【最新更新日 : 2023年02月06日 月曜日 

2022年の読書履歴(№9)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

9

22.04

道徳の教科書


渡邊 毅

PHP文庫

まえがき
・吉田兼好(『徒然草』の作者)は、「嘘でもいいから、優れた人をまねしなさい。まねるだけで、その人は優れている」と言っています。
・「善く生きる」ことへの道は、決して遠いものではありません。まずは、優れている人を素直にまねていくこと、これが「善く生きる」ことへの一番の近道なのです。


第一章 学問に "手遅れ" なし
継続は力なり――ミケランジェロ他
忙しいときこそ勉強のチャンス
・身体の大小や寿命の長短はどうすることもできませんが、心の成長は、勉強によっていくらでも伸ばすことができます。

本当の人間になるために――徳富蘇峰・伊能忠敬
心を正しい方向に向けるのが真実の学問
・宝石が光のある方向に向けられたとき、キラキラと美しく輝くように、人の心も正しい方向に向けられて初めて、光り輝く本当の人間になるのだと思います。


第三章 志を立てる
目標を持つことで大きな力が出せる
「志のない者は、魂のない人間に等しい」

・と、吉田松陰が言っていた。
・昔の侍は志のない者を一人前の人間と見なさなかったほど、志の有無に重きをおきました。
・つまり、志を立てることが、人が人間らしく生きるための出発点であると見なされたのでした。
・志は、その人の人間性を高めます。
・心の中に怠け心、人をねたむ心などが生じたときに、「自分はこういうしっかりした目標を持って生きているはずなのに、そんなつまらないことを考えていてもいいのか」と反省し、よくない考えにブレーキをかけることだってできるのです。
・また志は、苦しい境遇にも負けない強い心と、仕事や勉強を忍耐強く持続させる力を持たせてくれます。

古代への情熱――シュリーマン
ホメロスの詩に描かれた伝説
・明治の文豪、幸田露伴は、『努力論』という書物の中で、学問を修め、功績をあげ、人格を高めようと志す者は、次の四つのことを目標にすべきだと述べています。
 一、どちらにもかたよらず正しくあること。
 二、自分を大きくしようと思うこと。
 三、キメ細かく事を成すこと。
 四、ものごとを深く求めること。
トロヤ遺跡の発掘に成功
・大きな志を持った人ほど、小さなこともおろそかにしないものです。

偉大な業績も地道な作業から――本居宣長
じっと我慢して勉強を続ける
・天才と呼ばれる人たちであっても、「じっと我慢して勉強を続ける」地道な作業をへずして、偉大なことを成しとげた人など一人もいなということも、また事実なのです。

心の中の甘えに気づく――橋本左内・豊田佐吉
五十年後の世界を予見した橋本佐内
志士 ― 国のために命を投げ出そうという立派な志を持った人
・橋本左内の政見(政治についての意見)
 ――いずれ世界には国際連盟というものができ、その中心はイギリスかロシアといった力の強い国がなるだろう。この厳しい国際社会の競争の中を日本が生きぬいていくには、開国をしてそのどちらかの強国といずれ同盟を結ばなければならない――
・この左内が川路聖謨(かわじとしあきら)(当時五十八歳)に話した政見は、二十五歳のとき(安政五年、一八五八年)のものです。
・日本とイギリスの同盟ができたのが明治三十五年(一九〇二年)、世界に国際連盟ができたのが大正九年(一九二〇年)です。
・驚くべきことに、左内は約五、六十年後の世界の情勢を正確に予見していたのです。
・当時、日本は鎖国をしていました。そういう状況の中で、これだけ先のことを見通した世界的規模の計画を持っていた。

弱さの克服が大人への第一歩
・自分の心の中の "弱さ" や "甘さ" を顧みて、いつまでもこんなことではいけないと思う気持ちを持つこと、それを大人への第一歩だとしたのが橋本左内であり、豊田佐吉でした。
・この気持ちがなければ、本当の大人にはなれませんし、大きな成長や進歩も期待できないのです。


第四章 勇気と責任感は人生の原動力
国を追われたユダヤ人を救った日本
人種平等を貫いた日本

・当時わが国はドイツと同盟関係にあり、同国から圧力があったにもかかわらず、人種平等の国の方針を曲げませんでした。
・当時の外務大臣、松岡洋右が、「ユダヤ人を守るのは天皇陛下のご意志だ」と、あるユダヤ人実業家に書き送ったといわれていますが、日本政府はユダヤ人を受け入れてきました。
・わが国は、ヨーロッパから逃れてきたユダヤ人に日本での滞在許可を与え、約三万人のユダヤ人が日本を経由して、アメリカやイスラエルに移住することができたのです。
・満州国にユダヤ人難民を入国させて救った関東軍の樋口季一郎中将は、やがてイスラエルで、ユダヤ人の恩人を顕彰する碑「ゴールデンブック」にその名が刻まれました。
・また、リトアニアの日本領事館で、ポーランドから逃れてきたユダヤ人のために通過ビザを発給し続けた杉原千畝は、「諸国民の中の正義の人賞」をイスラエルから授与され、アメリカのロサンゼルスにあるホロコースト博物館では、杉原の偉業を称える陶版肖像画が永久に展示されることになりました。
・世界からイジメられ、救おうとされなかったユダヤ人たちを救ったのは、誰あろう、日本人だったのです。
・わが国は世界の中で、初めて国連において人種平等を訴えた国でした。
・そしてその方針どおり、世界から見放されていたユダヤ人を差別するということをしませんでした。
・正義を実行するのは人の勇気です。

強国に屈さなかった青年の執権――北条時宗
強大な国との決戦を決意

・当時、宋の国が元(モンゴル帝国)によって滅ぼされ、中国大陸から逃げてきた人々の情報から、元がどんな強大な国であるかは、わが国にも伝わっていました。
・元の領土は、東は朝鮮、南はベトナム、西ははるか遠くポーランドやドイツにまで及ぶ大帝国でした。
・こんな強大な元からの使者が、「降参するか、戦争するか、どちらでも選ぶがよい」という内容の国書(手紙)を持ってきました。
・このとき、日本の政治を動かしていたのが、鎌倉幕府の執権、北条時宗でした(十八歳で就任)
・世界史の中でも類を見ない強大な国が攻めてくるというときに、日本の運命をになったのが、青年時宗だったのです。
・時宗は、即座に全国の家来に命令を下して、決戦の準備をさせました。

元軍の撃退に成功
・元は三万を超える大軍を率いて日本に攻撃をしかけてきました。
・しかし、日本の武士たちはよく戦い、一歩も上陸させず、三ヵ月近くも元軍を海上にとどめていたのです。
・鎌倉武士の奮闘と、暴風が吹いて元軍の船が転覆するという幸運も重なって、時宗は元を撃退することができました。
・その若さ(二度目の元軍襲来時は三十一歳)にもかかわらず、国の中心になり、リーダーシップを発揮して、元という大国の侵略を恐れあわてることなく防いだ時根の勇気には感嘆させられます。


第五章 気概と忍耐は人を強くする
独立国の気概を貫く――聖徳太子
正々堂々の外交

・気概とは、困難にも負けない強い精神のことをいいます。
・この日本人の気概をわが国史上初めて正々堂々と外交において示した人、それが聖徳太子でした。

世界一の大国、隋からの使い
・太子が隋という中国の強大な国に国書を送り、隋との対等な外交を始めたことです。
・それまでの日本は、数百年間、中国に対して家来のような態度で外交を行ってきました。当時のわが国の国際的地位は、きわめて低かったからです。
・この国書を受けとった隋の皇帝煬帝は、ずいぶん腹を立てましたが、翌年、使いの者を日本に送ってきました。
・それは煬帝が、当時、朝鮮半島(高句麗)への遠征を計画しており、その後方にある日本とは、友好関係を築いておきたいと考えていたからなのでしょう。
・太子の計算の中には、おそらく、こうした国家間に働く力学分析がなされていたと考えられます。

先進的な政策を次々に行う
・「日本」というわが国の国号の由来は、太子の差し出した国書、「太陽がのぼるところの天子(日本の天皇)」にあるといわれています。
・太子は、祖国に対する深い愛情を持ち、日本を隋の属国とは考えず、隋と対等の国と考えて外交をしようと思っていました。
・当時、強大な隋と対等につきあおうとした国は、もちろんわが国をおいて他にありませんでした。
・国と国との関係は平等であり、人種差別があってはならないという考えを、すでに千四百年も前に聖徳太子が持っていたということには、驚かされます。

・対等な外交を行うためには、国内の政治を充実さ、しっかりとした国をつくっていかなければなりません。
・太子が短期間に、冠位十二階や十七条憲法を制定し、法隆寺や四天王寺に見られる壮大な寺院を次々に造り、仏教を受け入れたのは、隋と肩を並べられるほどの制度・法律・文明をめざしていたからでしょう。
・氏族の尊卑で位づけがなされていた中で、冠位十二階によって能力のある者を採用し、氏族の専断をおさえて、役人として国家に奉仕する道を教えた十七条憲法を制定するという新しい政治を始めるには、当然、周囲の反対、反発があったことでしょう。
・しかし、それにひるむことなく太子は隋と交通を開いて、積極的に中国の文化を輸入し、その一方で日本の歴史書の編集を行い、わが国の国民的な自覚をうながしました。
・そして、人材育成にも力を入れ、有能な人たちを隋に留学生として送りこみます。隋の優れた制度や文化を学んだ彼らは、やがて帰国し、後の大化改新のときに、その力が大いに発揮されることになります。

日本国の聖人
・太子の派遣した留学生たちは、命をかけて隋へ渡ったということです。当時の造船・航海技術で日本から大陸へ渡るというのは、たいへん難しいことでした。
・しかし彼らは二、三十年かけて隋で学び、日本へ帰って来たのです。
・隋は当時の世界の文明国ですし、長く暮らしていればもう帰りたくないと思っても不思議ではないでしょう。
・しかし、彼らはまた命をかけて、日本に帰って来るのです。彼らの誠実さ、勇気にも、当時の日本人の美しい姿を見ることができます。
・太子が亡くなると、太子の仏教の先生だった高句麗の高僧、慧慈は、太子のことを、
 「日本国に聖人あり。天からすばらしい資質をさずかったお方である。奥深い聖なる徳を持ってお生まれになり、人民の苦しみを救われた、まことの大聖であった
 と僧たちに語りました。
・慧慈は、「太子なき今、一人生きていたとして何の益もないから来年の太子の命日に自分も死ぬ」と告げ、その予告どおりに亡くなったといわれています。

・このように仏教の師であった慧慈からも崇拝され、後の平安時代にはわが国に仏教を広めた実践者として空海に尊敬され、太子は観音様の化身と崇められるようになりました。
・鎌倉時代には、いっそうその信仰が盛んになり、親鸞や一遍をはじめ多くの高僧にも崇敬されました。
・仏教は、インドに起こって、中国に伝わり、そして日本にやって来たのですが、現在、インドでは仏教は滅び、中国にもわずかしか残っていません。
・唯一発展し、繁栄して残っているのは、この日本だけなのです。仏教に対しても太子の残した功績は、大きいといわなければなりません。

自分の境遇を嘆かず、解決の糸口を探す――二宮金次郎
努力し、倹約すれば必ず報われる
・金次郎は、日本だけでなく海外でもその名を知られ、尊敬されています。
・台湾では、小・中学校で必ず金次郎がとりあげられ、人間的お手本として教えられています。また台湾各地で、たきぎを背負って本を読んでいる金次郎の少年像が売られているそうです。
・イギリスを立て直し「鉄の女」の異名を持つマーカ゜レット・サッチャー元首相も、金次郎の教えに共鳴した一人だったそうです。

第八章 信頼される人になる
人間の内面は "顔つき" に出る
「四十過ぎたら自分の顔に責任を持て」
・顔つきはその人の本当の心によって徐々に決められていく。


第九章 人情厚く生きる
世界を感動させた勇将――乃木希典と東郷平八郎
乃木が実践した日本の武士道

・勝利をおさめた乃木将軍は、水師営で、ロシア軍の総指揮官ステッセルと会見しました。このときあるアメリカ人が、この模様を映画にとることを乃木将軍に願い出たところ、「武士道の精神からいって、ステッセル将軍の恥が残るような写真はとらせてはならない」として、断りました。
・その後、再度外国の記者団が写真撮影の申し入れをすると、乃木将軍はそれではと、ステッセル将軍たちに帯剣を許し、「われらが友人となって同列に並んだところを一枚だけ許そう」と答えました。
・敗れた側の大将が、勝利者の大将の前で剣をさすことは、慣例として当時は許されていませんでした。
・ですから、この言葉を聞いた外国の記者たちは、その寛大さと日本の武士道精神の美しさに息をのみ、感動したそうです。
・このような乃木将軍でしたから、諸外国で圧倒的な尊敬を受けました。
・とくに長い間ロシアと国境を接して苦しめられてきたトルコやポーランドでは、乃木将軍は英雄としてだけでなく、人格者として尊敬され、息子や孫に「ノギ」の名前がつけられ、トルコの町、イスタンブールには「ノギ通り」ができたほどでした。

日本海海戦は、世界海戦史上初のパーフェクト・ゲーム
・東郷元帥は、艦橋に立って敵の弾がビュンビュン飛んでくる中で指揮をとりました。
・指導者が怖れることなく、もっとも危険な場所で指揮をとる。これを見た部下たちが、「司令長官を殺してなるものか」と死にものぐるいで戦ったわけです。
・パーフェクト・ゲームの陰には、こうした東郷元帥の優れたリーダー性、責任感がありました。
・東郷元帥も乃木将軍と同様、トルコやポーランドの人たちから尊敬され、「トーゴー」という名前を子供につけることがはやり、トルコの街には「トーゴー通り」というストリートもできました。
・さらには、トーゴーというブランドを持つ靴屋が誕生しましたし、トーゴーという言葉が「丈夫」という意味でも使われているそうです。
・この日本の勝利の影響を受けて、ロシアから独立したフィンランドでは、東郷元帥の肖像をラベルにしたビールがつくられました。このビールは、今でもつくられていて、日本にも輸入されて売られています。
・また、アメリカのニミッツ元帥(元太平洋艦隊司令長官)は、東郷元帥をとくに尊敬し、現在、テキサス州にあるニミッツ元帥を記念する歴史公園の中には、「東郷記念室」が設けられています。

敵将の家族に生活費を送り続けた乃木
・乃木将軍に敗れたステッセル将軍は、日露戦争敗北の責任をとらされ、ロシア皇帝より銃殺刑を宣告されました。
・これを聞いた乃木将軍は、すぐにロシア皇帝に手紙を送り、ステッセル将軍が旅順で死力を尽くしてロシアのために戦ったことをせつせつと訴え、処刑のとりやめを願いました。
・この手紙によって、ロシア皇帝の心は動き、処刑は中止され、シベリア流刑に罪が減ぜられました。
・夫をはるか遠くシベリアまで送られ、残されたステッセルの妻や家族のために、乃木将軍は、自分が亡くなるまで生活費を送り続けました。
・はるかかなたの外国に住む、しかも敵将の家族のために、お金を贈り続けるという人が、果たしてこの世にどれだけいるでしょうか。しかも乃木将軍は、この戦いで二人の息子を亡くしていたのに、です。

人と人を結ぶ信頼感の基本は、親と子の絆
親子の愛情は今も昔も変わらない

・  たはむれに 母を背負ひて
   そのあまり軽きに泣きて
   三歩あゆまず

 (遊びの気持ちでふと母を背負ってみたが、あまり軽いのに驚いて、思わず涙が出て三歩も歩けなかった。なんと母も年老いたことか……)
・石川啄木の歌集『一握の砂』の中にある一節です。啄木は、この短歌を本当に泣きながら書いたそうです。
・啄木は東京にいましたが、北海道の箱館にいるお母さんのことを思い、現実にはお母さんを背負えなかったので、泣けてしかたがなかったのでしょう。

・  瓜食(うりは)めば 子供思ほゆ 栗食(くりは)めばまして(しの)はゆ
   何処(いづく)より (きた)りしものそ 眼交(まなかひ)に もとな(かか)りて 安眠(やすい)()さぬ

 (瓜を食べると、子供のことが思われる。栗を食べると、ましてしのばれてならない。いったい、子供というものはどういう因縁によって来たものだろう。目の先にちらついて、私を安眠させない)

・  (しろがね)も (くがね)も玉も 何せむに (まさ)れる宝 子にしかめやも
 (銀も金も玉の宝石も、どうして子供という優れた宝に及ぼうか、及びはしない)

・これは『万葉集』の中にある山上憶良の歌です。
・今から約千三百年前の歌ですが、親が子どもを大事に思う心は、千年の時を隔てても、何ひとつ変わらないということがわかるでしょう。

親は自分にとって一番大切なものを授けてくれた人
・親子の絆、信頼、それが深められ、実感されて初めて、私たちは安心して心豊かな生活を送ることができるのでしょう。
・そして、そういう実感を持つことで、私たちは、家族以外の他の人たちを信頼したり、することができるのだと思います。
・親も兄弟も信じられず、尊敬できないという人に、どうして他の人を信じ、尊敬することができるでしょうか。人と人とを結ぶ信頼感の基本は、子が親を、親が子を深く思う心にあるのです。
・親は、命をくださった人です。自分にとって一番大切なものをくださった人なのです。
・幼いときから、「人に嘘を言っては、いけません」「人に会ったら、ちゃんと挨拶しなさい」と、人としての基本的な道徳を教えてくれるのも親なのです。


第十章 自己犠牲をもいとわない心
自分たちの不利益を承知で起こした明治維新
迫り来る欧米列強の脅威

・江戸時代の中(十八世紀後半)ごろ、欧米諸国は、産業革命によって巨大な富と力を得て、強力な軍事力を背景に、市場と資源を求めて、海外に乗りだしました。
・その結果、アフリカの約八割、アジア、南洋の約五割が欧米列強の植民地にされました。
・植民地にされた地域や国の人々は、悲惨でした。自分たちの生活の基盤になる産業を奪われ、奴隷のように扱われ、多くの人たちが虐殺されました。
・こうした情報は、幕末期、盛んに日本に入ってきて、日本も植民地にされるかもしれないという危機感を、とくに知識階級であった武士たちが持ちました。
・当時、隣国の中国(清)は、ロシアにウスリー江以東の沿海州を占領され、ポルトガルにマカオを、イギリスに香港を奪い取られるという状況下にありました。
・この悲惨な中国の状況を知った薩摩藩主島津斉彬は、「中国はすでに死骸のようなものだ」と言っていたそうです。
・そうした中国の惨状が伝えられるなか、日本にも欧米列強の波が押し寄せてきました。アメリカのペリーの黒船が浦賀に来て、大砲で脅して、わが国に開国を迫ってきたのです。幕府に通商を迫り、返答によっては日本を武力で制圧するというような態度を示しました。
・その後、日本とアメリカとの間に和親条約が結ばれたことを知った列強は、一斉に動きだしました。
・日本もこれら欧米列強に侵略され、植民地にされ、中国のような悲惨な状態になってしまうかもしれない、志のある武士たちはそう心配しました。
・しかし、この危機的な日本の状況を救うには、当時の幕府ではとうてい無理でした。
・そもそも、幕府は、日本全国の国民から税金をとって国を運営するという政府ではありませんでした。幕府の財政は、幕府の持っている領地(天領)から得られるものだけで、それ以外の約二百七十ぐらいある藩の百姓たちの税は、それぞれの藩がとっていたのです。

幕府では日本を守れないと悟った武士たち
・幕府の収入だけでは、欧米列強の圧力をはねのけ、日本を守る近代的な政府機構、交通電信整備、軍隊、学校などを持った国家はとてもつくれません。
・そこで、当時の志のある武士たちは、ついに立ち上がり、幕府を倒しました。そして、版籍奉還、廃藩置県を行って、大名の領地・人民の支配権をとりあげ、武士への禄(給料)を廃止して、近代国家を誕生(明治維新)させました。
これは、驚くべきことです。というのも、武士たちは藩から禄をもらっていましたから、幕藩体制を壊すというのは武士の失業を意味します。
ところが、武士たちはそれを承知のうえで、やってのけたのです。
・では、なぜ武士たちは、そういう自分たちの不利益を承知のうえで、明治維新を成しとげたのでしょうか。
・それは、彼らが日本の国の命脈をわが生命と考え、「自分の利益(私)よりも国家や国民のこと(公)を優先することが大切であり、それが正義である」という信条を持って生きてきた人たちだったからです。
・ノーベル医学・生理学賞を受賞し、一生を人間研究にささげたフランスの外科医アレキシス・カレルは、他人のためを思う心や自分を犠牲にして国や社会に尽くす気持ちを「道徳観念」と呼び、「これは、科学や芸術や宗教的儀式などよりもはるかに大切な文明の根底であって、人間にこれがなくなれば、国や社会は存立できなくなる」と述べています。
・明治維新とはまさに、その「道徳観念」が国家社会の存立に、いかに「大切」な文明の根底」であるかを、武士たちが身をもって示してくれた大改革だったのです。


第十一章 君は国家に何をなし得るか
「諸君が国家になにをなし得るかを考えよ」
自分の利益を優先する国民は国を滅ぼす

・今から二千年前、ヨーロッパの地中海で、カルタゴという国が商業によってひときわ繁栄したことがありました。
・ところが、カルタゴは、ローマ帝国に戦争で負けて滅亡してしまいます。
・滅亡の原因は、軍事力の劣性、外交の失敗などいろいろありましたが、結局は、「カルタゴの国民があまりにも個人主義になり、個人の利益を優先して、社会や国の利益を考えなかったことにあった」といわれています。

国旗と国家に敬意を払う
世界の国旗の中で最高のデザイン――「日の丸」

・「日の丸」の歴史は古く、文武天皇の時代(八世紀はじめ)に、元旦の儀式のときに太陽の像が掲げけられたことが、記録に残されています。
・外国との交流が盛んになりだした幕末(江戸時代の末)、日米修交通商条約が調印されたとき、日本国のしるしは「日の丸」の旗であることが明確にされました。
・明治三年(一八七〇年)、太政官布告が出されて、「日の丸」は正式に国旗として定められました。

世界国歌コンクールで優勝した「君が代」
・この原歌(もとうた)は、十世紀初めに成立した『古今和歌集』の中にある和歌です。
・約千年も昔の歌が、今日まで人々の生活の中で歌われ続けてきたということは、驚嘆すべきことではないでしょうか。
・明治三十六年(一九〇三年)ドイツで開催された世界国歌コンクールでは、「君が代」はみごと優勝しています。

国旗掲揚、国歌斉唱のマナー
・国旗・国歌は、国の独立と統一性を表す重要な性質と役割を持っています。ですから、外国との間(あるいは国内)でとり行われる儀式や行事において国旗を掲揚し、国歌を斉唱することは、他国への敬意と自国への敬愛を示すことになります。
・そしてそれに対して、気持ちだけでなく、形式や私政においても敬意を払うというのが国際的に共通のマナーになっています。
・国際交流がますます盛んになる今日、この国旗・国歌に対する心得とマナーは信頼される日本人として、ぜひ身につけておかなければならない基本中の基本です。


第十二章 天皇は日本の "いのち"
二千年続く日本の皇室は世界の奇跡
天皇を中心にまとまり、危機を乗り越えてきた
・わが国には、たびたび危機が訪れます。
・六六三年、白村江の戦いで百済を助けに朝鮮半島に出兵した日本軍が、新羅と唐の連合軍に敗れました。その結果、朝鮮半島は唐に支配され、その脅威はわが国にも及んできました。
・そこで行われたのが大化改新で、天智天皇や天武天皇は、全国民を結束させて強力な中央集権国家をつくり、唐の攻撃に備えました。
・それから八百年経過した応仁の乱後、約百年間戦国の世になり、分裂していましたが、武田信玄や今川義元など力のある武将は、みな京都にのぼって天皇を奉じて日本を統一することを考えていました。
・これを実現したのが、織田信長であり豊臣秀吉でした。信長は皇居を修理し、朝廷の儀式を復活させ、秀吉は配下の武将たちに皇室を尊崇することを誓わせました。
・幕末の時期、わが国はいつ欧米列強の植民地にされるかもしれないという危機の中にありました。
・この危機を乗り切るために、志のある武士たちが幕府を倒し、藩を廃止して、天皇を中心とする近代国家をつくるという大改革(明治維新)を行いました。
・当時これを見たイギリス公使パークスは、「このような大改革がヨーロッパで行われたら、必ず数年にわたる戦乱となったろう」と驚嘆したほどでした。
アインシュタインは、「近代日本の発展ほど、世界を驚かせたものはない」と述べ、「それを導いたのは天皇であり、われわれに日本という尊い国を造っておいてくれたことを神に感謝する」と最大限の賛辞を贈っています。
・国内が乱れたり、対外的な危機が起こっても、やがては天皇を中心にまとまり、秩序が回復し、対外的な危機も乗り越え、二千年にわたって日本という国が守られてきたのです。

国の平和、国民の幸福を祈り続ける天皇
国民は "宝" である

・歴代の天皇は、国民のことを「大御宝(おおみたから)」と呼んで、五分の子どものように思いやり、大切にされてきました。


第十三章 日本人の魂
外国人を感動させた「日本人の心」
心優しい日本人

・今から四百年前(安土・桃山時代)にわが国にやって来たフランシスコ・ザビエルは、手紙の中で日本人のことを、「これまで発見した国民の中で最良の国民であり、異教徒のなかでこれほど優れた国民を見ることはできない」と書いています。
・さらに、「日本人は礼節を大切にし、一般に善良で悪い心を持たず、何よりも名誉を大切にすることは驚くべきことである。国民は一般に貧しく、武士でもそうでない人も貧しさを恥と思っていない」とも書いて、日本人が物質的な貧富で、人をわけへだてしないことに驚きを示しています。

・最近でも、言語地理学者であり神父でもあるベルギー人、ウィレム・A・グロータースさんが、「日本では、どの新聞にも俳句や短歌の投稿欄がある。日本ほど詩人の国はない。日本人はみな心優しい詩人ばかりだ」と言っています。

・江戸時代、日露関係が緊張するさなか、わが国に抑留されたロシアの軍人ゴローニンの書いた『日本幽囚記』
 「日本人は、誰ひとりとして我々に侮辱を加えたり、嘲笑したりする者はなく、みんなおよそ同情のまなざしで見、なかには心から憐憫の情を浮かべる者もあり、殊に女たちにそれが多かった。我々がのどのかわきを訴えると、先を争って世話をしようとした。我々に何かごちそうしたいと護送兵に願い出る者がたくさんいて、酒や菓子や果物その他、何やかやと持ってきてくれた
・このゴローニンの『日本幽囚記』を読んで感激し、幕末に来日したのが、ロシア人宣教師、ニコライでした。
・彼は、日本人について、「上は武士から下は庶民にいたるまで礼儀正しく、弱い者を助ける美しい心、忠義と孝行が尊ばれる国、このような精神的民族をかつて見たことがない」と称賛し、「日本精神の華」として武士道精神を尊びました。

ルーズベルトを感激させた武士道精神
・新渡戸稲造の『武士道』という本を読んで感動したアメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は、この本を三十冊取り寄せて、五冊は自分の子供たちに、残りの二十五冊は議員、閣僚、親戚などに配ったといいます。
・ルーズベルトは子供たちに言いました。
 「これを読め。日本の武士の高尚なる思想は、われわれアメリカ人が学ぶべきことである。……この武士道は、すべてアメリカ人が修行し、また実行してさしつかえない。おまえたち五人は、この武士道をもって生活の規範とせよ
・貧しさを恥とせず、名誉を重んじ、弱い人に共感して涙を流すという、優しくも強い「日本人の心」は、世界に通用するすばらしい精神であり、わたしたち祖先の残してくれた尊い遺産だといえましょう。

日本人の心の華「武士道」
剛直さと繊細優雅な心を合わせ持つ

・「心優しく美しい日本人の心の華は、武士道である」と言ったのは、ロシア人宣教師ニコライでした。
・そして、心優しく、美しい中にも、清節を守るためには死をも恐れないという、自らに厳しく、潔い生き方を示したのもまた武士道でした。

アメリカ人を感嘆させた侍
・幕末に幕府の使節団が、初めてアメリカを訪れたとき(万延元年、一八六〇年)のことです。
・当時のアメリカの新聞・雑誌の記者たちはみんな、日本の侍の品のよさ、毅然とした姿に感嘆しました。
・アメリカの代表的詩人、ウォルト・ホイットマンは、その侍たちを見て感動し、「忍耐強く熟慮断行の」「不屈の魂の」「炯々(けいけい)たる眼光の」民族だと、「ブロードウェーの行進」と題する詩を書き残しています。
・明治三年(一八七〇年)に日本にやって来たアメリカの学者グリフィスは、日本の若い侍たちに学問を講義しました。
・後にグリフィスは、「日本の若い侍たちは、その人格の尊厳において、その勤勉さにおいて、その勇気において、紳士的な行動において、その優雅にして愛情に満ちている行動において、その真理を愛して正直である点において、その道徳的な点において、すばらしかった」と、侍の道徳心の高さを絶賛しています。


第十四章 人権尊重と平和を実践してきた民族
人種差別撤廃に努力した日本
世界初の「人権平等案」を提案
・国と国との関係は平等であり、差別があってはならぬという考え方は、すでに聖徳太子の対隋外交の中で示されていました。
・この日本の主張は千三百年後の一九一九年、パリ講和会議(第一次世界大戦の講和会議)で再びよみがえります。
・日本は、この会議で人種差別撤廃を求める「人権平等案」を国際連盟規約に盛りこむよう提案しました。歴史上、国際政治の場で人種差別撤廃を提案した最初の国といってよいでしょう。
・当時、全米黒人教会は、「われわれ黒人は講和会議で "人種問題" について激しい議論を闘わせている日本に、最大の敬意を払うものである」とコメントを発表しています。
・当時は、欧米(白色人種)の国々がアジア・アフリカ(有色人種)の国々を侵略して植民地にすることが、あたりまえのように考えられていた時代でした。有色人種の人たちは、劣った人間と見なされ、激しくつらい差別を受けていました。
・日本は、この現状に対して、人間を人種によって差別することはまちがっていると、国際舞台の上で堂々と抗議したわけです。
・当時は人種差別によって経済が成り立っている先進国がほとんどでしたので、結局、日本の提案はアメリカに否決され、受け入れられませんでしたが、この日本の人種差別撤廃の提案は、世界の多くの有識者から支持されました。

インドネシア独立のために戦った日本人
・第二次大戦後、再びインドネシアを植民地化しようと乗りこんできたオランダに対して、インドネシア人たちとともに独立戦争を戦い、戦死した一千人ほどの日本人たちがいました。
・彼らは先頭に立って勇敢に戦い、亡くなった人たちは、インドネシアの救国の英雄として、国立英雄墓地に祀られています。
・インドネシアの独立記念公園にある独立宣言文の碑の日付には、「05」という数字が刻みこまれています。これは神武天皇即位元年を紀元とするわが国の皇紀二六〇五年(昭和二〇年)の下二桁の数字からとったものです。
・最近発行された十万ルピアの新紙幣にも、この独立記念日の年号としての「05」が印刷されていました。
・インドネシアの独立の陰に日本人たちの貢献と犠牲があったこと、そしてそれをインドネシアの人たちは現在でも忘れていないのだとうことを、この「05」は物語っているのです。
・わが国は、人間を大切にすることを国是とし、またそれを果敢に実行に移してきました。苦しい人々には援助を惜しまず、不当な扱いを受けている人々には、敢然とそれに異議を唱えるべく立ち上がった勇気ある国民なのです。


百年単位で平和に暮らせる民族
奇跡の平和時代、「平安」と「江戸」

・ひとつが、平安時代です。この時代において三百数十年間は、大きな戦争がなく、死刑が一度も行われませんでした。
・この平和のお陰で、世界に誇る国風文化が生まれました。
・この時代は、とくに女性が華々しく活躍し、後宮では清少納言や紫式部ら才女たちが集まるサロンが形成されました。
紫式部のように知的で創造力のある女性が十、十一世紀に多数存在したことは、世界史に類例を見ないでしょう。
・次が、江戸時代。この時代の前の戦国、織田・豊臣の時代には、鉄砲を世界でもっともたくさん持つ国になっていました。数だけでなく、質、使用法、どの点をとってもヨーロッパの国々に劣っていませんでした。
鉄砲は刀の敵ではありませんでしたが、それにもかかわらず、江戸時代になって、日本人は鉄砲を捨てたのです。つまり軍縮をして、約二百七十年間、戦乱のない時代を築いたのです。
・アメリカの学者ノエル・ペリンは、『鉄砲を捨てた日本人――日本史に学ぶ軍縮』という本の中で、江戸時代の平和を、「歴史に残る未曾有のこと」と絶賛していますし、イギリスの歴史学者トインビーもまた、「江戸時代の日本は平和国家のモデルだ」と発言しています。
・また、アメリカの学者スーザン・ハンレーは、当時の庶民の生活文化を研究して、「江戸時代、当時の地球上で、普通の人間として生まれるなら日本が一番幸せな国であったろう」と言っています。

高い文化が日本の近代化を成功させた
幕末の動乱期を除いて、殺人事件は、今の日本の一年分の数にもあたらないといわれるほど、江戸時代は抜群に治安のよい社会でした。
・人びとは安心して、ひじょうに高い水準の文化的生活を送ることができました。ですから、侍たちだけでなく、百姓、町人といった庶民も、相当高い学問的レベルに達していました。
・初等教育機関である寺子屋も、幕末には一万以上の数にのぼり、識字率が全国民の七、八〇パーセントに達していたといわれています。
・二百七十年間もの平和で高水準の文化的生活があったからこそ、日本はアジアの国々の中で唯一、明治維新という近代的改革を成し、ひじょうに短期間で急激な前進を遂げられたのでしょう。
・エドウィン・O・ライシャワー博士(元駐日大使)も、「江戸時代の制度や文化が土台になって、日本の近代化はスムーズに行われた」と語っています。
・このように私たちの祖先は、元来争い事を好まず、百年単位で平和に暮らしていくことのできる民族でした。
・現在の私たちは、この平和な時代の遺産によって世界に誇れる文化を持ち、高度な技術を発達させ、今日の反映を築かせていただいているのです。


文庫版のためのあとがき
・道徳教化という面で、やはり江戸時代というのは日本史上卓越した時代だった。
・道徳教化が広く普及したのは、やはり武士という存在の果たした役割が大きかったと思われる。
・当時の武士は、その地位にともなう責任感や倫理観を身につける義務を負うことを強く意識していた人たちだった。
・彼らの行動規範や生き方(武士道)は、充分庶民の "手本" "関心・憧れの対象" になり得ていた。
・興味深いのは、武士道という道徳を庶民が歓んで受容していったということである。
・道徳は、決して退屈なものではない。実は人間は「生き方の手本」を歓んで受け入れる生き物なのである。
・吉田松陰が獄中でやっていたのが道徳の学習会であった。囚人たちは誰に強制されることもなく、進んでこれに参加したのだった。


  ―― 完 ――