【最新更新日 : 2022年09月07日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
26 |
22.09 |
日本の政治をダメにしたのは誰か! ![]() |
氷川貴之 |
WAC |
◎ |
はじめに――「長期政権の驕り」より怖い「万年野党の堕落」 なぜ「安倍一強」が続いたのか ・野党は、棚から落ちてくる "ぼた餅" に食らいつくように、次々に発覚する問題に飛びつき、その度に国会で政権批判キャンペーンを展開した。 野党議員のネタもとは「週刊文春」? ・立憲民主党のある中堅議員曰く、 「野党議員でいることが、一番居心地が良いんですよ」 「今の野党議員には政権を倒そうという覚悟を持った人間は一人もいない」 ・野党議員をそばで見る国会職員曰く、 「野党の先生方が、国会でむさぼるように読んでいるのは週刊誌とゴシップ誌ばかり。国会では週刊誌の記事だけを根拠に質問し、ここは『文春劇場』かと言いたくなります」 ・責任のない野党議員ほど "おいしい立場" はないのだという。 「内ゲバ」にいそしむ野党各党 ・健全な野党が育たなければ、政権は緊張感を失い、政府与党、ひいては日本の民主主義の劣化を招くことは明らかだ。 ・一方で、権力の監視者たる新聞・テレビなど大手メディアは読者・視聴者におもねる偏向報道に陥るばかりで、国民はメディアへの不信を募らせ、政治への関心を失った。 ・本質を伝えないマスコミと劣化する政治家たちが、日本をダメにしていく。 ・なぜ、野党は国民の期待を失い続けているのか。 ・見えてきたのは、私利私欲にまみれ、 "内ゲバ" にいそしむ野党議員たちのさもしい実態だった。 ・政策や理念は二の次で、党利党略に走り、数合わせばかりに執念を燃やす。 ・その一方で、少しの "違い" も認めず、内輪同士で足を引っ張り合う近親憎悪は激しさを増すばかり。 ・そこには彼らが主張する「多様性」や「寛容さ」など存在しない。 ・立憲主義を謳いながら、自党に対する的確な報道を誤報だ、訂正しろと迫り表現の自由を平気で侵す野党幹部。 ・「ボトムアップの民主主義」を掲げながら、トップダウンですべてを決める独裁政党。 ・かろうじて野党が足並みをそろえられるのは政権批判だけだから、国会では彼らは恥ずかしげもなく「何でも反対」と声を合わせる。 ・国民が期待する政策論争をする気などさらさらないのだ。 知られざる野党の素顔 ・「長期政権の驕り」というお決まりの批判をする野党議員にこそ、「万年野党の堕落」という指摘を返したい。 ・他者への批判が自らにそっくりそのまま返ってくる野党のお家芸 "ブーメラン" はもうたくさんだ。 ・野党の政権批判の手口は、年々、巧妙化していることも確かだ。 ・無かったものをあるかのようにでっち上げ、針小棒大に疑惑のストーリーを作り上げていく。そこに左翼系メディアも加担して、終わりのない "印象操作" 、 "レッテル貼り" が続いていく。 ・いくら政府側が説明責任を果しても、野党とメディアは「疑惑は深まるばかり」とお決まりの文句をくり返す。 ・いつしか政権側にも、与野党が対立する重要法案を通すことよりも、いかに国会運営をつつがなくこなしていくかという、安全運転の姿勢が顕著になってきている。 ・そこに生じているのは健全な緊張感とはほど遠い、世論の批判を避けるためだけの "問題先送り" の姿勢でしかない。 ―― 完 ―― |