【最新更新日 : 2023年06月30日 金曜日 

2022年の読書履歴(№20)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

20

22.07

八九六四 完全版
「天安門事件」から香港デモへ



安田峰俊

角川新書

序章 君は八九六四を知っているか?
1 郭定京
(仮名)
いまデモが起きても「たぶん行かない」
・天安門事件の勃発直後、世界の先進各国は人権弾圧に抗議して、一斉に対中投資を引き揚げた。
・だが、経済の停滞を憂慮した鄧小平が、一九九二年から積極的な外資誘致と事実上の市場経済の実現を呼号すると、安価な無尽蔵の労働力と巨大なマーケットに魅了された各国はすぐに中国に戻ってきた。こうして現在まで四半世紀も続く、奇跡の高度経済成長が始まった。
イデオロギーは嘘をつくが、カネは嘘をつかない。
・郭氏曰く、
 「現代の中国には社会問題が山積みだけれど、国民が体制を変えるために立ち上がるほどひどい国でもない
 「癪だとは思うけれど、中国共産党はすでに大きな功績を挙げてしまった。その事実は認めざるを得ない


第一章 ふたつの北京
4 魏陽樹(仮名)
反骨心とエリート意識で広場に行く
・「中国人はなんだかんだで自分の利益がからまなければ行動を起こさない人々だ

地獄の門の向こうにあったもの
・「日本にも例があるでしょ? 試しに民主党に政権を任せてみたら、国がグジャグジャになったじゃないか。中国の場合はもっとひどいことになるんだ。仮に当時の学生が天下を取っていたら、別の独裁政権がてきただけだろうと思う
・過去の辛亥革命も国民革命軍の北伐も社会主義革命も、結果的には袁世凱や蒋介石や毛沢東を新たな独裁者として台頭させる踏み台でしかなかったのだ。
・「同時代の日本の田舎の男子中学生よりもずっと世界が狭かったはずだよ
 「当時、政府は必至で情報を入れないようにしていた。でも、学生は中途半端に情報を仕入れて、中途半端な理解から、外国を天国なんだと考えた。だからあんなことになった。それが天安門事件の真実だと僕は思う

「いつか僕もタクシーに乗れる人間になりたい」
・「中国は変わったということなのさ。天安門事件のときにみんなが本当に欲しかったものは、当時の想像をずっと上回るレベルで実現されてしまった。他にどこの国のどの政権が、たった二五年間でこれだけの発展を導けると思う? だから、いまの中国では決して学生運動なんか起きない
・魏の基準に照らせば、中国における言論の自由や社会の自由度についても、往年に比べればずっと改善したという。
・彼は政府が国民不満を解消するためにこうした変化に積極的な姿勢をとるようになったことが、天安門事件の最大の「功績」だとも話した。

中国の国内感覚に照らせば、反論に説得力はない
・現代中国の社会は一九八〇年代と比べれば相対的に「自由」なのかもしれないが、中国の言論統制の厳しさと社会監視の凄まじさは、取材した私が何よりも痛感している。
・指導者が交代するだけで社会の風通しの良さが大幅に乱高下するのは、やはり中国の政治体制が専制的かつ強権的だからである。
・経済発展にしても、中国の成長にはひずみが多い。
・実際には極端な貧富の差が発生しただけで、落後した者は助かっていない。
・もちろんトータルで見れば、中国の社会は一九八九年当時とは比較にならないほど豊かになった。
・さりとて社会全体の幸福度が高いかと言えば疑問である。
・みんなが「平等」に近かった八九六四の時代と比べると、凄まじい格差によって中国の社会は深刻に分断され、階層を異にする者同士の共通言語はほとんど消滅している。


第二章 僕らの反抗と挫折
余明
(仮名)
「士庶の別」が生む驕り
・中国は伝統的に「士庶の別」(士大夫と一般庶民の区別)の概念が明確に存在する社会だ。
・少なくとも宋代以来の前近代一〇〇〇年近くにわたって、士大夫とは知識人のことであり、政治的には科挙を突破した文人官僚を指す言葉として使われてきた。
・中華文明の伝統において、政治は徳ある者により担われることが望ましい。
・この有徳の士とは、すなわち豊かな儒教的人文教養を修めた知識人のことであり、そのような頭のよい人間のみが自分の脳味噌で天下の大事を考える権利と義務を持つことができる。
・有徳者たる士大夫はこまごまとした肉体労働や事務的な雑事に煩わされず、社会の支配階級を構成して大いに天下国家を語る特権的な資格を持つ――。
・科挙官僚国家である宋朝の時代に確立した、漢民族の文治政治の理念を支える思想だ。日本とくらべれば圧倒的に、伝統的な中国社会における知識人の社会的地位は高い。
・もっとも、これは選民主義的な愚民思想と表裏一体である。学徳を持たぬ凡百の匹夫は、あくまでも賢い士大夫の考えに唯々諾々と従うべき存在であって、政治や政論の主体的なプレイヤーになることは好まれないからだ。
・また、一定水準までの勉強ができるかどうかは、本人の能力以上に、子どもに大量の教育資本を投入できる家庭環境の有無に左右されるため、結果的に士大夫の一族はほぼ世襲の支配階級となる。
・科挙は一九〇五年に廃止されたが、中国では近代以降も、北京大学をはじめとする高等教育機関の卒業生や留学帰国者たちが「士大夫」の地位と自己認識を引き継いだ。
・中華人民共和国の建国後、知識人階級の人たちは反右派闘争や文化大革命で散々に迫害されたが、毛沢東が死ぬと一九八〇年代に復権した。
・二一世紀の中国では知識よりもカネを持つ人間のほうがさらに偉いことになっているが、中国人全員が貧しかった一九八〇年代は、アタマのなかに無形の資産を貯め込んでいる知識人がいちばん偉かった。

・ジャーナリストの麻生晴一朗曰く、
 「中国の知識人は、一種の特権的な世襲階層です。天安門のデモは、この階層の人たちと知識人予備軍が起こした運動で、純粋な市民運動とは言えなかった
・中国の改革運動に親和的な麻生がこう評するほど、天安門のデモの中枢にいた人たちの社会階層は偏っていた。

・確かに言論や学問の自由は重要だが、これも意地悪な見方をすれば、知的活動によってメシを食う限られた業界の人たちによる権益の拡大要求にすぎない。
・当時の彼らが求めていたのは、知識人がその地位にふさわしい待遇を得られる社会の実現でしかなかったのではないか。
・中国を救うという大看板を掲げた、知識人の知識人による知識人のための運動。
・庶民とは隔絶した偉さと賢さを持つと考えている業界人たちが、その待遇をさらに向上せよと要求した運動。
・民主化運動でもなんでもない。天安門のデモには、明らかにそういった面も存在していた。

呉凱(仮名)
「子どもが親に文句を言った行動だった」
・六四天安門事件に共感した若い中国人の多くは、「士大夫」の予備軍であるのと同時に、共産党体制の受益者の家庭に生まれた人たちだった。
・中国人映画監督、翰光の言葉
 「共産党の洗脳教育を受けていたから、自分にとって共産党は父母と思っていた。(だが)親は子供を殺したりしない。親じゃないから子供を殺した
・天安門のデモに熱狂した多くの若者にとって、中国共産党は文字どおりの「親」だった。これはあながち「洗脳教育」だけが理由ではなく、実際に体制の禄を食む家庭で育った人間がかなり多くいたためだ。


第四章 生真面目な抵抗者
王戴
内ゲバと銭ゲバばかりだった中国民主化運動組織

・中国人の悪いところは、私欲が多すぎることです。目立つことやお金儲けばかりを考える。そんな傾向が強すぎる。

凌静思(仮名)
浮世離れした元闘士
・「民主主義の社会では、国家の偉い人が国民の選挙によって選ばれるらしいと聞いた。素晴らしいことだと強く思った」
・彼の動機(天安門事件への参加)のひとつは、一九八六年に天安門のデモに先立って発生した学生運動(八六学潮)にまつわる、学生の人事檔案の問題だった。
人事檔案とは、中国の国民全員の思想傾向や交友関係などが記された非公開の身上書だ。記載内容は本人に開示されず、共産党員である学校の担任教師や職場の上司などしか閲覧権限がない。国家が人民の職場を決定していた当時の計画経済体制の社会では、本人の生殺与奪を握るエンマ帳に等しい書類だった。
・凌たちはまず、過去の学生運動の再評価と人事檔案への不記載を求めた。

・清朝末期の戊戌変法や辛亥革命をはじめ、過去の中国でインテリが主導する革命は必ず失敗するものと相場が決まっていた。
・唯一成功できるパターンは、毛沢東のように庶民のどろどろとしたルサンチマンを取り込んだ農民反乱型の権力奪取だけだが、この手の「革命」の結果として生まれる政権は、やはり従来と同じく専制的な体制のものにしかなり得ない。


第五章 「天安門の都」の変質
【本土派】ケイシー・ウォン(黄国才)

・「天安門事件の当時は、多くの中国人が理想を持つ立派な人たちであるように見えた。だが、中国共産党の洗脳教育と拝金主義によって、いまの中国人はなんら敬意を払うに値しない連中になっていると言うしかないさ。僕自身、すでに自分を『中国人』だとは絶対に考えない。僕は香港人だ。香港人は大陸の中国人とは異なる歴史を持つ民なんだ」

【本土派】サイモン・シン(冼偉賢)
・「社会が移民に乗っ取られる」「マスコミや政府が工作を受けている」といった主張は、他国ならば単なる陰謀論だが、香港の場合は明確な事実だ。
・人口約七三〇万人の香港には毎年四万人近い新移民が移住し、さらに年間のべ四〇〇〇万人ほどの中国人がやってくる。
・結果、街では香港の言語である広東語が普通語に塗り替えられ、通貨も人民元が幅広く通用するようになった。
・教育も新共産党色が強まり、メディアの多くは中国系企業の広告主に配慮して中国批判を大幅に手控えている。
・本来、排外主義者が見下す対象であるはずの移民や外国人(中国人)観光客が、実は自分たちの支配者であるというねじれた構図が、香港の本土派の立場を独特なものにしている。


第六章 馬上、少年過ぐ
王丹
「途中で放棄(やめ)ていればこうした取材も受けなくなっていたでしょう」
・王丹は台湾の大学で、彼がむかし北京大学で組織していたのと同名の「民主サロン」という課外学習サークルを主宰している。
・「中国大陸からの留学生(陸生)たちは、中国で過去に発生した事件に対して非常に強い好奇心を持っているみたいなのです。彼らはあえて共産党に反対しようとは考えていませんが、共産党が過去に野蛮なことをやってきたのは、ちゃんと知っていたんです
・「彼らの姿から『大部分の中国人が政府に反感を持っている』などということはないと知りました。いまの中国はそうなのです
・「いっぽう、国家と一般市民の距離感がずいぶん大きいとも感じます。一般市民は決して積極的に共産党を支持しているのではなく『まあしょうがないから』という姿勢なのです。彼らも中国の社会がよりよくなればいいと思っていて、民主がよいものだとも思っている。しかし、いっぽうで現状を受け入れてもいます。どうしようもない感じ、非常にそれがあるようです。これが現在の中国の主流なのかな
・「いまの中国の若者はみんな共産党に洗脳されて、思想が停滞しているのだろうと思っていました。しかし、実際は多くの若者が自分自身の独立した考えを持ち、豊かな批判的精神を持っていた。民主や自由を求める心もあります

ウアルカイシ
ヒマワリ学連は天安門から何を学んだのか
・学生運動としての天安門事件の総括は、過去に王丹がおこなっている。
・まとめれば、天安門の学生デモは指揮系統や要求内容を絞りきれず、具体的になにを目指すのかの共通認識も欠けていた。
・また、国民全体から見ればごく狭い範囲のエリート(と言っても全国で何百万人もいたのだが)たちの内輪の盛り上がりにとどまり、ノンポリの一般庶民に理解を求めることを想定していなかった。
・さらに「ピュアな若者」というイメージで自分たちを縛り、当局という「汚い大人」を相手取るしたたかな考証戦略を否定して、ろくな落とし所を準備できないまま国家中枢の占拠を続けてしまった――。
・だから負けたというわけである。的確な分析だろう。


終章 未来への夢が終わった先に
呂秀姸
(仮名)
・「日本は素晴らしい民主主義国家で中国はダメな独裁国家と考えていた
・しかし、彼女の認識は二一世紀を迎えて変転する。
・「そこそこ人権が保障された法治社会で、経済が発展するなら、政治体制が独裁的でも別にいいと考えるようになりました。特に社会に自由な雰囲気があった胡錦濤時代は、共産党の統治を支持してもいいと思っていたんですよ
・日本という「素晴らしい民主主義国家」はずっと不景気で、国際的な競争力も人々の生活水準も衰退するばかりだが、民意が選んだはずの政府は問題を解決できず、的外れで非効率的なことばかりしている。
・いっぽう、「ダメな独裁国家」であるはずの中国は経済規模で日本を追い抜き、いつの間にか日本に代わりアジアの顔になった。
・仮に天安門の学生デモの要求が容れられて中国の体制が変わっていれば、現在の祖国はこれほどうまくいっただろうか。
・「日本の民主と中国の独裁、半分半分くらいの社会が理想だと思えるんですよね
・多くの天安門世代が認識を変えたターニングポイントは、過去に何度か存在したようだ。
・最初は鎮圧直後の当局による「学生デモは西側の謀略」だとするプロパガンダ、次にソ連や東欧の社会主義圏の崩壊、さらに一九九〇年代なかばの元学生リーダーたちの没落や在外民主化運動組織の分裂、そして中国の未曾有の好景気である。
・だが、それでも諦めなかった人たちを大量に「転向」させたのは、二〇〇八年の北京五輪だった。
・祖国の民主化と、祖国が強くて豊かで立派になることのどちらにより重い価値を置くか。北京五輪の開催でそんな二択問題を突きつけられると、後者を選ぶ人がずっと多かった。

李建陽(仮名)
・「中国の民主化などはファンタジーだ。そう、ただのファンタジーだよ
・彼の名はスティーブン・バノン。右派系ニュースサイト『ブライトバート・ニュース』を率いてアメリカのオルタナ右翼たちを操り、トランプ政権を誕生させた影の軍師だ。
・中国脅威論者である彼に「民主化を支援することで中国を牽制するという考えをどう思うか?」と尋ねたところ、冒頭のような答えが返ってきたのだった。
・「中国は四〇〇〇年の歴史を経ても何も変わりはしなかった。近代史においても、アヘン戦争から太平天国の乱、日清戦争に義和団事件、そして国共内戦を経ても文化大革命を経ても、中国は変わらなかった。今後も、短期間で中国に民主主義が根付くなんていう意見はジョークとしか思えない。おふざけ(kidding)
・すくなくとも今後の数十年、習近平が権力を失って中国で内乱が起きる可能性はあっても、中国の民主化がまともに実現する可能性はほぼゼロに近いだろう。
・だが、民主化活動家やそのシンパたちは、この「ファンタジー」を夢見て人生を賭けてきた。

・――李建陽。
 在米民主派の中国人団体のなかでも強い影響力を持つ某組織の主宰者だ。
・若いころ、数学にズバ抜けた才能を発揮した彼はアメリカの名門校に大学院生として留学。だが、直後に母国の首都で発生した学生デモを聞きつけ、急遽帰国した過去を持つ。
・もともと数学者だった彼は、デモと弾圧に直面して政治に関心を持つようになった。アメリカに戻ってからは専攻を変え、ハーバード大学で政治経済学の博士号を取得している。
・そんな李建陽と仲間たちが近年になり猛アプローチを仕掛けたのが、トランプ政権誕生の黒幕だったスティーブン・バノンである。
・李建陽たちはバノンを、彼らが主催する中国民主化関連集会に呼んで講演させるなどして歓待。
・とはいえ、李建陽が仕える(﹅﹅﹅)バノンは中国民主化運動の味方なのか。答えはもちろんノーだ。「中国の民主化などはファンタジーだ」
・バノンはトランプの選対本部長として、二〇一六年の大統領選でフェイク・ニュースやマイノリティ叩きやエスタブリッシュメントに対する嫉妬の扇動といった、悪しきポピュリズムを駆使した。いわば民主主義のエラー部分をハッキングしてトランプを勝たせたようなものだ。
・いくら現政権への太いパイプだとしても、アメリカの民主主義をなによりも軽々しく扱った張本人を持ち上げる戦略は、果たして中国の民主化運動とやらに本当にプラスになるものか。
・李建陽は現在でも活動家であり、公には中国の変化に期待をつむぐ発言を続けている。彼の表向きの姿勢は、八九六四の時代から変わっていない。
・だが、亡命先のアメリカで国籍を取得し、その政治に容喙するなかで、知らぬ間になにか重要な価値観が「変わった」人物だと言えるのかもしれなかった。
・新天地への適応を望み、現地でも国家主義的と見られる陣営に接近する傾向は、やはり一部の天安門世代の間でままあるパターンだ。

石平
「中国の未来」を担う世代よ、さようなら
・天安門世代が学生のころまで、「中国の未来」は個々人が担うことができる(と勘違いできる)ほど身近な存在だったが、いまやそうではなくなった。
・ゆえに彼らよりも若い中国人が国家に対して取る選択肢は、巨大な体制に積極的に協力するか、もしくは関心を示さずに距離を置くかであり、公然と体制を批判して改善を働きかける行為は――。
・すなわち、わざわざ面倒な思いをしてまで「中国の未来」を担おうとする行為は、考慮の外となっている。


あとがき
              安田 峰俊
・社会のサイバー化も進み、都市部ではスマホ抜きでは生活ができないほどになった。
・だが、これはデータを一括管理する当局に、個々人の言動や交友関係が筒抜けになったことも意味する。
・いまや全世界の監視カメラの七割が中国に集中し、その一部には最新鋭の顔認証技術やクラウド化技術が組み込まれた。
・私のような外国人の物書きや、体制に不都合な思想を持つ中国人は、間違いなく監視のターゲットになっている。


  ―― 完 ――