【最新更新日 : 2018年01月23日 火曜日

2017年の読書履歴(2017-100)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

100

17/12


「文藝春秋」にみる昭和史(四)

半藤一利 監修

文春文庫

「領土」の研究(昭和52年)
                     山本七平

・領土問題は、国内的には、利害を基礎とした政治的取引による解決を主張する者は「口がきけなくなる」ことであり、マスコミがこれに同調して政争が作用し、「領土問題において譲歩を主張した者は必ず落選する」となれば、「救いがたい挙国一致」が招来されて当然だからである。
・過去においても、一たび「領土問題」ともなればすぐ「超党派」となり、その面に関する限り "挙国一致内閣" が出現した。
・反対のための反対には意味はないと言うが、同じように賛成のための賛成もまた意味がない。
・「自己満足の論理は諸刃の剣」で、自己の主張するその論理を相手もそのまま主張しうることを忘れてはなるまい。
・従って主張に「絶対」はあり得ず、それはあくまでも主張される側と「相対」のはず、それを認めねば自らが振りかざした諸刃の片側で自らが倒れるだけであろう。

・交渉とはまず、自己の意識をもう一度捉えなおし、同時に相手の基本的な発想を捉え、その間に何らかの合理的妥協点を求めないかぎり、すべて不可能なはずである。
・ただしその妥協すなわち政治的解決は、もちろん、われわれの "心理的充足" の手段であってはならないし、歴史的正当性の否定でもない。


少年の自殺防止十則(昭和53年)
                                宇田川信一
・子どもは、悩みをうちあけ、聞いてくれる相手を最後まで求めている。
・欲しいというものは何でも買ってやっているのに、いったい何が不満か、というのが近ごろの親に挙通したいい分だが、しかし、親が考える幸せと子どもの望みとは必ずしも一致しない。たくさんの品物に囲まれた子どもの孤独な心ほど切ないものはない。
・私たちのあげる自殺防止十則
 「自殺のサインを見落とすな」
 「子どもを孤独にするな」
 「死の教育をするな」
 「子どもの頭で考えよう」
 「家庭ではよく話し合う」
 「親は聞き役にまわれ」
 「夫婦は仲よくしよう」
 「子どもは模倣で育つ」
 「しつけはふだんから」
 「親自身の性格を見直そう」



文民統制を考える(昭和53年)
                           猪木正道
・戦争中の空想的(﹅﹅﹅)軍国主義の反動として、戦後はその裏返しの空想的(﹅﹅﹅)平和主義が大きな害毒を流した。
・敗戦後三分の一世紀をへて、わが国民はようやく安全保障問題を真剣に考えるようになりはじめている。
受動的で、消極的な、逃げの姿勢の平和主義はもはや今日の国際社会では通用しない。能動的で、積極的な平和国家の大道を力強く前進する時期が到来した。
・そうしなければ日本国民は国際社会の一員としての義務を果たさない無賃乗客、不正乗客として非難弾劾されるだろう。現にただ(﹅﹅)乗りの批判は、欧米でも、アジアでも次第に高まっている。
・しかし、単純に短絡して、やみくも(﹅﹅﹅﹅)に軍備を拡充すれば、日本の安全が保障され、国際社会の一員として尊敬されるというわけではない。加害者は忘れても、被害者は決して忘れないことを銘記すべきだ。


十月二十三日のこと(昭和53年)
                              田中美知太郎
・わが国の良心派というのは全く奇妙な人たちで、かれらのいう「中国侵略」なるものに、それほどの良心の痛みを覚えるのならかの地に渡って何か献身的な奉仕の仕事でもしたらいいと思われるのであるが、そんなことは少しもしないでその代わりに天皇の戦争責任を追及したりすることで良心の満足を得ようとしたりしている。
・他の人の責任を追及するだけで、たちまち自分を正義の人にするというような奇妙な道徳家が日本には多すぎるように思う。
・わが国の「反日戦線」的な思想教育は、反日外人をつくる結果になるかも知れない。


新「新軍備計画論」(昭和54年)
                           森嶋通夫
・私が心配するのは、「善意」ではあるが、歴史の教訓に「無知」な平和主義者の平和論である。
・平和憲法をもった日本を侵略する国などあるはずがない。海に取りかこまれた日本に対する奇襲攻撃などあるはずがない、といった希望的観測に立った議論である。
・こちらが平和を求めれば、相手が侵略するはずがない、という、善意のみで国際関係を処理できるという考えは、確かに水と安全とをただだと考える日本人の俗耳に入り易い。
・しかし、先憂後楽を自らの任務とすべき政治家までが、このような希望的観測の考えに迎合するようでは、それこそ「邪悪な」ものを勇気づけてかえって侵略を招きよせることになりかねない。
・個人の家でも最悪の事態に備えていろいろの用意をしているのと同じように、国家としても、自然的原因にもとづく有事、例えば地震などに対応策を講ずるのみでなく、人為的災害である侵略などの有事に備えるべきである。
・そのために法律改正の必要があればそれを取り上げるべきであり、あるいは政府のみでなく、民間人の間でも、万一に備えた防衛組織例えば核戦争に備えたシェルターなどの用意をすべきである。
・日本では、軍備や非常時の対応策を講ずることが戦争を招きよせるという考えが強いが、必ずしもそうでないことは、第二次大戦の時のスイスを見れば明らかである。
・スイスは民兵組織ではあるが、国民が外国の侵略に対してあくまで戦う決意で、可能な限りでの軍備をととのえた。そのことが、ヒトラーをして、スイスを通ってフランスに攻め入るのはあまりに犠牲が多過ぎると考えしめ、侵略を断念せしめた。

・日本人はどのように終戦するかを考えずに太平洋戦争をはじめたが、合理的なヨーロッパ人はそんな無計画な戦争はしない。
・もちろん戦争は計画通りにすすまないから、最初の計画が途中で変更されることはしばしばだが、どんな場合でも、彼らは戦争を最終的にどう終結するかを考えている。
・戦争をやめようとすれば、仲介者が必要だが、その役をするのが中立国である。


教科書問題を考える(昭和61年)
                            林 健太郎
・昭和五十七年の夏、社会科教科書の記述をめぐって、中国と韓国から抗議がなされて大揺れした事件があった。
・このときは一応外交上の決着をみたが、六十一年の夏、ふたたび歴史教科書をめぐって国の内外で激論がかわされることになった。
・この事件の端緒は、五月二十四日の朝日新聞朝刊の記事であった。
・タイトルには「 "復古調" の日本史教科書。検定審内部にも異論」というようなセンセーショナルな言葉が連ねられていた。
・「 "復古調日本史" 合格に。異例の激論三時間半も」という記事と「露骨な偏向検定、国定教科書さながら」という大江志之夫氏の批評文を載せた。
・問題はこれがたちまちにして大きな国際的事件になったことである。
・高橋史朗氏、教科書の執筆者の一人である小堀桂一郎氏、この教科書作成の発議者である「日本を守る国民会議」の事務局長椛島有三氏は、いずれもこの事件をひき起こした朝日新聞の報道態度を不当なりとし、また通常ならばすでに合格が決定していた段階で、外国からの圧力に従って更に修正を要求した政府の行為を外交上の一大失政と見なす。

・私はこの教科書を危険と見なすどころか、時代の要請に答えるものとしてその価値を高く評価するものである。
・今日の日本の学校教科書の中で、左翼イデオロギーの滲透による偏向が著しいのは小中学校の社会科教科書であって、高等学校の日本史教科書の中ではその傾向は強くない。

昭和五十七年夏、文部省がその年の教科書検定で侵略という言葉を進出と書き改めさせたという報道を日本の新聞が行い、それを根拠として中国と韓国が日本に抗議を行った。
その後まもなくこの報道は全くの誤りであることが明らかとなったが、その以前に日本の外務当局は外国に対して遺憾の意を表明し、やがて政府は官房長官の談話の形において、「近隣諸国との外交関係に配慮する」ということを検定基準への新たな追加として公表した。

・私は今日の教科書問題の国際的側面、近隣諸国からの抗議を惹き起こした問題が専ら太平洋戦争に至る近代の日本の対外政策であることを見た。そしてそれは「国民会議」が新しい教科書編纂のねらいとして、東京裁判史観からの脱却ということを挙げているのに照応するものである。
・東京裁判史観からの脱却もまた私の参同するところである。
・戦勝者が戦敗者を裁くということは国際法上認められていないから、この裁判は法的根拠を持たない。
・もっともサンフランシスコ条約では日本はこの裁判を受諾しているが、それはその刑の執行を無効にしないということであって、その判決の内容に承服するという意味ではない。
・そして事実その判決がこの戦争を日本の首脳部の「共同謀議」によるものとしている如きは事実に反するし、その他誤った事例を指摘するのは困難ではない。
・我々は東京裁判の価値判断に従うべきではないのであるが、そのことはまた我々がこの戦争に至る日本の政策を正当化すべきだということを意味しない。
・我々はそれを、外国人の裁判によってではなく自己の判断において、厳しく批判すべきなのである。
・四年前中国や韓国が「侵略」という字にあれほどこだわったのはまさにこの点を問題としたものだったのであろう。
・この抗議は日本の文部省がその言葉を改めさせたという誤報に基づく非難であったからそれ自身不当なものであったし、その事実を確かめもしないで簡単に外国に叩頭した外務当局が非難されたのは当然である。
・しかし当時それに関連して挙げられた国内の多くの声の中には、明らかに正しくないと思われるものがあったことも認めないわけにはゆかない。

・十九世紀末からは植民地争いがアフリカから東アジアに波及し、シベリアを領有したロシアは北から、イギリス、フランス、ドイツは南から、中国を圧迫してそれぞれ領土や利権を獲得した。
・日本はこの争闘の最後に登場したものであるが、日本にとってそれは民族の独立のために必要な行動でもあった。
・というのは北方からするロシア帝国の圧力は強く、それは既に朝鮮国の中に深く浸透していたから、それを放置すればそれは日本の独立を危うくすることが明らかであったからである。
・それ故日露戦争は日本にとって民族自立のための防衛戦争であり、その勝利が未だ西洋列強の羈絆(きはん)下におかれていた諸民族に多大の鼓舞を与えたことはまぎれもない事実である。
・しかしまたこの戦争の結果、日本がアジアにおいて異民族支配の列に加わったこともたしかな事実であった。
・列強の行動は今日言われているような意味で侵略であったにはちがいないが、歴史という学問は過去の歴史的事実に一々道徳的講釈をするのが任なのではない。
・それは客観的な事実を明らかにし、それによって構成されるそれぞれの時代の状況や傾向(それは(かつ)てドイツで理念などと呼ばれたこともある)を認識することを己が仕事とする。
・そして忘れてならぬことは、歴史上の各時代には独自の課題があり価値基準があって、それがそれぞれに意味を持つということである。
後世の価値基準を以て簡単に過去の事実を裁断することができないのはそのためである。

・国際的事件となったこの教科書問題の真の問題性は、中国にしても韓国にしても、最初にこの教科書を問題にした時は彼らは共に教科書を見ておらず、その内容を知ってはいなかったのである。
・四年前と同じくこれは日本の新聞記事あるいは現地駐在新聞記者の挑発的質問に対してなされた反応以外のものではなかった。
・そこで問題になるのはそれに対する日本政府の対応である。
・外国からの申入れに対して、なぜ日本の外務当局は事実調査の上返事をすると答えなかったのか。
・そしてまた外務省は直ちに文部省と連絡して実情の把握に努めなかったのか、ここでも外務省は四年前と同じく、事実を確かめもせずに遺憾の意を表明するという愚を犯したのである。
・この度の中国、韓国の態度を日本への内政干渉だと言う人もあるが、そういう見方をしなくてもよいと思う。
・彼らが曾ての日本支配から苦痛を蒙ったことは事実であるから、こういう問題には敏感であり、それについて発言するのは無理からぬことであろう。
問題はあくまでもこちら側の態度なので、外国が何か言ってくればすぐそのままに教科書を改めさせ、あるいは教科書の発刊をやめさせようとするなどというのは国家の自立を害し教育の根本を傷つけるものだと言わなければならない。


総論
昭和史の中の魔物
                   司馬遼太郎

・要するに日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせたとしか思えない。
・江戸期に、一揆はあったが、しかし政府批判という、いわば観念をかかげて任意にあつまった大群衆としては、講和条約反対の国民大会が日本史上最初の現象ではなかったろうか。
大群衆の叫びは、平和の値段が安すぎるというものであった。講和条約を破棄せよ、戦争を継続せよ、と叫んだ。
・「国民新聞」をのぞくほか、各新聞はこぞってこの気分を煽りたてた。
この大群衆の熱気が多量に――たとえば参謀本部に――蓄電されて、以後の国家的妄動のエネルギーになったように思えてならない。
・むろん、戦争の実相を明かさなかった政府の秘密主義にも原因はある。
・また煽るのみで、真実を知ろうとしなかった新聞にも責任はあった。当時の新聞がもし知っていて煽ったとすれば、以後の歴史に対する大きな犯罪だったといっていい。


  ―― 完 ――