【最新更新日 : 2022年08月17日 水曜日 

2022年の読書履歴(№13)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

13

22.05

文明の衝突と21世紀の日本


サミュエル・
ハンチントン

集英社新書

二十一世紀における日本の選択――世界政治の再編成
冷戦後の世界
中国の台頭とイスラムの復興
・潜在的に最も危険な紛争は、アメリカと中国とのあいだで起こるものである。
・この二国は現在、多くの問題――貿易、知的所有権、人権、兵器の販売と大規模破壊兵器の拡散、チベット、および台湾に関する問題――によって引き裂かれている。
・しかし、根本的な問題はパワーをめぐるものだ。つまり、今後の数十年間、東アジアの発展をかたちづくる主要な役割を演じるのはどちらの国かということである。
・中国人の考えははっきりしている。彼らは、他の大国に従属して辱められてきた時代が終わりつつあると見ており、十九世紀半ばに手放した東アジアにおける覇権的な地位を取り戻すことを期待している。
・一方、アメリカは常に、西欧や東アジアを一つの大国が支配することに反対してきた。そして、二十世紀には二つの世界大戦と一つの冷戦に勝利して、そうした事態が起こるのを防いだ。
・したがって、中国とアメリカの関係を特徴づけるものが対立となるか和解となるか、それが将来の世界平和を左右する中心的な問題となるのである。

文化および文明的観点から見た孤立国家・日本の特長
孤立する国家・日本

・第一に、文化と文明の観点からすると、日本は孤立した国家である。
・他のすべての主要な文明には、複数の国が含まれる。
・日本が特異なのは、日本文明が日本という国と一致していることである。
・日本には、他の国には存在する国外離散者(デイアスポラ)さえ存在しない。ディアスポラとは、祖国を離れて移住しているが、もとの共同体の感覚をもちつづけ、祖国と文化的な接触を維持している人びとのことである。
・国と文明の独自性の結果として、日本は他のどんな国とも文明的に密接な関係をもっていない。
・共通の文化を分けあっている国々は、高いレベルで信頼しあい、信仰を深め、よりたやすく協力しあい、必要な場合にはたがいに支援を与えあう。

西欧化しない日本
・第二に、日本が特徴的なのは、最初に近代化に成功した最も重要な非西欧の国家でありながら、西欧化しなかったという点である。
・西欧化せずに近代化を成しとげることは、一八七〇年代以来の日本の発展の中心的なテーマだった。
・その結果できあがった社会は、近代化の頂点に達しながら、基本的な価値観、生活様式、人間関係、行動規範においてまさに非西欧的なものを維持し、おそらくこれからも維持しつづけると考えられる社会である。
・アメリカと日本、この二国の文化は、どちらも近代的だとはいえ、まったく異なっている。
・二国の相違点は、個人主義と集団主義、平等主義と階級制、自由と権威、契約と血族関係、罪と恥、権利と義務、普遍主義と排他主義、競争と協調、異質性と同質性といったもののあいだの差異として数えあげられてきた。

革命のない日本
・第三に、日本の近代化が革命的な大激動を経験せずに成しとげられたことだ。日本には革命がなかった。
・日本の近代化は、上から課された二つの主要な改革の時代――明治維新と米軍による占領――のなかで進められたのである。
・社会を引き裂くような苦しみと、流血をともなう革命がなかったことで、本は伝統的な文化の統一性を維持しながら、高度に近代的な社会を築いたのである。
【私見 : 日本には "明治維新" という無血革命があった 】
・第四に、他の国とのあいだに文化的なつながりがないため、日本が・なんらかの危機に見舞われた場合、日本に文化的なアイデンティティをかじるという理由で、他の国が結集して支援してくれることを当てにできない。
・一方で、他の社会と文化的なつながりがないために、他のいかなる国にたいしても文化的な共通性にもとづいて支援をする責任がなく、したがって、自国の独自の権益を思うがままに追求できる。
・ほとんどの文明は、家族のようなものだ。それを構成する国々はそのなかではたがいに争っても部外者にたいしては団結する。
・日本は、家族をもたない文明である。つまり、日本は他の社会に家族的な義理をもっていないし、他の社会は、アメリカをふくめて、日本にたいして家族的な義務を負っていないのである。

中国と日本
・確実だと思われるのは、中国の経済的発展がこのままつづけば、中国は再びかつての支配的な地位を取り戻そうとすることである。
・不幸な事実は、日本が東アジアのほとんどの国から信頼されていないこと、そして中国を含めてその多くから恐れられていることだ。
・それこそ中国が、アメリカと日本が結ぶ現在のかたちの同盟を進んで認めている一つの理由である。
・中国が恐れているのは、もしこの同盟が弱まれば、日本の軍事力の増大、日本の技術の優位性、すなわち日本の核兵器に直面するようになることだ。
・また一方で、アメリカと日本の同盟が強化されれば、それは公然たる反中国の同盟になり、日本のミサイル防衛能力と掃海作業能力の強化につながることも中国は恐れている。
・第五に、今後数年間の主要な分裂線は、支配する文明としての西欧と、挑戦する文明としてのイスラムおよび中国とのあいだに引かれるだろうが、そこで重要な位置にいるのが、揺れる国家としての日本、ロシア、インドである。
・日本はおおむねアメリカおよび西欧に与してきた。しかし、この状況が今後もつづくだろうか?
・中国の経済的発展がつづけば、中国の政治的な影響力と軍事力もまた成長しつづけるだろう。
・他の国々と文化的なつながりをもたないために、具体的な国家権益が生じるとなれば、日本はこうした中国の復興にたいして他に気兼ねすることなく好意的な反応を示すだろう。

中国と日本とアメリカ
・国際関係の理論からすると、新興勢力にたいして、他の国家は「勢力の均衡を維持する」か、またはその勢力に「追随する」か、どちらかの対応策をとる。
・一世紀前に世界の舞台にあらわれて以来、日本は、一貫して「追随する」戦略をとり、勢力のある大国と同盟を結んできた。
・第一次世界大戦の前には大英帝国と、一九二〇年代と一九三〇年代にはファシズムの強国と、そして第二次世界大戦後にはアメリカと同盟を結んだのである。
・東アジアの主要な地域大国として中国が台頭し、一方でアメリカが唯一のグローバルな超大国でありつづけた場合、日本は、この二国との関係を比較検討しようとするだろう。
・日本の最初の選択は、選択そのものを避けることだろう。そして、アメリカが最終的に唯一の超大国としての支配的な地位を失いそうだと見れば、日本は中国と手を結ぶ可能性が高い。
・中国と日本とアメリカにおける三国の相互関係こそ、東アジアの政治の核心である。
・この相互関係で最も弱いのは日本と中国とを結ぶ線であり、これはこの二国の将来の相対的な力をめぐる不確実さからくるものだ。両国にとってこれを解決することが何よりも重要である。

東アジアの命運
・一〇〇年足らずのあいだに起こった三つの大きな戦争で戦ったあと、ドイツとフランスは協力的な関係を築きあげ、それによって西欧にリーダーシップと安定と豊かさがもたらされた。
・中国と日本のあいだでこれと匹敵する関係を実現することは、ずっと難しいだろう。文化の違いと相互不信は、ドイツとフランスのそれよりもはるかに大きい。
・一九三〇年代と一九四〇年代におかした行為にたいして、日本がどこまで、どのような謝罪をすべきかをめぐってもなお論争がつづいている事実が、そのことを端的に示している。
・二国が完全に和解するには、中国側には寛容が、日本側には歩み寄りが、さらにはアメリカによる後押しが必要だろう。
・東アジアの将来の平和と幸福は、日本と中国がともに生き、ともに進む道を見つけることにかかっているのである。


文明の衝突――多極・多文明的な世界
文明の性質
文明の発展段階

・歴史的には少なくとも主要な文明が一二存在し、そのうち七つはもはや存在せず(メソポタミア、エジプト、クレタ、古代ギリシア・ローマ、ビザンティン、中央アメリカ、アンデス)、五つが現存する(中国、日本、インド、イスラム、西欧)。
・この五つの文明に東方正教会文明とラテンアメリカ文明、それにあるいはアフリカ文明を加えると、いまの世界を考えるわれわれの目的にかなっている。

中核国家と文明の断層線での紛争
異文明間の紛争
・文明とは人類を分類する最終的な枠組みであり、文明の衝突とはグローバルな広がりをもった種族間の紛争である。

アジアとアメリカの冷戦
アメリカと中国の紛争

・アジアとアメリカ文明のあいだの基本的な文化的相違点
 もっとも広いレベルでは、アジアの多数の国に広がっている儒教的特徴で、それが重視するのは、権威、階級、個人の権利や利害の軽視、合意の重要さ、対決を避けること、「面子を保つこと」、そして一般に国家が社会に優先し、社会は個人に優先することなどである。
・それに加えて、自分たちの社会の発展を数百年、数千年の単位で考え、長期的な利益を最大にすることを優先する傾向がある。
・このような態度は、アメリカ人が最も重視する信念とはまったく対照的である。

・アメリカ人は、自由、平等、民主主義、個人主義などを最も重視する。
・また彼らの傾向としては、政府を信用せず、権威に抵抗し、抑制と均衡を助長し、競争を奨励し、人権を尊重し、過去を忘れ、未来を見つめず、現在の利益の追求に全力をあげる。
・紛争の根本にあるのは、社会と文化の基本的な違いである。

・中国の発展は、アメリカにとってぬきさしならぬ挑戦となる可能性がある。
・アメリカと中国との争点は、日本との場合よりもはるかに広い範囲にわたり、経済問題、人権、チベット、台湾、南シナ海、兵器拡散などの問題を含んでいる。
・大きな政策問題で、アメリカと中国が共通の目標をもっているものはほとんどない。その相違は全体におよんでいる。
・日本との場合と同じように、これらの紛争は多分に両社会の文化の違いに根ざしている。

・世界でのアメリカの指導権あるいは覇権を、中国は認めたくない。
・一方アメリカは、アジアでの中国の指導権あるいは覇権を認めたくない。
・二〇〇年以上にわたって、アメリカはヨーロッパに圧倒的な強国が出現するのを阻もうと努力してきた。
・中国に対する「門戸開放」政策から始まって一〇〇年近くあいだ、アメリカは同様なことを東アジアで試みてきた。
・東アジアにおける圧倒的な地域大国として中国が出現することは、もんそれがつづけば、アメリカの基本的な利益への挑戦となる。
・アメリカと中国の紛争の基礎にある問題は、東アジアにおける将来の力のバランスがどうあるべきかについての基本的な違いにある。

これからの中国と日本
・なんらかの交換条件、たとえば中国の政治的・軍事的優位を認めるかわりに、経済問題での日本の優位を認めさせるなどして、中国に順応するようにするべきだろうか?
・あるいは日米同盟に新しい意味と活力を与えて、中国とのあいだに均衡を保ち、中国を封じ込めるための提携の核となるべきか?
・中国からなんらかの侵略があった場合に備えて、自国の軍備拡張を試みるべきか?
・おそらく日本は、この問題にたいするはっきりした結論をできるだけ先送りするだろう。
・中国との勢力バランスを保ち、封じ込めるための意味ある試みの核になるのは、日米軍事同盟しかないだろう。
・時間はかかっても、日本がこの目標にそって同盟関係を見直すことは考えられる。日本がそうするためには、次の点で自信をもてるかどうかによる。
 ①アメリカが世界で唯一の超大国でありつづけ、世界の問題に積極的に指導力を発揮しつづけられるか。
 ②アジアにおける軍事的プレゼンスおよび影響力を拡げようとする中国と戦うことをアメリカが確約するか。
 ③莫大な資源という犠牲を払うことなく、戦争という大きな危険なしに、アメリカと日本に中国を封じ込める力があるか。


解題
                         京都大学教授 中西輝政
「日本の選択」ト「ハンチントン理論」
日本人とハンチントン理論の価値

ハンチントンは、日本の文明的アイデンティティがきわめてはっきりとしたものとしてあり、それは中国文明(中華文明)を始めとする他のアジア文明とは全く異質の、それ自体独立した一個の大文明(西欧、イスラム、中華など他の諸文明と並立するという意味で)である、という見方をしている。
・戦後の日本人にとっては、「日本独自の文明など、果してあるのだろうか」という疑問が先に立つほど、我々は「日本」についてネガティブな感覚に浸ってきたところがある。
・また、「戦前の日本で唱えられたような危険な "一人よがり" につながるのでは……」といった非歴史的な決まり文句もつぶやかれるかもしれない。
・「日の丸・君が代」の論争の中でも見られたように、戦前や戦争中に存在したものは全て軍国主義につながるもの、といった極端な自己否定、アイデンティティ否定は、本来、人間性から見てきわめて不自然なものであっただけでなく、知的・学問的に見てもきわめて不正確なものであったと言わなければならない。
・おそらく、戦後世代が作り出した現代日本をめぐる倫理的・精神的混乱や教育の荒廃の根源は、ここにあったのかもしれない。
・今日、新たな歴史資料の発掘から、戦後のアメリカの占領政策に対して、日本の文化的伝統を余りにもドラスティックに破壊し過ぎるとして、これを「不当」とする見方を堅持していたアメリカの知識人が思いのほか多かったことがわかってきた。
・その意味で、これは「ダグラス・マッカーサーが犯した誤ちを、サミュエル・ハンチントンが正している」という見方すらできよう。
・ハンチントン理論が日本人にとってもつ意義は、二十一世紀の日本が、アジアと世界において、とるべき重要な指針を我々に示唆している点である。それはひとえに中国をどのように見て、これにどう対処すべきか、という点に収斂する。

「日本の選択」としての「文明の衝突」論の意義
・私自身とハンチントンとは、中・長期的な中国の将来像については大きく見方を異にする。
・ハンチントンは全体として中国は今後も安定して経済の急速な成長を続ける、という見方に傾いている。
・私は長期的に見て中国という社会は大きな変動に直面し、「二十一世紀の超大国」の座を現実のものとする可能性はまずないであろうと考えている。
・二十一世紀に入ると時間が経つにつれ「分裂する中国」という文明史的特質が浮上してくるはずである。
・しかしそれまでの間、日本と世界は「膨張思考」が強く残っている現在の中国に対処する必要、という現実的課題に直面しつづけることもたしかである。
・とりわけ近年の中国が、経済の発展が減速し始めるなかで突出した軍事増強路線を続けており、共産党の独裁体制が続くかぎり、どうしても性急なナショナリズムやアジアの覇権に手を延ばそうとする志向はなくならないことがはっきりしてきた。
・日本にとっては、同じ "覇権主義" であっても、このような未成熟で「粗野」な「覇権」よりも、アメリカの成熟し経験済みの「覇権」の方が、誰が見ても、相対的には好ましいはずである。
・しかし、そのとき、「日本はアジアの友を見捨て、西欧の味方をするのか」という、元来誤ってはいるが、どうしても "直き心" あるいは「実直な日本人」の心の琴線に触れる問いかけが起るかもしれない。
・しかしこれに対しても、日本人が自信をもって返答でき、文明のアイデンティティと大きな国益が両立する「日本の選択」のありかたを示唆している点で、ハンチントンの示す道は、二十一世紀に入っても、当面、日本人に取り大きな意義をもつものであることは間違いないであろう。


  ―― 完 ――