【最新更新日 : 2023年06月26日 月曜日 

2022年の読書履歴(№27)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

27

22.09

歴史はどう教えられているか
教科書の国際比較から


中村 哲
 [編集]

NHK
 
ブックス

序章 歴史教科書の国際比較
                                中村 哲
日本の歴史教科書における韓国・朝鮮史の記述

・日本の歴史教科書の欠陥については、いろいろの原因があるが、いちばん大きな問題は、日本の政府・文部省の方針が日本のアジア侵略、植民地支配、戦争について、その責任を明確に認めようとせず、できるだけ隠蔽しようとするものであることである。
・そして教科書の検定権は文部省がにぎっており、その検定は日本史教科書に対して最も厳しく、文部省の方針を反映させようとしている。
・日本の歴史教科書の改善のためには、日本政府が方針を転換して日本のアジア侵略、植民地支配、戦争の責任を認めること、文部省が内容にわたる検定をやめることが必要である。
【私見 : 上記意見にはまったく不賛同。
 ◉日本の近現代史を侵略、植民地支配、戦争責任に重点を絞って見ている。日本が黒船来航以来、どのように近代化を進め、日清・日露戦争を経て、国際社会に人種差別問題を提起し、第二次大戦(大東亜戦争)に踏み切らざるを得なかった背景についての考察がない。
 ◉文部省の検定制度は改善の余地はあると思うが、やめることによるデメリット「特定の思想や偏見に基く教育」の方を心配する。
 ◉日教組がある間は、偏向教育への歯止めが絶対に必要。
 ◉世界の帝国主義国家で、植民地政策を間違っていたとか悪かったとか認めた国があるであろうか。植民地支配は政策遂行の一手段であって、現代の物差しで善し悪しを評価することはできない。】



第Ⅰ部 欧米と新興独立国の歴史教科書
第1章 アメリカ合衆国――移民の国のアイデンティティ
                                         菊池 登
自国史教科書の特徴

・日本の歴史教科書が事件名や事項名を挙げるにとどまり、ほとんどその内容に触れないのに対し、些末とも思われる事柄についてまで述べるところに特徴がある。
・現象の記述が豊かであり、場合によれば事件にかかわった人物の心理にまで触れ、物語性にあふれ、ともすれば人名と事項の羅列に陥りがちで無味乾燥な日本の歴史教科書に較べると、生徒の側は興味深く具体的なイメージを描きながら歴史の学習に入っていけると考えられる。
・第二には、人物も含め評価の基準が明快であり、日本の教科書のように特に人物の評価等では「客観的」にその人物の事業だけを記述しているのとは、きわめて対照的である。
・第三に見解の異なる史料を併載したり、ディベートのテーマになるような学習の手引きを各章に必ず付けるなど、ある事象についての複眼的視点の育成を重視していることは日本の歴史教科書とはきわだって異なっている。


第3章 インドネシア・ナイジェリア・メキシコ――統一国家形成以前に植民地化された国
                                                             島貫 学
時代区分について

・今日のメキシコ社会は、征服者(イスパニア人)と被征服者(先住民インディオ)との混血によって生まれたメスティーソをおもな基盤としている。
・したがって、今日のメキシコ人のアイデンティティというものは、インディオ的根元とイスパニア的根元のどちらか一方を指すものではなく、両者の融合の中にこそあるという理解が生まれる。

前植民地期の記述
・各国とも植民地期以前の文化遺産を掘り起こすことで民族としての誇りや自覚を喚起し、旧宗主国が植え付けた植民地史観=土人史観を克服しようと努めている。

植民地期の記述
・民族主義鼓舞の要因の一つに日本の戦争行動とその勝利(インドネシアの場合は、日露戦争での日本の勝利)を挙げている。
・しかし、のちに日本の占領支配を受けたインドネシアでは、日本帝国主義の本質を次のように適確に記述している。
 「私たちは、日本が西洋の抑圧からアジア全土の民衆を解放するとの掛け声とともにインドネシアへやってきたことをすでに知っている。しかしその到来後数か月のうちに彼らは仮面を脱ぎ捨て、アジアの国々を占領して民衆を公然と抑圧した。同じことはインドネシアでも起こった」
・さらに、「残忍に制圧」された抗日の諸反乱がインドネシアの民族精神と独立を希求する精神を鼓舞したという記述なども、日本にいまだに残る「大東亜戦争史観」のまやかしを鋭く衝くものといえよう。
【私見 : 上記に言う『「大東亜戦争史観」のまやかし』とは、具体的にどのようなことなのか。】

おわりに
・過去において植民地支配を行った側である日本人の歴史観、人種・民族観の歪みを克服するうえで、旧植民地国の歴史教科書に学ぶべきところが多いといえる。
【私見 : 意味がよく分からない。「日本人の歴史観、人種・民族観の歪み」とは何ぞや。】


第4章 イギリスとインド・エジプト――植民地支配を行った国と植民地支配を受けた国
                                                           淀川和子
①帝国主義、植民地支配のとらえ方

・「植民地を設けるという意味での帝国主義は、何世紀にもわたってヨーロッパの国々がよくやってきていたことであった。……大砲と軍艦を持ち、規律と組織性にすぐれたヨーロッパ人はつねに非ヨーロッパ人種を屈服させることができたのである」
 これはイギリスの教科書における帝国主義に関する記述の冒頭である。
・ここには過去の植民地支配に対する反省はもちろんのこと、被植民地国への贖罪の意識はみられない。
・つづく記述でも、一九世紀以降、特に帝国主義が強まっていった要因としての急速な工業化を挙げ、企業家たちが製品の販売先と資本の投下先を求めた結果、「帝国主義がぜひとも必要」と記述している。
・帝国主義を肯定的にとらえ、生徒たちにもその立場から教えている。
・「従属させられた人種にとって『帝国主義』ということばは、呪うべき言葉となった」という指摘はされているが、イギリスの教科書全体の基調ともいえる大航海時代のイギリスの栄光を回顧する論調を弱めるまでにはなっていない。
・また、インド全土の植民地化についても、東インド会社が「インドを征服するためでなく、東洋と貿易をするために」設立され、フランスとの抗争に巻きこまれる中で「結果としてより多くの領土をイギリスが得ることと」なり、「一八一九年までにインドの征服はほとんど完了」することになったと述べている。
・イギリスのインド征服は意図せざるものである、ということは歴史的経過からみても考えられない。イギリスにとってインド支配は一七世紀以来の国家目標の一つであり、繁栄の基礎と考えられていたはずである。
イギリスの教科書における植民地支配、帝国主義の記述はかなりイギリスに都合のよい記述である、と思わざるをえない。

・一方、インドの教科書では「私たちの国インドが独立する一九四七年まで、私たちは帝国主義という用語の意味を、直接体験から知っていた。帝国主義は、一国がほかの国に従属し、独立を失うときに存在する。帝国主義下では、人民の生活は自分たちの利益によってではなく、支配勢力すなわち帝国主義列強の利益によって左右される」と帝国主義について、侵略された立場から明快に記述している。
・生徒に「考え、討論すべき事項」として「アジアとアフリカに対する帝国主義的征服の相対的影響」という項目が挙がっていることは、イギリスの植民地支配について、生徒たちに深い理解と認識を求めていることをうかがわせる。
・イギリスの植民地支配によって「インド人の人的、物的資源は、中国、中央アジア、アフリカにおいて、イギリス帝国主義の利益をあげるために利用された」国の帝国主義評価がきわめて厳しいものになっている。

②侵略に成功した諸条件(侵略を許した条件)
・イギリスは、植民地侵略成功の要因を急速な工業化の成功に求めている。
・産業革命を推進し圧倒的な経済力、軍事力を持つイギリスに屈服したことが侵略を防ぎえなかった原因であることは、逆にインド、エジプトの教科書にも記載されている。
・イギリスの教科書において特筆すべき点は、帝国主義の成功を海外移住者の増大と結びつけて考えていることである。

・インドの教科書では、アジア、アフリカが植民地化された要因について、次のようなことを挙げている。
 ①産業革命がこの地に及んでいなかったこと。
 ②軍事的に弱体で、ヨーロッパの軍事力に対抗できなかったこと。
 ➂アジア、アフリカにおける政府の弱体。古い統治方法が有効でなくなっていたにもかかわらず、なお存在していたこと。
・インド自身の植民地化の要因については、イスラム征服王朝であるムガル帝国の統治と国力の衰退、ヒンドゥー系土候の割拠、カースト制などのインド社会内部の経済的・社会的停滞を挙げている。

・エジプトの教科書は、オスマン朝の失政から外国人に与えたさまざまな特権が、エジプトにとって大きな重荷になったことを挙げている。
・さらに、当時のエジプト総督イスマーイールの失政によるスエズ運河株売却と財政危機を突破口にイギリスがエジプト政府への内政干渉を行い、エジプト占領に成功したと記述している。
・そして一九一四年オスマン朝の宗主権喪失とともに、イギリスの保護国とされ、当時の腐敗したエジプト政府がイギリスと結びついたことが、「エジプトを大英帝国傘下に服属させ、政治的に束縛」されることになったと記述している。
・五二年の革命により成立した現政権との関係で、当時のエジプト政府の失政におもな責任を帰しすぎているきらいがあることは否めないが、自国の抱える政治的後進性が侵略を防ぎえなかったことへの率直な反省であろう。

➂植民地支配がもたらした影響
・イギリスのインド支配の記述は、近代化の推進に力点が置かれている。
・「サティー」(未亡人の殉死)などの残酷な風習を禁止したことなどは、インドの教科書でも、イギリスの植民地支配により実現できたこととして大きな評価を与えている。
・「イギリス人は、インド人が西欧化されることを当然望んでいると考えて」行った改革があまりにも性急であり、セポイの反乱を招いたこと。イギリスに併合(直轄領化とインド帝国の成立)されて「インドは落ち着きを取りもどして、静穏な時期に入った」こと。「新たな灌漑計画や鉄道のおかげで穀物の栽培や分配が改善されたこと」などの記述には、イギリスの経済発展がインドの犠牲の上に築かれた点にまったく言及していない。
・一九世紀末よりインドを襲った五〇〇万人もの人々が餓死した飢饉についても、植民地支配の問題点には触れず、「二億人以上の人口を擁するインドでは、雨が降らなかったりすると、おそるべき飢饉が生じるのはやはり避けられなかった」と、インドの人口の多さと天候不順に原因を帰している。

・インドの教科書では、イギリスの植民地支配の影響を、政治的分野、経済的分野のみならず教育分野においても功罪両方の評価を与えている。
・イギリスによる征服前後のインド社会が、「経済的停滞にともなって、社会面でもどうようの停滞がみられた」ことを肯定したうえで、イギリスの支配がこの状態を打破する要因の一つとなっていることを評価せざるをえないところに、現代インドの苦悩をみる思いがする。
・『功』の面としては、
 ①外国の支配者のもとで、支配者自身の利益のためであったとはいえ、単一の政治、行政単位が作り出され、あらゆる市民に適用される一律な法が確立されたことが、近代インドの発展に決定的な要因になったこと。
 ②イギリスの自由主義的改革が、近代思想の普及や、サティーなどの悪臭の撤廃、教育制度の再編に役立ったこと。
 ➂インド人の覚醒に重要な役割を果たす官僚、弁護士、医師、ジャーナリストなどの新しい社会階層の出現をもたらしたこと。
 ④近代産業の導入により工場労働者が出現したこと。
・『悪』の面
 ①イギリスのインド政庁の経済政策が、伝統的インドの社会・経済的関係を破壊したこと、つまり地税制度により、村の自給自足体制が破壊され、富裕な地主階級の出現と貧困な農民層を生みだしたこと。さらに農業生産そのものが海外市場と結びつけられ商品化された結果、農業のモノカルチャー化がもたらされたこと。
 ②国内交易と外国貿易により、家内工業制度など緩慢ながら進行しつつあった内的発展が破壊されたこと。そしてついに綿製品の主要な輸出国から最大の外国製品消費国へ転落したこと。
 ➂イギリスによる英語教育導入が「インド人の利益のための思考を推進するべく構想された」のではなく、イギリス支配に利するために行われたこと。そして、その結果インドの伝統的な教育が破壊され、一般のインド人への初等教育の普及が図られず、英語教育層と一般民衆との間に深い溝が作り出されたこと。
・これについて、「インド人が社会改革のために、また近代化の基礎づくりのためにみずからの社会を考察しはじめるようになるのは、まさにこうした影響の結果としてであり、かつこれに対する反動としてであった」という記述があるが、イギリス支配が実質的にインド独立の経済的・社会的状況を作り出したことを、インド人自身が否定できない歴史的経過を反映した結果であろう。

・エジプトの教科書は、イギリスの支配を断罪する記述になっている。
 ①エジプトは大英帝国の一属州となり、全行政機関がイギリス支配に服属し、イギリス人は政府の要職を独占したこと。
 ②エジプト経済を私物化し本国の綿花供給地とするため、他の農産物を犠牲にしたこと。
 ➂アラビア語を廃絶するため英語を教育語化したこと。その結果、識字率が大幅に低下したこと。
 ④スエズ運河収益を支配したこと。

・このように記述に差異がみられるのは、イギリスの植民地支配の影響を抜きには独立の達成を成しとげられなかったインドと、五二年の革命を自力で成しとげ、イギリスの支配を排除したエジプトとの違いであると考えられる。

④植民地独立のとらえ方
・インド、エジプトが独立の経過を詳細に記述しているのに対して、イギリスの教科書は具体的な記述を避けている。
・イギリスは、植民地独立を次のように記述している。
 「イギリスにとっては、事態はもう二度と元に戻らなかった。かつてイギリスの詩人たちは、イギリス帝国では日は没することがないと誇っていた。しかしいまや古い自治領とインドは独立し、中東はイギリスの勢力下を脱し、アフリカも個々の独立国に分かれようとしていた。二度の世界大戦で雲におおわれ、ソ連とアメリカ合衆国の力にはるかに追い抜かれ、イギリス帝国はついに日没を迎えたのである」。
・大英帝国の日没が、イギリス人にとって糊塗しようもない重い現実であることが、切々と伝わる記述となっている。


第Ⅱ部 東北アジアの歴史教科書
第5章 韓国と朝鮮総聯の自国教科書――対外関係について
                                            朴 ソプ
開港とそれによる社会的変化

・韓国の教科書は、「甲午改革と乙未改革が、日本の影響下で行われた日本の侵略のための体制改編的なものであったことは否定できない。しかし、実際には、この改革は甲申政変と東学農民運動との基盤の上に朝鮮の開化官僚によって推進された。その結果、差別的な身分制度が廃止され、近代的平等社会の基礎が作られた」と述べ、近代化をもたらしたと評価し、それから、「門戸開放以後、各分野で作られた近代的施設は民衆の社会・経済的生活改善に資した。しかし、それらの文明施設が外勢の利権または侵略目的と関連していたことに問題があった」と述べ、その否定的側面を指摘している。
・一方、総聯の教科書は「日本侵略者は経済的略奪を一層強化した」「清の統治者どもも朝鮮の内政に干渉し、経済的略奪を強化した」「米国侵略者は朝鮮に対する経済的略奪と宗教浸透をあくどく敢行した」。「封建統治者どもと外来侵略者とによる二重三重の搾取と略奪のために国の経済は破産していき、人民の生活は日増しに貧しくなった(一八九〇年代半ばの状況)。「帝国主義者の侵略と略奪が強化された結果、朝鮮の民族工業と農村経済は急速に破産し、朝鮮は帝国主義の商品販売市場、資本投下地、農産物と原料供給地となった(一九〇〇年代初めの状況)と述べている。
・総聯の教科書は収奪による窮乏化を主張しているといえよう。
・総聯の教科書はこの時期の変化をもっぱら民族運動の発展に求めている。
・教科書は「一八八四年ブルジョア改革は反封建反侵略闘争の発展に大きな影響を及ぼした」。「甲午農民戦争は人民を覚醒、鍛錬させて、その後、日程侵略者と封建統治者どもに反対する闘争へ積極的に乗り出すようにした」。「反日義兵闘争は賢く勇ましい朝鮮人民の愛国心と反帝闘争精神をあらわし、日帝の朝鮮強占政策に大きな打撃を加えた。また、朝鮮人民の反日救国闘争に大きな影響を及ぼした」と述べている。

・まとめると、韓国の教科書は、開港によって朝鮮社会に近代的な変化が生じたが、内的準備の不十分さと「外勢」(とりわけ、日本)の侵略によってその変化が歪曲せざるをえなかったと評価している。一方、総聯の教科書は、開港によって朝鮮は外勢(とりわけ、日本)の侵略を受けるようになり、社会経済は停滞または退歩したと評価している。

おわりに
・総聯の教科書は朝鮮社会の発展をもっぱら内部的蓄積の結果として説明している。
・すなわち、対外関係が主には朝鮮社会の発展に肯定的な影響を及ぼさなかったと評価している。
・それだけに、総聯の教科書は戦争に叙述の中心を置き、国際的影響は退けられるべきものと把握している。
・総聯の教科書は、階級社会間には互恵平等に立脚した平和的交流が成立できないと考えているようである。しかし、歴史においても民衆レベルでの交流が行われていることは認めるべきであり、それならば、国際的影響をも考慮して、朝鮮社会の歴史的発展を叙述すべきであると考える。
・韓国の教科書は国際的条件や影響を肯定・否定の両面性において把握している。そして、韓国の教科書は国際的条件や影響にどう対応すれば適切であるかを重視する。
・ところで、両面性を重視する以上のような把握が、実利だけを重視するようになり、それぞれの歴史的事件について客観的な判断を下すことを妨げているのではないか。
・韓国人がこうすればよいというところでとどまらず、歴史的事件とそれへの対応とについて客観的評価を下す所まで進めなければならないであろう。
両教科書は、国際的事件について叙述する際、その国際的脈絡の全容を示していない。しかし、それが欠けているかぎり、国際的事件についての正確な理解はできないと考える


第8章 中国と台湾の歴史教科書――視点の共通性と差異
                                          宋 立水・黄 孝春
第一節 原始時代から五・四運動期

・世界前近代・近代史の場合には、台湾教科書は近代部分を重んじる傾向を有しているが、さらに、その内容は欧米を中心にし、また、資本主義主要国家の形成・発展を中心にして構成する特徴がある。
・これに対して、大陸の教科書は前近代・近代世界史の縦の発展過程と世界史の横の国際関係構造を表わす特徴、つまり、奴隷制社会→封建社会の生成→ブルジョア革命による資本主義国家と制度の形成→帝国主義への転化→プロレタリア革命による社会主義国家と制度の発生という歴史の発展過程、植民地主義および半植民地主義、帝国主義の間の植民地支配をめぐる争いというマルクス主義の社会発展史観による世界史の進化過程と世界近代史上の国際関係構造を示す特徴を有しているといえる。

第二節 中国共産党成立期から日中戦争期まで
・南京大虐殺に関する記述は双方ともたいへん詳しい。
・これは恐らく教科書問題や日本の政府高官の発言などと無関係ではないように思われる。


第12章 二つの世界史教科書
                        福森玲子
はじめに

・山川出版社『詳説世界史』と三省堂『新世界史』

ニュアンスを異にする二つの教科書
・日本の歴史教科書は、日本史・世界史を問わず、無味乾燥、「羅列」主義を特徴としており、率直にいって読みつづけるのには、かなりの忍耐力を必要とする。


終章 歴史教育への提言――何をどう改善するか
                                    中村 哲
三.歴史教科書の分量をふやして内容を豊富化する

・日本の教科書は、文部省が定価の上限を示し、教科書の出版社はその枠内で教科書を作らなければならない仕組みになっている。
・そのために歴史教科書の頁数には強い制限があり、また費用のかかるカラーの図版や写真なども少ない。そのために日本の歴史教科書は他国のものと比べて概して貧弱である。
・日本では入学試験、特に大学入試が学校教育に大きな影響を与え、生徒やその親に対して持つ意味が大きい。
・そのために教科書出版社や執筆者は、受験に役立つ情報をできるだけ多く教科書に盛り込もうとする。
歴史教科書の頁数が大体決まっており、それに非常に多くの事項(人物、事件、文化等)を盛り込むために、その事項の内容についての説明が非常に短いか、多くの場合にはないのである。そのために、文化、人物、事件などについて、生徒はその名称だけは知っているが、内容は知らないということが非常に多い。
こうして、日本の歴史教科書は無味乾燥な事項羅列主義になっており、生徒は受験勉強のためにひたすらそれを覚えるというのが現状である。
生徒は歴史に関する興味を失い、学校で習う歴史の科目は暗記物というレッテルがはられる。これは日本の歴史教育の最大の問題点である。

・文部省は教科書の定価の上限を指示することをやめるか、少なくとも教科書を質・量ともに大幅に充実できる定価に上限を引き上げることが必要である。歴史教科書の改善のためには、これは絶対に必要なことであり、その費用は惜しんではならない。
【私見 : 教科書の性質上、定価との上限と内容量はある程度制限せざるを得ないと思う。必要なのは、限られた中に歴史のすべてを盛り込もうとすることであり、ここを抜本的に見直すべき。受験対策ではなく、生徒が面白く感じ、目がキラキラ輝くような歴史の一ページを丁寧に教え、興味を持ったら後は自分自身で歴史を学んでいく、そのきっかけづくりを教育ではすべきと思う。現に、自分自身は大人になって歴史に触れ、本当に面白いものだと痛感している】


  ―― 完 ――