【最新更新日 : 2022年12月31日 土曜日 

2022年の読書履歴(№23)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

23

22.07

朝鮮半島5つの謎


黒田勝弘

徳間書店

まえがき
・金正日総書記は二〇〇〇年八月、韓国のマスコミ社長団との会見のなかで、
 「自分の力は軍事力からきている。外国とうまくやろうとしても軍事力がなければならないし、外国との関係における力も軍事力から出てくる。外国と親しくなっても軍事力は維持しなければならない
 と語っている。
・これは北朝鮮で金正日体制が続くかぎり、「核とミサイル」を軸にした軍事力への執着は続くということを物語っている。
・金正日体制下の北朝鮮の問題というのは、こうした「核とミサイル」に執着した軍事独裁体制のほか、日本人拉致疑惑事件を含む「テロ国家」体質、さらに亡命者たちの証言などを通じ赤裸々に暴露されている極端な住民統制という「収容所国家」状況も含まれる。
・「収容所国家」状況というのは民衆抑圧つまり人権問題のことだが、そこには大量飢餓をも生んだ国家経営のどうしようもない失敗という背景がある。
・その国家経営の失敗の責任を追及し、「金正日退陣論」を主張した韓国の新聞「朝鮮日報」に対し、北朝鮮当局は「爆破テロ」を公言している。

・日朝国交正常化について金正日総書記は「自尊心をまげてまで国交正常化はしない」と公言し、日本に対する「民族的自尊心」を強調している。
・一九六五年の日韓国交正常化において韓国が、日本からの経済協力獲得を目的にしたため、過去への「謝罪」や「補償」を十分に取れなかったことを意識しているのである。
・対日関係について宿敵・韓国を念頭に、民族的自尊心確保を語っているのである。
・しかし一九六五年の日韓国交正常化には、民族的自尊心を後回しにすることで経済発展と近代化を実現させ、それが結果的には民族的自尊心の確保になるという故朴正煕大統領の決断があった。
・じつはこの決断が現在の韓国と北朝鮮の「格差」につながっている。
                                                二〇〇〇年九月三日


Ⅰ 南北首脳会談の虚構
1 南北首脳会談合意を斬る
どうなる朝鮮戦争の責任

・南北首脳会談合意が発表されて以来、韓国マスコミにはこの歴史的な南北首脳会談をあらゆる角度から論じた報道が連日のように出ていたが、「朝鮮戦争の責任問題」は不思議にもまったく出ていなかった。
・韓国の世論が政府やマスコミを中心に、初の南北首脳会談の成功に向け問題を腫れ物に触るように扱っているのはよく分かる。
・大統領官邸筋も「北を刺激しないようマスコミに自制を訴えていることを認めている。
・北朝鮮の侵略行為を問うことになる朝鮮戦争とう「過去史」をめぐる議論が韓国マスコミに登場しないのは、そうした雰囲気の反映でもあった。
・政府の意図は分かるとして、マスコミまで問題提起しないのは理解がいかない。
・過去史問題を第一回の首脳会談から持ち出し、北朝鮮を追求しろということではない。
・南北問題にはこうした重大問題が存在するということをなぜ、国内世論として確認しておこうとしないのかは一つの不思議である。
・一方で韓国マスコミは、首脳会談において北朝鮮は南北関係の「根本問題」として、在韓米軍撤退など従来からの主張を持ち出す可能性があるとしきりに伝えている。
・それなら韓国にも朝鮮戦争の責任問題を追及するという絶好の対北「交渉カード」があるではないか。
・南北首脳会談も実態は厳しい「交渉」である。半世紀の対立の歴史を背景に何を譲って何を得るのか、その交渉を前に韓国世論は自らの「カード」を早くも捨てているようにみえる。これでは交渉に勝てない。
【私見 : 韓国は、朝鮮戦争の責任の一端を日本に押し付けようとしている。その点では南北は一致しているようだ。だから、問題意識として北朝鮮にその矛先を向けていないのではないか。】

警戒感から宥和ムードへ
・日韓関係においてあれだけ日本との過去史に関心が強く、かつ日本の責任を執拗に追及してきた韓国世論が、北朝鮮との南北関係においては過去を問わないのはなぜか。
・南北間には戦争責任だけではない、北朝鮮による国家テロの責任も存在する。
・北朝鮮は、一九六八年の特殊部隊による韓国大統領官邸襲撃未遂、一九七四年の朴正煕大統領狙撃事件(夫人が死亡)、一九八三年のビルマにおける全斗煥大統領爆殺未遂など、韓国の元首に対する計三件の暗殺テロ事件を引き起こしている。
・さらに、一九八七年の金賢姫による大韓航空機爆破テロもそうだ。
・南北首脳会談合意の興奮(?)のなかで、マスコミをはじめ韓国世論はこうした過去史にはまったく関心がないように見える。
・南北首脳会談で韓国が過去史清算問題を持ち出せば、会談は間違いなく壊れるかもしれない。北朝鮮がこの時点で責任を認め、謝罪・遺憾の意を表明するなどということは想像できない。韓国側はそれが無理と分かっているから持ち出さない。

・韓国は一九九二年、中国と国交正常化を実現させたが、あの時も過去史は棚上げでほとんど触れられずじまいだった。
・韓中の過去史もまた、朝鮮戦争にかかわる中国軍の朝鮮半島侵攻という「戦争責任」問題が存在する。
・中国は国交正常化際の、この責任問題を拒否しそのままになっている。しかしマスコミを含め韓国世論には、この中国との過去史が未処理だとして中国を執拗に追及する声などまったくない。つまり過去清算は相手しだいなのである。

・韓国で北朝鮮に対する警戒感が大きく後退し、共存・協力中心の宥和ムードがひろがっている理由は三つある。
・一つは朝鮮戦争の記憶が遠くなることによる「過去離れ」であり、二つ目は一九八〇年代後半以降の、いわゆる民主化・左翼解禁による北朝鮮批判の後退、三つ目は冷戦構造崩壊による国際環境の変化である。
                           (2000・7)


Ⅱ 深層・北朝鮮ウォッチング
2 北朝鮮は戦争を恐れている
金正日外交の特徴

・外交も戦争と思っている北朝鮮は、戦争でも外交でも、決して相手に予測させない意外な動きで対抗しようとする。
・ミサイル問題は北朝鮮がいうようにまさに「国家主権の問題」であって、北朝鮮だけが中止や放棄を要求されるいわば法的根拠は存在しない。

北の核とミサイル開発
・敵対関係あるいは友好的でない隣国との間で、一方に安保上の脅威になるような事態が発生した場合、他の一方は自国の安全を守るためその対応策を懸命に考える。
外部世界の脅威から自国を守るということは「国家主権」の核心テーマである。
・日本では戦後この方、敗戦国家としてハンディキャップを背負わされた「普通でない国家」としてこの国家主権を米国に預けてきた。
・その結果、「国家主権」についてはほとんど実感がないが、世界あるいは周辺地域の現実状況は国家主権を守り、維持するのにみんな賢明なのである。

緊張は必要だが戦争は困る
・金正日政権にとって体制の現状とは、軍事緊張は大いに必要とするが大規模な軍事衝突つまり戦争は困るということだ。外部世界と戦争ができる現状にはないということである。
・配給中断など食糧難や亡命者続出に象徴される北朝鮮の状況は大勢的秩序の動揺を意味する。社会主義統制経済の下で国民に食糧配給が保証できないのは、体制の同様以外の何物でもないだろう。
・この体制動揺が拡がるのを食い止めるためには、さらなる社会的緊張とくに軍事緊張が必要というわけだ。
・もしそれが戦争となった場合、逆に動揺は一挙に拡大し、大勢の崩壊につながりかねない。金正日体制はどういうかたちであれ戦争となった場合、前からではなく背後から打たれる危険性を意識しているのである。
・北朝鮮をめぐる近年の核疑惑およびミサイル開発問題は、金正日政権にとっては体制維持のための必死の手立てである。
・それは当面まず、戦争を仕掛けるというより戦争を仕掛けられないため、あるいは軍事的に攻め込まれないための手段である。戦争は体制崩壊につながるからだ。
・もちろん、それはまたある状況下での対南統一革命戦争で、日米の介入を排除するため必要なものでもあるのだが。

・結局、北朝鮮は「核とミサイル」を外交手段に最大限使うことで最大の利益を得ようと、凍結や手放したというふりはするが、決して放棄はしない。
パルチザン国家・北朝鮮は外部世界との合意とか協定、条約には決して最終的な価値は見いだしてはいない。核開発の隠蔽をはじめその意味では自らの閉鎖・統制体制に依然、自信を持っている。
・ソ連の後押しで建国された朝鮮民主主義人民共和国は、故金日成主席の満州抗日パルチザン(ゲリラ)闘争を建国神話にしてきた。
・父・金日成から権力を世襲された金正日総書記も「白頭山の密林」を生誕の地とするパルチザン神話でその経歴を飾っている。
・「金日成―金正日」の北朝鮮はパルチザン国家であり、その外交もパルチザン外交である。

・パルチザンとは、基本的には弱者で少数の非正規軍兵力のことだが、彼らは大軍の正規軍と戦って勝とうとする時、決して正面から攻撃してはならない。自らを実態より大きく見せ、相手の隙をつき、謀略情報で相手の裏をかき、相手を攪乱、分裂させてこそ勝てる。その際、もっと効果的な手段は相手をだますことである。こちらの正体、意図をさとられず、相手をだまし、神出鬼没に動くことがパルチザンの勝利の要諦である。

・では正規軍がパルチザンに勝つにはどうすればよいか。
・まず決してこちらからは動かず、長期封じ込めで相手が動き出すのをじっくり待つ。最も効果的な手段は兵糧攻めである。
・封じ込めることによってパルチザン内部に意見の衝突、分裂など葛藤を誘発させ、飛び出してくるのを待つのである。
しかし、外部世界の対北朝鮮外交はまったく逆である。兵糧攻めどころかしきりに支援している。
・金正日政権は西側社会が「人道」に弱いことを熟知しているから、核やミサイルを開発しても支援は受けられると踏んでいる。これでは外部世界は北朝鮮に勝てない。

・北朝鮮つまり金正日政権に対する批判の基本軸はどこに設定すべきか。
・その際、核やミサイル問題というのは、「国家主権」と居直られればどうしようもない。
・しかし北朝鮮批判の軸は核やミサイル問題以上に、想像を絶する収容所国家となった内部体制、つまり「人道問題」に対する批判、糾弾であるべきである。
・奇妙なことだが、金正日政権は外部世界に対し「人道問題」を巧みに利用した体制延命を図っているのに対し、外部世界の金正日政権に対する「人道問題」批判は極めて弱い。この構図を逆転させない限り北朝鮮問題に展望はない。
                                       (1999・9)

4 「日本人妻」はなぜ北に渡ったか
見たことがない異様な人の群れ

・「人類の楽園」といわれ行ってみたところ、実際は「地獄」だった。
・北朝鮮からの日本人妻里帰り問題にからんで、在日朝鮮人帰還問題をもてはやした当時ぼくら日本マスコミの責任を問う声が聞かれる。
・北朝鮮や朝鮮総連のみならず、日本マスコミも「地獄」を「楽園」と偽り煽動し、日本人妻を含む在日朝鮮人帰還者を北朝鮮に送り込んだのではないか、というわけだ。
・帰還船を「人道の船」といい、新潟と清津の船路を「人道航路」と書いた。北朝鮮帰還を肯定的にかつ美しく伝えた。
・その背景には戦後日本マスコミを色濃く覆ってきた「社会主義幻想」が間違いなく尾を引いていた。
・既にヨーロッパなどでは社会主義社会から自由主義(資本主義)社会への「脱出」は多く伝えられていたが、その逆はなかった。
・北朝鮮当局はもちろん日本の左翼や進歩派は当然、北朝鮮帰還を「社会主義の勝利」と位置付けた。
・したがって北朝鮮帰還は、自由主義世界から社会主義世界への大量脱出というかつてどこにも見られなかったことであり、歴史的で画期的なことだった。

情報戦争における北の圧倒的優位
・戦後日本社会の「社会主義幻想」と「朝鮮」がかもす心情を合わせていえば、当時の「朝鮮」をめぐってわれわれ担当記者たちをとらえていたのは「贖罪感と革命的ロマンチシズム」といったものだった。
・贖罪感というのは、過去、日本が朝鮮半島を植民地支配し、かの地の人びとを抑圧、収奪したことについて「申しわけない」とする心情である。
・戦後の日本マスコミにおける記者(とくに社会部記者)たちの心情は、「朝鮮」あるいは「朝鮮人」というと無条件で「申しわけない」だったと思う。
・したがって日本の過去を全否定する、今でいえばいわゆる「自虐史観」の影響は「朝鮮」をめぐってもっともきわだっていた。
・一方では、大衆感情としてこれと別の感情が間違いなく存在した。
・たとえば在日朝鮮人の北朝鮮帰還については「帰るというのなら結構なことじゃないの」という、一種の「やっかい払い」の気持ちである。
・今でも在日韓国・朝鮮人問題をめぐっては「そんなに日本がイヤなら帰ればいいじゃないか」という声が、大衆感情の底流に確固として存在する。
・しかしこれは「贖罪感」のジャーナリズムにおいては今も昔もタブーである。
・「自分たちが無理やり連れてきていて今さら何だ!」「差別を反省せず帰れとは何だ!」といわれればそれまでだからだ。
・もっとも、この在日すべて=強制連行説は現在の個々の在日のルーツをさぐれば必ずしも正確ではない。
・ありていにいえば、在日朝鮮人を送り出した当時の日本の雰囲気は、ジャーナリズムを中心とする左派的心情では贖罪感を背景に「申しわけありませんでした。新天地でがんばってください」であり、一方、日本政府当局や保守的な大衆感情としては「どうぞお帰りください」というやっかい払いの心情だったと思う。
・したがって北朝鮮を「楽園」とだました左派の罪は重いが、やっかい払いのつもりで結果的に「地獄」に送り出したという意味では右派も同罪なのだ

・ところで「朝鮮」といっても南と北が存在する。南―韓国の立場では在日朝鮮人の北朝鮮帰還には当然、反対だった。
・彼らの帰還反対の論理にはもちろん、共産化された北朝鮮社会に関する「地獄」情報も含まれている。
・韓国は在日朝鮮人の帰還を「北送」といい猛反対した。
・しかしその主張は日本マスコミからはほとんど相手にされなかった。なぜ南―韓国の立場は無視されたか。
・当時の日本のマスコミが韓国ではなく北朝鮮にシンパシーを感じていた背景、理由は、社会主義幻想あるいは革命的ロマンチシズムが大きいが、そのほか、当時の日本を舞台にした南北の情報戦争における北の圧倒的優位ということがある。
・一九七〇年代の中ごろまでの日本マスコミには、朝鮮・韓国をめぐる自前の認識、理解はなかったといっていい。
・なぜなら朝鮮・韓国に関する情報のほとんどは在日朝鮮・韓国人からもたらされていたからだ。
・つまり日本マスコミは在日朝鮮・韓国人を通じて朝鮮・韓国を認識、理解していたということである。
・その在日の主流は組織力、宣伝力で圧倒的な北朝鮮であり、それに韓国から日本に逃れてきた反政府派(反李承晩あるいは反朴正煕)が加わった。
・北朝鮮系は祖国の「楽園」的宣伝はもちろん、自らの優位を誇示し南の革命を煽動するため韓国糾弾に精を出した。
・韓国系反政府派(北のダミーも入っている)もまた、自らの政治的立場を訴えようと、本国の状況について否定的な情報ばかりを流した。
・日本マスコミで名を売った在日朝鮮・韓国人の有名知識人は故金達寿(キムダルス)氏をはじめほとんどこのうちのどれかである。
・現在、朝鮮総連のトップとして辣腕を振るっている許宗萬(ホジヨンマン)氏なども、若いころは日本マスコミとの積極交流(工作?)で有名だった。
・彼らはその政治的目的達成のため日本マスコミに積極的に接触した。結果的に日本マスコミはこの双方から、朝鮮半島情勢にかかわる情報と分析のすべてを教えられたのである。
・かくして「明の北、暗の南」という図式が日本マスコミを支配することになる。この図式が崩れるのは七〇年代後半からに過ぎない。

日本マスコミに根強い贖罪意識
・戦後日本の朝鮮・韓国認識がいかに北寄りだったかは、出版物を見れば分かる。七〇年代前半まで、日本の出版界における朝鮮・韓国モノのほとんどは北寄りである。
松本清張氏の一連の作品は日本の左翼史観とでもいうか、政治的出来事をすべて「米帝の謀略」としてナゾ解きする「謀略史観」で彩られている。
・国際政治を米CIAの謀略で説明するという手法で、スターリン史観ともいわれ、旧ソ連が得意とし日本共産党系の出版物はほとんどこれだった。
・『日本の黒い霧』シリーズは全編この謀略史観で書かれている。

・日本ジャーナリズムにおけるこれまでのいわゆる朝鮮問題関心派のほとんどは、歴史的贖罪感をその動機にしている。
・過去を贖罪感を下敷きに認識することも必要だ。しかしそのために真実を見誤ってはいけない。いや、贖罪意識で物事を見る目が曇ってはいけない。
・最近の日本における北朝鮮に対する食糧支援論や日朝国交正常化促進論にも、この贖罪意識が作用しているようにみえる。

夫からも責められた妻たち
・在日朝鮮人の北朝鮮帰還をめぐっては当時、日本マスコミが日本社会について「差別と貧困」をあまりに強調することで、結果的には逆に彼らをより苛酷な「差別と貧困」に追いやったといえないだろうか。
・ぼくら当時の日本マスコミは、可哀想で申しわけない在日朝鮮人にこれ以上の「差別と貧困」を強いてはならないという心情から、彼らを北朝鮮の「楽園」に送り出したのだから。
・帰還の動機として「差別と貧困」を強調する心理には日本社会糾弾が当然、あった。
・ひょっとしてぼくらの報道は在日朝鮮人の現状を通じ実は日本批判が目的だったのではないかという感じもする。
・「差別や貧困」はよくないことである。ない方がいいに決まっている。解消に努力しなければならないことも正しい。しかし「差別と貧困」の存在は日本社会にだけあるのではない。日本人がことさら国家的、道徳的に劣っているから存在するのでもない。そのことは帰国者の北朝鮮での経験が証明している。
・「朝鮮」についての贖罪意識を核にした戦後社会の知的情緒と、日本批判・日本糾弾が先に立った反日的発想が、北朝鮮帰還の真実を見る目を曇らせたという気がしている。
・日本人妻里帰りが食糧支援とバーターになっていることには何ともいえない気分である。
・日本人妻は北朝鮮にとって「人質」であり政治的道具だということだ。
・北朝鮮に渡った時とおなじく、今回の里帰りもまた「人道」などというものからはほど遠い風景である。何と過酷な体制であることか。


Ⅲ 金王朝の「パルチザン外交」
   ――
朝鮮半島の外交地図
1 パルチザン外交とどう戦うか――金丸訪朝団の功罪
気楽な韓国の対日外交

・韓国の対日外交の雰囲気は、いわば「両班外交」といった趣のものである。その昔、李朝の知識官僚である両班たちの原理原則、名分にこだわる融通のきかなさというか。

2 「遠交近攻」――北方外交の成果と課題
南北関係は内政の延長

・平壌は盧政権の遠交近攻政策に対し「民族の内部問題に外勢を引き入れるもの」であり外勢依存の事大主義と非難し、自主統一を改めて強調している。
・この論理は、国内引き締めに効果を発揮するとともに、南の学生・知識人を中心とした反政府勢力の左翼ナショナリズムにアピールする。
・南北対話における北の論理的武器はこれであり、外からの解放・改革圧力に対する唯一のガードである。

決めてはやはり経済力
・韓国が「歴史の主役」になろうとするとき、その持続的経済発展のパートナーであるべき日本との間で、要求と非難一辺倒の外交をしていてははじまらない。
・韓国は外に向けてたやすく発散する抵抗ナショナリズムを、内向けのある種、我慢のナショナリズムとして蓄積するとき、民族としての新たな展望が開けるのではないだろうか。
                 (1990.9)

4 統一コストにシラける韓国
日本は分割支配を考えている

・韓国人の民族的心情として「わが国、わが民族は本来、日本人に恐れられ、日本人が脅威を感じる存在」と思いたいということが背景にあって、そこから「統一韓国(朝鮮)は日本の脅威になるため日本は統一を望まないはず」という議論になる。
・したがって、日本の北朝鮮支援は同族を助けるという意味ではかまわないが、しかし日本には「統一妨害」という不純な底意があるため、日本は結局、南と北を両天秤にかけ、南北を競わせながら「ディバイド・アンド・ルール(分割・支配)」を考えている、日朝接近を無条件にOKというわけにはいかない――というのである。
・つまり、これには韓国人に一般的な「問題はいつも日本にあり」「悪いのはいつも日本」という固定的日本観も影響している。
・問題が微妙で複雑であるときは、日本を悪者にしてナショナリズムを強調しておくのが最も簡単である。

韓ソ・韓中接近で遠くなった平壌
・韓国の北方政策の最終目標は「平壌(との関係正常化)」とされ、平壌直行の道が開けないためにモスクワ、北京経由で行こうとするものだと説明されてきた。
・では韓ソ国交樹立、韓中関係改善でソウルと平壌の道は近づいたのかというと、実際には逆に遠ざかったといっていい。
・平壌は孤立化で同族のソウルに近づくのではなく、むしろ民族史的には宿敵ともいうべき日本に接近したからである。
・これは歴史的にみるとき、一九世紀末から二〇世紀初めにかけての朝鮮半島における朝鮮朝廷と列強の関係に酷似している。
・一〇〇年前のいわゆる「韓末」に、たとえば実力者の大院君は、本来は攘夷派のナショナリストだったにもかかわらず日本と手を結んで権力掌握を企図し、これに対し血縁関係にありながら閔妃はロシアと結んで同じく権力維持を図ろうとした。
・当時、日本やロシアに朝鮮支配の明確な意図があったことに比べれば、現在はそうした明確な意図はない。
・したがって南北朝鮮にとっては幸いだが、韓国(朝鮮)サイドの対応が一〇〇年前も今も同じであるということは、南北の当事者はもちろん日本としても十分に頭に入れておく必要があるだろう。
・韓国の対ソ接近について北朝鮮は、大国に物乞いする「請託外交」であり「事大主義」であると口をきわめて非難した。
・韓国の北方政策がソ連や中国の圧力で平壌に開放、改革を迫り、平壌をソウルになびかせようとする作戦であることを考えれば、この北朝鮮の非難は当たっている。
・しかしその北朝鮮が孤立からの脱皮を、同族である韓国との関係改善ではなくて日本に求めたことを考えれば、この非難はそのまま自らにもあてはまることになる。
・このように韓国では民族内部の問題を直視するより、いつも問題を周辺列強に転嫁して議論が展開されるという傾向がある。日本に対する南北統一妨害論もその典型である。
・日本は歴史的にみて、朝鮮半島の背後にある中国やロシアなど大陸勢力の南方進出に脅威を感じたことはあるが、半島の勢力そのものについては古代史はともかく驚異の対象とはみなかった。
・「日本は統一を望んでいない」という韓国におけるこの議論は、統一問題に「日本」という要素を無理にはめ込むことによって、統一すべき相手である「平壌」を直視しないという現象を生んでいる。近年の対北宥和論がまさにそれである。
・と同時に、統一問題に「日本」を介在させることによって、自らの問題点を考える契機を失っているようにみえる。北方政策の問題点について、十分な総括が行われていないことがそれである。
・韓国は相変わらずの日本批判という気軽なナショナリズムを楽しむだけで、本当のところで統一問題を真剣に考えているふうではない。

「統一」は北の体制維持の手段
・北朝鮮では「統一のために」あるいは「統一までは」で民衆を動員してきた。「半永久的な戦時体制と兵営国家」と評される北朝鮮社会では、今や「統一」は体制維持の最大の手段になっている。
・民衆は統一信仰で辛うじて身がもっているといっていい。死後の世界の幸せを約束する宗教は、約束を信じながら苦労して生きている人にとって意味を持つ。
・したがって平壌の権力者たちにとっては、「統一」を信仰として人民に信じさせていることが、統一を実現させることよりはるかに意味があり、重要なのである。
・韓国でみられる日本に関する統一妨害論は、韓国人たちの民族的ロマンともいえる「大国願望」からきている。

5 朝鮮半島は日本が左右する?
「日本は統一反対」という誤解

・統一韓国(朝鮮)は日本にとって脅威になるだろうか。あるいは、日本人は韓国人たちがいうように統一に反対なのだろうか。
・古代史はともかくとして、日本人が朝鮮半島を意識した例としては、少なくとも三回はあったように思う。
・ひとつは一三世紀のいわゆる元寇のときで、あとは一九世紀末から二〇世紀初めの、満州および半島を巡って中国(清)やロシアと覇権を争ったとき、そしてもうひとつは朝鮮戦争後の「釜山赤旗論」のあたりといったところだ。

脅威はいつも半島の背後に
・しかしよく考えてみると、これら三回とも朝鮮半島あるいは朝鮮(韓)民族そのものに対する脅威では必ずしもなかった。いずれも半島の背後に控える大陸勢力からの脅威であり、半島はその通路という位置づけだったにすぎない。
・元寇のときは中国を含めアジア大陸を席巻したモンゴル(元)が、半島の高麗を支配し、高麗軍を動員し元・高麗連合軍として日本侵攻を企てた。したがって脅威はモンゴル(元)にあって、高麗にあったわけではない。
・また一九~二〇世紀も日清、日露戦争に象徴されるように、脅威は朝鮮(韓国)ではなかった。
・現代史における「釜山赤旗論」は、朝鮮半島全体が共産化され南端の釜山にまで赤旗が立つようになると日本はたいへんだ、という議論だが、これまた、中ソがいわゆる革命勢力として健在だった時期に、平壌政権を押し立て半島全体を支配下に入れてしまわないか、という意味の脅威である。必ずしも金日成政権そのものに対する脅威ではなかった。
・こうなると統一韓国、統一朝鮮脅威論というのは、日本人の歴史的体験からすると的はずれということになる。

・これは仮説なのだが、日本人の深層心理のなかに過去の加害者としての立場から、逆にいつか被害者に報復されることがあるのではないかという、感情が潜んでいるかもしれない。
・その背景には、敗戦直後の日本社会で、解放された韓国(朝鮮)人の一部が戦勝国気分で日本人にある種の報復行為を働いたという体験もあるだろう。
・韓国(朝鮮)サイドから過去の植民地支配に対する謝罪、反省、補償が繰り返し語られるため、日本人の多くは「韓国(朝鮮)人たちは日本(人)を恨んでいる」と感じている。
・したがって将来、何かの際に彼らから報復されるかもしれないとの心理があっても不思議でない。
・その意味で、南北統一となればある種の心理的脅威感が膨らむことがありうるかもしれない。
・しかしこのことは、韓国人たちが過去の被害体験のゆえに、逆に日本に対しては「また、やられるのではないか」という絶えざる脅威感をもっていることとの相関関係でもある。

・しばしば問題になる反日感情にしても、日本の影響力の大きさと日本に対する関心の強さの裏返しでもある。
・韓国では「親日」という言葉は、歴史的経緯から「売国奴」に等しい否定的意味しかないが、普通に「親しい」という意味で使えば、「韓国(人)は世界の国々のなかでもっとも親日的でかつ反日的だ」といえる。それほど「日本の影」は大きい。

平壌は日本が頼り

・北については、じつはすでに日本経済の影響力は浸透しているという見方もある。
・疲弊、停滞の北朝鮮の経済を辛うじて支えているのは、在日朝鮮人たちからの密かな財政支援だというのだ。
・その支援規模は明らかでないが、彼らの所有財産から北に流れる資金、物資は相当の額に上るとみていい。
・北朝鮮でささやかに実施されている西側との合弁事業はほとんどが在日朝鮮人とのものだが、経済的には在日イコール日本とみれば、すでに北朝鮮経済は日本によって支えられているのである。

しかし日本がイニシアチブをとる必要はない
・他の国際関係におけるのと同じく、朝鮮半島においても日本は自らの影響力について実感がない。
・これは、戦後このかたの日本の朝鮮半島政策が終始、守りないし受け身、あるいは事なかれ主義的な姿勢を続けてきたせいと思われる。
・端的にいえば相手を刺激しないことを最大の目標にした、目立たず静かな外交というわけである。
・この間の日韓関係をみれば明らかだが、その背景は「過去の植民地支配」という、いわば歴史コンプレックスである。
・韓国(朝鮮)サイドの懸念とは逆に、戦後の日本には日本が朝鮮半島に深くかかわることにむしろ批判的な意見が意外に多い。
・日本近代化の教訓として、征韓論から日清、日露戦争をへての朝鮮半島へのかかわりは、日本の外交路線を誤らせ、大陸への深入りとなって足が抜けなくなり、その結果が日米開戦、太平洋戦争での敗戦にまでつながったという考え方である。

・韓国は、日朝国交正常化交渉には韓国との十分な事前協議や南北対話への配慮など五項目の条件を付け、日本側もそれに同意している。となると、日朝交渉とは日韓交渉でもあるということだ。
・韓国にとって日本が北にどうすることがもっともいいのか、必ずしも明らかでない。
・ただ日本の影響力の大きさゆえに、不安、不信、警戒だけが先に立っている感じである。

日本は朝鮮半島でけっして突出してはいけない。北朝鮮のことも基本的には韓国に任せるべきである。
日本がいまやれること、やるべきことは、北を南北対話を通じ南北交流に誘導することである。そのために日朝交渉を有効に使わなければならない。
・日朝交渉進展には、南北対話、南北交流がないかぎり、日本は交渉進展には応じられないとの姿勢をより明確にすべきである。
・日朝国交正常化を通じ、日本の経済支援が北に流れ込み、日本との資本や技術、人的交流によって、結果的に北を開放・改革に導くといった考えはもたないほうがいい。
・日本が北の解放・改革にイニシアチブをとる必要はない。だからといって受け身でいいということではない。日本の存在の重要さは認めさせなければならない。
・朝鮮半島に関し「解放」とか「改革」といった言葉を聞くと、いまから一〇〇年前、近代化で力をつけた明治日本が、当時の朝鮮朝廷に「開国」と「内政改革(近代化)」を強要しながら深入りし、抜き差しならなくなった歴史を思いだす。
・基本的に、北のことは南に任せる、統一も南北にやらせること、南北双方からの「多情な」アプローチには一歩さがってできるだけクールに対応すること、歴史コンプレックスによる責任意識をあまりもちすぎないこと、ただ発言力、影響力は堅持しておくこと――日本の朝鮮半島への影響力が圧倒的なだけに、こういったところがとりあえずの日本の堅持すべき対半島姿勢ではないだろうか。
                  (1991.11)


Ⅳ ポスト金日成時代へ
1 第二次朝鮮戦争論の虚実
「ソウルは火の海」にならない

・「ソウルは火の海」という北朝鮮の発言については、韓国人たちは国際的な反応とちがってやはり冷静な対応が目立つ。
・北朝鮮の狙いは「体制動揺防止」という、緊張を高めて内部結束を図る内向けの意図と感じている。


  ―― 完 ――