世の中は雨が降ったら傘を貸してくれません。頼れるのは己れ一人だ」という信条です。景気がいいときはだれでも力を貸してくれるが、経営が苦しくなってきたときには助けてくれない。だから、不況に備え、ふだんから準備しておかなくてはいけないという考え方です。

2.謀攻の法

3.処世術がもたらす戦略
・近江商人たちは、世の中の人のため、社会のためになるということを前提として商売して、その結果、自分も儲けさせてもらうというやり方で成功したのだ。

・『孫子』は兵書でありながら戦争否定観をはっきりうち出しています。彼は人間は楽しく長生きし、幸せに暮らすというのが理想なのに、それを否定する戦争はよくない、との哲学、倫理観をもっています。だからこそ二千五百年経った今も兵書としてだけでなく、処世の書としても根強い人気があるのです。

4.環境が戦略に及ぼす影響

5.弱者の戦略と強者の戦略
・新戦法の取り入れよりも、旧戦法の追い出しのほうがむずかしい。

6.まず失敗しない態勢をとって攻めに出る

7.成功の見通しを立てて始める

8.成功の手順を重んじる
・最近は、不況克服のリストラで、新規事業にのり出すことが多いが、企業では、これは新しい合戦に臨むようなもので、その場合の手順としては、まず魅力度、つまり一に収益の見込み、二に市場の成長スピード、三に他社との競争条件の三つで、商品あるいはサービスとしての魅力度がどのくらいあるかを検討します。それがあるとしたら、次は自分の会社がそれを扱う適合性をもっているか判断する必要があります。その判断は二つです。それを手掛けるにふさわしいヒト・モノ・カネがあるか、それに関する情報資源をもっているかです。この魅力度と適合性の検討が手順だといえましょう。

9.戦力の構築を会得する
第六章 戦術力を学ぶ
1.奇は活路を開く条件

2.先手必勝をはかる

3.主導性をもって臨む

4.相手の隙・盲点・弱みを衝く

5.弱者の戦術は敵を分けること

6.チャンスを逃がすな

7.コツを学べ

第七章 矛盾解決力をマスターする
1.物を使って解決する

2.別の組織を使って解決する
・社内に情報担当をおくことで、企業がものすごく活性化することもある。

3.次々と発想していく

4.発想を変える
・発想の転換というのは、原点に立って目的そのものを見いだす、見直すということです。考え方を基本的に変えてしまうということです。

5.待って解決する

6.君子危うきに近寄らず

第八章 現場に合う知恵を出せ
1.状況の特性に応ずる手を打て

2.鬼門に近寄るな

3.両極思考を忘れるな

4.利・害・業を使い分けて効率をあげる
第九章 相手の陣営の混乱に乗ずる法
1.敵の後方をたたくのが有利

2.敵の内部の混乱につけこむ

第十章 たえず目的と目標の関係を意識しながら行動する
1.目的を忘れてはならない
・目標は目的を達成するために取るものですから、目的を達成しない目標の奪取は、骨折り損のくたびれ儲けということになります。

2.目的と目標を混同してはならない

3.目標とは目的に到達するための手段であり、当面の前進目当てである
・目的は変わりませんが、目標は状況の変化に応じて次々と変えていくことが必要です。

4.目標を無視して目的をつかもうと焦れば、足もとをすくわれる

5.目的を忘れて目標に熱中すれば、無駄働きとなる

『孫子』全文の読み下し分とその限定注解

計篇第一

作戦篇第二

謀攻篇第三
・彼を知り己れを知らば、百戦して殆うからず。

形篇第四
・【勝ち易きに勝つ】

現在の敵と将来の敵を混同しない心構えがたいせつ。
・【智名もなく、勇功も無し】
勝つのが当然といった勝ち方。秀吉の戦いはこれだ。彼はその状態にもっていくため渾身の努力をはらった。だから秀吉には名作戦がない。
・【不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり】
己れは敗けない態勢をとって、敵のミスや隙を見出したら、のがさず撃って出て勝利をものにする。
・【勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む】
戦略の失敗は戦術で補えない。作戦の失敗は戦闘で補えない。

勢篇第五

虚実篇第六

軍争篇第七

九変篇第八

行軍篇第九

地形篇第十
・愛がなければ人はついてこない、人がついてこなければ任務は達成できない。

九地篇第十一
・孫子の組織論は上下一体で、何万の人を、あたかも一人で動くように動かせということだ。それには「人をして已むを得ざる」状況に追いこめというのである。それが指揮官の腕だといっているのである。

火攻篇第十二

用間篇第十三
・【其の道を知る者莫し】

情報というのは黙っていても、ほしいものが自然に入ってくる仕組みにしておくのが本質である。

以上