【最新更新日 : 2021年11月07日 日曜日

2021年の読書履歴(№50)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

50

21.11

レクサスとオリーブの木(上)


トーマス・
 フリードマン

草思社

第1部 グローバル化システムを知る
第2章 レクサスとオリーブの木

トヨタ工場見学記
・わたしは世界最新の電車(新幹線)に乗って、時速二百七十キロで快適な旅をしながら、世界最古の地域に関する記事を読んでいた。そのとき、ある思いが頭をよぎった・
・きょう見学したばかりのレクサスの工場を作り、今乗っているこの電車を作った日本人は、ロボットを使って世界最高級の車を生産している。
・一方、ヘラルド・トリビューン紙の第三面のトップには、わたしがベイルートやエルサレムで長年いっしょに暮らした人びと、よく知っている人々が、いまだにどのオリーブの木が誰のものかをめぐって争っているとある。
・ふいに、レクサスとオリーブの木は、冷戦後の時代にじつにぴったりの象徴ではないかと思った。
・どうやら、世界の国の半分は冷戦を抜け出して、よりよいレクサスを作ろうと近代化路線をひた走り、グローバル化システムのなかで成功するために躍起になって経済を合理化し、民営化を進めている。
ところが、世界の残り半分――ときには、ひとつの国の半分、ひとりの個人の半分、ということもある――は、いまだにオリーブの木の所有権をめぐって戦いをくり返しているのだ。

・オリーブの木は大切だ。わたしたちをこの世界に根づかせ、錨を下ろさせ、アイデンティティを与え、居場所を確保してくれるものすべて、つまり、家族、共同体、部族、国家、宗教、そしてとりわけ故郷と呼ばれる場所を象徴する。
・オリーブの木は、第三者に手を差しのべ、知り合いになるために必要な信頼と安全な環境を与えるだけでなく、家庭のぬくもり、自主独立の喜び、詩的に儀式に漂う親密さと私的な関係の持つ懐の深さを与えてくれる。
・ときには、一本のオリーブの木をめぐって激しい衝突が起こる。最良のときには、生きていくうえで食糧と同じぐらい不可欠な、自尊心と帰属意識を与えてくれるからだ。
・だがそれが悪いほうに出て、行き過ぎてしまうと、オリーブの木へのこだわりが、他者を排除する思想に基づいたアイデンティティや絆や共同体の形成につながり、最悪の場合、この強迫観念が暴走して、ドイツのナチやユーゴスラビアのセルビア人のように、他者を根絶やしにしようとする動きを生み出す。
・誰がどのオリーブの木を所有するかをめぐる、セルビア人とイスラム教徒、ユダヤ人とパレスチナ人、アルメニア人とアゼルバイジャン人の争いが熾烈をきわめるのは、それがまさに、どちらがその地域を故郷にして根を下ろし、どちらが下ろさないか、という問題だからだ。

・では、レクサスは何を象徴しているか? それは、オリーブの木と同じように基本的で昔からある人間の要求、つまりきのうと同じ生活を維持し、同時にきのうより進歩し、繁栄し、近代化したいという要求が、今日のグローバル化システムのなかで具現されたものを象徴している。
・レクサスは、今日、わたしたちがより高い生活水準を追及するのに不可欠な、急速に成長を遂げる世界市場、金融機関、コンピュータ技術のすべてを象徴している。
・だが、発展途上国の何百万という人々にとって、いまだに、物質的向上を模索する道は、水を求めて井戸まで歩き、鋤を引く牛を裸足で追って畑を耕し、薪を集めたのち頭に載せて八キロの道のりを運ぶことなのだ。

・今、わたしたちが目にしているもの、探しているものは、はるか創世記の時代からいささかも変わらない人間の要求、すなわち物質的向上を求める思い、個人や共同体のアイデンティティを求める思いが、今日を支配するグローバル化という国家システムのなかで発現したものなのだ。これがレクサスとオリーブの木のドラマである。


第2部 グローバル化システムに接続する
第9章 あなたの国は大丈夫か?
国家を査定する八つの質問

・中国は、ウインドウズ3・1の中国語への翻訳が、台湾のコンピュータ言語技術者によって――台湾式の漢字とコンピュータ・コードを使用して――行なわれたことに、憤慨していた。
・おそらく、中国にとって、台湾人が中国の全コンピュータのソフトウェアやオペレーティング・システムを作成したと考えるほど、我慢ならないことはないだろう。
・その結果、北京政府は、マイクロソフトがウインドウズ95の中国版を中国本土の企業と共同作成することに合意するまで、このソフトウェアの中国市場参入を禁じたのだった。

①あなたの国は、どのくらい接続しているか?
②あなたの国は、どのくらい高速か?
③あなたの国は、自国の知識を収穫しているか?
・富を得る鍵が、国がどのように領土を獲得して、所有し、搾取する世界である世界から、国または企業がどのように知識を蓄積して、共有し、収穫する課である世界へと、移行している。
④あなたの国の重さは、どのくらか?
・重い者が軽い者を食う世界から、軽い者が重い者を食う世界へと、移行している。
・これには、経済学者たちが "所得効果" と呼ぶものが関係している。経済価値の創出において、アイデアや知識や情報技術が、しだいに重量に取って代わっているのだ。
⑤あなたの国は、公開する勇気があるか?
・閉鎖的な者が、自分は開放的な者よりもうまく生き延びられると考える世界から、開放的な者が閉鎖的な者よりもはるかにずっと繁栄する世界へと、移行している。
・独占企業を掲げて戦いに臨んだコンピュータ・メーカーは生き残るのにひどく苦労したが、一方、解放された業界ハードウェア基準(IBMが、インテルの協力を得て作成したもの)を採用して戦うほうを選んだメーカーは、繁栄している。
⑥あなたの国は、どのくらい友人づくりが上手か?
・提携が最もはっきり見える分野のひとつは、航空業界だ。
・「スターアライアンス」――これは、六社の航空会社間で、予約コードの共通化を通じて互いのフライト座席を予約し合い、互いのマイレージプログラムを尊重し合う提携だ。
・加盟航空各社は、協力し合うことで、自社の顧客に対して、世界じゅうのどの方面への旅行についても、一ヵ所で手配するサをービス提供できる。
・今日の世界では、単独で世界じゅうをカバーできそうな会社は一社もないので、提携を通じてしかこれを行なえないことを、彼らは知っている。
⑦あなたの国の運営者は、理解しているか?
⑧あなたの国のブランドは、どのくらいよいか?

・今日のグローバル化世界では、強大なグローバル企業も、強大な国もともに、顧客や投資家の心を引きつけて離さない "強力な" ブランドを持つ必要がある。
・ブランドとは何か?
 「ある名前がブランドになるのは、顧客がそれを、製品やサービスから得られる有形または無形の利益と結びつけたときだ。この結びつけが強くなるに従って、顧客の忠誠心(ロイヤルテイ)も、プレミアム価格を支払おうという意欲も増大する……。ブランド・イメージを築くために、企業はふたつのことを行なう必要がある。ひとつめは、自社製品を、市場のほかの製品と差別化することで、ふたつめは、自社ブランドについて広告やマーケティングで述べる内容と、実際に提供するものとを、一致させることだ。そうすれば、ブランドと顧客の関係が発展する……両者のきずなが強固になるほど、ブランドも強くなる」


  ―― 完 ――