【最新更新日 : 2023年03月19日 日曜日 

2022年の読書履歴(№33)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社
コメント&抜き書き

33

22.10

日本史から見た日本人・昭和編
――「立憲君主国」の崩壊と繁栄の謎


渡部昇一

祥伝社
新書

☆☆
はじめに
「欠陥憲法」が生んだ昭和の悲劇

・どうして日本人は日露戦争の時代から見ると、あんなにも外交下手になったのか、また被統治能力(ガバナビリテイ)を失ったのか。
・第一、海軍が反対だったというのに太平洋で戦争が始まったというのもおかしい。
・どうして陸軍中佐や大佐ぐらいの軍人が出先で戦争を起こすと、その上の軍人も首相も、それを抑えることができなかったのか。
・日本がおかしな行動を取り出すのは昭和五年を境にしている。
・では、昭和五年に何があったのか。統帥権干犯問題があったのである。
・軍のやることを政府が抑えることができなくなったのだ。日本はこの年を境にして、ダブル・ガバメント(二重政府)の国となる。
・しかし、昭和五年までは、日本はけっして二重政府ではなかった。
・ではどうして統帥権干犯問題がが起こったかと言えば、明治憲法には統帥権は天皇直属と書いてあるからである。つまり、軍は政府の下にあるわけではないというのだ。
・軍が政府から独立しているなどという話はおかしいし、昭和五年までは、そんなことを問題にすることもなかった。
・しかし、そんな解釈ができるような条文があるのなら、明治憲法が悪いのではないか。
・しかし、驚くなかれ、明治憲法には首相(総理大臣)という言葉もなければ、内閣という言葉もない。あるのは国務大臣だけである。つまり、明治憲法は行政府についての明確な規定のない欠陥憲法だったのだ。
・では、その欠陥がなぜ昭和五年まで表に出てこなかったのか。それは明治憲法を制定した人や、その制定要旨を直接に耳で聞いた元老たちが生きている間は、当初からの慣習が生きていたからである。そうした元老が死に絶えた頃になって、欠陥憲法の条文が独立横行しはじめる。
・統帥権は憲法に明確に規定されているのに、首相は憲法に基礎を置かず、単なる官制に拠るに過ぎないとすれば、首相は軍を抑えることができない。明白な論理的帰結ではないか。

戦争突入を招いた「三つの柱」
・外から三つの重圧が日本に働いて、統帥権問題が噴き出した。
・その第一は、アメリカの日系移民排斥問題である。
・これによって日本は、人種的に徹底的に差別されていることを知らされたのだ。白人の作った世界秩序に盲目的に従うわけにはいかない、という国民感情が出てきたのである。
・その第二は、アメリがホーリイ・スムート法という保護貿易のための空前の悪法を作ったため、世界中が底なしの不況に陥ったことである。
・イギリスは、これに対抗してオッタワ会議によりブロック経済圏を作ることにした。イギリスのような広大な植民地を持たない日本はどうなるか。
・その一方では大不況はマルクスの予言を証明するかのごとくであった。天皇を否定する共産主義は、日本では根を下ろせなかったが、天皇を戴く社会主義・共産主義が、軍官僚や新官僚に浸透し出した。かくして右翼全体主義国家が生まれ、政党政治や自由経済はなくなった。
・第三にはシナ大陸における度重なる排日・侮日運動のため、内政不干渉と既得利権返還などを柱とする非帝国主義的な幣原外交が不可能になったことである。
・統帥権干犯問題がなかったならば、この三つの問題が生じても戦争突入は避けられたであろう。
・しかし、統帥権干犯問題で明治憲法の欠陥が露出してきた時に、こんな圧力をかけられたため、日本はヒトラーのごとく、右翼全体主義国家の方向に押し流されたのである。

「日本人性悪説」の誤解を(ただ)
・日本にしてみれば、白人が人種差別をせず、世界中の国々が自由貿易を基本方針とし、そして排日・侮日運動を起こす国さえなければ、文句はない。そのようであったら、戦前ですら日本は戦争を起こさなかったろうし、統帥権干犯問題を抑える力も働いたと思う。
・その点、戦後の世界の状況は、日本にしてみれば文句の言いようがない。本気で戦争することを考える必要のないことぐらいは、国民にも肌で分かる。
・ただ、戦後に戦争の必要がないからと言って、戦前の世界の状況も戦後のそれと同じようなものだったろうと思いこむならば、とんでもない間違いである。
・戦後の結構な状況は、日本が開戦し、敗戦したことによってはじめて生じたものであることも事実なのである。
・統帥権問題はまったくの日本の問題であり、日本だけがそれに対して責任がある。しかし、それを起させた外圧については、日本よりも他の国々に責任があった、と言ってよいだろう。
・日本人が性悪で何をやりだすか分からない民族であるという。日本人の性悪説は間違っていることは示したかった。日本も道を誤ったが、他国のそれに劣らず道を誤っていたのである。


1章 総理なき国家・大日本帝国の悲劇
    ――「昭和の悲劇」統帥権問題は、なぜ、起きたか
(1) 明治憲法に隠された致命的欠陥
「昭和の悲劇」を生んだ統帥権干犯問題

統帥権というのは、軍隊の最高指揮権を意味する。
・明治憲法(大日本帝国憲法)
  第十一条 「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」
  第十二条 「天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム」
  第十三条 「天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス」
 これらの条項は明治憲法の天皇大権と言われたものである。
・特に第十一条の天皇大権は「統帥大権」と呼ばれ、第十二条の天皇大権は「編制大権」と呼ばれていた。
・普通の近代国家は行政・立法・司法の三権分立で成り立っているが、軍事は別だとなれば、四権分立ということになる。
・事実、大臣が天皇を補佐することを「輔弼」と言い、軍部が統帥大権において天皇を補佐することを「輔翼」と分けて呼ぶならわしだった。
・統帥となれば、軍の作戦そのものであり、まったく政府や議会と関係なくやれる。そして、実際に軍部が勝手にやり出したのが昭和の悲劇の、まさに本質なのである。

なぜ、憲法は機能しなくなったのか
・明治憲法は明治二十二年(一八八九)に発布されたものである。その後、日清戦争(明治二十七、八年=一八九四 ― 五)、日露戦争(明治三十七、八年=一九〇四 ― 五)と二度の大戦争があり、大正に入ってからも第一次世界大戦(大正三 ― 七年=一九一四 ― 一八)があって、日本も参加したが、統帥権干犯問題などはなかった。
・なぜか、と言えば明治憲法を作った人たちは、日本は三権分立のつもりであって、統帥権が独立して四権になるなどとは夢にも考えていなかった。
・ところが、元勲が政治から姿を消した昭和に入り、ロンドン条約(昭和五年=一九三〇)で日本の軍艦が削減されることになると、軍人の中でこれに反撥する者が多かった。
・条約を結ぶのは天皇大権(第十三条)で、これは内閣が代行している。しかし、軍備の削減ということは、ただちに作戦にかかわることである。つまり、これは統帥権にかかわることであるから、軍縮の条約を政府が結ぶのは統帥権の干犯だ、という主張である。
・こんな経理屈が通れば、軍部が反対すれば、内閣は国際条約の締結が不可能になってしまう。
・条約も天皇大権、統帥も天皇大権であるから、すべての分野で天皇が直接に決定する制度ならば、運用できる。
・しかし、実際上、外交や条約は首相や外相が天皇を輔弼して行なうし、戦争の指揮は軍部が輔翼して行なう。どちらを先にするかの優先順序がなければ、日本政府は外国に対して、双頭の蛇になってしまう。
・こんなことは、明治憲法を作った人たちには自明のことだったから、問題にならなかったのである。
・事実、ロンドン条約について海軍内部においても、最初は統帥権干犯などということは念頭になかった。
・ロンドン条約の軍縮は予算に関することであるから、編制大権についての海軍大臣の輔弼の問題とし、軍令部長(海軍の中央統帥機関の長官)の統帥大権の輔翼とは別だとしていたのである。
・ところが、すでに大正十四年(一九二五)の軍縮によって、四個師団を廃止された陸軍は、国際連盟の一般軍縮会議によって、さらに軍縮されるのではないかと怖れ、その対策を考えていた。
・そして、陸軍は編制大権に統帥大権は関与するものとし、編制大権を輔弼する陸軍大臣と、統帥大権を輔翼する参謀総長は、意見が一致することを要する、という協定を作っていた。
・つまり、陸軍の方は、編制大権は統帥大権とかかわる、という新学説を採りつつあった。

・昭和五年(一九三〇)四月二十五日、衆議院本会議で、政友会総務の鳩山一郎は統帥権干犯をふりかざして政府を攻撃した。
・そして、鳩山演説から半年ばかり経った昭和五年十一月十四日、ロンドン条約調印の最高責任者と見なされた浜口雄幸首相は、東京駅において狙撃された(翌年没、享年六二)。
・一方、統帥権問題を政争の具にした犬養毅は、翌昭和六年の暮れ、首相となるが、昭和七年五月十五日、海軍の青年将校が中心となって起こした五・一五事件で、「問答無用」と叫ぶ青年将校らに射殺された。そして、犬養毅が戦前の政党内閣の最後の首相であった。
・統帥権干犯問題は、伊藤博文に始まった日本の政党政治の息の根を止めることになったのである。

憲法起草者の真意を探る
大正デモクラシーの時代を通じて、しだいに日本に根を下ろしてきた政党政治を殺したのは、統帥権干犯問題であることは明らかである。

・明治憲法制定の精神は明瞭である。
・元首(天皇)の意志は直接に国権の表現となることはなく、すべて各機関の輔翼を通じて行なわれるとしている。
・さらに「君主は憲法の範囲の内に在て其の大権を施行する者なり」と言って、天皇機関説であることも明らかにしているのである。
・統帥権が政府や議会と並ぶ権威があるなどという考えは、まったくない。
・昭和十五年(一九四〇)に明治憲法制定のプロセスを研究した学術書が発禁になった理由も、これで明らかである。
・昭和十五年といえば、日華事変が勃発してすでに三年、満州国が建てられてからすでに八年、統帥権干犯問題からすでに一〇年である。
・これらの事件は、すべて統帥権が政府から独立しているという憲法解釈に基づいて、日本の軍部が惹き起こした事件である。
・それが昭和十五年になってから、明治憲法では「統帥権は行政権の下につくことになっていたのだ」などと言われれば引っこみがつかない。
・しかも、すでに一〇〇万といわれる大軍が交戦中である。とても議論を一〇年前に引きもどせる状況ではなかった。

制度・法律が国民性を決定する
・日本も統帥権干犯などということが問題になる前は、外交はおおむね諸列強の信頼を得る線で行なわれていた。
・ところが、昭和になると、日本の外交は何が何やら分からなくなってしまったのである。
・東京の政府が言うことと、シナ大陸にいる日本軍の行動が、ちっとも一致しない。
・シナ事変でも、政府が事変不拡大方針と言っているうちに、陸軍は相手の首都を軍事占領してしまうし、満州事変も、中央政府の知らないうちに起こったことである。
・だから、日本の外務省が外国にいうことと、日本軍がやることは一致しない。
・そこで、当時、日本を評して「ダブル・ガバメント(二重政府)」という声が起こった。二重政府、つまり、二枚舌政府ということだから、嘘つき政府であり、日本人自体が嘘つきと思われてきた。

明治憲法の二大欠陥
・問題は、統帥権干犯のような屁理屈同然の解釈を起こさせるような明治憲法にある。
・明治憲法は「不磨の大典」と称えられ、そう国民は教えられてしまった。
・不磨ということは、絶対に擦り減らない、つまり絶対に変えないということに等しい。
・もちろん、明治憲法にも、改正に関する規定が第七十三条にあることはあるのだが、これとは別に憲法発布の勅語があって、ここには、憲法改正のための発議権は天皇にしかないと明記されている。
・つまり、明治憲法は、文字どおり「不磨の大典」であった。その欠陥の故に大戦に入らざるをえなくなり、敗戦になった。
・そのため、明治憲法は擦り減ること(改正)はなかったが、全部廃止されてしまうことになる。憲法は不磨であってはならなかったのだ。
・先進諸国は数年に一度ぐらいの割合で憲法改正をしている。
・立憲君主制時のお手本とされるイギリスには、そもそも書いた憲法がないから(国家の基礎的な法律や慣習法の集合がイギリスの「憲法」とされる)、重大な法律が議会を通るたびに、少しずつ変わっているようなものである。
「昭和の悲劇」と呼ばれるものの本質は、行政府と並列して独立に動く軍部が出てきたことである。
・そのような事態になった原因は、個々の政治家の能力や個々の軍人の野心をいくら詳細に追っても、解明できない。
・それは明治憲法の欠陥から生じた事態であり、憲法改正を早めにやっておけば回避できたかもしれないが、不磨性を具えた憲法ではどうしようもなかった。
・その憲法が明治・大正とよく機能して、政党政治によるデモクラシーまで生むようになったのは、憲法制定の事情を知っている元勲や元老がいて、軍部の暴走を許さなかったからである。
・明治憲法の第一の欠陥は、改正が困難、というよりは、そんなことを考えてはいけない「不磨の大典」の色彩を持っていたことである。
・第二には、首相の地位が明確でなかったために、統帥権干犯問題を起こすことになった。

(2)なぜ、議会制民主主義は崩壊したか
戦争の素人がプロに勝った第一次大戦

・大正三年(一九一四)に大隈内閣の時に勃発した第一次世界大戦は、その後四年間、日本に未曾有の好景気をもたらした。
大正九年(一九二〇)の一月には国際連盟が発足し、日本はその常任理事国となり、新渡戸稲造が、その事務次長に選ばれることになった時代である。
・重要なことは、軍国主義のドイツが敗れて、議会制民主主義のイギリスやアメリカが勝ったという事実が民心に及ぼした影響である。
・戦争に勝つことに国家の最高の価値を置き、そこから国家の制度を導き出しているようなところが帝政ドイツにはあった。皇帝と参謀総長の名前は鳴り響いているが、首相の名前は霞んでいる、というのが大戦前のドイツであった。
・その大軍国ドイツがロイド=ジョージ首相(在任一九一六 ― 二二)に導かれたイギリスや、ウィルソン大統領(在任一九一三 ― 二一)のアメリカに敗れたのである。
・軍歴のない議会制民主主義が、軍国主義ドイツに勝ったことは、日本の議会人に大きな自信を与えた。

議会政治確立への不屈の闘志
原敬が、この大戦後の世界の風潮を見のがすはずはなかった。彼はこの機会を待っていたのである。軍部の圧力が直接政治に及ばないようにして、議会政治を確立することは彼の志であった。
・原が爵位を持っていなかったのは、かえって有利であった。それまでの首相はすべて有爵者であったから、原は平民宰相として、広い国民の層の支持を得たのである。
・首相が爵位を持たないのに、閣僚の中には男爵も子爵もいたのであるから、日本にもデモクラシーの内閣ができていることであり、原の権威も、この事実によるところが少なくなかったと言えよう。

(3)軍部が無能者集団と堕した真相
「二重政府」の悲劇と二・二六事件

・浜口(雄幸)首相は、ひとたび統帥権干犯問題が起こるや、東京駅頭において狙撃され重傷を負い、数ヵ月後に死亡した。
・それからは、明治憲法の欠陥が年を()うごとに大きくされていったという感じである。
・昭和六年(一九三一)九月には、満州事変が起こった。この事変の本質は、出先の軍隊が政府の言うことをきかなくなったということに尽きる。
・翌昭和七年には満州国の建国宣言がなされた。明らかに、政府はひきずり廻されたのである。
・また、五・一五事件(昭和七年)が起こって、青年将校は憂国の至情があれば、首相を殺しても大した罪にはならないことを証明した。

・満州事変について、日本は国際連盟から批判されることになった。
・この時、満州事変を調査したリットン報告に基づいて、国際連盟が対日勧告案を採択するようだったら、日本は国際連盟を脱退することも辞さないと言明したのは、陸軍省の方が閣議決定よりも一週間も早かった。
・軍が関係したことは統帥権問題であるから、それが外交に関係したことでも外務省、つまり政府と関係なく声明できるということを示した。
・外国から見れば、日本は確かに二重政府の国になってしまった。
・統帥権干犯問題が起こってからは満州事変や五・一五事件をはじめとして、未発に終わったものを入れれば、数え切れないほどの事件がある。

・ついに昭和十一年の二・二六事件に至った。
・その傷跡は大きかった。「粛軍」ということがしきりに言われたけれども、軍は一向に「自粛する様子はなく、政府に対しては、ますます強い立場を取るようになった。

最初で最後の、天皇による大権行使
・大本営連絡会議のうち、特に重要な方針を決めるものは、宮中において天皇陛下のご出席を得て開かれた。これを「御前会議」と称していた。
・これは天皇の出席された大本営連絡会議であって、天皇が招集したり主催した会議という意味ではない。
・したがって、明治自体の御前会議とは違ったものになっている。
・昭和の御前会議は、事前に議題についての話は詰めておいて、御前会議では変更することがないようにしてあった。
・要は、天皇に会議の形式によって報告するというのが趣旨である。議事も決定もすべてが形式だけであり、御前会議で新しいことが決まるということはなかった。
・例外となったのは、ポツダム宣言を受諾して降伏することを決定した昭和二十年(一九四五)八月九日と八月十四日の御前会議である。
・この二回だけは天皇はご自分の意志を表明なされた。
・というのも、原爆が投下されてからの戦争継続については、大本営連絡会議といえども意見が割れたまま結論が出ず、会議の進行役の首相が直接、天皇のご判断――聖断――を仰いだからである。
・これは、明治憲法による国家の運営がまったくできなくなったことを、首相も統帥部も認めたことに等しい。
・明治憲法は、国のリーダーの規定に致命的欠陥があり、それが昭和五年の統帥権干犯問題以来、ますます大きく傷口をあけ、最高戦争指導会議が八岐大蛇(やまたのおろち)ならざる五岐(いつまた)あるいは六岐(むまた)の大蛇みたいに頭がいくつにも分かれて、人類史上最大の戦争に突入したのであった。
・これまた人類史上最初の原子爆弾がわが国の上空で二度も炸裂した時、頭がいくつもある八岐大蛇状態では身動きが取れず、ついに、天皇輔弼(政略)の責任者も、輔翼(軍事)の責任者も、みんな責任を投げ出した格好になった。
・この時に初めて日本帝国の真の、そして唯一の体験所有者たる天皇は大権を行使された。ポツダム宣言の受諾のご決断がそれである。

「占領軍」を「解放軍」と受け取った敗戦後の日本人
・これによって日本は救われた。この決断がなければ日本全土が沖縄のような地上戦闘の場になったであろう。
・国民が無理な命令にも従ってきたのは、その命令者が、天皇の意志の代理であるとみなしたからである。
・天皇が平和を求められていることか゛、政府や軍隊の命令系統を超えて、直接万人に明らかになった以上、統帥の名によって国民に無益な戦いを命令し続けた機構は、その権威を失った。

・第一次大戦の末期にドイツ軍の全体を指揮する立場にあったルーデンドルフ将軍は、敗戦後に、「われわれはどの戦線も破られておらないのに、後ろからナイフで刺されたから敗れたのである」と説いて廻った。
・戦場の軍隊はしっかりしているのに、銃後の国民の間に厭戦分子や反戦分子が出ると、勝った戦も敗けてしまう、ということである。
・ルーデンドルフは、銃後も軍隊と同様にしっかりしなければならないという教訓をドイツ人に言ったのだが、それが日本にも伝わったのである。
・日本は第一次大戦のドイツのように銃後の国民から崩れてはならない、ということで思想の統制や国民精神総動員運動が行なわれ、それが田舎の一般の人々にまで浸透していたのだということが、今から考えるとよく分かるのである。それほど徹底した思想教育はその反動も大きかった。
・戦争の実態が「真相箱」というラジオ放送や、活字による暴露紀事で公にされると、敗戦前の日本の指導者や軍に対する不信感と嫌悪感ははなはだしく大きくなった。
・こうした反動として、あるいはその対照的なものとしてアメリカ軍とその文化が賛美された。
・本来なら憎まれるべき占領軍が、信じられないほど一般民衆の温かい歓迎を受けたのは、日本国民を開放してくれた者という実感があったからであろう。
・八月十五日の玉音放送で国民の憑きものが落ちたようなものだった。
・憑きものがが落ちてみると、日本国を占領し、日本国民を征服していたのは日本軍だったのではなかったか、というような感じさえ、一部では生じたのである。

なぜ、日本は「バカの集団」になったか
・この前の戦史を見れば、日本人はバカの集団みたいに見えて情けなくなる。それこそ民族の限界を感じざるをえない。ところが、日露戦争に勝ったという厳たる事実も想起される。
・日露戦争では、あれほどすぐれた日本軍が、どうして三五年後には「バカの集団」みたいになってしまったのか。
・「ひとつの謎」であり、その説明として日露戦争の慢心やら、あるいはもっとこみ入った説明も可能である。
・しかし、私はもっと具体的な理由をあげたい。それは、統帥権干犯問題である。
・これを持ち出されてからは、日本の政治に、そして後には軍部の中にも、リーダーシップは不可能になった。
・それ以前はワシントン会議でも日本は充分に賢明であったし、国家のリーダーシップもよく取れていた。
・二本が二重政権になるのは、ロンドン条約とともに統帥権干犯問題が起こったからである。どうしてこんな問題が起こったかと言えば、明治憲法の規定に首相が出てこないなど、重大な欠陥があったからである。
・日本の明治憲法は、その制定のプロセスをよく知っていて、条文既定の精神について、つまり解釈の仕方について疑念を持ってなかった元勲が健在だった間は――たとえば日露戦争の頃――なんら支障なく機能した。
・元勲が亡くなり、憲法制定過程を念頭におかないで、条文だけ独立して解釈されるようになると、統帥権干犯問題という命取りの欠陥が出てきた。これによって昭和の日本人は「バカの集団」と化したのである。


2章 世界史から見た「大東亜戦争」
    ――三つの外的条件が、日本の暴走を決定づけた
(1)反米感情の"引き金"は何か
幣原外交を不可能にした外的圧力とは



































<途中>