【最新更新日 : 2016年01月12日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
1 |
16/01 |
![]() |
親日派のための弁明 |
扶桑社文庫 |
☆ |
文庫化にあたってのまえがき ・同書は本来、私の同族である韓国人と北朝鮮人を説得しようという意図で作ったものですが、残念なことに、韓国では政府とマスコミ、社会団体の弾圧によりほとんど普及せず、日本でだけたくさんの読者に読まれることになりました。 ・同書に接した多くの韓国の新世代は、人生観が覆されて生きる意欲を失うなど、大きな衝撃を受けていますが、これは日本人よりも韓国人に同書が必要だということを証明しています。 ・互いのせいにする必要はありません。ただ、戦争に負けたということだけ、私たちが互いを憎みあう理由はなにもないのです。 日本語版への序文 歴史とは現代の問題の反映でもある ・私の日本観において決定的な方向転換がなされたのは、海外旅行の結果であることはまちがいありません。 ・私は海外に出て初めて「実物の日本人」と会い、かれらが予想外(?)に洗練された人たちであり、韓国人と比べて立派な点が多くあることを知りました。 ・私は海外旅行をとおして、国際社会における韓国と日本の位置をより客観的に認識できるようになり、朝鮮の開国期と日本統治について、一方的に歪曲された歴史認識から徐々に抜け出し、バランスのとれた認識がもてるようになったのだと思います。 ・こんにち年配の人たちの話を聞くかぎり、総督府時代の朝鮮人は日本人としてのアイデンティティーをもちながら、かなり満足して暮らしていたと考えられます。 ・少なくとも朝鮮人にとって、総督府は李王朝より一歩すすんだ統治者でした。 ・韓国と日本はアメリカに占領された状態で、実質的にはアメリカの植民地としてすごし、一方アメリカは日本を再興させてはならないという意思をもって、韓国において強力な反日洗脳教育をおこなうと同時に、産業面においては韓国を、日本を牽制するための基地として育てました。 ・その結果、韓国にIT産業、造船、鉄鋼、半導体など日本をコピーしたこんにちの産業構造がつくられたといえます。 ・そしてこうしたことの背後には、有色人種を分割したのちに征服するという、「ディバイド・アンド・コンカー(divide and conquer)」の戦略があったと思われます。 ・反日感情を意図的につくりだすうえで基本となったのが、歪曲された、まちがった歴史認識です。 ・反日教育によってつくられた誤った歴史認識をもっているかぎり、韓国人が日本を好きになることはできないでしょう。 ・韓国でもこうした誤った歴史認識を正す作業の必要性は感じていますが、しかしそれを表立っては口に出せないということです。 ・韓国の歴史教育の誤りが深刻なものだという点については、すでに多くの専門家が承知していることです。 序文――ショービニズムの狂風のなかで ・独立以降、日本時代にその統治に協力した勢力が政権の中心にいた韓国で、なぜこれほど反日感情が深刻なのか。 ・韓国人にひろがっている反日感情の根本には、歴史学者たちによる恣意的な捏造と歪曲があり、これにもとづいた強力な反日教育と民族イデオロギー策動がある。 ・一九〇五年以降、日本にとっての朝鮮は植民地というより、拡張された日本の領土という意味合いが大きかったと思われる。 ・当時、日本人は朝鮮と台湾を統治するにあたって、おおむね本土の人間とおなじ待遇を与えた。 ・とくに朝鮮に対しては、大陸への入り口という地政学上の重要性のために、むしろ本土以上の投資をおこない、産業施設を誘致するなど破格のあつかいをしたと考えられるのである。 ・かつて日本が朝鮮に向けた善意をあるがままに受けとったなら、韓国人が日本にたいして悪い感情をもつことはなくなるだろう。 ・すなわち韓国人のなかにある反日感情は、韓国政府の意図的な歴史の歪曲からはじまったものである。 ・私は、歴史を歪曲しているのは日本ではなく韓国だと思う。これは国際社会の一般的な見方でもある。 ・私たちは歪曲された教育によって、韓日保護条約(一九〇五年)と韓日併合(一九一〇年)が日本の強圧によって締結されたものであると信じているが、事実はまったくちがう。 ・日本と合併することだけが、朝鮮の文明開化と近代化を達成できる唯一最善の道であった点については、当時朝鮮の志ある改革勢力のあいだに暗黙の合意があったと思われる。 ・この大韓帝国内部の強力な世論にしたがい、日本が合法的な手続きを経て統治権を接収したとみるのが妥当ではないだろうか。 ・そのもっとも有力な証拠が一九〇四年に結成された「一進会」である。 ・この団体はわが国の歴史上初の近代的な大衆政治組織であり、「東学」〔一八六〇年ごろおこった民間宗教〕と「独立協会」〔一八九六年に組織された政治結社〕が連携して、朝鮮王朝と守旧勢力を倒し、日本と連帯して文明開化という時代の要請、つまり朝鮮革命をなしとげるために結成された。 ・しかしこのような事実は韓国社会では徹底して隠蔽され、韓国政府は一進会について、日本が少数の親日派を糾合して結成した「御用エセ団体」と歪曲して教えている。 ・一進会は独立協会系の開化派人士と手を結んで、韓日併合と開化啓蒙運動を展開したのである。 ・一時期は一〇〇万をこえる膨大な組織となった。 ・一進会は結成いらい、日本との合併を推進し、それによって反革命勢力との内戦で多くの一進会員が殺され、一進会系の建物が破壊されるなどの犠牲を払わなければならなかった。 ・こんにち韓国で一進会を「親日団体」だと非難し、かれらに危害を加えた反動暴徒を義兵と褒めたたえることは、歴史を逆さまに解釈する過ちといえる。 ・みずから韓日保護条約締結を主導し、朝鮮の初代統監となった伊藤博文は、政治的、財政的に日本に負担になる朝鮮合併を望んでいなかった。合併は一進会など朝鮮の革命勢力が要請したことであった。 ・ ・一進会は朝鮮の歴史上、最大の革命・軍事組織であり、朝鮮総督府さえもその力を恐れ、合併後、強制的に解散させたほどの強力な組織であった。 ・日本の統治により朝鮮は多大な発展をとげた。三〇年余りのあいだに一〇〇〇万足らずだった人口が二五〇〇万にふえ、平均寿命は二四歳から四五歳にのび、未開の農業社会だった朝鮮は短期間のうちに近代的な資本主義社会へと変貌した。 ・本土からは優秀な教師が赴任して朝鮮人を教育し、日本政府から莫大な資金が流入し、各種インフラが建設された。一九二〇年代には日本への米輸出で財をなした大金持ちがつぎつぎとあらわれ、その基礎のうえに民族資本が成立することになった。 ・一九二〇年代の朝鮮の文芸復興は、日本と同じ時期におきたものであり、私たちの記憶に残る多くの作家と芸術家は、大部分がこの時期に登場した人たちだ。朝鮮王朝が存続したならば、このような大革命は想像もできないことだったにちがいない。 ・韓国人はこうした日本の効験を認めようとせず、かりに認める人であっても、それが日本という外国の勢力によって他律的に生じた成果だという理由で、その意味を過小評価している。 ・しかし、ふりかえってみると朝鮮は、人類の歴史上唯一無二の儒教原理主義社会であり、その戒律は、こんにちのイスラーム原理主義とは比較にならないほど精緻かつ厳格なものだったといえる。 ・二〇世紀初め、外国の勢力による改革、それも日本統治による徹底した清算がなかったなら、こんにちの朝鮮半島は世界でもっとも遅れた地域のひとつにとどまっていただろう。 ・となれば、日本時代は私たちにとって幸運であり祝福であったということはできても、忘れたい、あるいは認めたくない不幸な過去だといえるはずはないのである。 ・私たちは戦後、朝鮮半島はふたつに分断されたが、日本は運よく分断をまぬがれたと考えてきた。統一を語るときも南北朝鮮の統一をいうだけで、日本や台湾との統一をいう人はいなかった。 ・しかし、敗戦によって日本帝国は五つの地域に分割・占領されたのであり、朝鮮が南北に分断されたのではない。 ・戦勝国にとって朝鮮半島は日本の領土のひとつにすぎず、かれらは日本帝国を韓国、北朝鮮、台湾、サハリン、日本の五つに分離し、それぞれ占領したのである。 ・韓国政府によっておこなわれている体系的な反日教育と、その結果生じた反日感情は、韓国社会においてもっとも重要な政治的イデオロギーとして機能している。 ・分断いらい、韓国の政権を掌握した政治集団は体制維持のために、北朝鮮と日本というふたつの憎悪の対象ををつくりだした。 ・しかし結局、反日策動は韓国にとって百害あって一利なし、みずからを害する行為である。わが国が国際社会の正統な一員として席を得るためには、必ずや一掃しなければならない旧時代の遺産にちがいない。 ・韓国人が日本にたいして無礼にふるまうということは、すでに国際社会で知られた事実であるから、韓国の桁はずれの反日感情は、国際社会における韓国のイメージを損ねることになるだろう。 ・朝鮮のブルジョア革命は、朝鮮に進出した日本人、「開化党」と「独立協会」を創設した知識人グループ、そして東学党の民衆勢力の三つの軸を中心に遂行された。この三大勢力は、時代とともに対立したり連携したりしながら朝鮮革命を導いてきた。韓日合併はその革命のあるべき帰結だったと考えられる。 ・このような視点から開国期の朝鮮の歴史を眺めれば、朝鮮革命は多少外部の力を借りたといっても、決して外部勢力のなすがままにふりまわされた被侵略の歴史ではなく、朝鮮内部の革命勢力がみずからの意志で遂行した、主体的な変革の過程であったことがわかる。 ・日本と朝鮮の革命家たちは、朝鮮王室とそれにとりいって革命を妨害する外部勢力と対抗しながら、三〇年のあいだねばり強くブルジョア革命を推しすすめた。朝鮮の文明開化は、かれらの血と汗の成果なのだ。 ・日本は明治維新以後、多くの偉業をなしとげ、日本だけでなく人類の歴史にも多大な貢献をした国である。 ・このように輝かしい歴史をもっている日本が、いちど戦争に負けたために自分たちの歴史にプライドをもてず、みずからを虐たげている現実は悲しく、もどかしいこときわまりない。 ・こんにちの日本の問題は反省と謝罪がないということにあるのではなく、過去にたいする清算があまりにもいきすぎたことにある。 ・謙虚というよりはむしろ自虐というべき考えは、すべてアメリカによって押しつけられた植民地史観と、それによる自己卑下の結果である。 ・日本が経済だけでなく政治、文化、軍事において、堂々たる自主独立国家となるためには、なによりも歴史にたいする自負心を回復することが早急な課題である。 ・近年、日本でおきている歴史を見直そうという動き〔「新しい歴史教科書をつくる会」などの運動をさす〕は、まちがったことを正すという当然の動きであり、韓国でいう右翼の ・かれらは右翼ではなく、日本を愛する愛国者であるだけだ。 ・近年の教科書騒動で韓国政府は、日本のこれらの運動にいいがかりをつけ、分別のないふるまいをして世界中に恥をさらした。これは当局と韓国国民のあいだに蔓延している低劣な歴史認識と利己的な考えに由来するものだ。 ・韓国は日本がこのような無礼な言動に正面きって対応しないからといって、これを根拠に自分たちが正しいと信じる愚を犯してはならない。 ・日本の柔軟な対応は、正面から相手と対立することを避ける日本の文化から出たものであり、また長きにわたって凝りかたまった敗戦国としての自己卑下の習性によるものである。 ・革命をとおして非ヨーロッパ地域で最初に近代的な社会制度を構築し、自律的にブルジョア革命を完遂した日本の明治維新は、世界の歴史上、十分に奇跡といえるものだ。 ・日本帝国は朝鮮と台湾で民衆を抑圧する旧体制を清算し、近代的な法の統治を実現させた。その結果、日本が統治する地域の住民は文明の洗礼を受け、より人間らしい暮らしを享受できたのである。 ・韓国社会で野放しにされている、破廉恥な歴史歪曲と反日策動は、結局は韓国を東アジアの孤児にしていくだろう。そしていつかは、だれもが忘れたいと思う恥ずべき過去となり、歴史の傷跡として残ることだろう。 第1部 夜明けのアジア 「罪」というなら負けたことこそが「罪」である ・率先してアメリカ政府に核兵器開発を建議したアインシュタインは、のちに日本の湯川秀樹博士に会い、涙を流して謝罪したという。 ・アインシュタインの行為は、アメリカ政府がなにをまちがっていたのかを常識的な基準でみせてくれた。彼はこのような行動をとおして、アメリカの反人類的な犯罪行為を認めたのである。 ・一九四一年一二月、日本はイギリスとアメリカに宣戦布告し、ハワイとフィリピン、インドシナを同時に攻撃しながら、この戦争に東アジアの新秩序構築という名分をつけた。 ・新秩序とは、西欧の侵略者によってつくり出された古い秩序を解体し、日本の軍事力で東アジアに新しい秩序を構築するという意味だ。 ・日本はこのとき、東アジアの有色人種のなかで大東亜共栄圏をつくって幸福に生きようというスローガンを打ち出したが、これはいま考えてみてもきわめて説得力があり、堂々とした大義名分といわざるをえない。 ・日本は非ヨーロッパ国家としては唯一市民革命に成功し、帝国主義列強と肩を並べはしたものの、日本が進出できる東アジア地域はすでに西ヨーロッパの国々の植民地と化していた。 ・したがって当時の日本帝国にとって、この地域を解放することはみずからの利害にかかわる重大事でもあった。 ・軍事面でみるとき、日本が東南アジアを占領したおもな理由は、石油をはじめとするこの地域の豊富な地下資源を確保することと、ビルマ公路をとおしておこなわれていた蒋介石軍にたいする軍需物資の補給を遮断することのふたつだった。 ・しかしそこには、東アジアを白人の圧政から解放するという意図もあった。 ・有色人種をほとんど人間としてあつかわない白人の搾取を受けるより、すくなくとも白人の植民地で有色人種が体験していた抑圧と侮辱を記憶していれば、おなじ有色人種国家である日本と手を結んだほうがよかったといえるだろう。 ・日本は東南アジア地域に解放軍として進出し、こんにち論議がおきているとはいっても、東南アジアの多くの地域で日本の努力のかなりの部分が評価を受けていることは否定できないのである。 ・日本は台湾と朝鮮を統治しながら、植民地を単純に搾取の対象としてあつかうのではなく、投資と開発、教育を並行しておこなうことで、文字どおり共存共栄する政策を行なった。 ・端的にいって、日本が意図したことは北米大陸の連邦とおなじ大東亜連邦だった。そしてこれはいまでも東アジアが追求しなければならない望ましい未来像だ。 ・アジアを侵略したヨーロッパ人は植民地での自生的な産業発展を阻止し、どんなに低次元のものであれ産業といえるものが育たないようにした。 ・これにたいし日本は、台湾と朝鮮の社会構造を解体してたちまちのうちに産業革命の基礎をつくり、圧縮された成長をめざす政策をとった。 ・アジアとアフリカを侵略したヨーロッパ人は、この地域で資源を収奪し、この地域を工業製品の市場にするという目的があった。したがって植民地住民の生活水準が向上して賃金があがり、資源採取のコストが高くつくことを望まなかった。 ・ましてやヨーロッパ人は、植民地の経済が発展し産業革命がおきて工業化することなど、まったく願っていなかったのである。 ・だからインドの指導者ガンジーは、イギリスから輸入した衣服をすべて燃やし、手で糸を紡いで自前の服をつくろうというキャンペーンを展開したのだ。ガンジーは、そうすることだけがイギリスの意図する永久的な搾取構造から抜け出す道であることを知っていた。 ・このような点を考えたとき、日本が試みた大東亜共栄圏構想はじつに望ましいアジア自立の道だったといえよう。 ・歴史をかえりみるとき、日本の「侵略」以前のアジアは、人間が人間らしく暮らせるようなところではなかったという点を忘れてはならない。 ・また侵略というのは、中国がチベットを侵略したとか、ドイツがフランスを侵略したとかいうように、侵略を受けた側が自立的ではっきりとした国家体系をもっていることが前提になって初めて成立する言葉だ。 ・一九〇〇年代前半のアジアには、タイと日本以外に「国家」と呼ぶにあたいする地域などひとつもなかった状況を理解する必要がある。 ・清国が崩壊したのち、中国と朝鮮半島は事実上列強により分割・占領された状態にあり、残りの地域はすべてヨーロッパ諸国の植民地だった。 ・したがって大東亜戦争は日本と西欧帝国主義の戦争であり、また当時日本が解放した東南アジア地域がつぎつぎと独立したことにみられるように、アジア解放戦争という意味もあったのである。 ・中国政府は日中戦争で一二〇〇万人が死んだと強弁し、日本を非難している。ところが、この数字はだんだんと増えている。 ・このほとんどは国民党と共産党の内戦によって死んだのである。 ・当時の日本軍は、蒋介石の軍隊や毛沢東の軍隊とはまったくちがう、紳士的な軍隊であった。文字どおり「人民解放軍」だったのである。日本軍はおそらく、世界史上初の「略奪行為をしない軍隊」であり、これを裏づける記録はあちこちに残っている。 ・過去の戦争において日本には正当性があったがドイツにはそれがなかった。日本は生きる道を探してやむをえない戦争をしたが、ドイツは他の民族を抹殺して支配者になるために戦争をした。すなわち日本は名分ある戦争をし、ドイツは名分のない戦争をしたのである。 ・そしてもっとも重要なちがいは、ドイツは民間人三〇〇〇万人を虐殺したが日本は大量虐殺をおこなわなかったという事実だ。中国が主張している南京事件や七三一部隊の残虐行為については、まず客観的な調査をとおして真実が明らかにされなければならない。 ・問題は、日本に関するかぎり中国や韓国が主張する資料には信憑性がないということだ。かれらは食事をするような感覚で、必要に応じて歴史を歪曲しているのである。 韓国と中国に日本を非難する資格があるのか ・内鮮一体(※)・同化事業は、より効率的な戦争動員の目的からはじまったことであるが、植民地住民を本国住民と同等に待遇するという点で士気を高める結果となり、多くの朝鮮人はこれに感動して自発的に日本の戦争に協力した。 (※)内鮮一体とは、日本列島を意味する内地と朝鮮がひとつという意味。 ・すなわち当時、大方の朝鮮人は自分たちが日本国民であるとの自負心を強くもっており、したがって、気がすすまなくても皇国臣民としての義務を果たすために軍隊に志願し、産業戦線に動員されたのである。 ・従軍慰安婦や徴用被害者が体験した苦痛と非人間的なあつかいはたしかに悲劇的だったが、当時はあらゆる人びとが似たりよったりの悲劇的な生活に甘んじていたのであり、そのうえ、人の命が虫けらのように軽くあつかわれる戦時であった。 ・すなわち被害というものは相対的な概念で、数百万人の若い軍人が戦死し、本土で数十万人が米軍の爆撃を受けて虐殺された戦争で、数ヵ月ほど徴兵されたり望まない慰安婦生活を経験したりしたといって、朝鮮人だからとそれを人権侵害だと強弁するのはじつに図々しいことである。 ・戦争はもともと残酷なものなのだ。だが、韓国と中国が機会さえあればそういう軍人の行為を戦争犯罪だと非難するのはおかしな話だ。 ・太平洋戦争以前に日本がかかわった戦争は、世界のどこででもおきていたありふれた領土争いにすぎなかった。 ・帝国主義時代の論理とは、力ある国は多くの地域をわがものとし、力がなければ領土を奪われるというものだ。そうやって戦争に負ければ、日本のように戦犯国になってひっそりと耐えしのび、勝てば戦勝国になって大きな利益を得て大声を張りあげて生きるのである。 ・日本の罪といえば負けたという、ただそれだけのことなのだ。 経済発展の種を提供した日本 ・台湾と朝鮮は大東亜戦争とはなんの関係もなく、はるか以前から日本の領土であり、戦争当時にも日本帝国としてともに戦った地域だったから、賠償を云々する議論自体、成立するはずがなかった。 ・それにもかかわらず韓国政府は、李承晩時代からねばり強く植民地支配にたいする賠償を要求し、そのために不当な理由を持ち出したことから国交正常化が進展しなかった。 ・李承晩は交渉の初期に日本との会談が決裂すると、日本海の公海上に勝手に「平和線」を引いて大韓民国の領海だと宣布したのち、これを侵犯した日本漁船を手当たりしだいに拿捕して釜山港に抑留するなど、国際法上とうていありえない海賊行為をおこなった。 ・李承晩の胸算用ではこのようにして捕まえてきた日本漁船と漁民を人質にとって、国交交渉で最大限の賠償をむしりとるつもりだった。 ・韓国政府みずから、このようなごり押しと海賊もどきのやり方で徹頭徹尾日本と交渉をくりひろげたのだから、韓国にたいする日本の国内感情がよくなるわけがなかった。 ・その結果、日本は当時一〇〇万に達した在日韓国・朝鮮人を相手に報復措置をとり、在日同胞はさまざまな不利益を甘受せざるをえなかったのである。 ・一九六四年当時の韓国はソマリア、エチオピアとともに世界三大最貧国に分類されていた。北朝鮮はうまくいっていたが、韓国は悲惨な状況だった。 ・韓国の国民はアメリカの援助物資に依存してやっと延命していたのである。 ・日本としては、遅れた朝鮮半島を譲り受け、四〇年間にわたって大規模な投資をし教育をほどこし、近代的な制度を導入して膨大な産業基盤施設を建設したあげく、金を受けとるどころか賠償金まで支払わなければならなかった。 ・敗戦後、なんの発言権もないまま独立を回復したために、周辺国にたいして低姿勢外交をくりひろげていたから、かつて日本の領土だった韓国までが文句をいうのを甘受しなければならなかったのである。 ・戦勝国でもない韓国が日本に賠償金を要求するのは、国際的にみれば話にもならない主張である。 ・当時締結された韓日基本条約の第五条には「国家および国民のあらゆる請求権を放棄する」と明示されている。 ・両国間にこのような協定が成立したにもかかわらず、以後も、韓国の挺身隊関連団体や太平洋戦争遺族会では個別の保障を要求するデモをおこなって日本の裁判所に訴訟をおこしているが、これは協定にまっこうから違反する行為だ。 ・日本の立場からすれば、大幅に譲歩しながら締結した協定にたいして、韓国側がこれに違反する言動を延々とくりかえしているのだから、韓国人はいくら与えてもつぎつぎと無理難題を吹っかけてくるおかしな集団と受けとることだろう。 ・韓日基本条約は有効であり、たとえ不満があろうが韓国人がこの協定を順守するのは当然のことだ。 ・賠償や補償を要求するなら韓国政府にたいしてするのが筋であって、それが莫大な経済援助で韓国の経済開発を援助した日本にたいする最低限の礼儀ではないかと思う。 私たちはなぜ日本を選択したか ・朝鮮半島に生きていた民衆の立場からみるとき、日本は朝鮮王朝にとってかわった新たな統治者であったという、ただそれだけのことだ。 ・人間以下の生活条件のなかで、一日一日命をつないで生きなければならなかった国民にとって、朝鮮王朝は消滅すべき存在だったが、権力を維持しようという既存の勢力は命がけで変化に抵抗した。 ・これにたいして朝鮮の愛国者たちは、日本と協力して朝鮮王朝を倒し近代化をなしとげる道を選択したのだ。 ・十九世紀中盤まで朝鮮とおなじ境遇にあり、鎖国政策をとって通商を拒否していた日本は、アメリカの圧力で門戸を開放したあと奇跡のように発展して、十九世紀末になるといつのまにか列強の一員になっていた。当時日本は朝鮮半島と満州の覇権をめぐり、日清戦争と日露戦争にあいついで勝利して世界を驚かせた。 ・ロシアやイギリス、フランスのかわりに隣国日本が朝鮮の支配者になったのは、私たちの立場からするとじつに幸運なことだった。 ・イギリスとフランスはアジアを侵略し、インドとインドシナを長らく支配したが、かれらが去ったのち、インドと東南アジア地域に残されたのは、相変わらず貧しいままの植民地農業経済だけだった。 ・一般的に宗主国にとって、植民地には原料の供給基地と工業製品の市場の意味しかない。これは永遠の搾取を意味する。 ・一方、日本にとって朝鮮はたんなる植民地ではなかった。朝鮮は日本が大陸に進出するために手に入れようとしてきた戦略的な地域だった。 ・朝鮮を植民地でなく新しく拡大された日本の一部と考え、莫大な投資を惜しまなかったのである。 ・朝鮮を支配した日本は翌年から土地調査事業をはじめて、農業基盤を整備し所有権を確定した。 ・これは、長いあいだ自分の土地をもたないまま支配層の奴隷として生きてきた農民にとっては、新しい世界が開けたも同然だった。 ・植民地統治の末期には日本が総力を挙げて戦争を遂行したので、朝鮮人は多くの苦痛を受けざるをえなかったが、日本の植民地時代が朝鮮の実質的な産業革命期であり、朝鮮の民衆が文明開化という史上初の変化を経験しながら幸福を享受することができたことには疑問の余地がない。 ・朝鮮半島は日本の植民地ではなく日本の一部だったのだ。 ・隠遁の王国だった朝鮮は五〇〇年間、外部世界とは石垣を積んで隔てられたまま偏狭な儒教思想に浸りきってきたが、時代の変化とともに新しい勢力に統治者の座を譲り渡したとみなければならない。 ・私たちは国を奪われたのではなく、日本という、よりましな統治者を受け入れたのである。これは明らかに進歩であり、朝鮮民衆の自然な選択であった。 ・韓国ではこの時代を日本統治に抵抗した人びとを中心に記述しているが、かれらはいかなる面からみても日本時代の朝鮮半島の主流とはいえない。 ・併合以前に日本に抵抗した勢力は、いまだ儒教理念の迷妄からめざめられず、時代の流れに逆らおうとした。「慣性グループ」〔守旧勢力〕だ。 ・ある社会の革命期を評価するとき、私たちはこのような集団を反動勢力ないしはアンシャン・レジームと呼ぶ。 ・国家にある大きな変化がおきるときには、このような慣性グループの抵抗を経験することになる。市民革命は、くり返しおこなわれる反動精力の挑戦を排除していく過程で完成されていくのである。 ・アメリカ政府は、日本の韓国併合はよき意図をもっておこなわれ韓国民の幸福のためになるという声明を発表し、アメリカの言論界でもこんご韓国人の幸福が増進されるだろうとして、いっせいに祝賀の意をつたえた。 ・ロシア、イギリス、フランスも支持を表明した。唯一、韓日併合にたいする非難声明を発表したのは、亡びる寸前の清国だけだった。清国は韓日併合の翌年、辛亥革命で滅亡した。 ・当時の朝鮮の現実を勘案すれば、日本という新しい支配者を迎えたことは、朝鮮人民の生活の質をすみやかに改善するうえで望ましい選択だった。 ・「独立協会」の指導者として自主独立運動を強力に推進した ・朝鮮半島の統治権を引き受けた日本は、いまの基準でみればたいそう礼儀正しく、 ・イギリスの残酷なインド統治、アフリカとアジアで強行されたヨーロッパ諸国の植民地搾取と虐殺、そして新大陸に奴隷として連れてこられた多くの黒人の運命を考えるとき、台湾と朝鮮にたいする日本の統治はきわめて紳士的であり人間的だった。 ・一九一九年の三・一独立運動にたいする韓国側の歴史記述には客観性が欠如している。 台湾近代化の父、後藤新平 ・一八九八年三月、四代総督児玉源太郎が台湾に赴任するとすべてが変わっていった。児玉は後藤新平を台湾総督府の民生局長に任命した。 ・彼は、「生物学の原理」を方針として、台湾近代化の基礎を築いた。これは「台湾を日本の基準で統治しようとすることは、タイの目をヒラメに移植するのとおなじで不自然なことである」という彼の信念にもとづいている。 ・後藤新平は、一九〇六年一一月まで八年間在任した。 ・台湾の近代化はその進行速度において日本とほとんど差がなかったという事実だ。 ・日本の近代化は一八六八年、明治維新とともにはじまった。 ・それからいくらもたたない一八九五年に、日本は台湾を新しい領土として獲得したのである。したがって日本自身の近代化のあゆみも台湾のそれに照らして、それほど早くはじまったのではないことがわかる。 ・当時の日本は、西洋の文化を受け入れて主体的な近代文明を建設しようと努力していたが、日本の官僚はこれを実現する方法について試行錯誤をかさねていた。 ・日本は台湾に住民登録制度を導入して人口センサスを実施した。 ・近代国家において統計と調査事業はきわめて重要であり、とくに人口センサスはあらゆる種類の統計と調査の基本となる。 ・台湾がすでに一九〇五年に最初の人口センサスを終えているのに、日本は一九二〇年になるまで人口センサスがおこなわれなかった。 ・上下水道施設をみると、一八九八年までに台北で上下水道が完備し、その数は一九三四年までに台湾全土で八三にふえた。 ・当時、台湾の上下水道施設は日本の主要都市にくらべても、すすんだものであった。 ・台湾統治の初期に、日本帝国政府は台湾総督府にたいして毎年七〇〇万円の補助金を支給したが、一九〇五年には財施的自立を果たすことになった。さらに一九〇七年からは収入超過金で帝国政府に負債を返済できるようになった。 ・台湾の歴史学者は、台湾が日本の統治を受けたことがこんにちの台湾を台湾たらしめている最大の理由であるという事実を認めていて、後藤新平博士を近代台湾の父と仰いで尊敬していることがわかる。 ・朝鮮で後藤新平のような役割をはたした人物は伊藤博文だといえるが、韓国の教科書ではいまだに伊藤を亡国の ・台湾と韓国は、ともに日本の統治によって無知蒙昧な農業社会から近代産業社会へと大躍進をとげ、その遺産によって早くから先進工業国の隊列に加わることができた。にもかかわにず、両国が日本にたいして相反する態度と国民感情をもつようになったのには、政府のとってきた政策のほかにも理由がある。 ・第一に台湾には日本の統治を受ける以前、これといった独自の王朝が存在しなかったのにたいし、朝鮮には明国や清国の属国であったとはいえ、五〇〇年もつづいた王朝があった。 ・そのため開国いらい併合にいたるまで、外国勢力と野合した執権勢力が政権維持をはかり、その過程で多くの衝突と反作用が生まれた。 ・二番目の理由として、台湾にたいする日本統治の期間が朝鮮にくらべて十五年長かったこと、三番目には戦後、台湾を占領した蒋介石軍が多数の台湾人を虐殺したことから、台湾人のあいだにはいまだに日本時代にたいする郷愁が強く残っているということ、これにたいして韓国ではかつての壬辰倭乱〔文禄の役〕の記憶があるなどの点をあげることができる。 ・だが、こういった理由があるにせよ、韓国社会に存在するほとんど無条件の反日感情はじつに理解しがたい集団心理現象であり、研究の対象たりうるものといえよう。 人種優越主義を打倒したモンゴルと日本 ・十六世紀以降、ヨーロッパの白人は全世界を侵略し自分たちの植民地とした。 ・ヨーロッパ諸国の植民地でない地域は中国と日本、タイ、エチオピア程度しか残っていなかった。 ・この時期、白人のもっていた人種的優越感はいまでは想像もできないほどひどいものだった。白人は世界各地をかたっぱしから侵略し、その文明を破壊して有色人種を抹殺していった。 ・ヨーロッパ人は有色人種を殺そうが奴隷としてはたらかせようが罪の意識を感じなかったし、原住民にたいする殺人はたいていの場合、罪にはならなかった。 ・この時期のヨーロッパ人は良心の呵責をまぬがれるために「有色人種」という概念をつくりだし、自分たちとおなじ種類の人間とは考えないようにした。 ・帝国主義時代のヨーロッパ人は、アフリカ、アジア、アメリカ大陸の有色人種にくらべて、はるかに優れた武器と軍事力、学問と芸術を発達させていたので、有色人種は白人の侵略にはほとんど抵抗できなかった。 ・一九〇五年、日本がユーラシア大陸の覇者ロシア帝国に勝利した事件の歴史的な意味を評価するためには、このような時代背景を理解する必要がある。 ・この戦争は日本という国が「世界列強クラブ」に正会員として受け入れられる契機となったのだが、手強い白人国家を相手に戦った戦争で有色人種が勝利したという点で、その意味は大きい。 ・日露戦争とその後の急成長で日本が存在感を増したことにより、ヨーロッパ人がもっていた有色人種にたいする固定観念は根本から覆された。 ・このような点からみるとき、一九〇五年を契機にアジア、アフリカに黎明のときが訪れたというのは決して誇張された話ではない。日本によって有色人種に新しい歴史が開かれたのだ。 ・近代以降の二度にわたる日本の成功によって、ヨーロッパ人が抱いていた有色人種にたいする優越感がしだいに弱まっていった。 ・そして有色人種の後進性は人種の差によるものではなく、たんにヨーロッパが産業革命を一足先にはじめたことに由来しているのだという認識がひろまるようになったのである。 ・十三世紀のモンゴルはユーラシア大陸全域におよぶ大帝国を建設し、東西の文物や商品の交流の道を開拓した。これによって、東アジアの高度な文明が未開なヨーロッパに伝播され白人社会ではルネサンスをはじめることができた。 ・遠い過去のことになったが、モンゴル帝国のユーラシア大陸進出はあまりにも衝撃的な出来事であり、いまなおヨーロッパ人には、モンゴルにたいする恐れと警戒感がある。 ・ヨーロッパ人の立場からみて、十三世紀のモンゴルの進出が有色人種の最初の存在誇示であったとしたら、十九世紀以降の日本の侵出はこれにつぐ事件といえよう。 ・開国いらい二度にわたる日本の急成長により、白人社会では「黄禍論」、すなわちヨーロッパは黄色人種によって滅亡するとの考えが生まれた。日本にたいする畏怖の念が、モンゴルのヨーロッパ侵攻の悪夢を想起させたのである。 ・モンゴルと日本の隆盛は、過去一〇〇〇年における有色人種、とくにモンゴリアンの偉大さと可能性を示して、白人の人種優越主義を打倒したふたつの事例である。 ・白人はルネサンス以降、あまりにも長いあいだ世界の征服者としてすごしてきて、有色人種にたいして畏敬の念を払うことはなかった。日本の台頭がなければ、いまごろ世界の文明圏のなかでは、あらゆる有色人種がヨーロッパ人に搾取され、永遠の貧困のなかをさまよっていたかもしれない。 ・いま世界の人びとが黄色人種にたいしてよいイメージをもっているとするならば、おそらくそれは日本のおかげといってもいいすぎではない。東洋の文化もほとんどは日本人の努力で全世界に伝播された。食べもの、文化、囲碁、武術などである。 ・日本が世界に出ていって黄色人種にたいするよい印象を植えつけたがゆえに、韓国人と中国人は多くの恩恵を受けている。 ・外国人は日本人と韓国人、中国人を外見で区別できないから、韓国人も日本人のように裕福で親切でマナーがよいと考えがちである。 ・だが韓国人と中国人は総じて荒々しく、マナーがよくないうえに人を騙そうとする人間も多いので、何も知らない外国人は多くの被害を受けるのである。 ・有色人種、そのなかでもとくに東アジアは日本という経済の中心があったため、日本を模倣し、日本から技術を導入し、日本に商品を販売し投資を誘致することによって経済発展をなしとげることができた。 なぜ「オレンジ畑でリンゴを探す」のか ・韓国でいまだにつづく自生的な資本主義萌芽理論とその起点探しは、韓国の歴史学者のレベルを端的に示すものであり、じつに嘆かわしいことだ。じっさいに萌芽といったものがあったとすれば、民族的自負心をもてるのかもしれない。 ・だが、かれらは「なければならないから、必ずある」という信念のもと、まず結果を設定しておいてそこに歴史をあてはめようとしているのだ。こういう人びとが果たして学者と呼べるのかどうか疑わしい。 ・このように嘆かわしいほどでたらめな理論がいつのまにか正論の地位を占め、教育の現場でひろめられ、日本の侵略を非難する根拠として利用されている。 ・かれらがこの理論を捨てられないのは、もしこれが無効となれば、三・一運動、上海臨時政府、抗日独立運動の伝統を受けつぐ「民族の精気」が致命的な傷を負うためだ。 日本時代は私たちにとって祝福だった ・帝国主義が植民地を獲得しようとした理由は、地下資源や砂糖、ゴムのような原料を獲得するという一次的な目的があった。しかし、資源、気候、文化で日本と似たりよったりの朝鮮は、植民地としては最悪の地域であったため、日本は朝鮮を基礎から着実に発展させざるをえなかったのである。 ・一九三〇年代後半から、日本の工業施設の二五パーセントは韓国に立地し、とくに戦時体制に突入したあとは重化学工業部門まで移されたが、これは世界の植民地支配の歴史で類例がないことだった。 ・韓国史学の世界的権威ブルース・カミングスによれば、日本の朝鮮経営は、植民地で産業化を逆行させ農業社会に退行させたイギリスのインド経営と比較してみると、きわめて対照的である。 ・私たちが韓国社会への日本の寄与を高く評価すべきなのは、かれらが朝鮮半島に社会間接資本を建設して工場を建てて人びとを開化させたからではない。 ・もし私たち自身が立憲君主国家をつくり、長い歳月をかけて自力で近代化をこころみたとしても、当時の朝鮮の文化、社会制度、理念といった精神的な装置は堅牢で、私たち自身の手では壊せなかった。 ・五〇〇年という長きにわたってつくられ、改められ、ととのえられた精巧な体制だったから、すこしくらいの変化と衝撃ではびくともしない。 ・日本という異民族の統治を受けたがゆえに、かくも短期間に前近代的な要素を徹底して破壊し、そのうえに新しい社会を移植できたのだ。 「独立」イデオロギーのゆがんだ姿 ・国が亡びたとか国を失ったというとき、私たちは滅亡や喪失がまちがった、不幸なことであり、二度とおきてはならないことだと習う。 ・たとえば、韓国の子どもたちは毎日国旗をみながら胸に手を当てて「祖国と民族のかぎりない栄光のため、身も心も捧げて忠誠を尽くすことを堅く誓います」と、ぞっとするような全体主義式の誓約をしなければならない。 ・このような全体主義的行為は、自分が属している集団(国家、地域、組織)の利益のためなら、他の集団の利益は犠牲にしてもやむをえないという考えを植えつけることであり、危機が迫ったときにはファシズムの狂気を吹きこむことができるという意味で、じつに危険なものである。 ・極端な全体主義と極端な利己主義は事実上おなじ心理状態であるということについて、韓国社会がはっきりと証明してくれる。 ・なぜなら韓国では地域主義の狂気が日増しに強まり、あちこちでニムビィ現象(社会には絶対必要だが私の裏庭ではダメという極端な集団利己主義)がおきて、いざこざが絶えないのだ。 ・いずれにせよ韓国人は自分たちが未成熟だという事実を認めてこそ、現在直面しているあらゆる懸案にたいして正しい認識に到達できる。 ・一九四五年、日本が敗北したという知らせに、道に飛び出して喜んだ朝鮮人が、その後かれらを待ちかまえていた分断と戦争と貧困という残酷な未来をすこしでも予想することができたなら、あれほど手放しで喜ぶことはできなかっただろう。 ・じっさい、日本に居住していた朝鮮人二〇〇万人のうち六〇万人は帰国することなく日本に残留した。貧しい祖国に帰ってたいへんな暮らしをするよりは、差別に耐えてでも日本人として生きていくことを選択したのである。 ・朝鮮半島に暮らしていた住民たちにとって、一九四五年の「光復〔解放〕」は解放でなく災難のはじまりだった。 ・日本からの分離がやむをえなかったとすれば、南北朝鮮は戦後モスクワで開かれた三国外相会議でアメリカとイギリス、ソ連が決定した五年の信託統治案を受け入れるべきだった。 ・当時、南北朝鮮の左翼は信託統治に賛成する立場だったが、金九、李承晩などの右翼が反信託運動に固執したため、朝鮮半島の分断は固定化されてしまった。 ・信託統治を受け入れれば、強大国の力を借りて、近代的な法体系と政治経済体制を整備する過渡期を経て、日本のように統一国家として独立できたのではないか。 李完用は売国奴だったのか ・李完用は韓国の教科書では、日本の朝鮮併合に協力した親日派の象徴、国を売りとばしたこの世にまたとない逆賊と書かれている人物だ。 ・彼は親日派と思われているが、終世日本語をひと言も話さず、日本人と話すときは英語を使って民族のプライドを守った。 ・その高邁な学識と人柄とで朝鮮と日本の政治家のみならず一般国民からも尊敬を受け、大きな影響力をもっていた。 ・彼が日本の統治に協力したのは、無能な朝鮮王室が最後まで拒否していた文明開化という課題を、日本の力を借りてなしとげるためであり、国を売りとばしたという非難を受けるにはあたいしないだろう。 ・一八九七年当時は唯一ロシアだけが朝鮮征服の野心を抱いていた。 ・当時、列強が朝鮮で得ようとした利権は鉱山採掘権、森林伐採権、鉄道施設権と、大きくわけて三種類であった。高宗はこうした利権を列強に譲渡し莫大な賄賂を受けとった。 ・学部大臣であり外部大臣であった李完用は、鴨緑江および豆満江流域と鬱陵島にある森林を二〇年間伐採する権利をロシアに売り払う旨の条約に署名することを拒否した。 ・最終的には李完用は思いを遂げることができず、大韓帝国最大の利権である伐採事業はロシアの手に渡ったのだが、帝国主義列強の不当な圧力に命がけで抵抗した。 ・李完用は学部大臣の職にあったとき、韓国で史上初の義務教育を実施した人物でもある。 ・一八九七年、朝鮮の年号を光武に改め、大韓帝国が成立したのち、独立協会は日本の明治維新をまねて立憲君主制への移行をはかったが、高宗および守旧派は専制君主制を維持しようとした。 ・李完用は徐載弼とともに旧韓末の自主独立運動を終始主導し、じっさいに内閣のなかでこれを実践に移した人物として、後世、愛国者という評価を受けることはあっても、売国奴呼ばわりされる人物ではない。 ・一九〇五年、東学と独立協会派を中心にした朝鮮の革命勢力は「一進会」を結成し、反守旧派連合戦線をつくり、日本の支援を受けて朝鮮の文明開化をすすめることになった。 ・革命勢力がめざしていた路線は、究極的には日本と合併することによって、すみやかに朝鮮の近代化をなしとげるというものだった。 ・李完用はこうした新たな情勢の変化を受けて、既存の自主独立路線をあきらめ、日本との合併路線を推進することになる。 ・朝鮮半島の統治者を、時代遅れの李氏王朝から日本へ交代させる歴史的な作業を引き受けることは、みずから悪役を自認することにほかならなかった。 ・その過程で、儒教の教えにしたがい王朝を維持し伝統慣習を守ることが善と信じる無知蒙昧な群衆に殺されるかもしれないことを、李完用は十分に知っていた。 ・しかし目の前にひろがる新たな国際情勢に鑑みれば、日本と合併することだけが唯一の愛国の道だった。 ・一九〇五年、日本の統監統治がはじまると、伊藤博文と李完用によって、この地でようやく文明開化の事業がすすめられることになった。開国いらい、開化党の先駆者たちが念願していた朝鮮の維新が、日本と統合されたのちに初めて達成できたのである。 ・李完用は当時の世界情勢からみて、朝鮮が自主独立国になるよりは、日本の統治を受けながら実益を追求するほうが正しい道であると判断した。 ・一部でけなす人もいたが、朝鮮人に絶大な影響力をもち、心からの尊敬を受けていた李完用の呼びかけによって、六月初め三・一運動は軍隊による鎮圧なしに平和裡に終結した。 ・李完用は新しく赴任した斎藤実総督を説得し、日本人による朝鮮人蔑視と差別をなくし、また各道ごとに朝鮮人からなる議会をつくって朝鮮人の参政権を保障させた。 ・これを機に朝鮮では「文化政治」〔朝鮮の文化を尊重する政策をとること〕時代の幕が開き、日本とほぼ同時期に文芸復興がはじまって、数多くの詩人、作家、芸術家が生まれた。 二一世紀の「大東亜共栄圏」の夢 ・アジア大陸に進出しながら、日本は黄色人種の団結と共存共栄を政治のスローガンとして掲げるようになった。 ・日本は満州国をつくる一九三二年には「五族協和」のスローガンを掲げたが、これは日本、朝鮮、満州、中国、モンゴルの五つの民族がおたがいに和合しなければならないという意味であり、いま考えてみれば北方系モンゴロイドの単一ブロックを唱えたことになる。 ・この主張は一九三三年、「日満支ブロック」というスローガンに発展した。これは日本と満州、支那(中国)はひとつの国家に統合されるべきであるとの内容だった。 ・日本の黄色人種団結論はこのような発展過程をたどり、一九四〇年八月一日、松岡洋右外相が説いた歴史的な「大東亜新秩序」、のちの「大東亜共栄圏」構想にいたるのである。 ・大東亜共栄圏構想の要旨は、アジア民族がヨーロッパ勢力の植民地支配から解放されることを望むなら、各地の独立運動勢力は日本と連合してヨーロッパ勢力を追い出すべきであるというもので、その範囲は(朝鮮と台湾を含む)、中国、満州を主軸として東南アジアとオーストラリア、ニュージーランド、インドにおよんでいる。 この大東亜共栄圏というスローガンの内容自体、あらゆるアジア人を励ますものであったが、残念ながら日本が戦争に負けて戦犯国という烙印を押されたせいで、「大東亜」は以後、長い歳月のあいだ、だれも口にしようとはしない用語となってしまった。 ・白人は他の人種の国家が発展するのを「心から」望まないのだ。これはかつて韓国をはじめとする東アジアで、アメリカが軍事独裁政権を熱心に支援することによって、これらの国々の発展を阻んだのと基本的にはおなじことだ。 ・アメリカの執拗な妨害をかわし、私たちは東アジア域内の団結と黄色人種の共存共栄を長期にわたって追求しなければならない。そのために大東亜共栄圏の理想が復活する必要があるのだ。 ・韓国政府はなぜ反日感情を真の愛国心であるかのごとく国民をごまかして、みずから日本との政治、文化、経済の交流を妨げる役割を買ってでているのだろうか。日本人は、こうした金大中政権の策動を、国民の反日感情を利用して支持率を高め大統領選挙で有利な立場を占めようとしているものと解釈している。 ・韓国は一日も早く正しい政府と指導者を選択し、日本と友好関係を回復し、東アジアの未来を先導していく中心的な国家にならなければならない。 第2部 *相生とは五行説の五行の概念。木火土金水の運行により、たがいに他を生じること。 韓日共存の歴史 ・戦後半世紀以上にわたって、私たち民族のあいだで暗黙のうちに受けつがれ、ふくらんできた反日感情とは、私たちが日本から収奪されたという思いこみを前提としている。 ・その前提にもとづいて、日本人は心から過去の悪行を謝罪して許しを乞わなければならず、そうしてこそ過去を清算して新しい友情を発展させることができると、韓国人は考える。 ・だが日本人はその前提に同意しないから、両国関係は表面は発展しているようにみえても、じっさいには真の友情と信頼がめばえないのだ。 ・近現代史の大きな流れにおいて、韓日関係はけっして収奪や寄生の関係ではなく、共存共栄の関係だったと考えられる。おたがいに助けあって発展してきた歴史を一方的な収奪の関係と理解すれば、真の友情がめばえることがないのは自明の理だ。 ・壬辰倭乱(文禄の役)が発生した十六世紀頃の朝鮮と日本の差は、陶工たちの生活をみれば簡単に推測できる。陶工は技術者であり、朝鮮では社会最下層の賤民階級である。かれらは動物以下のあつかいをされながらも、技術を伝授して立派な陶磁器をつくった。 ・反面、日本に連れて行かれた陶工たちは、技術者や芸術家として尊敬を受け、日本の陶芸文化を花咲かせたのである。このように日本は技術を重視する、職人精神をもった社会だった。 ・それから三〇〇年後、一九世紀期末の日本は、西洋の侵略にそなえていち早く制度をととのえ、ヨーロッパの文物をとりいれたおかげで、近代的な憲法と選挙制度、政治体制をもつ洗練された現代国家へと変貌をとげていた。 ・この時期の日本は、開化された社会へと急速に変貌し、国際情勢にめざめていたが、朝鮮は依然として未開な儒教社会の姿のままだった。 ・王と貴族による専制的な階級社会から抜け出し、法が支配する市民社会へと移行することは、朝鮮や日本だけでなく、世界のすべての国家にとってもっとも緊急の課題だった。 ・一九世紀末、市民革命の潮流のなかで変化を拒否した清国、ロシア、朝鮮の王朝が順に滅亡し、遅まきながら市民革命に成功したドイツと日本が国際社会の主役として堂々と参加できたという事実をみればそれは容易に証明できる。 ・一八七五年の ・この時期に朝鮮の改革派はこぞって親日路線を選択したが、これは日本だけが唯一朝鮮の改革を後押しする勢力だったからだ。 革命家、金玉均 ・金玉均、朴泳孝らの急進改革派は、日本の明治維新を朝鮮近代化のモデルとし、西洋の科学技術のみならず近代的な政治制度まで積極的に導入しなければならないという立場だった。 ・かれらは守旧反動勢力である ・この急進派だけが実質的な朝鮮の革命勢力であり、その後かれらは開化党という名で呼ばれるようになった。 ・一八八四年、一八九四年、一九〇四年。このようにみると、当時の日本の国力が一〇年ごとに日進月歩でのびているのがわかる。 ・一八八四年、日本は清国に対抗できず、ようやく成立した朝鮮の革命政府を放棄して撤収せざるをえなかった。 ・しかし一八九四年、おなじく朝鮮の自主独立と改革という問題で対立したとき、日本は清国と全面戦争を敢行し、勝利をおさめた。日清戦争で日本が勝利することによって、朝鮮には再度、自主的な近代化の機会が与えられたが、これがまさに甲午改革だ。 ・しかし、この甲午改革も、日本が三国干渉に屈したすきをつき、閔妃らが素早くロシア勢力を引きこんだことによって、またもや水泡に帰した。ロシアを抱きこみ甲午改革政権を倒した朝鮮王室は、改革の成果をことごとく放棄し、以前の王朝独裁体制に回帰させた。 ・そしてさらに一〇年後、力を蓄えた日本は、シベリア横断鉄道を開通させたのち満州と朝鮮半島へ勢いよく南下してきたロシアに対抗して、全面戦争を敢行し奇跡ともいえる勝利をおさめた。 ・日露戦争の勝利はひとり日本の栄光のみならず、白人の圧政に呻吟していた全有色人種に希望と自負心を呼びおこした、きわめて重要な事件だった。 ・開国いらい、朝鮮の死活にかかわる課題として残っていた近代かへ向けての改革は、腐敗した高宗と閔氏一族によって、なんと三〇年ものあいだ妨げられ、かれらはつねに外国勢力を引きこんで改革を阻止し、みずからの政権を維持しようとした。 ・このような状況にあって、日本の軍事力が改革を妨げる外国勢力を制圧するたびに朝鮮では自主独立と近代化改革が試みられ、日本が敗退すれば朝鮮はふたたび中世の暗黒時代にもどるしかなかったのである。 ・日本が朝鮮の改革をうながす外国勢力であったことは決して偶然ではない。当時のアジアにおいて、改革に成功し、市民精神にのっとった近代国家に移行できた国は日本以外になかったからだ。 ・みずからが中世いらいの専制政治に依存していた清国やロシアは、決して朝鮮の改革と近代化を望まなかったし、朝鮮の反動勢力を利用して朝鮮半島にたいする支配権を維持することに血眼になっていた。 ・これにたいして、朝鮮と似た境遇にあり、すみやかに発展したがゆえに生き残ることができた日本は、朝鮮が一日も早く改革し近代国家へと移行して市場経済体制が定着することを望んだ。 ・だからこそ日本は、機会あるごとに朝鮮の革命勢力を後援したのだ。かれらは自国の利益のためにも旧弊な腐りきった朝鮮王朝の守旧派と手を結ぼうとはしなかった。これが日本と他の外国勢力との根本的なちがいであった。 ・当時の朝鮮と日本はたがいに利害関係を共有している運命共同体であった。日本の進出によって初めて朝鮮は、不十分なものとはいえ開国と近代化の恩恵に浴すことができた。 ・一八七六年の開国、一八八四年の甲申政変、一八九四年の甲午改革、そして一八九五年の閔妃殺害をみれば、日本は明らかに朝鮮の発展に貢献している。 ・韓国政府と国民はこの点について、前近代的な王朝時代の視点をもって日本を非難する姿勢を捨てるべきだ。開国いらい日本は朝鮮内部の改革勢力を側面から支援することによって朝鮮をみずから改革させようとした。 ・その努力がつねに水泡に帰したからこそ、日本は日露戦争以降、直接前面に出て一九〇五年に朝鮮を保護国と定め、一九一〇年には朝鮮を吸収合併するにいたったのである。 ・そして日本統治の開始により、ついに李氏王朝の古い遺産は完全に取り除かれ、資本主義経済が導入されて真の近代化をはじめることができた。 ・このように開国から合併にいたるまでの三四年間、日本と朝鮮は大陸進出と近代化への改革という相異なる目標と利害関係をもっていた。朝鮮が改革されてこそ日本は影響力を拡大することができ、日本の力が大きくなってこそ朝鮮が文明開化することができるという、絶妙の共生関係にあったことがわかる。 全羅道コミューンとパリ・コミューン ・開化党にとって、理想的かつ唯一の発展モデルは隣国日本だった。日本は朝鮮のように長いあいだの鎖国政策で国の門戸を閉じていたし、産業構造も朝鮮と似ている。その日本がすみやかに市民革命を終えて資本主義体制に参加できるならば、朝鮮もそれができるはずだった。 ・一方、東学農民軍は初めから日本にたいして敵対的な態度をとった。 ・壬辰倭乱〔文禄の役〕の歴史から、朝鮮国民の対日観はよいものではなく、すすんだ日本の経済システムに組みこまれていくと、朝鮮民衆のあいだでは日本にたいする反感が大きくなっていった。 リエンジニアリング・朝鮮 ・朝鮮を通商交易の対象かつ軍事的な緩衝地帯とみていた日本からすると、朝鮮が独立し清国の影響力から抜け出すことはきわめて重要な課題であり、このためには朝鮮の近代化が必要だった。 ・国の死活問題をみずから解決できず、遅ればせながら日本の力を借りて解決できたことは恥ずべきことでもある。だがまた一方では、ほかでもない日本によってそれがおこなわれたという点はむしろ幸運といえる。 ・革命政府はすみやかに朝鮮の旧体制を清算し、政治経済社会などあらゆる分野にわたり近代国家の土台を築く作業にとりかかった。 ・朝鮮は、専制王朝社会の枠組を脱して西欧式の内閣制の体裁をととのえた。 ・社会面では旧弊な身分階級制と女性差別が撤廃された。両班、中人、平民、奴婢などの身分制度がなくなり、未亡人の再婚が許され、身内のだれかひとりが罪を犯せば一族を処罰するという連座制も廃止された。身分制の廃止はそれこそ革命的な変化といえるが、両班だけに許されていた官職登用の機会が奴婢と賤民にいたるまであらゆる民に与えられた。これによって朝鮮は遅れた階級社会の枠組を抜け出して、万人平等の市民社会に生まれ変わった。 ・奴隷制すなわち奴婢文書〔奴婢の売買、交換、寄進に要する公的文書〕によっておこなわれていた人身売買は違法とされ、嫡子と庶子にたいする財産上、身分上の差別が撤廃された。また兵役と租税が免除されていた両班の特権もなくなった。 ・甲午年に日本軍に抵抗した東学勢力はそれから一〇年後、「進歩会」と「一進会」をとおして日本の改革に協力する路線を選択し、日本の強固な同盟軍になる。 日露戦争、朝鮮の吸収合併 ・ ・伊藤は韓日合併で引きおこされる国際社会からの非難と、それにともなう日本の孤立を憂慮した。意図したものとはちがったが、安重根の伊藤殺害は韓日合併をすくなくとも数十年ほどくりあげる結果をもたらした。 ・一八九五年、日清戦争ののちに清国が朝鮮半島から完全に撤収すると、朝鮮はロシアと日本の角逐場となった。日本はこのときロシアに対抗するだけの国力をそなえていなかった。 ・このころ、満州を占領したロシアに対抗して、イギリスと日本は日英同盟を締結し、軍隊撤収をロシアに要求するなど満州をめぐる国際的な関係は微妙なものだった。 ・一九〇三年、ロシアは朝鮮半島を北緯三九度線で分割占領することを日本に提案した。あえて朝鮮をわける必要がないと判断した日本は、ロシアの提案を一言のもとにはねつけた。 ・七年前の一八九六年、日本の全権大使としてロシア皇帝ニコライ二世の即位式に列席した山縣有朋は、朝鮮を三八度線で分割しようと提案していた。しかしシベリア横断鉄道の完工まぢかだったロシアは、将来は朝鮮をまるごと占領して太平洋に出ようとの野心をもっていたので、これを拒んだ。 ・わずか七年で、こんどはロシア側が屈辱に甘んじながら、三八度線から一歩後退した三九度線を提案したのをみれば、日本帝国の国力が、どれほど急速に大きくなったのかを容易に察することができる。 ・分割交渉が決裂すると、日本とロシアの武力衝突は不可避となった。一九〇四年二月六日、三九度線と満州の問題で対立したロシアと日本は国交を断絶し、二日後、遼東半島の要衝旅順で最初の武力衝突が発生した。 ・一九〇五年九月五日、アメリカ大統領ローズヴェルトの仲裁で日露両国の講和会議がポーツマスで開かれ、ポーツマス条約が調印された。 ・朝鮮半島での日本の優越権を承認したこの条約は、列強が日本の韓国占領を公式に承認すること以外、戦勝の代価としては日本にビタ一文支払わないという内容だった。日本国内には戦争による損害を朝鮮半島で補填しなければならないとの世論が台頭した。 ・一九〇九年、伊藤博文が安重根に暗殺された事件をきっかけとして一進会では韓日合邦を強力に推進しはじめ、日本国内の世論も合併に有利に流れた。 ・日本による大韓帝国の吸収合併は順調にすすみ、一九一〇年八月に歴史的な韓日併合条約が締結されるにいたったのである。 第3部 カミカゼの後裔たち 対韓請求権と対日請求権 ・韓国側はこれまで自分たちの誤ちをまったく認めず、朝鮮の文明開化と近代化にたいする日本の貢献と成果を無視したままだ。むしろ朝鮮が被害者だと一方的な主張を述べたてるだけであり、こういう状態では韓日関係の緊張が緩和することを期待するのは容易ではない。 日本精神、神道、靖国神社 ・人類がつくりだした宗教はドグマ、イデオロギー、我執、偏見、タブーといった、人間にたいする否定的な観念の集合体で、それにたいする良心の呵責から抜け出そうとする利己心のあらわれという側面がある。 ・したがって、人間が教育を受け自然を理解し、理性的になるほどに宗教は立場をなくすものであるが、日本の神道にはそうした宗教の一般的な特性がみられない。大義のためにわが身を犠牲にし、社会に寄与した偉人を神と崇めること、これは理想的な宗教といえる。 |