【最新更新日 : 2021年08月01日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
39 |
21.07 |
私はなぜ「中国」を捨てたのか ![]() |
石 平 |
WAC |
◎ |
【第2章】 いかにして反日はつくられるのか 反日意識の高まりは “天安門以後” ・九〇年代になってから、中国国内の反日感情が急に高まってきたことの理由 ・中国において、八〇年代と九〇年代との分岐点となった出来事は、すなわち一九八九年の天安門事件である。 ・私たちの民主化運動がもたらした衝撃によって、そして丸腰の学生たちを自らの首都において虐殺したというあからさまな犯罪によって、中国共産党政権の正当性が完全に揺らいだ。 ・共産党政府は、若者や多くの国民から「殺人政府」だと非難され恨まれて、共産党自身が「人民の敵」となるところだった。 ・おそらくそれで、中国共産党は自らを窮地から救い出すための「秘策」を講じたのであろう。「反日」という名の必殺の剣である。 ・五十~六十年前の日本軍による「虐殺」を喧伝することによって、彼ら自身の犯した殺人への記憶を抹消しようとした。 ・日本という国を憎むべき「悪魔」に仕立てることによって、共産党に対する国民と若者たちの怨念と怨みを、「外敵」に向わせようとしたのだ。 ・そして、この「外敵」がもう一度「侵略」してくるだろうという、ウソ偽りの危機感を煽り立てることによって、「共産党の指導体制」に新たな正当化の根拠を与えようとしたのである。 【第5章】 わが安息の地、日本 なぜ天皇家は「万世一系」となり得たか ・その歴史の大半において、皇室は政治権力に執着がなかった。時の権力に対して、常に超然たる立場に身を置いてきたことが、天皇家が万世一系の天皇家となり得た最大の理由ではないのか。 ・もともと、民族の神話、生い立ち及び民族の伝統文化と深く結びついていたから、皇室は日本民族の存立条件そのものに自らの立脚点を持ち、政治権力に頼らない伝統的権威を自ずと擁している。 だからこそ、権力に対する超然的な立場に身を置くことができた。 ・このような立場にいると、いくつかの例外を除けば、天皇家の地位は政治権力の交代とはもはや何の関係もない「雲の上」にある。 ・平安時代に、政治の実権が「摂関」に握られていた時からずっとそうであった。権力の所在が朝廷の貴族から地方の武士へと移されようと、政権が鎌倉の幕府から室町、江戸の幕府へと交代していこうと、こうした世の中に盛衰興亡を横目にして、皇室は自らの伝統を守り続けることによって存立し続けてきた訳である。 ・言ってみれば、権力を持たないこと、権力に自らの存立根拠を置かないことが逆に、天皇家の最大の強みとなり、その永続性の根拠となった、ということであろう。 ・そういう意味では、京都御所の質素さと無防備さこそは、日本の皇室の強さの象徴でもある。つまり、権力というものに自らの存立根拠を置いていないからこそ、ヴェルサイユ宮殿やクレムリン宮殿のような尊大な建造物をもって人々を威圧し、自らの権力を誇示する必要もない。 ・時の権力から超越した立場にあり、権力というものに対してまったく無欲であるからこそ、いかなる権力からも攻撃されることなく、無防備のままでいられるのである。 ―― 完 ―― |