【最新更新日 : 2018年10月07日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
69 |
18/08 |
![]() |
患者と語る ガンの再発・転移 |
近藤 誠 |
三省堂 |
◎ |
2 あなたは本当にガンだったのか ●集団検診は『ガンもどき』を治療してしまう……● ・日本では、胃ガンと子宮ガンは、早期発見の効果で死亡率が減っていると言われているけど、減っているのは『率』であって、胃ガンや子宮ガンになる人の『数』はあまり減っていない。 ・『ガンもどき』をたくさん見つけて治療すればするほど、本物のガンの比率は減ってくるわけだ。これが『率』だけが減ってる理由。 ・集団検診で早期発見ばかりを叫ぶと、治療する必要のない『ガンもどき』をたくさん治療ししてしまう危険がある。 ・集団検診で見つかるガンというのは、だいたいが少しずつ大きくなってきて、そのうち見つかるガン。一年たってもあまり大きくならない『ゆっくり成長するガン』なんです。 ・転移するかどうかもわからないゆっくりガンなら、ほうっておいてもかまわなかったかもしれないものを、早く見つけられたばかりに治療を受けて早くに痛い思いをするのでは、無駄というより損だ。 ・一〇〇〇人を検診して一〇〇人を精密検査して、結局、ガンと診断されるのは一人。そして見つけたものも『ガンもどき』かもしれないとなったら、一〇〇〇人分の時間とお金を無駄に費やしていることになる。 ・『早期発見』によって治るならともかく、胃ガンでは『本物のガン』は相変わらず治癒率はあがっていない。 ・乳ガンなんか七割も治るんだから、もともとガンでない人がいっぱい含まれているということ。 3 ガンはなぜ転移するのか ●さすらいのガン細胞……● ・ガンは血管を通って転移する。 ・リンパ管に入るものもあって、リンパ管に入ったガン細胞はリンパ節にひっかからなければ血管に入ると考えられている。 ●基底膜を溶かす能力がないと転移できない……● ・『浸潤』というのは、ガン細胞がパラパラと別の組織にもぐりこむこと。 ・この浸潤が起きないと転移は起きない。浸潤が転移の基礎。 7 治療後はふつうに生活 ●バランスよく食べて太らないこと……● ・そもそも、すべてのガンの原因の三分の一は食事、三分の一はタバコ、三分の一は周りの環境。 ・バランスよく食べるに限る。そして太らないこと。太っている人はやせること。 ●再発・転移の予防はできないの?……● ・中国のような、ある地域は栄養が偏っているという国の結果は日本では通用しない。予防医学はその国の特殊性を考えないといけません。 ●免疫力を高めるとガンも元気にしてしまう?……● ・免疫力というのは、細菌が侵入してきた時に、白血球やリンパ球が働いて、それを殺すとかいう働きだから、自然の治癒力と言ってもいい。 ・ところが、免疫力を高めると、逆にガンの転移能力も高める可能性がある。 ●同じものばかり食べると危険?『トリプトファン事件』……● ・人間はたくさんの副作用の中で生活してきているんだけど、歴史的には、いろんなものを少しずつ食べることで、その副作用を上手に分散させて生きてきたわけです。それを突然、特定のものだけを長期間摂取するのは危ない。 ・人間の身体というのは、ある一種類の物質を長期間、大量にとることには慣れていない。 8 検査はどうするか ●転移は自覚症状が出てから対処すればいい……● ・無症状の時に早期発見するメリットはほとんどないから、症状が出た時で十分。それで間に合う。 【私見 : この意見にはなかなか同意できないところがある。今、世間で言われる、早期発見、早期治療で命を守るという方向は間違っているのか】 ・症状で見つける場合、ふつうでないことを自覚したら、一週間は待つんですね。それでも悪くなるようだったら受診する。 ●無理して早く見つけてもゴールは同じ……● ・『治るものは早く見つけなくても治る』、『治らないものは早く見つけても治らない』ということなんですね。結局、どちらも『無理に早く見つける必要はない』。 ・早く見つけたら、それからゴールまでの期間、寿命が延びたように見えるけど、その人の寿命の客観的な長さは変わらない。 ●レントゲン検査で放射線を浴びても大丈夫?……● ・日本では毎年数千万人が各種の検診で放射線を受けているんだけど、これによって、白血病などを含めて数百人が発ガンしていると言われています。 ・これはあくまでも統計的確率的に割り出した数字。 ・日本の医療被爆は世界平均の四~五倍、イギリスの八倍。原爆被爆国として放射線はこわいと言っていながら、医療被爆には無頓着で、検査に関しては欧米と日本ではずいぶん違いがある。 9 もし再発・転移したら ●肝臓に転移したら……● ・肝臓に転移した時が一番進行が速い。直接生命に直結するんだけど、肝転移による死が一番楽なようですね。肝臓が腫れてきて、肝機能不全になると、肝硬変と同じようにボーッとなって眠るように死ねる。 ●ガンの痛みはがまんしたら損……● ・一般に、患者さんも家族も『ガンは末期が痛いもんだ』と思いこんでいるけど、だいたいガンの痛みの九〇%は取れると言われている。 ●モルヒネはこわい? 中毒になる? 命を縮める?……● ・麻薬中毒になるような使い方というのは、ある量を『ワンショット』といって注射で一度に入れるんです。そうすると、一気に血中濃度があがって、それがある濃度以上になると気持がよくなって、やみつきになるらしい。 ・血中濃度が一定以上にあがらないように使う限り、麻薬中毒になるということはないんです。それに、ふつうは口から飲むから、ますます血中濃度はあがらない。 ・モルヒネを飲むと死期が早まる、と誤解している人は多い。そんなことはない。 ●モルヒネは痛みが取れるまで増量してかまわない……● ・ふつう、薬は肝臓に吸収されて、その毒性によって肝臓がやられるんだけど、モルヒネは肝臓毒性がない。 ●何も効かない痛みは意識を下げる……● ・ガンの痛みの九〇%はコントロールできる。 ・ガンの死に方で一番苦しいのは、呼吸苦。 ・呼吸が苦しい時は、モルヒネで呼吸が楽になることがあるんだけど、それでも駄目なら、睡眠薬のたぐいを定期的に注射で入れて、意識を落とすしかない。 10 長生きして楽に死のう ●転移してもすぐ死ぬわけじゃない……● ・治療法がないからといってすぐ死ぬわけじゃない。世の中には原因も治療法もわからないという病気はいくらだってあるし、その患者さんたちだって生きている。 ・まず目の前の現実からスタートする。今の体力を落とさない。現状維持を考える。 ・転移後は、命を縮めないようにすることが大切。治療すると、さらにひどい状態になるんだと肝に命じる。 ●余命なんてあてにならない……● ・転移したあといつ亡くなるかは、それぞれの人の体力と、ガンの進行スピードで決まってくる。 ●患者が民間療法をするのは自由、医者が勧めたら詐欺……● ・何か実行することによって精神的な安定が得られていればそれでいい。それで治ったとしたらもうけものだ。 ●亡くなる一週間前まで歩いて外来に来られる……● ・転移がわかっても、どんどん活発に動けばいいんです。それでいのちの貯金を使い果たすなんてことはない。 11 ガンで死ぬのは自然 治療で死ぬのは不条理 ●一か八かの大手術に賭けるのは危険すぎる……● ・転移したあとは、自然に生活していればいい。とりあえず今日と明日が大事と思って、体調を保って一日一日気分よく過ごす。このくり返しでいく。 ・今の自分の身体の状態を信じて生きる。できるだけ長生きしてやろうと考えてほしい。 12 たかがガン されどガン ●ガンは遺伝子に仕掛けられた時限爆弾……● ・ガンは老化の一種だ。 ・お年寄りだとか、ガンと闘うだけの体力のない人は、そっとしておいたほうがいいとも考えられる。 ・寿命が延びてきて、『ガンで死ぬのは自然』なんだから。身体の中の六〇兆もの細胞が、無傷のまま長生きできるとは考えられない。 ・死ぬならガンで死ぬのが一番いい。 ・最後まで意識ははっきりしていられるし、痛みはモルヒネで済むし、手術しなければ後遺症もなくて済む。 付録● ガンの再発・転移のポイント ・一般的に、わずかな可能性ばかりが誇大にとりあげられる傾向があり、患者さんも「一%」に期待しがちである。 ・患者さんが「一%」に期待する気持を否定する気はないが、その結果、「九九%」の患者さんが苦しむことになる現実がある。 ・一般に、内臓のガンでは、ドーンと奥に浸潤しているものは治らない。 ・一部にとどまっているものは治る可能性もあるが、大きく取るよりは、小さく取って様子を見て、また局所再発したら小さく取るというように、少しずつ取る手術をしたほうがいい。 ―― 完 ―― |