【最新更新日 : 2021年10月06日 水曜日

2021年の読書履歴(№49)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

49

21.10

指揮官 下


児島 襄

文春文庫

ダグラス・A・マッカーサー
・バターン攻略後、米比軍捕虜は半島から移動させられた。その行進で約二千三百人の米兵捕虜が倒れた。 "死の行進" として、戦後、本間中将は責任を問われて戦犯処理されるが、行進で捕虜が倒れたのは、行進させたのもさることながら、その前に空腹と疾病で衰弱していたからであり、衰弱の原因は、マッカーサー元帥のろう(﹅﹅)城命令の遅延による食糧不足にあったはずである。

・民主主義国では、軍事は政治のコントロール下におかれている。軍人が国家の進路を決定できるのは、独裁国家だけである。


チャンドラ・ボース
・独立は武力で達成するものである。そのためには、外国の武力援助を必要とする――というのが、ボースの持論である。
・いまひとつ、ボースの持論には、援助を求めるのに相手は選ばない、というきわだった特徴がある。
 「英国を(インドから)駆逐するためには、私は悪魔とでも手をにぎる
・その意味では、非暴力を叫ぶガンジー、あるいは「共産主義とファシズムとなら、共産主義をえらぶ」と声明するネールに理想主義のかおりをかぎとるとすれば、ボースに見出されるのは、マキャベリズムに似た強烈な現実主義である。
・ここに、革命家としてのボースの最大の特徴がある。
・ボースがナチス・ドイツに期待するのも、ドイツの英本土上陸作戦の成功と、それに乗じてのインドの独立にある。


  ―― 完 ――