【最新更新日 : 2023年03月12日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
29 |
22.10 |
なぜ日本人はかくも幼稚になったのか ![]() |
福田和也 |
ハルキ文庫 |
◎ |
第1章 幼稚な幼稚な日本人 「誇り」と「責任」は生命よりも大事。 ・司馬遼太郎さんは、明治に比べると、昭和戦前の人間はぐんと質が落ちた、と繰り返し書いておられました。 ・たしかに、明治の建国期の指導者に比べれば、昭和戦前の日本が大分落ちた、二段も三段も劣った人物たちによって導かれていたことは認めざるをえません。 ・立派な方もいらっしゃったけれど、結局祖国を亡国に追い込み、明治以来の蓄積と、さらにはるか以前にさかのぼって育まれてきた国柄を台なしにしてしまったという責任からは、どうしたって逃れられません。 ・それでも今の日本人に比べれば、段違いにできがいいと思うのです。 ・指導者たちも、とにかく程度は悪くても人物ではあった。誇りというものは知っていたように思われます。 ・傷つけられた誇りは、身命を賭さねば回復できないものです。そして、誇りを、生命よりも尊重するのが、「士」であり、一国を指導するにたる人物なのです。 人は何のために死ぬのか、何のために死ななければならないのか。 ・「幼稚」というのは、肝心なことに目をつぶっている、ということです。 ・大人ならば、責任を持って見据えなければならない、避けて通ってはならないことを、見ないですましているということ。これが幼稚だということです。 「士」たる誇りを、日本人は失ってしまった。 ・わが国では、国家存亡の危急について政府が考えること――それこそが、政治家や高級官僚の責務と云ってよい――を好ましくないとする風潮がある。 ・恐ろしいこと怖いことにはなるべく目をつぶっておこう、頭の中から排除しようという暗黙の了解があるのです。 ・その範囲を超えて、すこしでも責任を果たそうとしたり、誇りをつらぬこうとすると、他国の威をかりて委縮させようとする。 ・私たちは、一体何を失ったのでしょう。それは命にかけても守るべきものです。つまりは、「誇り」です。「 ・命にかけても、というのは、「親切」では得ることも、回復することもできない、ということです。それを傷つけられたら、命を投げ出すという覚悟で守るべきものです。 「プライド」と「誇り」を混同してはならない。 ・「プライド」っていうのは、何なんでしょうか。誰もが、「個性」を持っていて、自分が特別だと思いたがっているような、驕りとか自己肥大という病気のことではないですか。 ・自分が特別扱いされてしかるべきだと思い込んで、多少でもその思い込みや権利が侵害されたと感じるとヒステリィを起こす「プライド」は、何の義務も責任もともなわないでなく、一種の神経症です。 ・身の回りに不都合があると、血眼になって当り散らす対象をさがし、一番与しやすそうな相手に、すべての責任を転嫁して、自分は被害者面をして開き直る。それが今の日本人の「プライド」という奴の正体です。 ・こういう「プライド」の高い人には、「誇り」どころか、自らを顧みるという、人としての基本的な心の動きが欠けている。 ・昔は女性にだって「誇り」がありました。 ・今の日本は、「貞操」を守るよりも、パンツを売った方が、「トク」をする、充実した、楽しい人生を送ることができる。そのような宣伝が、隈なく行われているのです。 ・処女性についてはともかく、貞操を尊重する、守るというのは、一定の関係がある相手にたいしての誠意の基本的な形ではありませんか。 ・誰はばかることなく、性の楽しみを謳歌することが、最高の善であり、この世に生まれてきた者の、人間としての務めであると信じ込まれている。 ・セックスなんていう、基本的に単純素朴で、味気ない行為を明るみに出して奨励したって、ますますつまらなくなるだけに決まっています。 ・生身の人間ができることなんて限られているのに、ありったけの知恵をしぼってセックスにかかわる趣向や情報を流通させようとしている。 ・いくら知恵をしぼったって、どんな趣向も何百年前の支那やフランスなどでやり尽くされたことばかりなのに。 ・性はよろこばしいものだ、隠すことはありません、どんどん励みましょうなどという啓蒙を、風俗にかかわる人たちではなく、マスメディアや教育者、政府官庁が率先して行っている。 ・だいたい、セックスを善にしてしまったから、性に何の楽しみもなくなってしまったのです。 ・セックスが善であり、すぐにも励むべきものであるならば、恋愛も背徳もなくなってしまうからです。 第2章 とても幼稚な日本の外交 歴史の「共有」なんてできるわけがない ・歴史というのは、その歴史に属する民族や国民が、自分たちが生きていく上での了解として必要な、大きな「物語」のようなものです。 ・その物語をよすがとして、世界各地の民族が、自分たちがどこから来て、何をし、何を信じてきたのか、今どこに居て、これからどこに行こうとしているのかを考えてきたし、これからも考えるのです。 ・国民にとっての歴史は、事実よりは、むしろ自分たちが受け継ぎ、そして今もその中で生きている文化とか、信じている価値観や、自分がいかなる存在であるかというアイデンティティにかかわるものなのです。 ・ですから、まったく違う歴史的な背景と文明、文化を持つ国が、同じ物語のもとに生きられるわけがない。 日韓の関係は、あと百年はよくならない ・一番悪いのは、片言隻句をつかまえて、密告して回っている新聞記者どもです。 「善意」と「親切」だけで、国は成り立たない ・領土は、何の努力もなく維持されてきたわけではありません。先人たちの努力によって、それこそ血と命を犠牲にして、現在まで守られてきたわけです。 ・明治維新前後などは、領土が租借されたり、植民地化される可能性はいくらでもあった。それをきわどいところで守り抜いたのが、幕末の志士たちであり、維新の建設者たちであったわけです。 ・そういう努力の成果として国土が保全されてきたということを考えもしないで、「善意」と「親切」で国が成り立っていくと考えるのが、今の日本ではないでしょうか。 ・北方領土が欲しければ、ロシアともう一度戦争をして取り戻すしかない。それくらいの覚悟がなければ、絶対に取り戻せはしない。 ・ロシアの不当さは、ことあるたびに、声を限りに訴えなければならない。この問題が解決するまでは、いかなる平和条約も、ロシアとの間で結んではならない。そのような断固とした姿勢をとりつつも、最終的には、血によらなければ失われた国土は回復しえないことを銘記しておかなければならないということです。 ・専守防衛に徹するというポリシィで運営されている自衛隊は、竹島という日本の固有の領土が、白昼堂々と「侵略」されていることについて、どのように考えているのでしょうか。 この世界は基本的に理不尽なものだ ・まがりなりにも、五十年前に、敗戦から日本は立ち上がることができたのは、あの時点ではまだ日本人に、精神的な活力や誇りがあったからです。 ・この今の、ほとんど亡国とも云える状態で敗戦なんてしたら、目もあてられないなんてもんじゃない。日本なんてなくなってしまうかもしれません。 ・私たちに今可能であるのは、戦争が起きる前に――何時かはわからないけれども、いずれ日本は、戦争をしますよ、せざるをえなくなる。個の宿命から逃れられる国家など、この地上には存在しえないのです――少しでも、自前で、不測の時代に対応できるような態勢を整えていくことだけです。 日本外交は、「屈服」を「友好」と勘違いしている ・腹立たしいのは、中国だの韓国だのまでが、調子にのって、「軍国主義の再来」などと口走ることです。 ・なんで、中国や韓国なんかに攻めていく必要があるんでしょうか。戦前の貧乏な日本でさえ、さんざん金を使って大損をしたのに、今からまたノコノコ出かけていくわけがないじゃないですか。 ・こういうことを、政治家や外交官は、きちんと他国に云わなければいけません。 ・わが国が貴国に進攻して、いかなる利益があるのか。そんなことをする動機もメリットもまったくないではないか、ということをきちんと云わなくてはならないのです。 ・理由も根拠もないことをいつも云われて、日本政府はきわめて不本意であるということを、きちんと云わなければならない。実際、不愉快きわまりないではないですか。 ・なるべく摩擦を生じないで波風を立てないことが友好だと、「善意」と「親切」に満ちあふれた日本の外交官の皆さんは信じているようです。 第3章 世界一かわいそうな日本の子供たち 愛国心なきところに倫理なし ・ <途中> |