【最新更新日 : 2022年12月05日 月曜日 

2022年の読書履歴(№12)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

12

22.05

勝者の代償
ニューエコノミーの深淵と未来


ロバート・B・ライシュ

東洋経済新報社

序章

・私は生計を立てること、人生を豊かにすること、そしてその両者を両立することが、見た目だけでなく実際にもいかに難しいかということについて書こうとしている。
・新興経済(エマージンクエコノミー)の目もくらむようなすばらしさが、人間(﹅﹅)としてのわれわれにどんな意味を持つのかとか、われわれはどんな種類の人生を送りたいのかという選択についての議論はほとんどされてこなかった。
・この繁栄する時代の最も深い憂いは、家族の崩壊、コミュニティの分解、自分自身の誠実性を守ることの難しさである。
・これらの憂いは新興経済のもたらす莫大な恩恵、すなわち富、技術革新、新しいチャンスや選択肢と比べても小さなものではない。
・私のここでの目的は、「スローダウンせよ、そして人生を取り戻せ」といった訓戒ではなく、もっと広い議論を提起することである。
・これは一個人の選択や、単なる個人のバランスの問題ではないのだ。それは仕事や仕事への報酬のあり方はどんなもので、またどうあるべきかということだ。これはバランスの取れた社会についての問いなのである。

・以前と比べてわれわれはより長く、より熱狂的に働くようになっており、仕事以外の人生のために使える時間やエネルギーはしぼんでしまっている。
・なぜ、そうなってしまうのか。もしわれわれが収入のために働くことが、われわれを豊かにさせるのであるならば、どうしてわれわれの個人的な生活は貧しくなってしまうのか。
・なぜ、われわれは有給労働の外側の生活を豊かにするほうへ、物質的な利益をより多く配分することができないのだろうか、
・モーレツ労働は経済的に恵まれた生活をもたらすこともあるし、そうでないこともある。しかし、経済的に恵まれた生活は必ずモーレツな働き方とともにあるように思われる。

・典型的なアメリカ人は、典型的なヨーロッパ人よりも、年間三五〇時間多く働く。これは、かの勤勉なことで有名な日本人よりも長い。
・アメリカ人は収入を犠牲にしてでも、労働時間をできるだけ減らすことの方を好むと思われているかもしれない。しかし賃金が少なくなっても労働時間が少なくなるほうがよいと考えるアメリカ人はわずか八%のみである。これはドイツ人の三八%、日本人の三〇%、イギリス人の三〇%よりもはるかに低い。

・問題は、生計を立てることと人生を豊かにすることのバランスを、うまく取るのがますます難しくなっていることなのだ。
・ニューエコノミーの論理は、働くことにもっと注意を注ぎ、個人の生活への気配りを少なくすることを求めているのである。
・新興経済はこれまでにない機会――常に拡大しつづけるすばらしい取引の選択、すばらしい製品、より良い投資、この経済にマッチした才能と技術を持つ人々に対するよりすばらしい仕事――を提供している。
・人類史上、これだけ多くの人々が大量に、簡単に経済的機会にアクセスできたことはない。テクノロジーが、その原動力である。

・テクノロジーは売り手の間での激しい競争を引き起こし、それがまたさらなる技術革新のものすごい波を引き起こしている。
・生き残るために、すべての組織はコスト削減、付加価値作り、新製品の創造といった、抜本的で絶え間ない改革をしつづけなければならない。
・この激動の結果が、高生産性、すなわちあらゆる意味での、より良い、より速い、そしてより安い製品とサービスを生み出しているのである。
・経済的には、これらすべてがわれわれにとって申し分のない利益であることは明らかだ。
・しかし私たちの人生における経済以外の部分、すなわち堅実な関係、継続性、安定性に依存するような部分に関しては、実は大きな問題を含んでいるのである。
・買い手としての私たちにとって、より良い製品やサービスを求める選択が簡単になればなるほど、売り手としての私たちは消費者をつなぎとめ、顧客を維持し、機会をとらえ、契約を取るために、ますます激しく闘わなければならなくなる。この結果、私たちの生活はますます狂乱状態となる。
・より良い製品とサービスを提供する競争が激しくなればなるほど、それを実現することができる洞察力とアイデアを持つ人々への需要が増してくる。もちろんそのような人々への需要は供給より速く増えるので、彼らの所得は押し上げられる(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)
・しかし同様の競争が、ハードウェアやソフトウェアによって、あるいはまた世界中のどこかの労働者によって、より速く安くできるようになる単純作業を行っている人々の賃金を押し下げている(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)のだ。結果として、収入格差は着実に拡大していく。
・要するに、ニューエコノミーの報酬は、より荒々しく、保障の弱い、経済的に格差の大きな、社会的に階層化された生活という代償とともにもたらされているのだ。

・ニューエコノミーがすばらしいのと同様に、われわれはそれによって生活の一部を失っていることも確かである。家庭生活の一部、友人関係、地域社会、そして自分自身を――。
・これらの損失は私たちの享受している利益と並行的に発生するものである。重要な点は、それらが同じコインの表裏であるということだ。
・ニューエコノミーが加速すればするほど、利益も損失も大きなものになる。

・私たちはもし望むなら、成功の基準を見直すことはできる。人生の価値は富と同義語ではないということは間違いない。つまり私たちの社会の質は国民総生産とは違うものであるはずだ。
・私たちは望めば、より十全でバランスのある生活を選ぶことができるし、よりバランスのよい社会を作ることもできる。問題は私たちが本当にそれを望むのか、である。


PART1■ ニューワーク
第1章 すばらしい取引の時代

・資本主義は、人々が最高の取引を推し進める場合にのみきちんと機能する。
・何百万もの人々が、絶えず何かより良いものを求めることで、市場はすべてのプレーヤーを鍛錬しているのだ。
・誰もが、他の誰かを満足させるために、全力を尽くさなければならない。すべての資源はその最良の用途に投入され、人々は一生懸命に働き、経済は将来に向けて急上昇する。

・やるべき時に「やらない」というのは、道徳的な弱さ、積極性と勇気の欠如を示している。

・現代の西洋文明の歴史――一五世紀に始まった探検と領土拡大と発明の大波――はより良い取引のあくなき追求として理解することもできるのである。
・好奇心と貪欲さが入りまじったものによって動機づけられ、西洋の資本主義は成長し拡大してきた。
・そうした歴史のステップは、「大航海時代」から「帝国主義の時代」、「第一次産業革命の事時代へ、そして二〇世紀初頭から始まる「大量生産の時代」へと続く大河ドラマである。

いかなる所からでも
・世界的な市場の出現によって、距離それ自体が消えゆく途上にあるといえる。
・これまでのモノ中心の経済は、世界中どこへでもほとんどコストなしで移動できるサービス中心の経済へと変わりつつある。

最高の品質を最も安い価格で
・欲しいものを、最高の品質と最も安い価格でどこからでも得られるといった、びっくりするような取引や交渉機会を、かつては夢想だにできなかった。

・人生にはすばらしい取引を得ること以上に大切なこともある。
・われわれは、買い手や投資家だけでいられるわけではない。われわれのほとんどはまた、生活のために働かなければならない。しかもわれわれは自分自身の拠りどころとなり、そこから人生の幸せを得る大切なもの、つまり家族や友人や地域コミュニティなどとの関係をも持っているのだ。
・新興経済は、われわれの生活のこういった側面をも変えつつある。そしてわれわれの職業生活とそれ以外の生活部分は、すべての面においてより良い方向に変えられてはいない。
・すばらしい取引には落とし穴がある。ここにわれわれの時代のジレンマは存在するのである。


第2章 技術革新の精神
・新しい技術はすべての買い手にとっての幅広い選択肢と、良いものへのより容易なアクセスを可能にする一方で、すべての売り手をより不安定なものにする。
・大部分の人びとは、不安定さよりも安定さを好むが、不安定さは敬さ剤にとっては悪いことではない。それはニューエコノミーのもう一つの重要な原理である技術革新を刺激するからである。

ネオ・ラッダイト(新・機械打ち壊し)運動の誤り
・新技術は、確かに人々に転職や仕事のやり方を変えることを強いるが、新技術が仕事の総量を減らすことはない。

ブランドの新しい役割
・新興経済は、もし顧客が欲しいものさえ見つけることができるならば、それを手に入れる強力なパワーを与えてくれる。

・「最大」の企業とは、信用の経済性を、最大限に享受しているブランドであり、それが大きな利益と高い市場価値を生み出す。
・ゼネラル・モーターズ――今でも主として規模の経済性に基づく会社――の従業員一人当たり企業価値は、一〇万ドル未満である。
・しかし、マイクロソフト(これは信頼の経済性に依存するブランド・ポータルに急速になりつつある)での従業員一人当たり企業価値は、一二〇〇万ドル以上ある。
・ヤフー――これこそは純粋なブランド・ポータルであるが――の従業員一人当たり企業価値は二二〇〇万ドル以上である。
・デルは、コンピュータのブランド・ポータルになっている。デルは、直接にはコンピュータのどの部分をも作ってはいない。
・それは、その増大する顧客データベースを、拡大する供給者データベースにインターネット上でつなげているだけだ。デルの下請け業者らは、そこで注文に従ってパソコンを組み立てる。
・デルは、顧客を――その視線を――ひきつけ、品質を管理しているだけである。それによってデルはそれぞれの売上についての手数料を得ているのである。

信用の脆さについての注意書き
・オールドエコノミーにおいて、ブランドは特定の製品またはサービスを意味した。
・ブランドの目的は、消費者に特定の、他と識別可能なものを買う気にさせることであった。
・けれども、新興経済においては、買い手は欲しいものを発見する手段として、ブランド・ポータルを用いる。
・主要なブランド・ポータルは、特定の製品を意味するのではなく、むしろ問題解決を意味するのである。
・こうしたブランド・ポータルは、売り手ではなく買い手の代理人の役割を果たしつづける場合にのみ、信頼できるものという評価を維持することができる。

大と小
・近年の合併ブームは、一八八五~一九一〇年に起こった合併ブームとは根本的に異なっている。
・それは、巨大な企業を生んだ。それらの合併の目的は市場を安定化させ、生産規模の経済性を得ることであった。
・現在の合併の主な目的は、世界的なブランドを市場に出すことである。
・今日のメディア、遠距離通信、そて大金融機関の成功は、より便利で、よく知られ、信頼しうるブランド・ポータルを提供するというところにある。
・これはより良いワンストップ・アクセスと品質保証を買い手に与える一方、企業家的な売り手に、買い手のニーズに関するより多くの情報を与えるということである。
・今や速度と利口さが、生産よりずっと重要である。この点で巨大な官僚的組織は、小規模の企業家的なビジネスに太刀打ちできるとは思えない。
・新たに出現した関係は、共生である。企業家的なグループは、すばらしい製品を作ることに特化する。そして比較的少数の大ブランドが信頼しうる消費者アドバイザーとして機能する。
・第一の企業が内容(コンテンツ)を提供し、第二の企業が顧客の注目をひきつける。この同盟こそが、ニューエコノミーの制度的基礎となる。

粘着性を必死に追い求める
・たとえ顧客をそのときひきつけていても、売り手としてあなたの挑戦は終わっていない。その顧客をあなたの下にとどめておかなければならないからだ。
・もっとも単純なのは、価格を下げつづける一方で、提供する製品やサービスの価値を高めることであり、そうすれば顧客は他の売り手に切り替えるいかなる理由も持たないであろう。慎重に競争相手をモニターすることだ。


第5章 雇用の終焉
雇用の次に来るもの
安定した仕事の終わり

・大企業でもその多くが、フルタイムの従業員をフルタイム契約社員やフランチャイズ制に変えることで、労働意欲を高めつつ市場リスクを従業員に転嫁することができるため、そうすることでより大きな利益を上げられるようになった。

努力の継続の必要性
・今や収入は正式な職位や勤続年数ではなく、顧客にとってその従業員の価値に依存するようになっている。
・来るべき時代の先駆けとみられるアメリカの最も競争的な産業において、才能ある人々の「半減期」は短くなりつづけている。
・シリコン・バレー、ウォールストリート、ハリウッドのスターは、競争力を一〇~一五年で失ってしまうプロの運動選手に似てきている。
・二十数歳のソフトウェア・エンジニアには相当な需要があるが、彼らが四〇歳以上になるともう盛りを過ぎてしまう。
・コンピュータ・サイエンスの学位を取得した卒業生の六年後の調査によれば、ソフトウェア・プログラマーとして働いているのは六〇%である。ところが二〇年後に同じ職業に残っているのは一九%だけであった。
・このことは高い初任給や契約金にもかかわらず、そうした分野に多くの大学生が充分に集まらないことの大きな理由となっている。つまり学生は自分がどれくらい速く時代遅れになるのかということを知っているのである。
・創造力と年齢の間に負の相関がるということは、ずっと以前からの定説である。

・一日八時間、週四〇時間労働は古いものとなってきた。労働時間は今やあらゆるところで長くなっている。
・新興経済は週七日、二四時間稼働する。
・それはまた、けっして眠らない、ますますグローバル化する市場のせいでもある。
・グローバル企業、世界的な株式市場そして不眠で苦しんでいる依頼人が、二四時間体制の気配りを求めているのである。

復習――新しい働き方とは何か
・約三〇年ほど前に、アメリカ経済は安定した大規模生産の社会から、連続する技術革新の時代へと方向転換を始めた。それ以来この動きは急速に速まっていった。そこでは技術が推進力であった。
・最近ではインターネット通信、そしていわゆる電子商取引にまで到達した、通信、輸送、情報の新技術は、顧客の選択を劇的に広げ、(法人顧客を含む)すべての顧客がより良い取引を買ったり、あるいはより良い取引に切り替えたりすることを容易にした。
・より広い選択、より簡単な取引変更は、あらゆるレベルで競争を激しいものにしている。それはあらゆる売り手に極限までの技術革新、コスト削減、新しい付加価値の創出を強いている。
・古い工業経済において、利益はほとんど同じような商品に長期にわたって生産するという規模の経済から得られるものであった。
・今日の利益は、技術革新と顧客をひきつける(そして逃がさない)素早さから得られる。
・かつての勝者は大企業の官僚組織であった。しか今日の勝者はすばらしいアイデアを生み出す小さな柔軟性に富んだグループと、そうした付加価値を効率的に売り込むことができる信頼しうるブランドである


PART2■ ニューライフ
第6章 人々を一生懸命働かせるもの

より多くのお金を稼ぐ
・不平等が拡大し、以前より一生懸命に働く傾向に拍車がかかるのは、最下層に近い人たちがまともな生活をするために以前よりたくさん働かなければならなくなったということと、最上層に近い人々にとって、たくさん働かないことで失う金額がより大きくなったということの両方のゆえである。


第7章 自分を売り込む
人脈の活用
・北京大学の卒業生のうち共産党員は一九九一年には五%だったのに、現在では一〇%になっており、入党希望者はさらに増えつづけている。
・上昇志向の強い中国人の学生が共産主義により熱心になっているというわけではなく、彼らは中国の市場化されつつある経済において、刺激的でもうかる可能性のある有利な仕事にアクセスするということに興味をもつようになったということなのである。
・共産党は中国における抜群の仕事ネットワークとなったのである。
・三〇代の若い女性党員は『ニューヨーク・タイムズ』の記者に、「優秀な労働者」であることだけでは良い仕事は保障されないのであり、頭角をあらわすために、「党に入って認められることがどうしても必要なのだ」と語っている。

競技に身を投じる
・才能がある人々の流動性が高まり市場が競争的になるにつれて、時間とエネルギーを組織にささげるよりはむしろ、個人ブランドの名を高めるために投資をするインセンティブが高まる。

市場指向の男女
・経営コンサルタントのトム・ピーターズは「今日から、あなた自身がブランドです。ナイキ、コカ・コーラ、ペプシ、あるいはザ・ボディショップといったブランドと全く同じものなのです」と指導している。
・もし成功したければ、「最も大切な仕事は、あなたというブランドの営業本部長になることです」と言うのである。
・不動産仲介業者の「個人営業」を専門としているドン・ホップは、仲介業者は「自分を売る、つまり他の五〇〇〇人の仲介業者と自分との差異を創り出す」ことに広告費用を使うべきだ、と助言する。
・才能のある人々は、自分自身の株式さえ売るようになっている。
・ロック歌手のデイビッド・ボウイは今後彼の稼ぐ著作権料とコンサートの売上の一定比率を投資家に与えるという約定の個人債を発行したが、その債券は発行から一時間以内に総額五〇〇〇万ドルで完売した。


第8章 ものすごく縮んでいく家族
家族の大きな変化――その1

・一九七〇年代に始まる女性の労働力化を引き起こした第一の要因は、夫や男性パートナーの勤労収入が相対的に下がったことである。
・男性の収入が少なくなるにつれて、彼らの妻や女性パートナーは世帯収入を維持するために働き始めたのである。
・一九七〇年代後半以来、多くのブルーカラーの家族は、ただ生活水準を維持するだけのためにより一生懸命走ってきた、と感じている。女性はとりわけ懸命に走りつづけてきた。

家族の大きな変化――その二
・二つ目の女性グループは、新しいアイデアを出したり、問題を解決したり、経費の削減策を考え出すといったような、創造的労働者が受け取ることのできる報酬が上昇したことに反応しているのである。
・女性にとってこれらの新しい機会は、経済がこのような方向に移り始めた一九七〇年代初頭に広がり始め、その後も拡大しつづけている。
・この二つ目の女性のグループは、世帯収入を補うために悠有給労働に参入したわけではない。

大圧縮
・女性が有給労働を指向する目的が、家族所得を支えるためであろうと、または大きなチャンスを追求するためであろうと、家族はそれに応じて縮んでいく。
・女性はより少ない数の子どもしか持たないか、あるいはまったく子どもを持たなくなっている。その理由は、子どもを持つ金銭的余裕がないか、あるいは子育てに必要な時間とエネルギーを割くことができないか、またはその両方である。
・経済がかつてないほどにリスクの大きなものになりつつあるとき、つまりあらゆる企業が、固定費用をせっせと可変費用に移そうとし、したがってすべての仕事と所得がより不確実性を増しているときに、多くの女性(そして男性)は最も大きな固定費用を引き受けたくないだけなのである。
・その最も大きな固定費用とは、子どもである。ここで子どものことを「固定費用」というのは、子育てに求められるものは連続的なものであるという点を冷徹に強調したいためである。
・そして子どもは育ち成長するものだとすれば、子どもの世界にはいくばくかの安定性と信頼性が必要だ。しかし新興経済は不連続で、しかもけっして安定的で信頼できるものではない。
・したがって、経済が形を変えるにつれて、既婚女性の出生率が着実に低下したということは驚くに当たらない。

考えられているほどの道徳的危機ではない
・二〇世紀の半ばには、六歳以下の子どもを持ちながら有給労働をしている女性は一五%にすぎなかった。一九七〇年代に経済が変わり始めると、そうした女性の三九%が働くようになった。そして二〇世紀の終わりにはその比率は六五%になった。
・この傾向は、なぜアメリカの世論が、働かずに福祉の恩恵を受けている貧しい母親に同情的でなくなったかについての理由ともなる。
・二〇世紀半ばには、幼い子どもの母親は家にいるのが普通であった。働いている夫を持つ母親は、その夫の給与に頼り、シングルマザーは福祉の保護に頼っていた。
・しかし二〇世紀の終わりになると、幼い子どものいる母親でも家庭の外に仕事を持つことが一般的になった。
・「親として家にいる女性」から「働いて賃金を得る女性」というように標準的女性像がいったん変わってしまうと、同じように生活は苦しいけれども福祉基準に達するほどには貧しくない母親が働かなければならないときに、なぜ子どもたちと自宅にじっとしている母親のために政府が扶助金を支給しなければな疑問を抱きはじめたのである。
・この設問に対して誰もきちんと答えることができなかった。そうした小さい子どもと自宅にいる女性すべてに扶助金を支給する(ヨーロッパのいくつかの国がそうしているように)よりはむしろ、アメリカは単純にその援助を削除したのである。


第9章 気配りへの支払い
なぜ人とのふれあいが大切なのか

・一九四〇年代にフランスの精神分析医ルネ・スピッツは、二つの幼児グループを比較した。
・一方は、生後数ヵ月孤児院に預け、看護婦から食べ物や衣類を与えられたが、個人的な気配りを与えられる時間はなかったというグループである。
・もう一方は、家で勤勉な母親とはいえないにしても、とにかく母親に一対一で気配りしてもらったグループである。
・結果は二つ目のグループだけが正常に発育したということである。
・人とのふれあいは、気配りの重要な側面のようである。

・個人的な気配りは、同じように成人の健康をも向上させるようだ。
・一九六五~七四年の間、役学者たちがカリフォルニア州のアラメダに住んでいる四〇〇〇人以上の高齢者に対して実施した追跡調査がある。
・どのグループでも友人や配偶者、その他の家族とのつながりが弱い人々の死亡率は、他者とのつながりの強い人々の三倍も高かった。
・一〇〇〇人以上の高齢者を対象とした別の研究では、身体的・精神的健康に関するもっもと重要な二つの説明要因は、友人との交流と集会への参加の頻度であるという結果が出た。ふれあいと気配りが多いほど、より健康になるのである。
・三つ目の研究は、男性高齢者グループの下半身の強度、筋肉運動調整能力、手先の器用さの変化を二年ごとに測定したものである。
・ここでも研究者は、身体的健康の最良の説明要因は、他者から受ける精神的サポートと気配りであるということを発見している。
・カーネギー・メロン大学の研究者たちは、インターネット利用の心理的効果の研究を行っている。その結果、より多くの時間をインターネットに費やすと、よりゆううつで寂しい気持ちになるということが明らかになった。
・彼らはオンラインで時間を費やせば費やすほど、単純にそれだけ時間がすくなくなるため、家族や友人との直接のやりとりが減ってしまったと言っている。
・したがって、他人とのやりとりの量は同じか、あるいは増えてさえいる状態でありながら、人間関係の質は低下したのである。
・カーネギー・メロン大学のロバート・クラウト教授は言っている。
 「結局のところ、フェイス・トゥ・フェイスの接触を伴わない遠距離の付き合いは、通常のフェイス・トゥ・フェイスの付き合いがもたらしてくれる精神的安心感や幸福感につながるようなある種の支えや互恵をもたらさないのです
・人間の直接のふれあいが身体的・精神的健康になぜそれほどまでに重要なのかということについて、脳の研究をしている神経科学者は次のように推測している。
・他人から積極的に気配りをしてもらうということで、通常はストレスと結びつくようなホルモン、特にエピネフリン、ノルエピネフリン、コルチゾールが減少するというのである。

・進化という観点からみても、人とのふれあいがストレスを減少させるということは驚くべきことではない。
・人間という動物は生活費をシェアし、保護を提供してくれる家族や仲間の中で進化してきたのである。
・私たちの脳の原始的な部分はおそらく、他人との接触から隔離されることが実に危険であり、他人からたくさんの気配りを受けるということが安全の本質である、ということを覚えているのであろう。

甘やかされるための支払い
・機械化が進み、より忙しくなった世界の中で、本質的なぜいたくとは、自分のために他の人間がその時間を惜しみなく使ってくれる、ということである。


  ―― 完 ――