【最新更新日 : 2023年06月16日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
17 |
22.06 |
王政復古 慶応三年十二月九日の政変 ![]() |
井上 勲 |
中公新書 |
◎ |
第一章 慶応三年の政治社会 2 雄藩あるいは薩摩と長州 有志大名・島津斉彬と薩摩藩 ・アヘン戦争、清の中華帝国がイギリスに敗北したとの情報が入ってくる。黒船の影は、沖縄・薩摩諸島、そして九州・四国・中国地方の海浜から頻々とこれをみることができるようになる。そしてペリーの来航、危機は現実となりつつあった。 ・やがて、危機の克服に、意欲して自己を賭けようとする人格が誕生する。かかる人格は、先ず、藩主のうちに誕生した。 ・藩主は、形式的にはもとよりのこと、実質的にも藩政の指導者であることが期待される。危機が出現すれば、これの克服の期待は藩主にかけられる。 ・危機が根源的であればそれほどに、その克服は家臣の能力をこえていて藩主への期待は強い。藩主が藩主としての自負をもてば、期待を引き受けようとする。 ・ここに、危機の克服をみずから担おうとする藩主の一群が誕生することになる。有志大名である。 ・ペリーの来航ののち、有志大名は自己をそれとして彫琢していき、将軍継嗣問題と条約調印問題とを争点として政治社会が動態化をみせはじめた安政四・五年には、一橋派の大名であった。 ・宇和島藩主伊達宗城・土佐藩主山内豊信・越前藩主松平慶永そして尾張藩主徳川慶勝らの有志大名は、島津斉彬を指導者として仰いだ。 志士・長州藩と守利敬親 ・桜田門外の変があって井伊直弼の政権が崩壊したのち、権力真空の状況が出現した。幕府に往年の権威はない。有志大名たちは隠退したままである。かかる状況のもとで、尊王攘夷運動の誕生があった。 ・尊攘の志士の多くは、中下級の士族・郷士・浪人・神官・僧侶・学者・医師そして豪家の農商の子弟である。政治上の志をもっていても、これを述べることができる身分にない者たちである。逆に、そうであるからこそ、述志の情熱が内に亢進していたと言えるかも知れない。 ・外圧の危機があった。そして天皇の発見があった。 ・天皇は、将軍や諸侯を超出した存在として認識された。超出した存在であるから、天皇にたいしては身分格式ないし貴賤上下にかかわりなく平等にまた直接に、忠誠を尽くすことができる。 ・逆にいいかえるならば、志士たちは天皇への忠誠を語ることによって、身分格式の桎梏から解放されることになる。 ・そして志士たちは、天皇への忠誠を語りながら他にもこれを要請していく。尊王運動である。 ・天皇の意志が攘夷にあるとみて、志士たちはこれの実践にふみきる。尊王攘夷運動である。 ・攘夷派の志士たちは、安政の末年いらい、とりわけ西南の地に誕生して集団を形成しはじめる。 ・水戸には、のちに天狗党とよぱれる集団があった。長州には、吉田松陰とその門下生がいた。土佐には、武市瑞山そして坂本龍馬・中岡慎太郎たちの勤王党があった。筑前には平野国臣、久留米には真木保臣、肥後には松村大成とそのそれぞれの同志がいた。薩摩には、西郷隆盛・大久保利通そして有馬新七たちの集団があって、精忠組と称せられた。 ・天皇は超出した存在であった。だから、天皇への忠誠を語りあうことで、身分格式をこえた交流があり、藩をこえた交流も生まれる。たがいにゆき来しながら、尊攘派の志士たちは、天皇への忠誠を争いあう同志として交流をふかめていく。そして文久二年の夏をむかえる頃には、尊攘派の志士の、ほぼ全国に及ぶ交流網が成立していた。 ・尊攘派の志士の藩主への忠誠は、天皇へのそれに劣らず強い。尊皇攘夷が正義であれば、これを藩主に建議することは、家臣としての当然の義務というべきなのである。 ・多くの藩は、尊攘派の建議を容れることはなかった。藩の維持を考える上で、尊皇攘夷論は好ましからざる思想だったからである。 ・尊王をいいつのれば、幕府との関係が険悪になる。 ・攘夷論もそうである。開国は、幕府によって進められた既成事実である。したがって攘夷を主張することは、そのまま、幕府への批判に連なるからである。 ・くわえて、中下級の士族が藩政指導に口をさしはさむこと自体が、秩序の紊乱だったからである。 ・尊攘派を許容した藩もある。尊皇攘夷論を容れたというよりも、その存在を必要として尊攘派の進出を許した藩がある。 ・朝廷と幕府との間にたって何事かをなそうとする藩、あるいは、何事かをなさざるをえない藩がそうである。これを一口でいえば、朝廷および幕府に向けて藩の外交を進める必要のある藩である。 ・尊攘派は、他藩の尊攘派とふかい交流をもっている。これを通じて、大量の情報をうることができる。また、廷臣との交流もふかい。尊攘派の志士たちは、つてを求めて廷臣への接近をはかる。 ・廷臣は存外に開放的で、志士たちを自宅に招いてよく意見を聞いた。志士たちの意見を容れて、これを朝廷会議に提出しようとする廷臣もある。 ・外交を必要とした藩は、尊攘派に期待して登用した。 ・武市瑞山のように他藩応接掛であったり、高杉晋作や平野国臣や真木保臣のように学習院用掛であった。 ・学習院は廷臣の子弟を教育するために設けられた学問所であるが、志士たちの建議を受けつける機関としての性格ももちはじめていた。 ・尊攘派は、まずは藩の外交部分において進出したわけである。藩外交の比重がたかまれば、尊攘派の影響力は藩政全域に及んでいく。 ・尊攘派の進出は薩摩藩にあった。土佐藩にあった。そして、長州藩にいちじるしかった。 ・文久二年に入って、島津久光が中央の政治社会に登場してくると、一橋派の有志大名たちが復帰してくる。 ・尊攘派の進出があり、ついで有志大名が復帰してくると、両者の間に葛藤が生じる。 ・有志大名は、尊攘派をまたなくともみずから藩外交を指導する能力をもっていた。 ・他の有志大名との連絡は密で、たがいに情報を交換しあうことができる。 ・朝廷にたいしても、旧一橋派の廷臣を通じて、入説の手段をもっている。 ・そして徳川慶喜を媒介として、幕府と交渉する通路をももっている。 ・有志大名の目からみれば、尊攘派の言論と行動は秩序の紊乱でしかなかった。自己の指導力を確保しておくためにもまた、有志大名たちは尊攘派を粛清の対象においた。 ・島津久光である。文久二年四月二十三日、久光は家臣に命じて、有馬新七ほかの尊攘派を伏見寺田屋に討たせた。寺田屋事件である。 ・かつての精忠組は、大久保利通そして西郷隆盛のように、久光の意に添いながら自己を主張していくことになる。 ・また山内豊信である。安政大獄で処分されて、豊信が品川鮫津の藩邸に謹慎の日々を送っていた間に、土佐藩では尊攘派の進出があった。 ・赦されて政治社会に復帰した山内豊信は、尊攘派の粛清に着手した。 ・土佐藩の尊攘派のある者は、坂本龍馬や中岡慎太郎のように、脱藩して他に行動の場を求めて彷徨した。 ・薩摩藩にせよ土佐藩にせよ、有志大名のいる藩の尊攘派はいずれも粛清された。そして藩外交は、一応は、有志大名よって指導されることになる。 ・けれどもこの両藩は、尊攘派の出現によって、いわば下からの動態化をもはじめたのである。 ・同じく有志大名に先導された雄藩でありながら、薩摩藩・土佐藩と宇和島・越前の両藩とでは、ここにおいて体質を異にしはじめる。 ・伊達宗城と松平慶永の指導力は健在であった。 ・けれども、久光と豊信とは単独で藩外交を指導することが困難になりつつあって、しだいに、その能力をもつ藩士に委ねていく。 ・久光においては、西郷隆盛と大久保利通がうである。豊信においては、後藤象二郎がそうである。こうした傾向がつよまれば、雄藩としての体質は長州藩にちかづいてくる。 ・長州藩は、いわば下から動態化をはじめて変貌をとげた雄藩の典型であった。 ・長州藩領の三方は海である。海浜の管理は、藩を統治する上で重要な課題の一つであった。 ・開国であれ攘夷であれ、対外方針の確定がなければ海岸管理についての対策をたてることができない。 ・長州藩は、朝廷と幕府との融和を求めて行動をはじめた。長井雅楽の公武合体運動である。 ・寺田屋事件があって薩摩藩の尊攘派が姿を消し、山内豊信が復帰して土佐藩の尊攘派が衰えをみせてのち、尊王攘夷運動の担い手は長州一藩であった。 ・各地の尊攘派の志士あるいは脱藩の浪士たちが、長州藩に庇護を求めてやってくる。長州藩は、そうした志士や浪士をよく保護した。 ・有志大名は、長州藩の尊攘運動を敵視した。尊皇攘夷論への批判もある。過激な行動への避難もある。 ・それ以上に、長州藩の尊王攘夷運動が、身分秩序を解体にみちびきつつあったからである。有志大名は、大名という座にいて藩政を指導している。大名を大名たらしめているのは身分秩序である。尊王攘夷運動は、これを解体にみちびきつつあった。 ・長州藩は、脱藩の浪士を尊王攘夷運動の同志として保護した。 ・脱藩は反逆の行為というにちかい。命に背き藩籍を放棄するわけであるから、反逆の行為にちかい。脱藩の浪士を保護する長州藩は、他藩における反逆を容認することになるからである。 ・薩長両藩の対立は、公武合体と尊皇攘夷との運動の意匠のそれにとどまらなかった。 ・上からの動態化をはじめた雄藩と、下から動態化したそれとの対抗であった。 ・藩外交について、これを有志大名が指導する藩と、藩士が担当する藩との抗争であった。 ・有志大名たちの交流網と、尊攘派の志士のそれとの相剋であった。そうしたさまざまな対立の象徴として、薩長のそれがあった。 薩長連合 ・幕府の長州処分に抵抗するという意味で、薩長両藩の利害はちかかった。これを見てとって、薩長両藩を連合にみちびいた人格が坂本龍馬と中岡慎太郎の二人の浪士であった。 ・坂本龍馬は薩摩藩――とくに小松 ・そして二人とも、土佐脱藩の浪士として、薩摩藩ならびに長州藩の利害に拘束されることはない。薩長両藩の間に介在して、両者を提携にみちびくことのできる最適の人格であった。 3 朝廷および岩倉具視 調和駕馭 ・王政復古を実現にみちびくには、軍事力を要する。けれども、朝廷は寸兵を有しない。 ・朝廷が保有している政治上の財産は、天皇に発する権威だけである。手段は、その権威を動員しての口舌のみである。 ・ここから、口舌を駆使して王政復古の機会を待つ、というよりもつくる必要が生じる。幕府・諸侯を操作して、軍事発動の機会をつくるのである。岩倉は、これを調和駕馭の術と形容した。 ・調和駕馭の主体は廷臣である。岩倉は廷臣に対して、廷臣としての職分を求めた。これまでのように、文化的な伝統の継承者にとどまってはならない・みずから率先して全国的な政治課題を担うこと、これが廷臣の職分であった。 ・また廷臣としての矜持を求めた。廷臣として、さまざまな政治単位から独立した場に身をおくことである。 ・調和駕馭の客体は、幕府そして諸藩であった。 ・幕府にたいしては、その権威を低下にみちびく方向での駕馭である。諸藩にたいしては、天皇への臣従をふかめさせる方向での駕馭である。 ・幕府の権威が低下し諸藩の臣従がふかまれば、それだけ、王政復古の日は近づくことになる。 ・岩倉における調和駕馭の第一着は、徳川家茂と和宮内親王との婚姻を進めることであった。 ・幕府は、和宮と将軍家茂との婚姻を通じて、朝廷の権威の動員をはかろうとした。岩倉は逆に、朝廷の政治化と権威の上昇を果たそうとした。 ・婚姻を許可する。ついで婚姻の関係を媒介として、幕府の政策決定に干渉する。これがつづけば、幕府は朝廷の同意なくしてことを決定しにくくなる。朝廷はおのずから、全国にわたる政策決定の権能をもちはじめることになる。 ・そして第二着は、いわゆる三事策である。文久二年五月、勅使大原重徳が島津久光にともなわれて江戸に赴いたことがあった。この時、大原重徳がたずさえた勅諚は三ヶ条よりなっていた。これが三事策である。 ・第一条は将軍上洛、第二条は五大老の設置、第三条は徳川慶喜と松平慶永を幕政に登用することの要請である。第一条は長州藩の主張、第三条は薩摩藩の建議、そして第二条は岩倉具視の構想にでていた。 ・岩倉具視における将来への構想は、薩長連合のそれと融合をとげたというべきであろう。 ・将来に達成すべき目標は、その内容はいまだ具体的な輪郭をもちはしなかったけれども、王政復古である。 ・これを実現にみちびくにあたり、打倒しなければならぬ敵として、岩倉には二条斉敬と中川宮朝彦親王の朝廷首脳部があり、薩長連合には一会桑政権がある。 ・それぞれの打倒の手段として、岩倉は朝廷改革を策謀し、薩長連合は軍事力の使用を決意していた。 ・二条斉敬と中川宮朝彦の朝廷首脳部と一会桑政権とは、ふかく結合していて分かちがたい。 ・将来の目標をともにしていて共通の敵をもって、ここに、討幕挙兵と朝廷改革の複合としての、王政復古の政変の構想が生まれる。少なくとも、構想の母体が生まれる。 ・慶応三年、中岡慎太郎との交流がはじまり、大宰府の三条実美との提携がなった。坂本龍馬が中岡にともなわれて岩倉に面談する。中岡と坂本の仲介によって、岩倉具視の交わりは、西郷隆盛、大久保利通、広沢真臣、黒田清隆、品川弥二郎と拡がって行く。 ・岩倉は、薩長の軍事力を必要とした。薩長の指導者たちは、岩倉とその同志の朝廷工作を必要とした。 第三章 慶応三年の夏 1 土佐と薩摩 龍馬と慎太郎 ・坂本龍馬は、町人郷士の子として高地城下に生まれた。 ・郷士は、武士と庶民の中間にある階層と考えてよい。幕末の志士の多くはこうした中間層に生まれていて、龍馬もまたその一人であった。 後藤象二郎と乾退助 ・慶応三年一月である。坂本龍馬との出会いがあった。龍馬は土佐勤王党の一員であった。後藤象二郎は吉田東洋の義甥で、尊攘派への断獄を指揮した土佐藩の重役である。たがいに敵である。だが、それぞれの役割を認めて、たがいに互いを必要としていた。 ・大政奉還と公議政体の創出にむけて、坂本龍馬は、その運動の担い手を後藤象二郎に期待した。後藤を通じて、土佐藩に期待した。 ・後藤象二郎は、坂本龍馬の言説に関心をもった。 ・まず大政奉還論である。これを佐幕ということもできる。武力討幕の声がたかくなれば、ますます、そのように言うことができる。 ・また、王政復古ということもできる。旧守派の藩士と、乾とその同志と、その双方から支持を調達する可能性が生まれる。その可能性が乏しくても、双方からの批判をかわすことはできる。 ・そして、公議政体の構想である。公議政体は、全国的な政治問題の解決方式についての構想である。 ・その意味では、個々の問題について具体的な方針を示す必要はない。 ・これまでの土佐藩庁は、長州処分問題にせよ条約勅許問題にせよ、個々の問題について具体的な方針を示すことはなかった。 ・公議政体の構想を語れば、藩の内と外にたいして、そのことが正当化される。藩の内にたいして、守旧派と乾とその同志にたいして、ともに藩政指導の正当であることを語ることができる。外にたいして、幕府と薩摩藩との双方に、土佐藩の方針を明示することができる。 ・後藤象二郎は、坂本龍馬の言説に同意した。そして、龍馬に運動の担い手であることを期待した。 ・土佐藩の重役であるとはいえ、後藤の名望は龍馬にくらべてはるかに低い。中央の政治社会で行動を起こすには、龍馬の助力をたのまねばならなかった。 ・中岡慎太郎にも期待をかけた。慎太郎は、龍馬とならぶ名望をもつ土佐浪士だったからである。 ・土佐藩庁は、坂本龍馬と中岡慎太郎について、脱藩の罪を赦した。そして、龍馬を海援隊長に、慎太郎を陸援隊長に任命した。 乾と西郷の会談 ・慶応三年五月二十一日の夜、中岡慎太郎と乾退助、および小松帯刀・西郷隆盛・吉井友実との間で会談があった。しばしば薩土討幕の密約が結ばれたとされる会議である。 ・これよりほぼ一ヶ月後の六月二十二日に、いわゆる薩土盟約が結ばれている。大政奉還の実現と公議政体の創設へむけての盟約である。 ・この締結の当事者は、土佐藩の側は後藤象二郎・福岡 2 薩土同盟 公議政体論――その内容 ・一方には、幕府もしくは徳川家がある。全国的な政治問題への決定の機能をふくめた大政は、ここに委任さるべきであるとの発想がある。いわば幕府専裁の発想である。 ・他方には、朝廷ないし天皇がある。幕府に委任してあった大政を収納し、決定の権能をふくめて、これを朝廷に帰属させようとの発想がある。大政奉還論である。 ・だが、大政委任を原則とみなしたとしても、幕府の統治支配力は低下の一途をたどっている。奉還されたとしても、朝廷に大政運営の能力がないことは、あまりにも明白であった。 ・ここに、全国的な政治問題への決定の方式について、さまざまな構想が生まれることになる。公議政体論の構想のさまざまである。 ・公議政体論とは、公議輿論の理念にもとづいた政治統合の様式、というほどの意味である。 ・公議とは、ここでは、全国的な政治問題を決定する最高意思である。いわば、国家意志である。 ・輿論とは、全国もしくは国家を構成する単位の意見のさまざまである。 ・公議と輿論とは、相互作用の関係にある。輿論が集積されて公議が形成される。逆に公儀は輿論を指導する。 ・このような相互作用の関係を正のそれとみて、これの制度化をはかる構想が公議政体論である。 ・そして公議政体を創設することによって、全国におよぶ政治統合を達成しようとの構想である。 ・幕藩体制がいわば上から解体をはじめた。 ・幕府の支配力が低下して、諸藩の自立化が進む。藩それ自体はまだしも解体をはじめていない。 ・外様・親藩・家門の諸藩のあるものは、一個の自立した政治単位として、あるいは雄藩として自己を主張しはじめる。 ・ここから、諸藩の輿論を集積して、公儀の形成をはかろうとの構想が生まれることは、むしろ自然であった。 ・このようにして公議政体論は、藩を構成の単位として、全国的な政治問題についての決定過程の制度的な定着を、構想の内容とすることになる。 公議政体論――その歴史 ・公議輿論の理念をそれとして誕生させた契機は、ここでもペリーの来航にあった。 ・というより、ペリーの開国の要求に接して、幕府がその是非を諸侯に諮問したことにあった。 ・以来、ハリスの開国要求について、日米修好通商条約について、外交上の重要問題が発生するたびに、幕府は諸侯に諮問した。 ・指紋が重なるごとに、公議輿論の理念は賦活していく。 ・一橋派のなかには、親藩・家門・外様の有志大名を幕府閣僚に加えようとの構想が生まれていた。 ・閣僚は幕府の意志決定に参加する。その意味では、幕府のもとに公議政体を設置しようとの構想である。 ・桜田門外の変があって、幕府の権威は急激に低下した。廷臣と幕臣のうちに、大政奉還の意想が生まれた。 ・ここで廷臣とは、岩倉具視、幕臣とは、大久保忠寛のことである。 ・文久二年、老中御用部屋で会議があった。将軍上洛の是非についての会議である。 ・時に大目付として列席していた大久保忠寛は、将軍上洛に賛成し、言葉をついで、次のように述べた。 「徳川家の傾覆は近年にあり。上洛あって然るべし。その時、幕府にて掌握する天下の政治を朝廷に返還し奉りて、徳川家は諸侯の列に加わり、駿遠三の旧地を領し居城を駿府に占め候儀、当時の上策なり」 大政奉還論である。 ・大政とともに幕府の直轄領をも奉還しようとの進言である。 ・大久保の言に接して幕府の首脳部が、将来にありうることとして、大政奉還を認識したことはたしかである。松平慶永がそうであった。徳川慶喜もその一人であった。 ・大政奉還の意想が、廷臣そして幕臣にはじめに誕生したことは、ある意味では自然であった。 ・朝廷には栄光の王朝時代の過去がある。ここに思いを馳せるならば、大政奉還の意想をうることは容易である。 ・幕臣には衰亡の実感があった。桜田門外の変ののち、幕府における権威の凋落はいちじるしい。 ・その衰亡の実感が、大政奉還の意想を生む母体だった。 ・禁門の変があって、第一次長州征伐があって終わった。つまり、慶応元年の春あたりから、大政奉還とこれを前提としての公議政体の創出は、しだいに、政治運動の目標におかれるようになる。 ・その主たる担い手は、薩摩藩であった。小松帯刀であり、西郷隆盛であり大久保利通であった。ついで、松平慶永・徳川慶勝であった。 ・徳川慶喜が将軍に就任して慶応三年になって、薩摩藩は改めて、大政奉還と公議政体の創設にむけて行動を開始した。四候会議がそれである。 ・その直後に、後藤象二郎と坂本龍馬の上洛があった。 3 大政奉還論の浸透 有志大名の関心 ・後藤象二郎は大政奉還を公然と口にだして、これを運動の目標にかかげた。その意味で、大政奉還論を政治社会乗り表面においたという意味で、後藤の発言はある種の興奮をあたえて広がった。 ・議事院の構想についても、後藤が議事院の構想を公然と語り、運動の目標に掲げ、そして興奮が広がった。 第五章 慶応三年の冬 3 武力討幕派 武力討幕派 ・西郷隆盛・大久保利通、そして木戸孝允・広沢真臣、および岩倉具視、これらの人々を総称して武力討幕派と呼ぶことが多い。 第六章 王政復古の日 1 大政奉還とその後 龍馬と慎太郎の死 ・昏迷がふかまって、情況は天下分けめの大戦国の様相をおびはじめる。 ・大政を奉還して、徳川慶喜は政局を担当する場にはない。廷臣は自信喪失のうちにある。諸侯の上洛は遅れている。 ・公議政体の創設をまつ以前に、京の政治社会の構成単位は両極に分解しつつあった。 ・薩長と徳川とに分解をとげて、政情は天下分け目の大戦国の様相をふかめていた。 ・暗殺があった。十一月十五日、坂本龍馬と中岡慎太郎が、三条河原町の近江屋に襲われた。 ・坂本は、京にあって諸侯の上洛の日をまっていた。中岡は、陸援隊の隊長として白河の藩邸に兵を練りながら将来に備えていた。 ・この日、十五日の夕刻、中岡が近江屋に坂本を訪うて、二人は談話を楽しんでいた。 ・坂本と中岡と、この二人を襲撃したのは、京都見廻り組の佐々木唯三郎とその配下の者であった。 ・京都見廻り組は、新選組と同様に、京都守護職の配下にある。 ・新選組が浪人・農民・商人の出身者を隊士としていたのにたいして、見廻り組は、旗本の二・三男からなっていた。 ・同じく洛中の治安にあたったのだが、見廻り組は、幕府要人の身辺警護を主たる任務としていたらしい。 ・坂本も中岡も、すでに有名な土佐藩士であった。そして、坂本が大政奉還運動の担い手であったことを、幕府首脳部が知らぬはずはない。 ・坂本と、強硬な武力討伐論者であるとはいいながら中岡と、この二人を襲撃することに生じる影響を推測しえぬはずはない。襲撃したならば、土佐藩に幕府への敵対心が生まれる。 ・幕府首脳部が公議政体の創設を望むならばそれほどに、この二人、とりわけ坂本龍馬を襲撃してはならなかった。けれども、佐々木唯三郎はこの二人を襲撃した。 ・京の政治社会の両極分解が、この襲撃事件を生んだのである。 ・幕府首脳部は、雄藩と協調して公議政体を創設することを望んでいた。けれども、配下の者は、坂本をも敵とみて襲撃したのだった。 ・十一月十五日の夜、坂本龍馬が絶命した。三十三歳である。 ・十七日、中岡慎太郎が落命した。三十歳の生涯である。 2 十二月九日とそれ以前 ・慶応三年十二月九日の京、参内の廷臣と大名が召集されて、小御所に列座した。王政復古の宣言があった。摂政・関白ならびに幕府の廃絶と三職の新設が布達された。 ・加えて、内覧・勅問御人数・国事用掛・議奏・武家伝奏ならびに守護職・所司代、そして五摂家・門流を廃絶することの宣言があった。 ・ついで、二十一名の廷臣を参内停止の処分に処することの布告があった。 ・次に三職(総裁、議定、参与)の任命があった。 結語 王政復古の宣言、あるいは近代日本の出生証 ・王政復古の宣言 「徳川内府、前より御委任の大政返上、将軍職辞退の両条、今般、断然聞こしめされ候。そもそも、癸丑いらい未曾有の国難、先帝、頻年宸襟を悩せられ候御次第は、衆庶の知る所に候。これにより叡慮を決せられ、王政復古、国威挽回の御基を立たせられたく候間、自今、摂関、幕府等を廃絶し、即今、まず仮りに総裁・議定・参与の三職を置かれ、万機行わせらるべく、諸事、神武創業の始に ・今を改革し将来を望もうとする場合、過去がその作業に構想力をあたえることがある。くわえて、正当性の根拠を提供することがある。 ・改革が必要であるのは、今の秩序が崩壊をみせているからである。あるいは、そのような認識が存在するからである。 ・ここに、その存立の原理にたち返って、秩序の再構築をはかろうとする発想が生まれる。 ・存立の原理にたち返ることは、これが誕生の時をたずねることでもある。誕生の時をたずねるならば、のちの時代に付着した意匠のさまざまが払拭されて、存立の原理の純粋な形象をみることができるからである。誕生の時をたずねれば、のちの時代に付着した意匠のさまざまを否定することができる。 ・存立の原理に依拠すれば、秩序の再構築をはかるための構想力を得ることができる。くわえて、これを正当化する根拠をもつことができる。 ・このようにして、復古と革新が結合する。復古の思考がもたらす革新の作業である。王政復古と百事一新の結合である。 ・歴史上の過去のいつの時を、どのような原理として形象するかは、今の人間の作為である。 ・たち返るべき過去への遡及の程度は、まず、個人の所属している政治団体の歴史と関係がある。自己の所属している政治団体が誕生する以前の過去に復古の時を設定することは、困難をともなうということである。 ・つぎに、今の秩序の崩壊の程度と関係がある。崩壊がすすめばそれ程に、復古すべき時代は過去にさかのぼっていく。 ・安定していれば、存立の原理は秩序の実態のうちにに埋没していて、認識されることは少ない。 ・秩序の崩壊がはじまれば、その実態から乖離して、存立の原理はそれとして認識される。崩壊がすすめばそれほどに、いわば根源的に認識されていく。これに照応して、復古の時は過去にむかって遡及していくわけである。 ・幕末の政治社会に生まれた思潮のさまざまは、一面では、復古のそれであった。そして、それが到達した処に、王政復古の宣言があった。 ・宣言に至るまでの復古の思潮のさまざまを概説すれば、次のようになる。 ・ペリーの黒船が来航して、修好通商条約が締結されて、開国がさけることのできない事実として認識されてより後、幕府は復古の時を寛永以前に求めた。 ・三代将軍家光の寛永年間に鎖国が完成した、そのような通念があった。だから、今の開国に対応するために、その存立の原理を寛永以前の幕府に求めたのである。 ・さらに、復古の時は、慶元に求められた。慶長・元和の時代である。 ・慶長五(一六〇〇)年九月に関ヶ原の戦いがあった。同八年二月、徳川家康が征夷大将軍に任ぜられて江戸開府があった。同二十年五月、大坂夏の陣で豊臣氏が族滅した。同年七月、武家諸法度が布達され、改元があって慶長は元和となり、禁中並公家諸法度・諸宗諸本山諸法度が定められた。 ・慶元は、江戸幕府の草創の時であった。その時にたち返って、幕府の再建をはかろうというわけである。慶元への復古にもとづいて、ある幕臣は、将来にむけての改革を創業と形容した。 ・徳川幕府における復古は、慶元にとどまった。当然といえば当然である。慶元より以前にさかのぼれば、歴史上に徳川幕府は存在しなくなるからである。幕府の維持をはかろうとすれば、復古の時は慶元にとどまる。 ・尊王攘夷派の志士の復古は、やすやすと慶元をこえて、過去にその時代を設定した。建武(一三三四 ― 三八)である。建武は、討幕と天皇親政を象徴する元号としてあった。その建武への復古がさけばれる。 ・久坂玄瑞はさらに過去にさかのぼって、これを延久(一〇九六 ― 七四)に求めた。鎌倉幕府もしくは武家政権が誕生する以前の時代である。 ・延久に復古してその時に存立の原理をおくならば、武家政権の一切を否定することができる。そして延久は、後三条天皇の親政の時代であった。 ・四候会議が解散して、薩長両藩が武力討幕を模索しはじめていた慶応三年七月、山県狂介は、藩主毛利敬親に建白書を提出した。 ・皇極四(六四五)年の政変と、それにつづく大化改新の時代への復古である。 ・大政奉還があった。徳川幕府の大政奉還であるから、江戸開府より以前の復古である。 ・それにとどめずに、徳川慶喜は、ここに鎌倉幕府さらに、摂関政治の成立より以前の時への復古を暗示しているようだった。 ・そして、王政復古の宣言があった。神武創業の始めに ・王政復古の政変は、今を否定することにおいて、根元的そして急進的であった。今につづく制度・組織・慣行のさまざまを一挙に否定した。 ・摂関、幕府の廃絶を宣言した。内覧・勅問御人数・国事用掛・議奏・武家伝奏、京都守護職・京都所司代、くわえて ・政治社会での否定の急進性は、幕府の廃絶にもっともよく示されているように見える。けれども思考の次元においては、摂関制の廃絶がより急進的であり根元的であった。誕生してより今にいたるまでの時の長さがちがうからである。 ・徳川幕府であれば、慶元より以前に復古の時を定めれば、これを否定することができる。けれども、足利幕府は否定しえない。 ・建武に復古の時を定めれば、足利幕府より以降の武家政権は否定できる。けれども、鎌倉幕府の存在は否定できない。 ・延久に復古すれば、武家政権のすべてを否定することができる。けれども摂関制は否定しえない。これを否定するには、藤原良房が摂政の命をうけた貞観八(八六六)年より以前に復古の時を定めなければならない。 ・皇極四年の政変ないし大化改新の時への復古は、その例かも知れない。けれども藤原氏の隆盛は皇極四年の政変よりはじまっている。藤原鎌足にはじまっている。 ・朝廷内での藤原氏の権威は、そのまま存続して幕末にいたっている。これを否定するには、皇極四念をこえて、過去をさらにさかのぼらなければならない。その結果が神武創業であった。 ・神武創業に ・神武創業より以降、それこそ二千五、六百年の歴史が生みつづけた制度・組織・慣行の集積を否定し去って、新たな創業をはかることができるからである。 ・神武創業の始めに原づいて、開国和親をすすめることができる。おなじく神武創業の始めに原づいて、廃藩置県・四民平等・国民皆兵を行なうことができる。立憲政治を設立することもできる。神武創業の始めに原づいて、すべてを構築することができる。 ・王政復古の宣言は、天皇統治の一点をのぞいて過去の一切を否定し、百事一新の先行条件を提供した。そのような意味での、近代日本の出生証であった。 ―― 完 ―― |