【最新更新日 : 2018年12月23日 日曜日

2018年の読書履歴(№76)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

76

18/09


ヒトはどうして死ぬのか

田沼靖一

幻冬舎新書

まえがき

・生物の細胞に起こるアポトーシス(プログラムされた細胞の死)について、そのメカニズムに統一の原理があるのかどうかはいまのところわかっていません。「生物の細胞がなぜ死ぬのか」という根本的な問いへの答えは、まだ見つかっていないのです。


第1章 ある病理学者の発見
「ネクローシス」と「アポトーシス」の違い

ネクローシスは、打撲や火傷といった外部からの刺激、心筋梗塞などで見られる強い虚血などがもとで起こる “事故死” です。
・ネクローシスが起こると、まず細胞膜が崩れ、浸透圧がコントロールできなくなるために外部から水分が入り込んで、細胞自身が膨らみます。
・その後、細胞の "ゴミ処理場" が壊れてなかに含まれる分解酵素が漏れ出し、酵素によって細胞が溶けると、中身が細胞外に流れ出すのです。
・細胞の中身が流出すると白血球が集まってくるため、ネクローシスでは炎症や痛みを伴うのが特徴の一つとなっています。
・一方、アポトーシスとは、細胞の "自殺" です。
・ただし、自殺といっても細胞が自ら勝手に死ぬというわけではありません。
・細胞は、内外から得たさまざまな情報――周囲からの「あなたはもう不要ですよ」というシグナルや、「自分は異常をきたして有害な細胞になっている」というシグナル――を、総合的に判断して "自死装置" を発動するのです。
・この装置が働き始めると、細胞はまず自ら収縮し始めます。
・そして核のなかのDNAを規則的に切断し、小さな袋に詰め替えると、葡萄のような小さい粒に断片化していくのです。
・この粒は、「アポトーシス小体」と呼ばれています。

そもそも「遺伝子」とは何か
・細胞の核のなかには、親から子に遺伝情報を伝える本体(物質)が収納されています。
・その物質が、DNA(デオキシリボ核酸)です。
・つまり、DNAはタンパク質や糖質、脂質と同じように化学物質名なのです。
・DNAは2本の長いひも状の分子で、二重らせんの構造をとって存在しています。
・このひものなかに4つの塩基「A」(アデニン)、「G」(グアニン)、「C」(シトシン)、「T」(チミン)が並んでいます。
・この「A」「G」「C」「T」がいろいろな順番でたくさん並んでいる、その "文字列" のうち、生命体をつくり上げるための情報となっている特定の部分が「遺伝子」なのです。
・遺伝子が持つ「生命体をつくり上げるための意味ある情報」というのは、簡単に言えば「タンパク質の設計図」です。
・遺伝子には「どのアミノ酸をどのようにつなげてタンパク質をつくるか」を決める設計図が、塩基配列として書き込まれています。
・遺伝子が発現(遺伝子が実際にタンパク質をつくり始めるスイッチが入ること)すると、まず遺伝子からRNAと呼ばれる物質に、タンパク質の設計図が「転写」されます。
・情報をコピーされるRNAは、メッセンジャーRNAと呼ばれています。
・タンパク質の設計図を転写されたメッセンジャーRNAは、細胞の核の外側(細胞質)にある "タンパク質の製造工場(リボゾーム)" にその情報を持ち込みます。
・"製造工場" では細胞質にある20種類のアミノ酸を使って、設計図をもとにそれらのアミノ酸をつなげてタンパク質を合成するのです。

・「ゲノム」とは、一つの生物個体をつくり上げるために必要な全遺伝子の総体のこと。
・世界初のヒトゲノム解析では、解析対象となったDNAについて、どのような “文字列” (「A」「G」「C」「T」の並び方)を持っているか、そのなかで「タンパク質の設計図となる、意味のある塩基配列=遺伝子」が、何番の「染色体」のどこにどのように存在しているかが明らかにされました。
・「染色体」とは、細胞が分裂する時期にDNAが凝縮してできた、特殊な構造体のことを言います。
ヒトの場合は、細胞分裂の中期に23対46本の染色体がある。
・人間のDNAのうち「タンパク質の設計図となる部分=遺伝子」の総数はおよそ2万3000個であることが判明しています。
・人間のDNAの塩基配列は一人ひとり異なります。
・また、同じ役割をになう遺伝子であっても遺伝の “文字列” の一部が違っていれば、そこからつくり出されるタンパク質も構造に違いが現れますし、同じ遺伝子であっても、発現のしやすさはひとによって差があります。
・たとえば、人は誰でもアルコール分解に必要なタンパク質をつくり出す遺伝子を持っていますが、その遺伝子が発現しやすければお酒に強く、発現しにくければお酒に弱いという違いが現れるのです。

死を制御する遺伝子の発見
・「遺伝子に制御された細胞死」のメカニズム
 細胞が「死の遺伝子」を持っていること、自ら死ぬときは、その遺伝子からつくられた「死」を実行するDNA分解酵素やタンパク質分解酵素などが活性化されることによって、生命の源であるDNAを規則的に切断したり、細胞骨格系のタンパク質を分解して死んでいくこと……。


第2章 「死」から見る生物学
生物を形づくるアポトーシスの役割
・オタマジャクシのしっぽが消えるのは、アポトーシスが起きて皮膚や筋肉、背骨といった組織を成す細胞が死んでいくためなのです。
・「死の遺伝子」を制御しているのは、甲状腺ホルモンというたった一種類のホルモンです。
・オタマジャクシが成長して甲状腺ホルモンが一定の濃度を超えると、アポトーシスを起こす遺伝子が活性化し、一方では陸上生活に必要な器官をつくるための遺伝子が働き出すのです。
・醜いイモムシがサナギになり、美しいチョウへと姿を変える際にも、アポトーシスが重要な役割を果たしています。
・イモムシ形の身体は、サナギの殻のなかでアポトーシスによって整然と取り除かれ、その横でチョウとして生きるために必要な細胞が分裂・増殖しています。
・またサナギから成虫へと羽化するとき、あの切り絵のような羽の切れ込みは、やはりアポトーシスによって周囲の細胞が死滅することで形づくられているのです。
・生物が形づくられる際は「細胞を多めにつくって、不要な部分をアポトーシスによって削る」という過程を経ています。
・人間の手も、まず細胞が分裂・増殖してグローブのような塊となり、決まった時期に決まった数だけ不要な細胞が死んでいくことで指が形成されています。
・つまり、指は “生えてきた” のではなく、細胞の塊を削って、できあがったものなのです。
・芸術的とも言える生物の多様な形は、細胞の死が生命の成り立ちに深く関わっている。

人体の細胞は一日にステーキ一枚分も死んでいる
・アポトーシスを抜きにしては語れないのが、いわゆる「新陳代謝」です。
・人間の身体のなかでは、毎日200グラム分もの細胞が死んでいます。
・成人の身体は平均で約60兆個の細胞でできていますが、一日に死ぬ細胞数は3000億~4000億個ほどです。
・一方で、死んだ分だけ細胞は補われます。
・たとえば、皮膚は28日周期で新しい細胞に入れ替わる。
・胃の内側の上皮細胞は、役割を果たし終えると、数日でアポトーシスを起こす。
・小腸の内壁にある絨毛表面の細胞の場合、置き換えに要するのは約3~5カ月。肝臓の細胞はおよそ一年で新しい細胞に入れ換えられています。
・死んだ細胞は皮膚であればはがれ落ち、胃や腸は便として排出され、肺や肝臓などはマクロファージや周囲の細胞が貪食してきれいに片付けてくれます。
・こうして老化して働けなくなった細胞や活性酸素、発ガン性物質などによって異常を起こした細胞が消去され、日々新しい細胞へと入れ換えが行われることで、私たちは生きているのです。

「多めにつくって消去する」戦略
・血液のなかには、酸素を運ぶ赤血球や、免疫を担当するリンパ球、止血作用を担う血小板など、さまざまな機能を持った血球細胞が流れています。
・こうした細胞はすべて骨盤にある造血幹細胞から分化してつくられているのですが、それぞれ特定の機能を持った血球細胞になる一歩手前の状態で、常に余分に用意されていることがわかっています。
・たとえば赤血球の場合、造血幹細胞から分化した赤芽球という細胞が「いつでも赤血球になれますよ」という状態で待機しているのです。
・しかし、多くの赤芽球は赤血球になることなく、アポトーシスによって消去されています。
・これは一見、無駄なようにも思えますが、人間の身体のなかのいろいろな組織や臓器で、どれぐらいの細胞数を維持すべきかは、多くの場合、特定のホルモンの量に依存して決定されています。
・赤血球の場合、赤芽球から赤血球に分化する量はエリスロポエチンというホルモンによってコントロールされているのです。
・多量に出血したときエリスロポエチンの量を調べてみると、急激に増えていることがわかります。
・つまり、人間の身体は非常事態に備えて赤芽球を多めに用意しておき、いざとなったらすぐ赤血球を “増産” して対処できるようにしているのです。
・また、怪我をした際に、傷口から透明な体液が出てくるのは、血を止めるために出てくる血小板なのですが、血小板には細胞を増殖させる因子となるホルモンを放出する役割もあります。
・傷口付近の皮膚細胞は、このホルモンに反応して増殖を始めるのです。
・細胞は分裂して増殖しますから、新しくできる細胞は必ず「2のn乗個」になります。
・ちょうど傷口をぴったり埋める数だけ細胞を増やすというわけにはいきません。
・ではどうするのかと言えば、やはりちょっと多めに新しい細胞をつくるのです。
・傷が治る際に皮膚が盛り上がってふさがるのはこのためで、その後、不要な分がアポトーシスによって消去され、もとの皮膚の形に落ち着いていきます。

ホルモンの分泌とアポトーシス
・温度の変化や、食事による血中の糖分(グルコース)の上昇といった変化が起こると、身体はその変化に対応して内部環境をもとに戻そうとします。
・このように、身体を一定の状態に維持しようとする性質は「ホメオスタシス(恒常性)」と呼ばれています。
・ホメオスタシスを保つために中心的な役割を果たしているのが、ホルモンです。
・ホルモンの分泌とアポトーシスによる生体維持の間には深い関わりがあります。
・前立腺ガンの治療では、睾丸を摘出する手術を行う場合があります。これは前立腺のガン細胞が男性ホルモンであるアンドロゲンによって増殖するためで、アンドロゲンの供給を絶つことによってアポトーシスを誘導し、ガンを退縮させることを目的としているのです。

・ぜんそくやアレルギーに対してステロイドホルモンが使われることも、アポトーシスとのかかわりで理解できます。
・ぜんそくやアレルギーは身体に過剰な免疫反応が起こることによる病気ですから、症状を抑えるには免疫反応に関わっているリンパ球の働きを抑制することが必要となります。
・つまり、リンパ球のアポトーシスを促進し、数を減らせばよいわけです。そこで登場するのが、ステロイドホルモン
・この治療法には、多くのリンパ球がステロイドホルモンによって死滅してしまうために免疫力が落ち、細菌やウイルスに感染しやすくなるというデメリットがあります。
・ステロイドホルモンが処方される際、同時に抗生物質が出るのはこのためです。
・ホルモンと細胞量の関係で最もわかりやすい例は、人間の身体の老化現象に見出すことができます。
・老化によって性ホルモンの分泌は少なくなっていきますが、これに伴い、ホルモンの量によって細胞数がコントロールされている臓器は小さくなります。
・細胞増殖によって補給される細胞よりも、アポトーシスによって死んでいく細胞のほうが多くなっていくからです。
・老人の身体が徐々に小さくなっていく現象は、ホルモン量とアポトーシスの関係から説明できるわけです。

アポトーシスによる異常細胞の除去
・細胞を溶解させる溶解性ウイルスに感染した場合、細胞は機械的に破壊されてネクローシスを起こして死滅します。
・またウイルスのなかには、細胞のDNAに組み込まれた後、細胞のアポトーシスを抑制して、そのなかで生きながらえるHIVのようなものもあります。
・インフルエンザウイルスに感染した細胞がどうなるのかといえば、アポトーシスによって体内から消去されていくのです。
・細胞には、DNAに異常が発生したときに、それを修復する能力が備わっています。
・しかし、ウイルスがDNAに入り込んでしまうと、それを取り除いてもとに戻すのは非常に難しいのです。
・悪質な異常を起こした細胞は、可能な限りまるごと除去してしまうのが生体にとって最も安全な方法と言えます。
人間の身体のなかでは、日常的にぽつぽつとガン細胞ができています。しかし、すべてのガン細胞が増殖し、ガンと診断されるまでに至るわけではありません。
・一度できてしまったガン細胞の多くがどうなるのかというと、やはりアポトーシスによって死んでいくのです。
・異常をきたした細胞をアポトーシスによって死滅させ、新たな細胞に置き換える仕組みは、非常に理にかなった修復機構であると言えます。

アポトーシスには「制御」と「防御」の役割がある
アポトーシスとは「不必要な細胞が自ら死ぬことで、個体の生命を維持する」機能として統一して考えることができるのです。
・アポトーシスの役割は、大きく2つに分けて考えることができます。
 一つは、細胞の増殖や分化と同様、本来的に備わった基本機能として、個体の完全性を保つ「生体制御」の役割。個々の細胞が個体全体を認識し、アポトーシスによって不要な細胞が自ら死んでいくことが個体を個体ならしめていると言えます。
 もう一つが、ウイルスやバクテリア、ガン細胞といった内外の “敵” が現れたとき、異常をきたした細胞をアポトーシスの発動によって消去する「生体防御」の役割。
・つまりアポトーシスは、細胞が自ら死んでいくことによって、個体を守る機能を果たしているのです。

プログラムされたもう一つの細胞死
・人間の身体はアポトーシスによって細胞が日々消去され、一方で細胞が分裂・増殖し、全体のバランスを保ちながら生命を維持しています。
・しかし、人間の身体のなかには、何十年も生き続けて高度な機能を果たす細胞も存在しています。
・一般には、分裂・増殖する機能を持つ細胞は「再生系」、ほとんど増殖せずに生き続ける細胞は「非再生系」と呼ばれます。
・非再生系の細胞の代表例として挙げられるのは、脳の中枢の神経細胞や心臓の心筋細胞です。
・こうした細胞は生命の維持において高度な役割を果たしており、簡単に置き換わるわけにはいきませんから、生まれてからずっと同じ細胞が生き続けるのです。
・もっとも、非再生系細胞も分裂・増殖したり死んだりすることはあります。
・脳の神経細胞の場合、胎児の頃には活発に分裂・増殖しており、誕生後は非分裂性細胞に変わるという経過をたどります。
・また、発生過程において余分につくられた神経細胞のうち、シナプスが形成されなかったものは死滅しますし、残った神経細胞も永遠に生き続けるわけではなく、一定の数が毎日死んでいくのです。
・成人した人間の場合、大脳皮質では生涯平均で一日あたりおよそ10万個の神経細胞が死滅していると言われています。
・このような神経細胞の死は、もちろんネクローシスではなく、遺伝子にプログラムされています。
・しかし同じ「プログラムされた死」であっても、非再生系細胞と再生系細胞とでは、その役割が異なります。
・再生系の細胞では生命維持のためにアポトーシスがあり、細胞の置き換えが行われているのに対し、非再生系の細胞の死にはそのような役割はありません。
・非再生系細胞は死んでしまえば、基本的に置き換えが行われないため、その死は「個体の死」に直接関わってくるのです。
・再生系細胞と非再生系細胞には、それぞれ別の「プログラムされた細胞死」がある。
・細胞死の分類
 1.遺伝子に支配された細胞死
   ◉アポトーシス(自死)     再生系細胞   ➡ 統制
   ◉アポピオーシス(寿死)   非再生系細胞  ➡ 寿命
 2.遺伝子に支配されない死
   ◉ネクローシス(壊死)    すべての細胞  ➡ 事故

アポトーシスは「回数券」、アポピオーシスは「定期券」
・再生系の細胞は分裂・増殖とアポトーシスによる消去を繰り返すことができますが、その回数には上限があります。分裂できる回数は動物によって異なり、人間の場合はおよそ50~60回。

細胞死と個体の寿命の関係
・紫外線や化学物質、放射性物質、ストレスや暴飲暴食によって多量に発生する活性酸素など、種々の後天的な環境・生活要因によって、個体は最大寿命まで生きることができないのです。
・逆に言えば、環境・生活要因による悪影響を最大限に減らすことによって、与えられた細胞の寿命を最大限に活かすことができるということです。これが健康寿命の基本ということにもなるでしょう。


第3章 「死の科学」との出合い
DNAの「複製」と「修復」
・私たちの身体のなかでは活性酸素などによって細胞がダメージを受け、DNAが日常的にキズを負っています。
たった一つの細胞のなかでも、一日に最大50万回程度の損傷が起きており、それを修復しながら生きているのです。
・細胞増殖に関わる遺伝子にキズがつけば、細胞が異常増殖してガン化する可能性もありますから、キズを修復する仕組みは生命体の維持において大変重要な役割を果たしていると言えます。
・人間の細胞は修復能力が非常に高く、ほかの多くの動物と比べてガン化しにくいことが知られています。

免疫学の研究で「死」が注目された理由
・人間の身体には、ウイルスや細菌、化学物質などの「非自己(自分の生体成分ではないもの)」が日々降りかかってきます。
免疫システムとは、免疫細胞がこうした非自己を中和する抗体をつくり、攻撃から身を守る仕組みのこと。
・免疫細胞は骨髄でその前身となる細胞が生まれると、血液に乗って胸腺に運ばれ、そこで成熟するという過程を経ています。
・このとき、胸腺のなかではストローマ細胞という "教官" が「あなたは死になさい」「あなたは大丈夫ですよ」というように "教育(エデュケーション)" を行います。
・この "教育" により、非自己を認識できないものや自己抗体をつくるようなものに死のシグナルを送り、アポトーシスを起こさせることで免疫システムは維持されているのです。
・ "教育" の過程でおよそ95%もの免疫細胞が死滅すると言われている。

マイナーだったアポトーシスの研究
・皮膚は通常、28日周期でアポトーシスを起こして新しい細胞に入れ換わっています。いわゆる新陳代謝を行っているわけです。


第4章 アポトーシス研究を活かして、難病に挑む
アポトーシスと病気の関係
・多くの深刻な病気は、多かれ少なかれアポトーシスの異常という観点からとらえ直すことができます。
・ガンや自己免疫疾患は、「本来死ぬべき細胞が死なない」ために起こる病気と言えます。
・このように病気をとらえ直すと、細胞の基本機能であるアポトーシスを積極的にコントロールし、治療に活かしたり未然に防いだりすることも可能であると考えられるのです。

死を忘れた細胞――ガン
・細胞は、遺伝子がキズを負うことでガン化することがわかっています。
・「ガンにかかりやすい家系だ」という場合、もともと特定の遺伝子にキズを持っていることを指しており、生まれ持った遺伝子の異常が原因で発生するガンは約20%と言われています。
・生まれ持った遺伝子の異常とは関わりのない、残り約80%のガンは、毎日の生活状態や環境要因によるものと考えられています。
・実は日々、身体のなかでもガン細胞ができています。
・ガン細胞が一つや2つあるだけでガンを発症するわけではありません。
・ガン細胞が体内で増殖してガンを発病したとしても、免疫細胞によるアポトーシスの誘導で死んでいくガン細胞が相当数にのぼる。
・ガンの成長は、ガン細胞の増殖とアポトーシスによる歯止めのバランスによって、その速度が決まると考えられる。
・加齢によってガンを発症する割合が高くなるのは、遺伝子のキズが蓄積してくることと、免疫力が落ちてくるためにガン細胞がうまく除去できず、生き残ったものが塊となり、悪性化するリスクが高まるためなのです。
・かつて、ガンの研究は、「発ガン遺伝子=細胞を異常増殖させる遺伝子」を特定しようという方向で研究が進められていた。
・しかし、遺伝的にガンを発病しやすい家系の人の遺伝子を調べたところ、異常が見られたのは「ガン抑制遺伝子=細胞にアポトーシスを起こさせる遺伝子」であることがわかってきたのです。

・腫瘍には良性のものと悪性のものがあり、良性と悪性を分けるものが何かと言えば、「アポトーシスを回避して "不老化" できるかどうか」。
・ガンには必要条件として「細胞が異常に増殖できること」、十分条件として「細胞がアポトーシスを抑制できること」が挙げられ、必要十分条件がそろった場合に初めてガンになるわけです。

ガン幹細胞という新たな難問
・私たちの身体の臓器や組織を構成するすべての細胞には、大本となる幹細胞があります。
幹細胞とは「さまざまな細胞に分化できる能力」と「万能性を持った自分自身の複製を行う能力」を併せ持った細胞のことで、細胞の供給源とも言うべき "親玉" です。
・ガン幹細胞説では、ガンにも幹細胞があるとされています。
・つまり、ガンにも "親玉" がいて、 "子分" のガン細胞を供給しているのではないかと考えられているわけです。
・幹細胞は非常に強く、簡単に死ぬことはありません。
・ガン幹細胞説から導かれるのは、非常に強い "親玉" を殺さなければならないのではないかという結論です。

死をもたらす感染免疫細胞――AIDS
・AIDSは、HIVウイルスが免疫系を成す細胞に感染して引き起こされる病気です。
・具体的には、HIVウイルスはリンパ球の一種であるヘルパーT細胞に感染します。
・AIDSの患者さんは、このヘルパーT細胞の異常減少によって、免疫システムが正常に働かなくなり、さまざまな感染症にかかってしまうのです。
・AIDSとは、「アポトーシスを忘れた」HIVウイルス感染細胞が正常なヘルパーT細胞に死のシグナルを送り続け、「アポトーシスを異常に促進する」病気であるととらえることができます。
・一つの病気において、「死ぬべき細胞が死なない」「死んではならない細胞が死んでしまう」という2つの問題を抱えているわけです。

ストレスで死ぬ膵臓細胞――糖尿病
・健康な人が食事を摂ったときに、身体のなかで起こる反応
 食事を摂ると血液中のグルコース(ブドウ糖)が増加し、それに応じて膵臓のランゲルハンス島にある「β細胞」でインスリンがつくられます。
 分泌されたインスリンは血液中を流れて筋肉や肝臓、脂肪組織に届き、細胞表面にあるインスリン受容体と結合して、血中のグルコースを細胞内に取り込むように働きます。
・こうして細胞内に入ったグルコースが、エネルギーをつくり出したり、グリコーゲンとして蓄積されたりするのです。
・そして血中のグルコース濃度が低下すると、β細胞はインスリンの生産・分泌を停止します。
・インスリンが不足したり反応性が低下したりすると、血中のグルコースが細胞に取り込まれにくくなります。
・グルコース濃度をコントロールすることができなくなり、俗に言う「血糖値」が高い状態が続くと、「糖尿病」と診断されるわけです。
・糖尿病は、神経障害が起きて手足がしびれたり、網膜の欠陥が異常をきたして、視力低下や失明といった事態をまねいたりすることもあります。
・糖尿病が原因で腎臓を壊し、人工透析が必要となる患者さんも少なくありません。
・糖尿病には「1型」と呼ばれるものと、「2型」とよばれるものがあります。
・2型糖尿病は、運動不足や食べすぎなどの生活習慣の変化が主な原因となって引き起こされるもので、糖尿病と診断される患者さんのほとんどは2型です。


第6章 「死の科学」が教えてくれること
「細胞の死」はいつ生まれたか
・生物はそのすべてが必ず死ぬわけではありません。
・生命進化の系統をさかのぼっていくと、死ぬのか死なないのか判断に迷う生物に行き当たります。
・生物の「死」が明確に現れるのは、地球の生命進化の過程のなかで言えば、かなり後になってからのことなのです。
・そして、生命進化の過程を追いながら「死」が現れた理由を考えると、「死」は必ずしも「生」と表裏をなすものではないことも見えてきます。

・地球上に生命が誕生したのは、いまからおよそ38億年前のことです。
・まず最初に、原子の海のなかに存在する物質が化学反応を起こして生命誕生のきっかけとなるRNAやタンパク質が生まれ、RNAワールドやRNPワールド(自己複製可能なRNAによるタンパク質の合成)ができあがったと言われています。
・DNAを遺伝情報として持つ始原生物が現れたのは、約35億年前のこと。
・始原生物は、大腸菌のような単純な構造を持つ単細胞生物です。
・DNAを収納しておく「核」を持っていなかったと推測されており、このような生物は「原核生物」と呼ばれています。
・その後、原核生物だけの時代は実に20億年も続きました。
・原核生物は、遺伝子のセット(ゲノム)を一組だけ持つ「一倍体」の生物です。
・一倍体の生物は、同じ遺伝子をコピーしながら無限に増殖を繰り返し、 "親" も "子" もなく絶えず殖えていく生き物です。
・そこには、急激な環境変化などによる「事故死」が起こる以外、自ら死んでいくという「死」は存在していませんでした。
・DNAを収納しておく「核」を持つ「真核生物」が誕生したのは、いまからおよそ15億年前と言われています。
・最初に出現した真核生物は一倍体でしたが、そのなかから「接合」によって一時的に二倍体になるものが現れてきました。
・栄養分がなくなったり温度が下がったりして環境条件が悪くなると、接合して遺伝子のセットを二組持つ「二倍体」となり、胞子を形成して休眠状態に入るのです。
・環境条件がよくなれば、二倍体の胞子からまた新しい個体をつくり出します。
・二倍体化することによって、ゲノムを長期間にわたって保持できるようになったのです。
・ゲノムを二セット持つことは、生物が遺伝情報を確実に残せるという点でより安全と言えます。
・常に二倍体で過ごす「二倍体細胞生物」が現れたのは、このような利点があったからでしょう。
・真核生物も最初は単細胞生物でしたが、約10億年前、細胞が集合体をつくり一つの個体となる多細胞生物が生まれました。
・このよう多細胞真核生物が大型化し、人間のような高等動物にまで進化を遂げてきたのです。
・二倍体細胞生物は、父親と母親から一組ずつ遺伝子のセットで受け継ぎ、二組のセットを持つ生き物です。
・二倍体細胞生物の誕生とは、地球上に初めて「オス」「メス」という「性」が現れたことを意味しているのです。
・生命進化の歴史を見ていくと、「死」という現象が現れるのはまさにこのときです。
・つまり、二倍体生物が誕生して「性」が現れたとき、同時に「死」が生まれた――と言うことができます。

「性」とともに「死」が現れた理由
・どのようにして別の種が誕生するのかと言えば、それは遺伝子に突然変異が起こることによります。
・生物が有利な突然変異を進化の原動力として取り込むのであれば、大前提として「その突然変異が優れたものかどうか」を選別する能力が備わっていなければならないでしょう。
・この「選別する能力」とは、言い換えれば「望ましくない突然変異を起こした受精卵が自ら死んでいく力」です。
・生命が進化する過程で獲得した「死の遺伝子」は、種を存続させると同時に、突然変異による多様な種の起源を担保する役割も負ってきたのでしょう。

「個体の死」はなぜ必要か
・生物は生きている間、さまざまな化学物質や活性酸素、紫外線、放射線などの作用によって、日常的に遺伝子にキズを負っています。
・こうしたキズは日々修復されるものの、完璧に直せるわけではなく、古い遺伝子には多くのキズが変異として蓄積します。
・そしてこのような変異は、子孫を残すための生殖細胞にも蓄積しているのです。
・老化した個体が生き続けて若い個体と交配し、古い遺伝子と新しい遺伝子が組み合わされれば、世代を重ねるごとに遺伝子の変異が引き継がれて、さらに蓄積していくことになるでしょう。
・もしこのようなことが繰り返されると、種が絶滅して、遺伝子自身が存続できなくなる可能性もあります。
・この危険性を最も確実かつ安全に回避する手段は、古くなってキズがたくさんついた遺伝子を個体ごと消去することです。

・人間の場合、再生系の細胞は50~60回分裂すればアポトーシスによって死を迎えます。つまり、「回数」というプログラムがあらかじめ細胞にセットされているのです。
・一方、非再生系の細胞にはおよそ100年という寿命があり、寿命を迎えるとアポトーシスによって死滅します。非再生系細胞には「時間」というプログラムが細胞にセットされているわけです。
・そして、どちらかのプログラムが尽きれば個体は死を迎えます。
アポトーシスとアポピオーシスという「死」が二重に組み込まれていることで、確実に個体が死に、古い遺伝子をまるごと消去できる――この二重の死の機構が、次世代、その次の世代へと続く生命の連続性を担保しているのでしょう。
・個体の死は、「有利な突然変異を活かす」という観点からも、その必要性が見て取れます。
・有利な突然変異によって新しい個体が生まれた場合、それを子孫に引き継いでいくには、もとの個体を消去したほうがよいと考えられます。
・古い個体が生き残っていると、せっかくの好ましい変異が元の遺伝子と合体し、薄まってしまうということになりかねないからです。
・種の進化を推し進めるには、やはり「死」によって、古い個体を確実に消去していくのが優れた戦略だったのではないでしょうか。

「死は生に内包されたものである」ということ、そして遺伝子的には「生/死」と表裏の関係にあるのが「性」である。
・「性」による「生」の連続性を担保するためには「死」が必要であり、生物は「性」とともに「死」という自己消去機能を獲得したからこそ、遺伝子を更新し、繁栄できるようになったのです。

・生命の「連続」を保証するために、個体にとって「不連続」となる「死」が細胞に組み込まれたことは、一見、矛盾しているようにも見えるかもしれません。
・しかし地球の環境が変わりゆくなか、生物の個体を通してしか存続できない遺伝子にとって、生物を環境に適応させていくには「性=遺伝子の組み換え」と「死=遺伝子の消去」を伴う仕組み以上によい方法なのかもしれません。
・実際、地球上に生存している多細胞生物すべてが細胞死のシステムを持っていることを考えると、「死によって生を更新する」ことが、時空を超えて生命を遺し伝えるために、最も効率的かつ効果的な手段なのではないかと思われます。

「性」と「死」の関係
・動物の最大寿命は、子どもを産めるようになる「性成熟年齢」と比例関係にあることがわかっています。
・淡水に住むヒドラという無脊椎動物は、通常、身体が成長して大きくなるとその一部が分離して新しい個体を殖やすのですが、ある条件下ではオスとメスに分化し、有性生殖を行うのです。
・そして不思議なことに、性を獲得して有性生殖が可能となったときに寿命が決まり、「死」が現れます。

・38億年という歴史のなかでさまざまな生物が生まれましたが、20億年あまりの間は大腸菌などのようなバクテリアの時代が続いていました。そこは「生と在」だけの世界だったのです。
・しかし、いまからおよそ数億年前に現れた高等動物では、個体は必ず死滅する宿命にあります。
・種によって寿命が決まっているのは、進化の過程で遺伝的に寿命が決められたことを意味しているといえるでしょう。
・そして、その寿命は有性生殖と密接に関連しているのです。
・これらの事実からは、「性」と寿命による「死」との間に深いつながりがあることを見て取ることができます。

利他的な遺伝子による自己性
・生殖細胞が減数分裂して卵子と精子をつくり、一つの受精卵を産み、新たな個体をつくり上げていく――この壮大なドラマは、利己的な遺伝子に支配された細胞だけでは、ストーリーを進めていくことができません。
・「自ら死ぬ」という利他的なふるまいがなければ、種の存続に適した個体をふるいわけることも、精巧な身体の形をつくることも、複雑な生命活動を維持していくことも不可能だからです。
・もし遺伝子が「自分を殖やすこと」だけを考えていれば、結局、生物はいまのような繁栄も進化もできなかったことでしょう。

「死の科学」から見えてくる「死と生の意味」
・私たち人間は、細胞と個体という二重の生命構造から成っています。
・細胞を「個」とすれば、人間の個体が「全」です。そして、「個」としての細胞が自分自身の役割を果たし、自ら死んでいくことによって、「全」としての人間は生きていくことができるのです。
・「死」というものは遺伝子、細胞、生物(人間)、地球、宇宙という階層構造を成して、存在しています。
・ここにはすべての物が流転するというような、ダイナミックな大循環があります。これが「自然の摂理」と言われるものです。
・「死」は生命の根底にあるものであり、また生命は「死」のなかに営まれているということができるでしょう。

・「生きるとは何か」「自分とは何か」という2つの問題は、「死がある意味」を原点とすることで、より本質的な答えにたどり着けるのだと言えます。
・つまり、「死」はそれ自体には「無(永遠=大循環)に還る」という以外の意味を持ちませんが、生の前提としてとらえたとき、「死によって有限をいかに生きるかを問える」という大事な意味を持つ――と言ってもいいでしょう。
・私たちは死の遺伝子がプログラムされていることによって、「必ず死ねる」のです。そして自死性を有する死すべき存在だからこそ、与えられた有限の人生をしっかりと生き抜こうと思うことができます。
・遺伝子が本質的に利他的であることを思うと、その反映としての私たちの個体も、究極的には「他」のために生まれてきているのでしょう。
・私は、死の遺伝子が「利他に生きること」を本来の姿として求めているように感じます。そしてそれが自利となってくるのだと思います。
・「生きるとは何か」「自分とは何か」という問題、言い換えれば「人間が生きていく意味」は、「個としての全体のためにどのようにあるべきか」「自分以外の他者のため、次の世代のために何を遺すか」にある――これが、「死の科学」を敷衍して導かれる答えなのだと思います。


あとがき
・「人間が生きていく意味は、社会のため、他者のために存在し、次世代に何かを遺していくことにある」 ―― 「死の科学」からもたらされるこのような考えかたは、本来的に人間に備わっているもののように思います。
・人間は社会的な動物であり、一人ひとりが社会のなかで役割を果たしながら生きて死んでいくことは、ごく自然なことなのでしょう。
・それは私たちの身体のなかの細胞一つひとつに、細胞社会(個体)のなかで自らの役割を十分に果たして死ぬことが、遺伝子としてプログラムされているという、生命の本質からきているように思えます。
・「死」は自然の大循環のなかでは、切り取ることの出来ない、根底に存在するものであり、自然とのつながりの中で「死」を感じとることができれば、死の恐怖は薄れ、平静な安らぎを得られるのではないでしょうか。

・死は「いま生きていること、存在していること」がどんなに素晴らしいかを教えてくれる無二の存在でもあります。
未来に必ず訪れる自分の死をイメージし、現在の自分を見つめ直すことによって、人間はよりよく生きることができるのではないでしょうか。
今日一日を精一杯生きて、今日よりも明日のほうがよくなるという思いで、仕事をするのが一番でしょう。
夢を大きくもって、豊かな心で生きていくことが大事なのだと思います。
生きることの素晴らしさは、周囲の人たちを愛し、大切な人に惜しみなく愛情を注ぐことから生まれてくると思うのです。


  ―― 完 ――