【最新更新日 : 2025年03月23日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
21 |
22.07 |
昭和史の論点 ![]() |
坂本多加雄 秦 郁彦 半藤一利 保阪正康 |
文春新書 |
☆☆ |
1 ワシントン体制(大正十年) ――反英のスタート 坂本 ・ワシントン体制というのは、そもそも中国は弱体であり、ソ連も無力、つまり極東においてはさほどの問題は起きないだろうという前提があって成立したものです。 ・しかし、二〇年代もなかばを過ぎますと、中国では北伐(*1)が開始され、ソ連では二八年に第一次五ヵ年計画が開始されるといったふうに、極東は風雲急を告げるようになります。 (*1)北伐 … 一九二六(昭和元)年、蒋介石を総司令とする国民革命軍が、中国全土統一を目指し、北方に割拠する軍閥を打倒しようとした軍事遠征。 ・日本では、北伐の進行で、満洲に強力なナショナリズムに立つ中国国民党の支配が及ぶのではないか、という危機感が高まり、ワシントン体制の枠組みのなかで中国問題を処理できるかどうか疑念がわいてきます。 ・また、大戦景気の後、戦後不況、金融恐慌、そして二九年のアメリカの世界恐慌の波及など、経済的に苦しい状況が続きます。 ・内外ともに多難な時期を迎えて、大正デモクラシーが危機にさらされ、国際協調の世論が後退し、次第に軍国主義の時代に入っていく。これが一般的な見方だと思います。 ・ただ、次のような見方もできるのではないかとも考えます。 ・第一次世界大戦までの国際秩序は、二国間同盟のネットワークで担われてきたのですが、世界大戦を引き起こしたことで信用を失い、そこから国際連盟という包括的な国際組織が生まれてきました。 ・極東においても、各国横並びで協議して問題を処理していこうというラウンド・テーブル方式のシステムを適用しようとしました。 ・しかし、そういうシステムは、相異なる各国の利害を同時に調節しなければならないので、結局は無理だったのではないか、しっかりした二国間同盟というものの意義を見失うべきではなかったのではないか。 ・第一次大戦も二国間同盟そのものの問題というより、それが硬直化し、柔軟なバランス・オブ・パワーを生み出さなくなったことによると思われます。 ・ワシントン会議で結ばれた四ヵ国条約(*2)で日英同盟は破棄されますが、その意味をよく考えるべきだ。 (*2)四ヵ国条約 … 一九二二(大正11)年、ワシントン会議で日米英仏四ヵ国が太平洋上の島嶼領土の相互尊重を定めた条約。 秦 ・アジア・太平洋を対象とするワシントン体制はヨーロッパを主舞台とするヴェルサイユ・ワシントン体制と呼ばれてきました。 ・このヴェルサイユ・ワシントン体制が十分には機能しないものだった。 ・ただ、日本もコミットする形で出来上がった両体制を、満州事変で最初に破ってしまったのは日本なんです ・国際紛争は国際連盟で処理していくということに日本も積極的に同意していたにもかかわらず、満州事変を起こしてしまった。 ・しかも連盟が制裁できなかったのを見てイタリアのムッソリーニ、ドイツのヒトラーもあとに続きました。 ・第二次世界大戦につながる戦争の口火を切ったのは、実は日本だ、という点で責任は重い。 ・しかも、国家意思として、やむを得ず打破したという形ならば、弁明の余地もあるのですが、軍の出先である関東軍のクーデターに引きずられ、結果としてそうなってしまったのが、寝覚めの悪いところです。 ・ところが、日本が最初にワシントン体制を破ったことについて、日本国内では以外に評価が甘い。 保阪 ・ワシントン会議は三ヵ月もかけて七つの条約と十二の決議を採択していまが、この中の九ヵ国条約(*3)などに違反するという形で昭和史が始まったというのは事実で、このことを昭和陸軍の指導者はそれほど自覚していなかった。 (*3) … 一九二二(大正11)年、ワシントン会議で日英米仏伊中蘭葡白の九ヵ国が中国の主権尊重、門戸開放、機会均等を定めた条約。 陸軍=リベラル、海軍=ラジカル 半藤 ・ワシントン体制という国際協調路線を打ち破ったのは関東軍であり、それ以後、昭和史は陸軍の横暴によって壟断されたというのがこれまたひとつの歴史認識になっています。 ・ワシントン会議以降、日本では「英米の世界戦略にうまく乗せられてしまい、これからは英米にアゴで使われる」という認識が広まります。 ・ワシントン条約(*5)は海軍の主力艦の保有比率に関するものです。 (*5) … 一九二二(大正11)年、ワシントン会議で結ばれた日英米仏伊の五ヵ国の海軍軍縮条約。主力艦の新造中止、老朽艦、建造中の艦の廃棄とともに、主力艦の保有比率を定めた。 保阪 ・八八艦隊計画(*7)が議会を通過するのが大正九年です。 (*7) … 新型の戦艦八隻、巡洋戦艦八隻を主力とする海軍の艦隊拡充計画。 ・ところが、加藤友三郎海軍大臣が首席全権として臨んだ翌年のワシントン会議では、対英米一〇対一〇対六という比率を吞む。 ・これは、八八艦隊計画を達成したのはいいが、完成すると、日本の国家予算を全部投じても維持費が賄いきれないという計画が出たからだといわれます。 秦 ・対英米六割というのは、あとから非常に屈辱的な数字だといわれたんですが、実際は当時の現有比率なんですね。そういう意味で現実的な数字です。 半藤 ・それなのに、まるで抑えつけられた屈辱の数字であるかのごとき怨念を抱いてしまって、それ以後、英米に烈しい敵国意識を持つわけですよ。 【用語解説】 ◉二十一ヵ条要求 … 一九一五(大正4)年、大隈重信内閣が中国の袁世凱政権につきつけた利権要求。旅順、大連の租借期限延長、山東省のドイツ利権の譲渡など膨大な内容だった。 ◉トラウトマン工作 … 一九三七(昭和12)年、南京占領の前後に、駐華ドイツ大使トラウトマンを通じて行われた国民政府との和平交渉。 ◉シベリア出兵 … 一九一八(大正7)年、第一次世界大戦後、シベリアに孤立したチェコスロバキア師団の救援を名目に、列強が連合して共産政権樹立の妨害のため行った派兵。各国が二〇年には撤退するなか、日本は二二年までシベリアに居すわり、七万人を越える将兵を派遣した。 ◉尼港事件 … 一九二〇(大正9)年、沿海州のニコライエフスクで休戦中のソ連パルチザンに対し日本軍が攻撃を仕かけ惨敗。そのときパルチザンに収容それていた日本の軍民百二十二人が虐殺された事件。 2 張作霖爆殺事件(昭和三年) ――陰謀の発端と発言せざる天皇 保阪 ・張作霖爆殺事件(*13)で田中義一内閣は倒れますが、一般には、この田中内閣が軍国主義のはじまりであるといわれています。 ・幣原外交が国際協調・平和主義であるならば、田中外交は大陸膨張主義だというわけです。 (*13) … 一九二八(昭和3)年、北伐軍に追われ北京から奉天に帰還途上の中国軍閥・奉天派の領袖、張作霖を関東軍高級参謀、河本大作らが列車ごと爆破・殺害した事件。 満州事変と同じ構図 秦 ・張作霖爆殺事件の背景として、当時の深刻な状況があります。 ・当時、いよいよ資本主義の終末がやってきて、これからは社会主義経済の時代らしいという考え方が、マルクスボーイのみならず、支配階級にも浸透していました。 ・しかし、一方では、立場上から社会主義への移行は阻止せねばとという人たちもいた。軍人や右翼です。 ・適度のサイズの戦争というのはもっとも有効なケインズ的公共事業なんです。満州事変のおかげで日本はとりあえず不況から脱出します。 坂本 ・日本は世界でいちばん早く不況を脱出します。 統帥権干犯問題 半藤 ・一九三〇(昭和五)年のロンドン軍縮会議のときに統帥権干犯問題が起きた。 ・これまでの兵力量というのは、ずっと内閣が決定し、それを統帥部が承認して決まってきたわけです。誰もそれを統帥権干犯だとは思っていなかった。 ・ところが、突然、兵力量の決定は統帥部の管轄であり、内閣がそれを決めるのは統帥権干犯であるとということをいいだしたんですね。これを思いついたのは北一輝だといわれています。 ・陸軍は彼の論文を見て、統帥権を使えば政府とは関係なく軍隊が動かせることにこれ以後は気がついたんです。 * 西安事件 … 一九三六(昭和11)年、西安において張学良が蒋介石を監禁。共産党への軍事行動を中止し、抗日統一戦線の結成を要求した事件。以後、第二次国共合作が成立。 * 済南事件 … 一九二八(昭和3)年、山東省済南で起きた国民党軍と日本軍の武力衝突。 * ロンドン軍縮会議 … 一九三〇(昭和5)年、ロンドンで開かれた海軍軍縮会議。ここで締結されたロンドン条約で、日英米仏伊の五カ国は補助艦(巡洋艦、駆逐艦、潜水艦)の保有比率を定めた。日本は対米六九・七五%と定められた。 3 満州事変から満州国へ(昭和六年) ――泣く子も黙る関東軍 坂本 ・昭和六年の九月に満州事変(*21)が起きる。 (*21)奉天北方の柳条湖で満鉄線が爆破されたのを中国側の攻撃として、関東軍が軍事行動を開始し、満洲全域を日本の支配下におさめた事件。 ・最近、よくいわれるのは、満州事変は非難されたりもしたけど、結局、外国の介入もなく、満州国、満洲帝国が成立したという意味で、なんとか成功していた、だから、ここでやめておけばよかったんじゃないかという見方です。 ・これを少し別の言い方をすれば、満州事変と支那事変は一直線につながっているのではない、ということになります。 ・左翼的な史観ではずっと十五年戦争史観ということがいわれていて、満州事変から支那事変、そして大東亜戦争まで必然の流れだといわれますが、満州事変から支那事変までの間は一直線ではなく、ずいぶん紆余曲折があるんだということがいわれだしているんです。 保阪 ・満州事変をはさんで、国内では陸軍中枢が案を練った三月事件(*22)、十月事件(*23)などの中堅幕僚が後ろで糸をひくクーデター未遂事件がありますね。軍事主導をめざすという動きですが……。 (*22)昭和六年三月に決行が予定されていた陸軍のクーデター未遂事件。陸軍首脳部が関与し、宇垣一成陸相を首相に擁立しようというもの。 (*23)昭和六年十月に決行が予定されていた陸軍のクーデター未遂事件。建川美次参謀本部第一部長、橋本欣五郎中佐などの陸軍幹部のほかに、民間からも西田税、北一輝などの参加が予定されていた。 坂本 ・これは関東軍と連動して国内を揺さぶろうとしたんだと思います。若槻内閣はクーデターの噂だけで、満州事変を押さえにくくなっていましたから。 秦 ・クーデターというのは、実際にはやらないでおいて、やるぞ、やるぞと威すのがいちばん効き目があるんです。 ・ここで陸軍主流派、威しで政治を動かしていく術を覚え、それ以降、陸軍の常套手段になります。 ・二・二六事件では皇道派の青年将校たちが統制派に対する恨みから、実際に軍隊を動かして決起してしまいましたが、これは陸軍主流にとっては予想外のできごとだったと思います。 ・しかし、結果としてこれがまたものすごい威嚇効果を持つ。終戦にいたるまで、二・二六の見えざる呪縛のおかげで日本はまともな外交政策をとれなくなっていったんですね。 化外の特別地・満州 秦 ・満州事変後、リットン調査団がくるわけですが、彼らが提出した妥協案というのは、結局、満州を国際連盟の委任統治的な地域にするということでした。 ・このまま日本が独占的な占領を続けるのは連盟規約を正面から破るのを認めることになるからそれはできない。ただし、一旦、中国に返還するけど、中国にはここを統治する能力がなさそうだから連盟の委任統治にする。そうすると、南洋群島と同じように事実上、日本の領土になったはずなんです。 ・ところが、このとき日本の世論は興奮状態で、そういう筋道を考える余裕はなかったんですね。 ・昭和天皇はリットン報告を受け入れるべきだと考えていたようで、この判断は非常に冷静ですね。 ・しかし、一方で、君主たるもの国民世論が沸騰しているとき、その要求に添うべきではないかという議論もあり、簡単ではなかった。 半藤 ・満州国成立にともなう連盟脱退のとき、宮内大臣の牧野伸顕に、ここまできてそんなことをしたら国民が承知しませんから、諦めてくださいといわれて、昭和天皇はしぶしぶ諦めますね。 満洲景気 秦 ・国民が満州事変に興奮したのは、事変以降、生活がよくなったと実感したからです。 半藤 ・『朝日新聞』が途中で論調をガラッと変えるんです。事変が勃発した若槻内閣のころは、事変反対みたいなことを書いていたのが、途中からバンスカ、バンスカですよ(笑)。 秦 ・満州事変でいちばん利益を被ったのは大新聞です。 なぜ、植民地が必要か 坂本 ・満州国は、そもそも出発点からして経済的な動機ではないですね。 ・関東州の満鉄権益が危ないというのが満州事変の引きがねですが、そもそもこの満鉄権益を得たのは日露戦争です。 ・日露戦争も満州を植民地化して儲けたいというのが主動機ではなく、基本的には南下してくるロシアに対する防衛目的でまず朝鮮に出て、その朝鮮を守るためにそれから南満州に出るという、きわめて政治的目的なんです。 ・日本の植民地は基本的に儲けるためにやっていないし、儲かる構造にもなっていない。 ・日露戦争後、南満州まではいらない、朝鮮半島だけでいいという人もいましたが、ロシアが復讐戦争をするかもしれないという予測は、当時、充分、説得力があったはずです。すると、やはり朝鮮を守るため、南満州も必要になります。 半藤 ・ロシアに勝った勝ったと喜んでいたのは国民だけで、上層部はロシアの復讐をものすごく恐れていますね。 ・だから、やっぱり朝鮮だけでやめるということはできないと思いますよ。 坂本 ・しかし、今度は南満州を守るためには北支も必要だという論理で、どんどん拡がっていくわけです。 半藤 ・日本は負けるまでその論理でやっていったんです。攻勢終末点を無視して。 保阪 ・攻勢終末点を想定してそれを守る、という勇気に欠けているのは日本の特徴でしょう。すべてが対症療法的ですからね。 坂本 ・「小日本論」というか、戦後の非武装中立の国家像をこの時代にも投影して、朝鮮半島を日本の防波堤などにしなくてもやっていけたはずだという議論をする人がいますが、私は、それは成り立たないと思っています。 ・日本が朝鮮半島に手を出さないと、ロシアと中国が争い、結局、朝鮮はロシアをとることになるでしょう。すると、日本はロシアの制海権下に入ることになります。 ・ロシア艦隊が日本海をウロウロしても、侵略まではしてこないはずだ、というと、なんとなく小国論でもいい気がしますが、極東がロシアの制海権下に入ることをイギリスは絶対阻止するはずです。すると、極東で英露戦争が必ず起きる。 ・そこで日本が中立を守るためには、結局、津軽海峡をロシア艦隊が通らないようにするとか、長崎港をイギリス艦隊に使用させないようにするとか、そういう軍事行動が必要になる。 ・そうすると、小国主義で朝鮮半島に興味を持たないでいることが、必ずしも合理的選択肢であるかどうか疑問です。 半藤 ・あの二十世紀最初の戦争をひとくちに日露戦争といいますが、実は「日英」対「露仏」戦争だったんですね。 「一等国」と人種差別 秦 ・日韓併合の頃、明治四十三年ぐらいというのは、日本の国際環境がいちばん安定していた時期です。周辺に敵性国家というのがいなくなるんです。 ・明治四十年に日露協商を結んで、雨降って地固まるのたとえ通り、日露関係は非常にいい状態になります。 ・アメリカとの移民問題も、高平・ルート協定で一応おさまります。日英同盟も「わが帝国外交の骨髄なり」というわけでまったく健在。フランスとは日仏協商があり、中国とも悪くない。 ・この安定した状態をどうして維持できなくなったのかが、実に問題ですね。 半藤 ・一九一四年に第一次世界大戦がはじまって、わけがわからなくなったんです。 秦 ・第一次世界大戦で日本は中立国の利益と戦勝国の利益を両方手中におさめて、ガッポリ金を儲けたわけです。日露戦争のときの外債もみんな返して、さらに余ったわけです。 ・ともあれ、日本は非常に言い状態にあったのにもかかわらず、なぜか国際社会に対して不満を持つんです。それがわからない。 半藤 ・第一次世界大戦で日本は名実ともに「一等国」になったんです。そのくせ、どこへいってもバカにされた。その恨みなんですね。 ・この「一等国」という言葉が文学にはじめて登場するのが明治末で、つまり、日露戦争から第一次世界大戦までが日本が自惚れ、のぼせ上がった時代なんですね。 秦 ・しかも、それは劣等感とコインの裏表の感情であるわけです。 坂本 ・有色人種のなかで唯一、植民地化を免れ、なおかつ一等国になったという、日本独自の運命に対するメンタリティーがあるんですよ。 半藤 ・日本はほんとうに徹底的に人種差別された。 坂本 ・パリ講和会議のとき、国際連盟の連盟規約のなかに人種差別禁止を入れるべきだと提案して、列国に蹴られますね。それで、ずいぶん日本人の意識は反国際的になります。 ・オランダ人にとって日本人というのは、やっぱり「脚の曲がった黄色いサル」なんです。 ・そのサルがやってきて、自分たちを人間の住めるようなものではない牢獄に入れたと悲憤慷慨するんですが、その牢獄は、もともと独立運動をしたインドネシア人を捕らえて、入れておいたものなんですよ。そこに自分が入るとなると、人道的な問題だと騒ぎ立てるわけです。 半藤 ・アメリカはどこの都市にいってもウォー・ミュージアム「戦争博物館」があり、戦争中のポスターが展示されていますが、ここにでてくる日本人の顔のすごいこと(笑)。眼鏡をかけ、鼻が上を向き、出っ歯のサルが日本人なんです。 秦 ・インドネシアはオランダの唯一の植民地だったんです。 半藤 ・小国がやっとのことで持っていた植民地を、出っ歯のサルのおかげで失ったわけですから、恨みは深い(笑)。 保阪 ・東京裁判でわれわれの国をあれだけこっぴどく処断したくせに、そのあと、フランスもオランダも平気で植民地支配に戻るんですね。われわれはこのことをもっと声高にいう権利と義務があると思う。 坂本 ・日本は戦争の反省をしていないとか、どうだとかいわれますが、ヨーロッパは植民地主義すら反省していないじゃないかとね(笑)。 保阪 ・しかし、そういうことを主張するのに必要な理論を、まだ日本はつくりえていない。 秦 ・満州事変以来、現実に事が起きてから泥縄式に理屈を考えてきたからですよ。 半藤 ・その場、その場なんですね。 坂本 ・少し日本を擁護しますと、どこの植民地だって最初は事実が先行し、大義名分はあとからついてくるんです。ところが、永い支配が続いていく間に、本人達もそれを信じるようになっていく。そういう意味で、やはり日本の植民地支配は短かすぎたんですね。 4 国際連盟からの脱退(昭和八年) ――新聞の果たした役割 保阪 ・一九三三(昭和八)年三月、リットン調査団の報告書が国際連盟で審議され、総会では満州国の承認を含む報告案が四二対一で採決されます。反対したのは日本だけ。 ・そこで、松岡洋右全権は、あえて孤立を辞せずと退場し、政府も国連からの脱退を通告します。 ・これは日本が国際社会における発言の場を失うことであり、以後、国際世論は中国のプロパガンダの独壇場になったことを考えても、この選択はまったく愚かだった。 ・ところが、新聞十二社は横並びで、国際連盟は日本の東洋平和の意図をわかっていない、報告書は断じて受諾すべきでないと松岡を励ます共同宣言をだしています。 ・さらに、海路横浜に帰国した松岡を民衆は大歓喜の声をあげて出迎えます。 5 二・二六事件(昭和一一年) ――皇道派と統制派 皇道派と統制派 半藤 ・基本的な対立軸は、戦略争いです。 ・皇道派の戦略は、明治四十年の国防方針に則り、対ソ戦を第一義として余計なとこへは手を出さないというものです。 ・対する統制派は、永田鉄山に代表される中国一激論ですね。 6 盧溝橋事件から南京事件へ(昭和十二年) ――陰謀・虐殺の事実は? 秦 ・日中全面戦争は、盧溝橋事件という局地的な軍事衝突をきっかけに始まります。これが次第に拡大し、首都南京の攻略戦まで行きついたとき、有名な虐殺事件が起きるわけです。 ・この二つの事件は、戦後、一貫して中国側から政治的に取り扱われてきたという点で、ほかの類似の事件とは異なる側面を持っています。 ・しかも、国民党政権(一九四九年から台湾)と中華人民共和国(中共)とでは、事件に対する解釈が当初、まったく食い違っていました。 ・中共は、国民党が腐敗し、だらしなかったからこういう事件が起きたのだという論脈で、台湾を批判する材料にこの事件を使ってきた。 ・まず、盧溝橋事件について、中共は次のような解釈をしています。 ・事件以前から、中国共産党は、日本の侵略に対抗するためには、中国全体が結束して戦う以外にないんだと主張していたが、蒋介石政権は日本との妥協によって事態を収拾しようとした。しかし、盧溝橋事件をきっかけとして、共産党が主導した民族統一戦線の発言力が強くなり、それに押される形で蒋介石は対日戦に踏み切らざるをえなくなったのだ、と。 ・つまり、盧溝橋事件は、依然として対日妥協に走ろうとする国民党政権を、中国共産党が徹底抗戦に押しやったという記念すべき事件であり、それに関わった中共系の工作員あるいはジャーナリストなどの文化人は、功労者だという立場です。 ・南京事件についても、蒋介石政権の唐生智司令官が、最初は南京を死守すると宣言しながら、結局、部下を捨てて勝手に逃げたため、秩序ある抵抗・降伏ができず、その混乱のせいもあって虐殺事件が起きたのだから、第一義的責任は無能なる国民政府および蒋介石にあるとしています。 ・戦後二十年ぐらいはこうした解釈が優勢で、日本の歴史学者やマスコミも、それを支持しています。 ・その流れの中から、盧溝橋事件は、事件自体が中国共産党の陰謀であるという議論が出てきて、これはこれで日本では歓迎されています。 ・ところが、大陸における中共政権の基盤が拡大し、国連代表の座も台湾から中共に替わる頃を節目として、自信を持った中共は国民党政権のマイナス部分もひっくるめて責任をすべて日本へ押しつけるようになります。 ・盧溝橋、南京両事件の解釈も、国民党側の言い分が大幅に取り入れられ、変化します。 ・一方、台湾はというと、一貫して、盧溝橋事件は日本軍の陰謀、南京事件は日本軍の責任という解釈を譲りません。 ・結局、台湾の言い分に中共が近づいていったといえましょう。 大虐殺か、まぼろしか 秦 ・盧溝橋事件は、昭和十二年七月七日、夜間演習中の日本軍に数発の銃弾が撃ち込まれ、それを発端に両軍の衝突が拡大しました。 ・いわゆる「第一発」は、国民党第二十九軍の下級兵士たちによる、必ずしも意図的とはいえない猜疑および敵意に基づく偶発的発砲だったろうと私は考えています。 ・一方、中共陰謀説は、まずありえないと断言していいと思います。 ・南京事件は、大虐殺派、まぼろし派、中間派などと呼ばれる人たちの論争が続いていますが、焦点は殺された人数の問題です。 ・大虐殺派は、中国の公式数字である約三十万を採用しています。ただし、これは北京のもので、台湾の公式戦史では十万人とされています。 ・まぼろし派のほうは、最近まではゼロとはっきり主張する意見はなく、「多少の」英語でいえば「ベリー・フュー」という表現で、具体的な数字には言及してきませんでした。 ・中間派はいろいろあって、『ラーベの日記』のジョン・ラーベなども中間派といえばそうです。私は四万人説で、そのうち三万は捕虜の処刑、一万が民間人の被害だと考えています。 ・南京事件の法的な意味ですが、日本政府はサンフランシスコ講和条約で、東京裁判判決を受諾し、サインをしています。 ・つまり東京裁判の結論に政府として文句はいいませんという言質をとられているのです。判決文の隅々の文言まで全部そうなのかというと、そこは曖昧なんですが、日本政府の公式な立場としては、南京虐殺事件は、数の問題はべつとして、たしかに存在した、と確認しているわけです。 ・裁判の判決自体は、数字を二十万としたり十万としたりで、いい加減といえばその通りですが、これはA級戦犯を死刑にするためのバック・データですから、十万でも二十万でもかまわないのです。 国家意思の多元性 坂本 ・満州事変は非常に計画的な陰謀でしたが、何となく国際社会も黙認していたのに対し、支那事変は国際社会から猛烈な抵抗を受けますね。 ・これは結局、日本のやっていることが国際法上どう評価されるかということより、支那事変が中国本土で起き、これが上海に飛び火し、揚子江流域に広がるなかで、欧米諸国の諸権益とぶつかってしまうということのほうが問題だったんですね。 ・不戦条約の違反度でいっても、満州事変のほうが重大ですが、「日本の戦争責任」といった議論になると、支那事変の法が重要視されているのと同じです。 保阪 ・盧溝橋事件が起こる前に、日本には国家意思というのがまったくなく、事件が拡大していくなかで、あわてて東亜新秩序とかそういう国家意思らしきものを泥縄式に練っていきますね。このあたりが、日本がつねに対症療法だったといわれる所以です。 軍律裁判をなぜ開かなかった 保阪 ・南京事件は、戦争犯罪としては、ハーグ陸戦法規の違反、つまりごく普通の戦場における不法行為というのが適当だと思います。 坂本 ・性格というのは、数の大小では決められませんね。 秦 ・南京事件の場合、日本軍にもちゃんと法務官がいたのに、裁判をやらないで、捕虜を大量処刑したのがいけないんです。 ・捕虜のなかに便衣隊、つまり平服のゲリラがいたといいますが、どれが便衣隊かという判定をきちんとやっていません。これが日本側の最大のウィークポイントなんです。 ・日本は、敵を裁く軍律裁判の条例などもきちんと整備していたにもかかわらず、実際にはほとんど開いてゐなんです。 坂本 ・亜細亜大学の東中野修道教授は、処刑した中国人は、一般市民しか入れないはずの安全地区に紛れていた中国軍兵士を、日本軍が摘出し、処刑したもので、正規の降伏もしていないし、武器を携帯しながら安全地区に隠れていること自体が国際法違反であるから、彼らはハーグ陸戦上薬の捕虜の資格を満たしていないという問題提起をしていますね。 秦 ・捕虜の資格があるかないかはこの際関係ありません。その人間が、銃殺に値するかどうかを調べもせず、面倒くさいから区別せずにやってしまったのが問題なんです。 ・不思議でしょうがないのは、なぜ収容所に入れ、形ばかりでも取り調べをして軍律会議にかけてから処分にしなかったのかということです。 ・のちにBC級戦犯が裁かれたときも、軍律会議にかけていれば、戦犯は死刑にはなりませんでした。 ・ですから南京でも、形式的にせよ軍律裁判を開けば問題はなかったはずです。 ・もし、捕虜収容所をつくり、所長を任命すれば、所長は捕虜を勝手に引き出しては処刑するということに抵抗しますよ。自分の職分を侵されるわけですから。 ・ところが、松井石根軍司令官以下、軍律裁判に無関心だったというのは、なんとも理解に苦しみます。 すべてがゲスワーク 坂本 ・南京事件の核心のひとつは、捕らえた中国兵の処刑問題ですね。 秦 ・一般市民の大多数は国際安全区から、こいつは怪しいと引き出され、無差別に銃殺されているんです。つまり、処刑した「中国兵」のなかに市民が混在しているわけですよ。 ・これが何人かというのは、いまとなっては確認のしようがない。 ・たとえば、軍の正式な戦闘詳報に「七千名殲滅」とありますが、そのうち、何人が一般市民だったか、いまになっては算定のしようがない。 ・南京事件で特徴的なのは、土台とすべき数字が乏しく、推測で論議せざるをえないことなんです。 ・南京守備軍がどのくらいいたのか、南京の一般市民の人口がどのくらいだったのか、両方ともわかりません。戦闘で何人死んだのか、何人処刑されたのか、初めからおしまいまでゲスワーク(推定作業)なんです。 ・当時、南京市内には住民は二十万しかいなかったから、三十万殺せるわけがないというと、みんななるほどと思いますが、二十万しかいなかったという根拠もないんです。 半藤 ・偕行社が加登川幸太郎を中心に『南京戦史』を編みましたが。 秦 ・参戦した各師団の代表が編集委員になっていますね。 ・元陸軍将校の団体が、事件の存在を認め、謝罪もしたのは重要です。 ・のちに松井大将も、まことに申し訳のないことであったと謝っていますし、参謀総長も天皇から戒告されました。 坂本 ・軍律裁判を開かなかったのは、まだ、戦闘行為が継続しているという意識でいたからだということはありませんか。 秦 ・十二月十三日に南京完全占領を発表し、旗行列までしていますね。捕虜の大量処刑はそのあとに起こりますから、戦闘行為が継続していたとはいえないでしょう。 ・さらに、翌年の一月に入ってからも、捕虜の処刑は続いています。収容所から捕虜を引っ張り出しては、日本刀で処刑するんですが外国人や新聞記者が見ていても平気でやるんですよ。 言論の責任 半藤 ・支那事変がはじまったのは昭和十二年の七月ですが、この年の十一月に大本営が設置されています。 ・国家戦略が何もないまま戦争が始まり、四ヵ月もしてからやっと、「 ・重要なのは、その結果、大本営の中に報道部ができ、これが戦時国家の宣伝戦という意味を兼ねて、言論統制に乗り出します。そのため、比較的自由だった言論も、ここからは厳しくなります。 ・言論の問題は、言論人たちが自分のほうから書かないから、詳しい話が出てこないんですね。 保阪 ・言論人の責任というのは、日本では社会的に問われたことがありませんね。 半藤 ・新聞は完全に頬っかむりをしましたね。 坂本 ・戦争犯罪ならばハーグ陸戦条約があるから、それに照らせば善悪ははっきりしますが、戦争自体がいいか悪いかという議論は、その当時の善悪の基準と、一九四五年以降になって、振り返ったときの基準は違いますからね。 保阪 ・乱暴に戦争責任といいますが、その責任とは何かと言う議論は十分になされていない。とくに天皇の責任というときはそのことがいえます。 坂本 ・天皇に責任があるかどうかと、いきなりそこから議論を始めますが、責任とはどういうものかはほとんど議論されていないんです。 7 東亜新秩序声明(昭和十三年) ――自主外交の突き当たったもの 保阪 ・第一次近衛内閣のときに、いわゆる第二次近衛声明が発表されます。昭和十三年十一月のことですが、いわゆるこれが「東亜新秩序声明」といわれています。 ・この声明はひとつには汪兆銘かつぎだしに対する支援という意味をもっています。 ・もうひとつは日中戦争の真の意味は、東亜の安定を確保するために日満支が提携して、東亜に新秩序をつくることにあるということです。 ・内容も、あの時代に生きていれば誰もが考えたであろう西欧の植民地支配に対するアジアの開放という思想を、日本の軍事的進出と日満支提携を軸にして政策に据えるということだと思います。 坂本 ・明治以降、日本の国際秩序観には、論理的可能性として三つの選択肢がありました。 ・まず、中国を中心とする朝貢・冊封体制に日本も属するという道。 ・次に、ヨーロッパ流の国際法秩序です。日本はこの道を選び、条約改正をして、欧米流の主権国家となりました。 ・最後は、そのどちらもいやで、日本が独自の国際秩序をつくるんだという道です。 ・たとえば明治期の ・しかし、はたしてそれで独立国家といえるのだろうか、というものです。気がついてみたら、衣装も何もかも変わってしまい、肝心の日本がどこかへ行ってしまったじゃないかというわだかまりを感じていたんですね。 ・しかし、現実にはだいたい親欧米路線、ヨーロッパ国際法秩序に従う道が優位でした。ワシントン体制がまさにそうですね。 ・それがこの時期になって、日本人の心に潜在していた、自前の秩序をつくりたいという願望が表に出てきた。東亜新秩序は、東亜には新しい世界ができつつあるのだから、ヨーロッパ国際法は黙っていろ、という宣言ですね。 ・東亜新秩序は支那事変以降の新しい状況に対応していますが、そこに至るまでのいろんな思想が集約されている面がありました。 ・たとえば日満支提携というのは、昭和の七、八年頃から出て来る、経済ブロックでの統制経済という考え方を反映したものです。それは、ソ連もニューディールも同じことだという歴史的必然として語られました。 ・東亜新秩序は、当時のいろんな思潮を取り込む余地があって、三木清もマルクス主義の発想を残しながら、個人主義と全体主義を統合した、共同主義という考え方で東亜新秩序を合理化しようとしますね。 ・当時は、アメリカのニューディールも、ソ連の共産主義も、ナチス・ドイツの統制経済も、すべて旧来の自由主義と資本主義を克服した新しい政治経済体制とされ、これこそが今後の世界史の進む方向を体現しているとされていました。 ・共同主義という考え方も、そうした知的雰囲気を帯びて登場してきたように思われます。 半藤 ・日本のトップ層は、これまでずっとワシントン体制を維持したいと考えてきましたが、ここで最終的には日本はそこから外れる、独自の道をゆくということを世界に言明した。ですから、日本に対する最大の不信感が生まれたのがこれなんです。 ・このときから日本は完全にワシントン体制無視で、米英協調派の人たちはここらへんから総退陣します。 坂本 ・ワシントン体制ができつつあるときに、英米本位の平和主義を排すといった近衛のもとで東亜新秩序が宣言されるのは、実に象徴的です。 保阪 ・徳富蘇峰も庶民向けに多くの本を出します。『日本を知れ』とか。あれが国民向けに最もわかりやすく書かれた東亜新秩序の精神を示す一方向だと思いますね。 大正デモクラシーのひ弱さ 秦 ・ブロック経済論にしても、昭和十五年ぐらいの段階になってくると、日満支ではブロックとして成り立たないんじゃないかという疑問がでてきますね。現実に国民生活は窮迫してきます。自給性、自足性がどうも怪しい。しかし、もう後戻りはできないからやっているという感じがするんです。 半藤 ・しかし、当時、雑誌に論文を発表した人たちは、新しい経済ブロックでうまく行くんだということを、いくらかは信じていたと思います。 坂本 ・ブロック経済ではだめだと思っても、自由貿易には相手がいりますからね。自由貿易を主張したくても、周りがみんなブロック経済をしていたら、どうにもならないという袋小路があるんです。 ・あとからふり返るといろんな批判ができますが、この時点で、どうすればいいかとなると、やはりブロック経済というしかない。 秦 ・それも結局、石油がないという点に帰着する。 半藤 ・満州をとっても、そこから石油が出なかったというのが致命傷なんですよ。 秦 ・しかし、日米開戦の数ヵ月前までは、アメリカから石油を輸入し、それをちびちび溜めて、それでアメリカと戦争をやろうとしたわけですね。 半藤 ・日本は東亜新秩序声明から、アメリカとの対決を覚悟したんですね。 ・アメリカはこの声明ですっかり硬化したんです。日米通商条約破棄のほうへ完全に傾き、十四年に廃棄する。日本もそれを覚悟して備蓄を始めてるんですよ。 総論合って各論なし 秦 ・結局、日米戦争というのは、アメリカに石油でもって鼻面を引き回されてる境遇が不愉快でしようがないもんだから、とにかくそこから脱却したいという衝動からかもしれません。 坂本 ・第一次世界大戦後、日本は一等国だという自負はあるけど、世界から一等国と遇してもらえないし、よく考えるとほんとうに一等国の実力があるかどうかわからない――そういう意識がここまで尾を引きずっていて、東亜新秩序と称して新しい世界秩序をつくると意気込む一方、そんなことできるのかという意識のうえでギャップも感じているんですね。 半藤 ・八紘一宇がしきりに叫ばれ出すのもこの頃ですね。ですから、一等国意識をやっと取り戻してるんです。 坂本 ・東亜新秩序をめぐるさまざまな言説は、四五年の敗戦ですべて終わりますから、いまからふり返ると、なんとなく迷走の産物で、笑い話みたいに思えます。 ・しかし、日本が、世界の中での日本であり、世界の秩序をつくらなくてはならないという要請を突きつけられた経験というのは、ほかにはないんです。ですから、五年間ぐらいの非常に短い経験ですが、こういう経験は記憶に留めておいたほうがいいんですよ。 11 ハル・ノート(昭和十六年) ――多くの陰謀説の検証 坂本 ・ <途中> |