【最新更新日 : 2022年08月08日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
24 |
22.07 |
公費天国 告発キャンペーンの舞台裏 ![]() |
朝日新聞社会部 |
朝日新聞社 |
◎ |
はじめに (一九七九年十一月) ・戦後、軍と財閥は解体されたが、官僚機構は無傷で生き残った。 ・権力が長く自己増大を続けていくことは、腐敗への道を歩むことでもある。 ・政界のように選挙の洗礼がなく、経済界のように競争原理が働かないことも、腐敗をとめどなくさせる原因であった。 ・なによりも、自己浄化機能が備わっていないことが、納税者である国民たちにとっては、なんとも歯がゆく、また不幸なことであった。 ・官僚機構は、自らが生んだ膨大な公社・公団・事業団と一体となって、税金を私物化する「公費天国」の道を転がり出していった。 ・民間会社と違って、親方日の丸の機構のなかでは、「血税ムダづかいへの良心の痛み」さえ感じないほどに、それは習慣化し、体質化した。 一本の電話から ・情報提供者の最初の動機は、 「終戦直後ヤミ米を食べずに餓死した山口判事のことを考えたり、特攻隊員の遺書を読むと、自分は全体の奉仕者であるべきなのに、国民の金をこんなに不正に受け取っていいのかと良心の呵責に苦しんだ」 といっています。 日本は、「役人の子はにぎにぎをよくおぼえ」という古川柳のあるお国柄だ。 ―― 完 ―― |