【最新更新日 : 2021年11月12日 金曜日

2021年の読書履歴(№51)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

51

21.11

村長ありき
― 沢内村 深沢晟雄の生涯


及川和男

れんが書房新社

第六章 生命行政

・沢内村の自然的条件、地形や豪雪によって生ずる他との隔離性は、それなりに村としてまとまりやすい条件であり、それが苛酷であればあるほど農村共同体としての「和」は強くあった。
・だがそれは、個の意識の低さをともなった封建性を色濃く宿してきた。
・「和」には、互助という強い連帯の裏付けがあると同時に、個の覚醒を押さえこむ力も隠然として働いていた。
・晟雄のめざす人間の尊厳を尊重する政治、村びとによる自治は、何よりも人間の平等性に立脚しなければならない。人間に格差があってはならない。それは根源的には人間の生命に格差があってはならないということであり、その意識を日常の生活の中に定着させていかなければならなかった。
・新しい民主的な共同体、少しぐらい物質的には貧しくとも、ほんとうに人間らしい心豊かな生活をつくりだすための共同と連帯が、新たに形成されなければならない。
・そのためには、貧困を克服していくと同時に、村びとの意識の民主化を独自に追及していかなければ、平等に反する利己主義が蔓延してしまうだろう。
・自分は倫理的に過ぎるかもしれぬが、民主的なゲマインシャフトをなんとしてもつくりだしたいのだ。
・晟雄は、農政面での力を強めることに努力しながらも、生命と健康を尊重するというこの一事を通して、村びとの意識を民主的に変革していくことが先決だと考えていた。

・晟雄は、自分の生命行政への夢を語った。
 「人間に格差があってはならないのです。人間の生命や健康は、人間の尊厳の根本であって、それに格差がつけられることは絶対に許されないことです。だからわたしは、国民の生命や健康に関することは、教育問題と合わせてすべて国家の責任で管理すべきだという考えです。今すぐそれが叶わないのであれば、せめてこの村だけは村の責任で村民の生命と健康を守りたい。村民が病気にならないように、予防に重点を置いた保健活動を徹底していきたい。そうしてみんなが、安らかな自然死にたどりつけるようになれば、沢内村の貧困も解決できる、そう考えているんです。ですから、保健活動が主体で、その中に病院経営があり、医師の任務があるということなんで」

・三つの基本原則
 ①病気になってから治すのではなく、病気にならないようにしていく、そのようにカネも使っていく。
 ②病院の診断治療の設備を近代化し、人も拡充して、いい医療を提供して村民の信頼をかちとっていく。
 ③医療費が払えないということで患者が潜在化することを防ぐため、村が思い切って十割給付を断行する。

・病気になった時だけ病院が必要なんでなくて、病気にならないようにするのが病院の本当の役割なんだ、もう病院の必要がないようにするんだ、というところにもう一切の焦点をしぼらなくちゃいかん。


  ―― 完 ――